+ 2013年02月03日(Sun)
+ 節分祭・節分臨
市バスには年に一日、節分祭のときにだけ運行する臨時バスがある。節分祭の見物がてら、乗ってみることにした。
運行形態は、吉田神社(京大正門前)と京都駅を結ぶものと、吉田神社(京大正門前)と壬生寺(壬生寺道)を結ぶ2系統。両系統ともに東大路通を北に進んで吉田神社(京大正門前)にやってきた後、そのまま北に進んで百万遍で西に折れ、加茂大橋を曲がって川端通を北に行き、出町柳駅前から河合橋を渡って、葵橋東詰の交差点を左折して葵橋を渡り、葵橋西詰、河原町今出川の交差点から今出川通を東に進んでラケット状に戻っていく。
ということで、一番人が少なそうな葵橋西詰のバス停で待ち受け、壬生寺行きに乗車。京大正門前で吉田神社に行った人を乗せてすし詰めとなった後、四条河原町で半数ほどが下車、四条大宮で曲がらずに壬生寺道で終点。逆向きのバスは、どこかで折り返してきて吉田神社行きとなり出て行く。
それを見届けて壬生寺へ。裏から回ったもののやはり人は多い。「カンカンデンデン、カンデンデン」の拍子に合わせた台詞なしの壬生狂言(演目は「節分」)を脇からちらりと覗き(入替制で観覧席に入れるようでしたが、こちらもやはり人多し。観客席からは撮影不可とのこと。)、遠くからおまいりした後、帰途に着くことにした。
+ 郁芳通と大内裏比定
「郁芳通」と「美福通」は、市内の通りでも非常にマイナーな部類に入るといえる。NHK京都放送局の近くに位置し、周囲とは異なる地割、特徴的な名称をもち短距離の通り名と上京区の他の町と比べると大きな町域で気になるところである。(地図(Mapion)中心地点は郁芳通と美福通の交差点)
種を明かすと、昭和初期まで刑務所だったところを区画整理してできた土地、通りであるための形であり、同時期に開発された市街地周辺の住宅地同様、道路によって画される区画が、伝統的な京都の縦長ではなく横長となっており、交差点も整然と角切が行われている。通りの名称は、平安京の大内裏の東に面した郁芳門と南に面した美福門からとられていると考えられる。
その区画を横に貫くのが「郁芳通」であるのだが、現在の比定図をみると、その名称のもととなった平安京大内裏の郁芳門は二条城北辺の竹屋町通に当たり少しずれている。
まあ近くだし、気にしなかったのかな、と考えていたのだが、よく考え直せば、奠都1100年記念行事の一環として比定された場所に立てられた大極殿跡の石碑は、大極殿の遺跡が出土した千本丸太町の場所から西北にずれていたわけであり、そこから考えれば、郁芳門から出ている通りと考えられなくも無かったのだろうと思った。
+ 2013年02月27日(Wed)
+
facebookに携帯電話のアドレス帳を入れたら、知り合いがわらわら出てきて驚き。ちなみに友達申請はしておりません。