+ 2010年01月10日(Sun)
+ 琵琶湖疏水の橋
琵琶湖疏水といえば蹴上のインクラインがよく知られていますが、伏見の方まで通じています。その疏水には橋が架けられており、大抵のものは疏水中に柱の立ったコンクリ橋です。その橋脚の上部には星が描かれているものがあります。
その多くは、京都市水道局の旧章である六芒星(「水」という字をかたどったんでしたっけ?)です。そのなかで、第二軍道の橋である師団橋の橋脚には、陸軍のシンボルである五芒星が彫られています。第二軍道の突き当たり、本町通には昔陸軍第16師団の本部があり現在建物は聖母女学院の本館になっているのですが、この師団橋は陸軍の工兵によって建設されたためと言われています。
+ 伏水街道第四橋
几号水準点が無いか探してみましたが見つからず。親柱を見ると明治6年建造とのこと。第二橋などはもっと少し古かったはず。ほかにも、石工として山城国愛宕郡白川と彫られており、白川石なのでしょうか。川の部分は管状の構造とは知りませんでした。
+ 2010年01月18日(Mon)
+ 大地震
「おおじしん」か「だいじしん」か。NHKでは、「おおじしん」のようですが。
+ 2010年01月20日(Wed)
+ 奈良へ
○狭隘路線
狭隘路線の王者格、奈良交通72系統押熊線を見に行く。
近鉄大和西大寺駅からスタート。やや小さめのバスはロータリーを出て、狭いとは言え1.5車線の道を行く。競輪場のあたりから狭くなる。進行方向右側の座席に座っているのに、道幅いっぱいである。どこで広くなるのだろうと思っていたが、対向バスとすれ違う場所以外は、ずっと狭い道のまま終点押熊に着いてしまった。
帰りは、歩いて大和西大寺駅まで。途中、交通整理をする人が離合不能区間の両端で交通誘導をしていた。結構本数も多く(昼間で片道1時間3本)人が乗り降りする生活路線という印象。本数が多いのに狭いということはポイントが高い。
○南押熊~平城中山北口
○離合場所(北秋篠~秋篠西)
○北秋篠~秋篠寺
○生駒山
奈良・斑鳩1dayきっぷを使っているので、ただで行ける生駒山上へ。山上遊園は冬季休業だが、機器メンテナンスのために門は開いていた。もしかするとずっと開いているのかも。おもちゃの電車の線路の内側に生駒山の一等三角点が。こんなロケーションの一等三角点は初めてみた。
山上ケーブルは途中駅がある。結構珍しいのでは。下りはその途中駅である梅屋敷駅で下車し、生駒聖天に立ち寄る。神仏習合の色合いの強い山岳信仰は、京都に過ごしていると結構珍しく感じる。
○平城宮跡
西大寺駅に戻り、平城宮跡へ。1300年祭のパビリオンが立ちつつあった。大極殿を遠方に望みつつ、朱雀門を眺めたあと、バスで近鉄奈良駅へ。柿の葉寿司を食べつつ京都へ戻る。
+ 2010年01月22日(Fri)
+ 粘菌(ねんきん)
効率高く、迂回路も…粘菌に“鉄道網”構築能力 手老・北大研究員ら確認
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20100122-OYO8T01117.htm
JR東日本の鉄道路線網を想定しながら、上総中野で出会った小湊鉄道といすみ鉄道を模した線を描いているのは評価すべきだと思います。(粘菌を?研究者を?)