おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2022年10月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20221017:長坂口と清蔵口
20221022:京都市区改正街路

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4

最近のキーワード

+ 2022年10月17日(Mon)

+ 長坂口と清蔵口

「京の七口」の解説を読むと、たまに「長坂口(清蔵口)」という表現がみられる。清蔵口は長坂口の別名との記載も見る。

自分からすると、長坂口は千本通・鷹峯街道を光悦自動車教習所に向けて教習車(ちなみに山岳教習は原谷から仁和寺)に乗って北に進んで行った鷹峯のあの御土居のところ以外を指すイメージはないが、逆に、七口の説明以外で清蔵口があの鷹峯の御土居のあたりの京都の出入口だというイメージもまた持てていない。

私の認識では、清蔵口といえば、上清蔵口町が新町通鞍馬口付近にあり、新町頭(新町通の北端の意)ともいわれ、洛中の境界であり、「是より洛中碑」も清蔵口の「木戸の外東側」に置かれている。木戸門といえば「町」に置かれたものであり、清蔵口の場所はここ新町頭と考えてよいだろう。

その拡張版として、その新町通から洛中に入ってくる道、逆にみれば新町通から洛外に向けて北に進み御土居や賀茂堤との交点も清蔵口と呼ばれるのは理解できる。

しかし、その新町頭から洛外を北進する道(新町筋)から西に進んでいかなければ、長坂、現在の京見峠に辿り着けない清蔵口を長坂口と関連づけてしまうにあたっては何かの歴史的な経緯があるのではないか。

そうして、探検隊は奥地へ進んで行くのであった。続く。(かもしれません)

+ 2022年10月22日(Sat)

+ 京都市区改正街路

京都市「京都市 都市計画街路・道路」平成12年6月に所収(原典は京都市役所「京都取計画概要」昭和19年4月1日発行)の、「市区改正設計路線工事一覧表」をデータに起こしてみた。市区改正設計路線がいつ竣工したかが掲載されている。

[Top] [Homepage] [Diary]