おれさま手帖 KYOTO-STYLE :小山村


DiaryHome| 管理用:

見出し



日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4

最近のキーワード

愛宕郡小山村について書きます。

■明治時代以降のこと

明治時代、近世村を引き継いで成立した小山村は、明治22年の町村制施行時にあたり上賀茂村に編入された。大正7年には上賀茂村と分離して京都市に編入され、区域は上京区に組み入れられた。

大正7年の京都市編入時は、清蔵口を経て新町通につながる里道を境として西隣に隣接する大宮村の南側部分(旧東紫竹大門村)と同時のことである。

大正7年の京都市拡大は、愛宕郡白川村、田中村、下鴨村、鞍馬口村、野口村および上賀茂村の一部、大宮村の一部ならびに葛野郡衣笠村を上京区に、葛野郡朱雀野村、大内村、七条村および西院村の一部ならびに紀伊郡柳原町および東九条村の一部、上鳥羽村の一部、深草村の一部を下京区に編入。

おそらく上京第33学区(昭和4年の改称時の待鳳学区)と思われる。

当時の待鳳は,小山,大宮,紫竹,紫野,柏野の5地域で,東は新町通,西は鷹峯街道,船岡山,紙屋川,北は御土居,南は上京区に接するほど広く,農業を中心に上野町辺りでは機音が響き始めました。(京都市北区役所「リレー学区紹介−待鳳学区」https://www.city.kyoto.lg.jp/kita/page/0000056215.html

現在は、北区紫明学区、元町学区がおおよそその区域にあたる。

■山城愛宕郡小山郷領地図

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000134

小山村(上賀茂村大字小山)の字(小字)

小山村は、大正7年にその区域(当時の上賀茂村大字小山)の全域を京都市に編入しており、そこに含まれる小字(字)としては、堀池、花賊、柏辻、惣ノ下、惣柏、惣鳥、中溝、懸ヶ中、大野を見ることができる。

大正7年の編入時に、これらの字を改称して設置された町は、小山堀池町、小山花ノ木町、小山下総町、小山中溝町、小山大野町、小山上総町の6町である。

京都市編入時の町の設定にあっては、疏水分線が境界として意識されている。小山堀池町を除き、疏水分線以北が小山大野町、小山花ノ木町、小山上総町、疏水分線以南が小山中溝町、小山下総町となった。

昭和期を中心に実施された土地区画整理事業により、当該域の宅地化が進むことで、新たな町が設定されていったことなどにより、現在、小山を冠する町名は計30になっており、その数は5倍に増えている。

他のもともと他の大字に属していた町名を取り込んだことも特徴としてあげられる。賀茂玄以町の玄以町、賀茂板倉町の板倉町、出雲路内河原町の内河原町、紫竹初音町の初音町の名は、現在小山〇〇町を名乗っている。

■小山中溝町

小山中溝町の成立は大正7年の小山村(上賀茂村大字小山)京都市編入である。上賀茂村大字小山の字中溝、字懸ヶ中のうち、疏水分線以南が小山中溝町となった。

鞍馬口通が通るのは小山中溝町の南辺であり、現在の西陣合同宿舎の北側にあたる。鞍馬口通が通っている部分は、「寛永後萬治前洛中絵図」や「山城愛宕郡小山郷領地図」には「妙覚寺」として描かれており、同寺の旧寺域であり,明治期の上知令により民地化し、隣接する小山村に組み入れられたのではとも思うが、中世の小山郷の耕地を記録した「地からみ帳」によれば、もとは小山郷であった可能性もある。

鞍馬口通が通る小山中溝町の区域は、もとは字懸ヶ中である。この「懸ヶ中」の「懸」も「中」も。賀茂川から取水し南北に走っていた水路である「懸溝」「中溝」から採られたものである。また、先ほどの「地からみ帳」からの推測では、この地の中世の字名は「平榎」であったと推測されている。

小山中溝町は、大正7年の成立以来、その町域は大きく変わっていない。

これは明治23年に竣工した疏水分線以南は、当時既に市街地と連坦していた一方で、疏水分線以北は、明治・大正期に成立した学校を除けば、田畑が中心であり、昭和期に行われた土地区画整理事業により、宅地化が進み、それに合わせて、新たに町が設定されたことにより、それまで水路・道等により不定形に画された町域から、おおよそ整然とした町域に変わっていっている。

小山中溝町の北に位置し、大正7年に疏水分線以北の字中溝、字懸ヶ中と、字大野の全部と合わせて成立した小山大野町は、区画整理事業により、小山西大野町、小山南大野町、小山東大野町、小山板倉町、小山花ノ木町小山北大野町、小山下初音町、小山下板倉町、小山下花ノ木町の全部または一部となっている。


[Top] [Homepage] [Diary]