おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2023年02月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20230218:鞍馬口通(7)「是より洛中」碑

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4

最近のキーワード

+ 2023年02月18日(Sat)

+ 鞍馬口通(7)「是より洛中」碑

鞍馬口通を特徴づけるものとして「是より洛中」碑を紹介したい。かつて、鞍馬口通には、ここからは「洛中」であることを示すものとして「是より洛中荷馬口付の者乗べからず」と記した石碑が、御土居の鞍馬口、寺町頭、上御霊竪町、室町頭(小山口)、清蔵口(新町頭)にあったとされ、明治になって延伸された部分も含めると、天神の辻子、大宮頭、千本通など非常に多くが現在の鞍馬口通の近傍にあったことを示している。

洛中洛外を画するものとしては、御土居があるが、江戸時代での京都の北辺の洛中洛外の境は御土居の中にあったことはもっと知られてほしいと思う。

「是より洛中」碑は、江戸時代に京都の街の入口に建てられていた標柱で、「是より洛中荷馬口付の者乗べからず」(「乗べからず」の部分を「乗入べからず」とするものもある。)と、「ここからは『洛中』であることから、荷馬の口取りが馬に乗ったまま入ることを禁じる」内容を示すものである。

設置された場所は、「京都御役所向大概覚書」に記されており、その数は30箇所である。北辺については概ね町代・雑色の管轄区分による洛中・洛外の区分によるが、西側域は洛外となる農村も含み、概ね御土居の出入口に設置されている。

「京都御役所向大概覚書」には、設置の経過が記されている。元禄8年(1695年)に、小笠原長重(京都所司代)に松前嘉廣(京都東町奉行)が進言して建立し、木製のため後年石製にした、とある。「京都御役所向大概覚書」の成立は享保2年(1717年)ごろとされることから、『京のいしぶみデータベース』(https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ka105-1.html)では、その時に石製にしたと解している。

伊東宗裕氏は『京の石碑ものがたり』で、この碑のことを「京都御役所向大概覚書」をもとに紹介しながら、この碑が明治初年には残っていて、その場所が明治2年刊の「上下京両組一覧之図」に26ヶ所が示されており、また、「文禄甲午三年五月」と文禄三年(1594年)が刻まれた碑があり、そのプロトタイプになった可能性も示唆しながら紹介し、この碑の目的について考察の上、社寺の門前に設けられる「下馬」碑のように儀礼上下馬を命じるものではなく、交通安全を目的としたものであると考察する。

中村武生氏は『京都の江戸時代をあるく―秀吉の城から龍馬の寺田屋伝説まで』において、『京の石碑ものがたり』を参考にしつつ、寛政6年(1794年)製とされる「御土居麁絵図」をもとにして、その図に記されている「是より洛中」碑の場所を図示しており、西部・南部については概ね御土居に沿っているが、東部は鴨川東岸、北部については、現在の鞍馬口通に沿って多く設置されていることを示している。また、東部の鴨川東側は木製であることを示しており、その位置は同氏のtwitterでも紹介されている。(https://twitter.com/busyo3/status/1558743123911532544

以上は、京都学・歴彩館のレファレンスデータベース(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000270147)で紹介されている。

「御土居が洛中洛外の境となった」との言説は非常にわかりやすく、建造当時は恐らくそうであったのであろうとは思うのですが、現在に至るまでずっとそうであったと言われると、江戸時代のことを考えない雑な物言いと感じますので、中村氏が御土居堀・秀吉の京都改造にかかる自らの研究成果を踏まえて、この「是より洛中」碑のかつての場所の具体的な場所を示されていることはもっと知られてほしい。

伊東宗裕『京の石碑ものがたり』1997-7 京都新聞社 ISBN 4-7638-0416-2 pp.26-38

中村武生『京都の江戸時代をあるく―秀吉の城から龍馬の寺田屋伝説まで』2008-10 文理閣 ISBN 978-4-89259-577-6 pp.58-61

[Top] [Homepage] [Diary]