おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2014年10月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20141005:孤篷庵
20141019:百井別れ~天ヶ岳~百井~ナッチョ(天が森)~小出石
20141026:音羽山(京阪大谷~音羽山三角点~パノラマ台~牛尾観音~小山)

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

最近のキーワード

+ 2014年10月05日(Sun)

+ 孤篷庵

孤篷庵が特別公開されるとの報道を見たので行ってきました。京都春秋の主催によるもので10/9までとのこと。孤篷庵は大徳寺塔頭。他の塔頭から西に離れて位置。小堀遠州が開基。当時の建物は寛政年間に消失したものの、松江の松平不昧が遠州好みの元の様式に再建しています。

13時45分ごろについたら、25名ごとの案内ということで10分待ちで入場。方丈前庭の枯山水は白川砂ではなく赤土を用いています。

茶室「忘筌」は、下部が開放されている障子を西面にもち明かりをとり、それに面する床の間の横に主人の席があるという構成。襖絵は狩野探幽によるもの。

奥の直入軒・その奥の山雲床は初の一般公開とのこと。直入軒の前庭は近江八景をイメージしているとのこと。こちらも赤土を用いて琵琶湖を表し、奥に瀬田の唐橋があることを考えると、北から見ているようなイメージでしょうか。

帰りは、今宮神社の近くのかざりやであぶり餅を食べ、市バスで帰宅。

+ 2014年10月19日(Sun)

+ 百井別れ~天ヶ岳~百井~ナッチョ(天が森)~小出石

名前が特徴的なので気になっていた「ナッチョ」(天が森)へ。京都バス32系統で百井別れからスタートしたので、道のりの近くにある「天ヶ岳」にも寄り道したあと、百井の集落を経て「ナッチョ」へ。山頂からは琵琶湖が見えました。帰りは鯖街道沿いの小出石に降りました。スタート地点を標高の高い百井別れとしたことから、今回は「山下り」になってしまいました。

+ 2014年10月26日(Sun)

+ 音羽山(京阪大谷~音羽山三角点~パノラマ台~牛尾観音~小山)

天気が良かったので京都府・滋賀県にまたがる音羽山に登ってきました。国道1号陸橋の北側が崩れてブルーシートに覆われており通行は出来ませんが、何とか進み、東海自然歩道沿いに山頂へ。山頂は北方向にパノラマが開けます。途中、牛尾観音への分岐を勘違いして東海自然歩道を進んでしまい、30ほどロスしてしまいました。牛尾観音を経由して、ちょっとした渓谷でいい感じの山科音羽川を下って帰りました。山科音羽川では台風の爪あとがまだまだ残っています。

[Top] [Homepage] [Diary]