おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2001年02月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20010201:_:_:_:_:_:_:_
20010202:_:_
20010203:_
20010204:_:_
20010205:_:_
20010207:_:_:_:_:_
20010208:_:_
20010209:_:_:_
20010210:_
20010211:_
20010212:_
20010213:_:_:_:_:_:_:_
20010214:_:_
20010215:_:_:_
20010216:_
20010217:_:_:_
20010218:_:_
20010219:_:_:_
20010220:_
20010221:_
20010222:_:_:_
20010223:_:_
20010224:_:_
20010225:_
20010226:_
20010228:_

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

最近のキーワード

+ 2001年02月01日(Thu)

+

+

 現在、PEFC(固体高分子型燃料電池:Polymer Electrolyte Fuel Cell)と呼ばれる方式の実用化に向け研究が盛んである。

 燃料電池は、電解質と二つの電極から構成され、この二つの電極にそれぞれ酸素と水素を供給して、水の電気分解と逆の反応を起こし、外部に電流を取り出すものである。燃料電池は用いる電解質の違いなどにより大きくPEFC(固体高分子型)、PAFC(リン酸型)、MCFC(溶融炭酸塩型)、SOFC(固体酸化物型)などに分類される。現在実用化されもっとも普及している燃料電池はPAFCという、リン酸を電解質として使用するタイプである。

 PEFC(固体高分子型燃料電池)は、燃料である水素と空気中の酸素を高分子膜の両側に塗布された触媒によりイオン化し、空気極で反応させ発電する電池である。高分子膜は水素イオンのみを通過させる働きを行うというものである。

 PEFCは常温からの起動が容易、高い電流密度を取り出すことができる、構造が簡単でメンテナンスも容易である等の特徴をもっていることから、一般家庭用そして、自動車用の燃料電池として有望視されている。特に、世界の大手自動車メーカーが環境対策などの情勢を受け、燃料電池自動車の導入を決めたことから、急速に研究開発が進んでいる。

そのような中、資源エネルギー庁長官の私的機関である燃料電池実用化戦略研究会では、燃料電池自動車の台数を2010年で約5万台、2020年で約500万台という目標値とする報告書をまとめている。

 燃料電池自動車は燃料電池によって発電した電気によってモーターを駆動させ動く。燃料の燃焼を伴わないため、発電における排ガスの発生はない(メタノール、ガソリンなどを改質して水素を得る場合には、その限りではない。)。また、従来の自動車に比べ、燃料の持つエネルギーを動力に変換する効率が高く、二酸化炭素の削減効果があるとされている。

 自動車に燃料電池を搭載する場合には、燃料ガスをどのように供給するかが大きな問題となる。酸素は空気中のものを用いるとしても、水素の供給方法にはいくつかの方法が考えられている。

 燃料電池で使用する水素の貯蔵方法としては、高圧ガスボンベや液体水素タンク、水素吸蔵合金などを用いて直接水素を車に供給する方法と、メタノール、ガソリンなどの炭化水素系燃料を車に供給し、供給した燃料を改質して水素を得る方法の大きく分けて2種類ある。

 水素を直接供給する方法は、走行時に発生する排ガスが水と二酸化炭素だけになるという長所がある。しかし、燃料の貯蔵において量が少ないなどの短所を持つため、現在実用化に向けて開発がすすんでいるのは、貯蔵した燃料を改質して水素の多いガスを得る方法である。

 メタノール改質によるメリットは、天然ガス、石炭や木材などのバイオマスから生成可能なため、石油の使用抑制になるということであり、ガソリン改質によるメリットは、既存の供給インフラを使うことが出来るということである。

 世界の大手自動車メーカーは開発を急いでおり、2004年までに燃料電池自動車の量産体制を確立する計画を立てている会社もある。開発状況によっては、燃料電池自動車の市場投入が早期化する可能性もある。

+

この前、夜テレビでアニメ「クラップラー刃牙」のオープニングを見た。

…。絵が刃牙じゃないよう。あの絵だからこそいいのに…。

あ、別にファンではないです。

+

さむい。肩凝る。

+

+

+

MS Excelの折れ線グラフで近似曲線の数式がへんてこになる件

…つーか、項目軸がラベルとしての意味しか持てないようになっている「折れ線グラフ」で数式が表示できるという仕様がおまぬーだと思う。

+ 2001年02月02日(Fri)

+

+

+ 2001年02月03日(Sat)

+

+ 2001年02月04日(Sun)

+

+

いや〜どもども、こんにちは。作者のうらです。

ろくに休んでられる状況でもなく、

はやく仕事を進めなきゃいけないのに、

にちようびなんかは、ひるまで寝ちゃったりしてます。

ほんと、まずいなあとか思う。

へたに短期的なしめきりが設定されていない方が、

とっても精神的には追い込まれる。

ちかごろ、そんな感じ。ふう。本当に、自分のだめさをやっぱ

り感じる。理性的にはあとで困るのは目に見えてるんだから、

ぬるまゆのなかに自分をつけるのではなくて、自分で自分が守

るべき目標を設定して、その目標を達成するように、弱い自分

を律して行かなきゃいけないと思うのに。

わかっているんだけど、やっぱり難しい。

かんがえてみると、自分ではそういうことが苦手なんだよね。

よく思うのは、大学の時の研究ってその訓練なんだということ。

ただ、あのときの自分はそれに気づいていなかった。どうす

れば他人から見て失敗していないかばかり気にしてた。

そうじゃなくて、他人が管理するのではなくて、

つねに自分で考えて、自分で自分を管理していくことが大事だ

ねってことを学ばせるそういう側面もある。

なんとなく、学生時代にそれをつかめなかった。なんとなくだ

らだらと、研究をしてた。それにきづけば、もうすこし、

むだに悩まずにすんだのにな。とか思う。

うーん、あんまりつらい話はやめよう。されば、舶来物の「う

ゐすきい」を片手にくつろげる話を…って、旧仮名遣ひ文章で

の書きぶりは、たけぴーの好きな椎名林檎みたい。そういえば、

おどろくべきことに、彼女はご懐妊ですか。びっくり。

くーっ。わたしの林檎様が〜、って同期(♀)が言ってますが、

やっぱり、椎名林檎は考えることがすごいというか変というか。

まあ、地だったらぼくもすごいと思いますが、

けっこうつくってるぽさをぼくは感じてしまうんだよね。

ふと、そんなことを考えたりして。

この、キャラをつくるっていうことでいつか書こうと思う。

えーっと、くつろげる話でしたね。

ていうか、ぼくの日記を読んでいる人ならわかると思うけど、

あんまりそういう話はないわけで。

さっき読み直してみてやっぱりそうでした。

きっとそういう文章は書けないし、興味がないのでしょう。

ゆったり、くつろげるとした文章なんてものは、

めったにかけるものではないと自分でも思ってますし。はは。

みんなどう思って読んでるのかなあ。ぼくは自分が疑問に思い、

しりたいこと、例えば、花輪とかで、「〜さんへ」を「〜さん

ゑ」とか「〜さん江」とかいう風にかくこと、そういうことに、

ひっかかりを覚えて、なんでそうなんだろ?てな具合。

もう、それだけ。それが面白く感じなければ…。

せめてもの救いは、読者がいるってわかることかな。

すみませんが、今回実は文章には意味はなくて、他にあります。

んでは、この文章の企図がわかった人は連絡してね。

+ 2001年02月05日(Mon)

+

こんなUser-Agentを吐くブラウザが来た。

…ファミコン?

+

+ 2001年02月07日(Wed)

+

どうしてスペースシャトルの中に無重力空間が生じるのかをわかりやすく説明しようとすると難しい。宇宙飛行士の毛利氏は「ずーっと落ち続けているから」というように説明したらしい。なるほど、そういう見方もあるんだ。

等速円運動は、円の中心方向へ一定の力(向心力)が加わることによって成り立つ。ひものついた玉をぐるぐる回せば玉は等速円運動を行うが、玉はひもに引っ張られている。これが向心力になっている。この向心力の役割を果たしているのがここでは重力(地球の引力)だ。そういう意味で考えると、このスペースシャトル(と乗っている人自体)は地球の引力というみえないひもに引っ張られた壮大な円運動をしているということが出来る。

どっちかというと、こっちのほうが物理的には感動できるのだが、それは「落ち続けること」の説明の核心ではない。要するに、ここではスペースシャトル(と乗っている人自体)には常に重力が働いていて、それがロープの切れたエレベーターと同じだとわかればいいのだ。

速度による空気抵抗が働かない理想的な空間におけるロープの切れたエレベーターが無重力空間を作り出すことの説明は不用だろう。いる?しかたがないねえ。エレベーターと同じ速度で落ちる視点で中の人を見ると、中の人はやっぱりエレベーターと同じ速度で落ちている。なぜなら、両方とも加速度は同じだから。だから、その視点から見ると無重力に見える。なぜかは自分で考えること。

ちうわけで、「スペースシャトル(と乗っている人自体)」は「ロープの切れたエレベーター(と乗っている人自体)」と同じように落ちていることを毛利さんはしめしているのね。上手い見方を提示していると思う。

で、なんで「スペースシャトル(と乗っている人自体)」とかっこ付きで乗ってる人のことをしつこく言ったかというと、その見方を使うと、スペースシャトルが地球の周りを「等速円運動することによって無重力空間が生じる」ということと、宇宙ステーション(実際にあるのかは知らないが)は、宇宙ステーション自体が「等速円運動を行うことによって重力を作り出す」ということの違いをうまく説明できるような気がするから。

だって、宇宙ステーションが重力を作りだすとき、「宇宙ステーションと乗っている人自体」が落ちている(ひもで引っ張られている)訳ではなくて、引っ張られているのは「宇宙ステーション」だけだ。

これのアナロジーはバケツに水を入れて振り回すこと。このとき直接力が加わっているのはバケツで、水はバケツの底から円の中心方向に力を与えられているわけだ。

「スペースシャトルに乗っている人自体」と「バケツに入っている水」どちらも等速円運動だが、中の人間(水)に「何が」力を加えているかということを考えれば違いが見えてくる。

そんなファンタジー。

+

なんだかうまく言い表せなかったのでもう一言。

スペースシャトルを頭の中で円運動させようと思うと、頭の中で、スペースシャトルの模型にひもをくくりつけて回してしまって満足するけど、無重力はそれでは説明できない。「常に落ち続けている」という見方は、私にとっては、それをうち破るいい見方になった。

スペースシャトルの模型だけでなく、中の人にもひもをくくりつけて回さないといけないんだよね。で、中の人にひもがくくりつけられているかどうかというのが、後の考察(円運動によって重力を作り出す。バケツの考察。)に役に立つんじゃないかな。

ということ。蛇足だけどね。

+

+

+

書き慣れない文章を書いている。(もちろんこの文章ではない。お仕事で。)

他人のふんどしで相撲を取っているようだ。

自分のふんどしで相撲を取るのも苦手だが。

+ 2001年02月08日(Thu)

+

+

テスト

都合によりテスト。

+ 2001年02月09日(Fri)

+

テスト

+

ねむい

+

+ 2001年02月10日(Sat)

+

+ 2001年02月11日(Sun)

+

+ 2001年02月12日(Mon)

+

+ 2001年02月13日(Tue)

+

+

一筆書き

[Top] [Homepage] [Diary]