おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2007年03月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20070301:東京行き:彦根城:名古屋に立ち寄り、「ムーンライトながら」で東京へ
20070302:_
20070303:美術館巡り
20070304:_
20070305:森美術館
20070306:東京を発つ
20070310:早咲きの桜
20070312:_
20070313:冬の非公開文化財特別公開
20070314:宇多野病院の椿寒桜
20070316:泉涌寺:東寺:「合唱ができるまで」@京都みなみ会館
20070319:五條・賀名生・五新線
20070321:大津
20070322:巨椋池巡検
20070325:出石
20070326:京都の早咲き桜:この日の拾遺
20070327:京都の早咲き桜(拾遺)
20070328:愛宕参り:法金剛院
20070329:今庄・敦賀・彦根
20070331:_

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

+ 2007年03月01日(Thu)

+ 東京行き

来月から再就職することになった。ということでまとまった休みもしばらくは無いかなと思い、よい機会なので東京方面に行って旧知を温めておくことにした。そのついでに彦根と名古屋にも寄っていくことにした。

+ 彦根城


今年で築城400年

未だ彦根城に行ったことがないのと、今年で彦根城が築城400年を迎えるということ、そしてその400年イベントのキャラクターである「ひこにゃん」が人気のゆるキャラであることから、この際行っておくことにした。

本日から使える青春18きっぷ(今回はJR発足20周年記念ということで8000円)を早速使って彦根へ。


イベントに向けてお色直し中

彦根駅から少し歩いて、市役所と県の合同庁舎の向こうに彦根城がある。来る3月21日から築城400年のイベント期間となることから、城壁の塗り直しなどの工事が最終段階のようである。

受付で、城と博物館のセット券900円(イベント期間は非公開部分が公開となることからセット券の価格は1400円となるようだ)を購入し、まず博物館を見学する。

彦根城は今年で築城400年。ということは江戸時代になってから開かれた城である。その城主は井伊家。安政の大獄と桜田門外の変で有名な井伊直弼の井伊家である。


天守閣

つい最近に幕末期の京都の情勢を勉強していたところだったので、博物館に井伊大老を討てという天皇から水戸家への密勅の写しがあったりと、なかなか興味深かった。ところどころ、井伊家びいきの解説があったりするのはご当地ならでは。

博物館を見た後に城へ。ガイドツアーのテストツアーらしきものをやっていた。この石垣はいつのものとか解説をしていた。


偶然ひこにゃんに出会う

さくさくと登っていき、本丸へ。本丸からは琵琶湖、その右側には伊吹山などが見える。天守閣の中に入ると、天守閣は曲がった木を使った構造などなかなか凝った造りである。

そこから下へと降りていき、玄宮園に行くと、ぬいぐるみの「ひこにゃん」を発見。実物にお目にかかれるとは思わなかったので少し興奮。ひこにゃんと一緒にいた職員の人に写真を撮ってもらう。玄宮園はいかにも大名庭園っぽい感じの池泉回遊式庭園。

「ひこにゃん」の実物にあった興奮のあまりひこにゃんグッズをいくつか買ってしまった。

+ 名古屋に立ち寄り、「ムーンライトながら」で東京へ

彦根を出発し、米原から新快速に乗って名古屋の金山駅へ。会社の東京時代の同期と久しぶりに再会して、「ムーンライトながら」の出る時間まで飲む。

別れた後、金山駅から「ムーンライトながら」に乗って東京へ。ムーンライトながら(大垣夜行)に乗るのははじめて。おれが来るまで席に座っていた指定券無しのオッサン(途中で他の席に行った)が挙動不審で気になったり、酒を飲んだあとだったので軽く体がだるくなったりと、ほとんど眠れないまま東京へ。その間に梅原猛の「親鸞の告白」を読了。

そこから宿に行き布団に潜り込んで、布団ってすばらしいと思いながら寝る。

+ 2007年03月02日(Fri)

+

昨日京都から送っておいた荷物を午前中に受け取り、再び眠って起きたら夕方。先月従妹の結婚式に出席するときに荷物を持っていきついでに前の会社の職場に立ち寄ったら、今度飲みに行くぞといわれていたこともあり、前の会社の職場へ行って飲み会。おごっていただいた。

+ 2007年03月03日(Sat)

+ 美術館巡り

特に何も用事を入れてないので、美術館巡りをする。

○ICC

昨年復活したICCへ。ポストペットの八谷さんによるメーヴェのようなものをつくるそして飛ぶプロジェクトの決算展示。

そういえば、ちょうど最初のハマトリの年(2001年だっけ。)に美術手帖を読んでたらそういう話題があったなあと思ったら、それはインパクで出ていた話という事実を会場で知り、インパクとそこで八谷さんが編集長をするのしないのの顛末について「そのようなものがあった感」におそわれまくった。

それから5年経って、彼はメーヴェのようなものを飛ばした。それはすごいこと、楽しいことだ。

ICC収蔵の作品が見られるようになっていた。グレゴリー・バーサミアンの立体アニメーションとかがあってなつかしく思った。

○ワタリウム美術館

初台からバスで渋谷へ。バスから見る渋谷はとても混んでた。東京って人が多いなあ。渋谷から銀座線で外苑前まで行き、駅の地図を確認しながらワタリウム美術館へ。

内容はブルーノ・タウト展。彼がドイツの建築家で、桂離宮を評して「目は思惟する」と行った人であることは知っていたが、どんな人なのかは知らなかったので興味を持って行ってみた。

展示によってはじめて知ったのだが、彼は全体主義的傾向が強まるドイツを脱出して日本に来たのち、トルコに行って生涯を終えた。日本では建築家としての仕事は無く、工芸の指導などを行っていたそうだ。

建築についてはあまり詳しくなかったので、彼が建築家として行ったことは建築史上どのように位置付けられるものなのかはよくわからないが、彼が美濃紙に筆ペンで絵と文章を描いた、桂離宮のスケッチノートを見ると、この人はこの桂離宮に非常に感銘を受けたことと、彼がそこに意味を与えることができる審美眼を持っていたことがわかる。「目は思惟する」、桂離宮の精緻な造作を言い表すのに、いまのところこれ以上の言葉はない。

ここに来ると思うのだが、版権などの都合なのか図録のようなものがないのがとても残念。バックミンスター・フラーの時もそう思った。本物を展示するだけでなくストーリーを持って解説している質の高い展示であるのでなおさらそう思う。

解説資料がないかなと思って下のショップを物色していると、この本がおすすめですよ、と店員さんに岩波新書のタウトの著書を薦められた。購入。

+ 2007年03月04日(Sun)

+

前にいた会社の同期会。

といっても、年度末で前にいた会社ではピークにあたるため、出席者はヤメ組ばかり。新宿副都心あたりで昼間から飲んで、新宿御苑をぷらぷらして、さらに新宿三丁目で飲んで解散。

+ 2007年03月05日(Mon)

+ 森美術館


ヒルズの上から見た東京タワー

森美術館に行ってみた。森美術館は六本木ヒルズのビルの上の展望スペースとともにある。都営大江戸線の麻布十番駅から歩いて到着。美術館+展望スペースで1,500円。そういえばICCの半券を持っていけば割引になることを忘れていた。残念。

先に美術館を見ることにする。

「笑い」をテーマに、一つは日本美術の歴史的な流れ、一つは現代美術とコンセプトを揃えた展示。

伊藤若冲とか長澤蘆雪とかいま自分が注目している画家が置いてあるのは個人的にうれしい。最後の木喰と円空の仏像もよい。どれもそこそこかじった人なら知っているようなものを持ってきて、笑いというコンセプトの中にはめ込む中で、初心者でもとっつけるようなものになっていると思う。

もう一つは現代美術のオムニバス。現代美術の中でも「笑い」がテーマということで、インパクトの強い、いい意味にも悪い意味にもあほらしい作品が揃っている。最初に「東京ミキサー計画」の作品がいくつかあって「実物だ!」と思った。結構ミーハーなおれだ。自分としては久しぶりに現代美術っぽいものを観賞したように思う。

それとこの森美術館のロケーションだが、展望スペースと美術館であわせて1,500円ということで、普段自分が行くような美術館であまり見かけないような種類の人もおり、そのような人たちがいることを意識した展示になっているのではないかと思った。

展望スペースも高さ、ロケーションともになかなかよい。東京タワーがよいアクセントになっている。展望スペースの高さは東京タワーの特別展望室と同じぐらい。

美術館でやっているものが自分が興味あるものであって、展望好きの人なら1,500円はお得かもしれない。東京タワーの特別展望室に登るよりは安い。

そのあと、祖母宅へ。夕食をごちそうになる。ごちそうさまでした。

+ 2007年03月06日(Tue)

+ 東京を発つ


登戸駅前

東京を発つ日、ということで前に住んでいた登戸周辺を散策してみる。JR駅は橋上化が済んでおり昔の印象はない。駅回りはまだまだ古い家並みが残っているが。

この地を離れてもうすぐ丸4年。今度来るときはいつか。その時はどう変わっているだろうか。

東京に戻り、新幹線に乗って京都へ。新幹線って速い。

+ 2007年03月10日(Sat)

+ 早咲きの桜

京都の桜の中でも早咲きのものが見頃を迎えつつある。時間があったので行ってみた。もっと行ってみたかったのだが、用事があったので時間切れ。

○檀王法林寺(川端通三条上る東側)

だん王の桜

去年も行ったが、だん王の桜。今年はちょうど盛りにあたったようだ。ここの桜は、おしべが非常に長いのが特徴。

○車折神社

三条通から少し入ったところの鳥居横の寒緋桜があと少し。境内にはまだ若いが早咲きの桜(寒桜?)がちらほら。河津桜もあるらしいが、見落とした。


車折神社の寒緋桜

車折神社の早咲きの桜

+ 2007年03月12日(Mon)

+

Stettlerのチョコレートが高いがうまい。

+ 2007年03月13日(Tue)

+ 冬の非公開文化財特別公開

冬の非公開文化財の公開が3月18日までである。

とりあえず妙心寺か大徳寺あたりに行こうと思い、どちらに行こうかを考えていたところ、こちらのblogで、聚光院がおすすめということだったので大徳寺にすることにして出発。非公開文化財特別公開として、大徳寺塔頭のうち真珠庵、聚光院が公開されている。

いつものごとく昼からの出発で、南から北まで移動するので結構時間が掛かった。とはいえ、上のリンクのblogの方は5時間掛けて京都まで来ているようなので、それを考えれば近いものである。

大徳寺は、大燈国師の創建。後醍醐天皇によって京都五山の上に位置付けられたが、足利尊氏が帰依した夢窓疎石がこの寺と対立していたこともあり、五山の下の十刹に位置付けられた。一時荒廃したが、一休宗純が大徳寺の住持となり再興に尽力した。一休宗純は塔頭を持っていたものの大徳寺に住まなかった。その後、豊臣秀吉が織田信長の葬儀をこの大徳寺で盛大に行い、以後武将による塔頭が相次いだ。千利休が帰依したこともあり、茶道との関わりが強く、俗に「大徳寺の茶面」と称される。

○真珠庵

真珠庵

真珠庵は一休宗純を開祖とする大徳寺の塔頭である。一休宗純はあのとんちの一休さんのモデル。方丈には一休宗純の書と伝えられる「諸悪莫作」「衆善奉行」の掛け軸が伝わっている。

方丈には衣鉢間の「猪頭蜆子図」など長谷川等伯(1539-1610)画と伝えられる襖絵をみることができる。また方丈東にある七五三石庭は、わび茶の開山である村田珠光(1423-1502)の作とされる。彼は一休宗純(1394〜1481)に参禅したともいわれているが確かではないらしい。

茶室の庭玉軒は金森宗和(1584〜1656)好みである。雪国の形式である建物内の露地である内坪、狭い茶室は、「渋い」のひとことに尽きる。クール。

○聚光院

聚光院

聚光院は1566年三好義継創建の大徳寺の塔頭である。

方丈の襖絵は狩野松栄・永徳父子によるもので、中心の室中などメインの部分を狩野永徳、周辺の部分を狩野松栄が担当している。

「花鳥図」、「琴棋書画図」の狩野永徳の凄さに圧倒された。これを仕上げたとき、狩野永徳は24歳だったそうだが父であり頭領の狩野松栄を既にしのいでいる。立体的な空間を利用した一級のインスタレーションである。これらの襖絵は京都国立博物館でこれから管理されるとのことだが、この場所でこの絵を見られなくなるとは何とも残念である。

何が違うのだろうと考えたのだが、松栄の絵が遠くから見ると霞んでしまうのに対し、永徳の絵は遠くから見てもくっきりと見える。そのために空間とよくなじむのではないだろうか。

この聚光院は三千家の菩提寺である。方丈の「百積庭」は千利休の作といわれ、今は苔が覆っているが昔は白砂敷だったらしい。どちらも風情があってよいと思う。

茶室は利休の百五十回忌にあたり作られたもので、閑隠席は利休好みの茶室である。それに比べると桝床席は大味に思える。

満足したところで、今宮神社まで歩きあぶり餅を食べてからバスに乗って帰った。

+ 2007年03月14日(Wed)

+ 宇多野病院の椿寒桜


宇多野病院の椿寒桜

宇多野病院の早咲きの桜は椿寒桜というらしい。ここ数日時々日は差すものの曇りが続く。去年行ったときは雨降りだったから今年はまだましだが、青空の時に行き当たってみたいものだと思う。

市バス10,26,59系統で。

+ 2007年03月16日(Fri)

+ 泉涌寺

○泉涌寺の大涅槃図公開

泉涌寺大門からみた仏殿

3月14日〜16日に泉涌寺所蔵の大涅槃図が公開されるとみやかわさんから情報をいただいたので、見に行ってみた。泉涌寺に拝観料を払って中にはいるのは3年ぶり。泉涌寺道を登って、途中、今熊野観音寺に寄り道しながら泉涌寺へ。

大涅槃図は仏殿の三尊仏の前に掛けられていた。長さ16m、幅8mという大きなもので、天井から掛けても、下にいるはずの動物などは表示されていなかった。天井の龍も見えなくなっていた。もともと暗くて見えにくいが。


泉涌寺型雪見灯籠

せっかくの機会なので、本坊・御座所のほうも見ておく。月輪陵が隣接しており、この泉涌寺がなぜ「御寺」なのかをようやく合点する。御座所は繊細できらびやかな公家趣味。庭園には泉涌寺型雪見灯籠がある。

月輪陵には、四条天皇をはじめ、後水尾天皇から孝明天皇までの27陵、5灰塚、9墓がある。江戸時代には天皇も火葬だったが、朝廷の権力が復権する時代背景を反映してか孝明天皇から土葬が復活したそうだ。

楊貴妃観音の脇に博物館ができていた。さすが御寺だけにきらびやかな宝物を見ることができる。

○雲龍院

雲竜院の梅

少し足を延ばして雲龍院へ。雲龍院は泉涌寺の別院。

八重の梅が見頃だった。

+ 東寺

○五重塔内特別公開

東寺の五重塔
仰ぎ見ると違和感

東大路通まで出て、冬の非公開文化財特別公開によって東寺の五重塔の内部が公開されているので、市バスに乗って東寺へ。東寺に来るのは大変久しぶり。もう10年ぐらい行っていない。

平安京造営から位置が変わっていないといわれる南門から入る。五重塔へ行くために北のほうまで大回り。800円を払って中に入り、東寺の塔目指して進む。塔の内部では、説明が行われていた。

かつて、京都には建物の高さは東寺の塔の高さは越えてはならないという不文律のようなものがあったのだが、それを破ったのが京都ホテル(現在の京都ホテルオークラ)である。そのときに、寺院はのきなみ京都ホテルに宿泊した観光客に対して拝観拒否を行ったが、いつの間にか沙汰やみになった。とかいう話が塔内でなされているわけではない。

そのあと、講堂の三尊仏や金堂の立体曼陀羅をみる。それにしても寺の敷地が広く、東寺はここだけ奈良のような感じがする寺であると気づく。

+ 「合唱ができるまで」@京都みなみ会館

行っている合唱サークルのMLやinyoさんとことかで紹介されていたので、京都みなみ会館に「合唱ができるまで」を見に行った。京都みなみ会館は東寺の近くにある、単館の映画館。ここで映画を見るのは2回目。

内容は、合唱ができていくまでのドキュメンタリー。ナレーションもなく淡々と進んでいくという、合唱関係者や映画好き以外には受け入れられるのか?というような映画である。

以下、感想。

ここ数ヶ月ぐらい合唱指導者のような感じで練習をリードしていたりするのだが、自分たちがやっていることは、この映画の指揮者や合唱指導者がやっていることとそう違わないんだなあ、とも思った。もちろん、細かいところでは参考になるところが多いのだが。

合唱経験者以外では、後になるにつれて音楽が出来ていっているということがわかる耳があれば、合唱経験者ではなくても楽しめるのではないかな、と思った。「のだめカンタービレ」とか「マエストロ」とかの漫画で表現されている音楽の部分を実際に表現すると、こういうことだし。

この映画を撮った人は、きっと音楽が出来ていく様に感動して、それゆえに自分の能力を使ってそれを映像に記録しようとしたんじゃないかな、と思う。音楽が出来ていく現場ってのは結構心を動かされるものだし、それに参加していればなおのこと。

+ 2007年03月19日(Mon)

+ 五條・賀名生・五新線

奈良県の五條、賀名生は仕事でよく通った。また、何回かは立ち寄ったことがある。しかし、趣味的に立ち寄ったことはないので、賀名生の梅林がシーズンである今見にいっておこうと思った。

奈良線、関西本線、和歌山線と乗り継いで2時間掛けて五条駅へ。北宇智駅が改良されて、スイッチバックが無くなっていた。

○五新線

鉄道が好きであれば、未成線である五新線をご存じの方は多いだろう。五條から新宮まで紀伊半島を縦断して鉄道を敷設するという計画があり、実際に途中まで工事を行ったものの、国鉄の赤字線整理が始まり、結局営業開通しないまま計画が廃止されたというものである。この五新線について特筆すべきは、一部区間で工事が完成しているため、その路盤がバス専用道として利用され、バスが運転されているということである。


五条駅付近の五新線遺構(陸橋)

まずは五新線の五条駅付近の遺構を見ることにする。前に、五條市街周辺に立ち寄ったことがあったため、あたりを付けて置いた場所へ。

五條新町3丁目の交差点から、福祉センター方面に上がっていくと、五條代官所の跡にでる。これは、天誅組の焼き討ちのあとに作られたものだそうだ。その横にある蒸気機関車の脇を通り、奥の福祉センターを越えたところあたりが、五新線の路盤跡である。その路盤跡をたどっていくと、コンクリート製の陸橋の上に出る。


吉野川付近の五新線遺構(陸橋)

この陸橋は、国道24号、その南にある新町通りの上をまたいでいる。

以前、まちなみ伝承館に行ったときに昔の空中写真が掲げられていたのだが、その写真では上記の陸橋だけでなく、吉野川の中に橋脚を見ることができる。

○新町通り

新町通(五條市)

五條新町3丁目の交差点から吉野川方向に入っていくと新町通りに出る。先ほどの五新線の陸橋はこの新町通りをまたいだところでとぎれている。

五條の新町通は、古い家並みが続く通りである。最近では古い家並みの復元なども行っているようだ。

五新線橋脚のところから国道168号まで歩く。

○十津川特急バス

バス車内

この五新線が計画されていた路線に沿って走る国道168号には、日本一長い路線バスといわれる十津川特急バスが走っている。これは、近鉄大和八木駅とJR新宮駅を結ぶバスで、途中に2回休憩を挟み、始点から終点まで6時間掛けて進む。

バスは前方のみ1ドアで、中央の通路を挟んで左右に2席ずつ配置される、貸切バスのようなバス。バスの運賃を表示する幕の部分には100を超える整理券番号を表示可能である。


十津川特急バス

今回は、五條市街の戎神社から賀名生和田北口まで乗ったが、一度、全区間とはいわないまでも五條から十津川村役場ぐらいまで乗ってみたいと思う。

○賀名生梅林

賀名生には奈良三大梅林の一つに位置付けられる梅林がある。国道の賀名生交差点から、梅林の中を周遊するコースがある。どれほどの時間が掛かるのかは不明であったが、まあ2時間程度だろうと考え、どんどんと行ってみることにした。

梅林はちょうど盛りを少し越えたところ。ところどころ、梅林が上から下まで広がるところがあり、なかなか見応えがある。一周で2時間程度であった。

この賀名生の地は、南北朝時代に南朝の皇居が一時的に置かれたところという歴史も持っており、その説明をみることができる歴史資料館にも寄ってみたかったのだが、今日はちょうど定休日。







○五新線バス:賀名生〜専用道城戸

賀名生バス停

国道168号の賀名生交差点から丹生川を渡ったところに、五新線バスの賀名生バス停がある。五新線の路盤は鉄道の単線幅しかないが、この停留所の場所には駅を作る計画があったため、バスが2台並んで止まることができるようになっている。

現在、この五新線バスは奈良交通によって運行されているが、以前は西日本JRバス(さらに昔には国鉄バス)によって運行されていた。


専用道城戸に停まる奈良交通バス

せっかくの機会なので、専用道の終点である城戸(専用道城戸停留所)まで乗り、そこから五条駅まで折り返すことにした。

賀名生で乗ったときにはバスの乗客は私を含めて4人。向賀名生で住民の方を1人降ろし、専用道城戸で残りの3人を降ろした。残りの3人はどうやら同好の士のようだ。

○五新線バス:専用道城戸

専用道城戸

専用道城戸の周辺は五條市役所西吉野出張所(旧西吉野村役場)の駐車場となっている。城戸から新宮側にも路盤や橋梁・隧道がつづいているが橋梁上は役場職員の駐車場で立入禁止、その奥の隧道は出入口に柵がなされ封鎖されている。


専用道城戸から先に続く路盤

この五新線の路盤は、旧大塔村の阪本までは完成している。阪本の集落の周辺の国道168号沿いにトンネルの出入口がある。しかし、この城戸から新宮側の路盤は使われていない。阪本以降も赤い橋脚をもつ橋梁や、未完成のループトンネルの遺構(これは国道からは見ることができない。)がある。

○五新線バス:専用道城戸〜五条駅

西吉野温泉まで行って帰ってきたさっきのバスに乗り、専用道を五條まで走る。並行する国道168号は何度も通ったことがあるが、それに比べるとアップダウンを極力避けて走っていることを実感する。沿線には梅林が多い。

五條病院の手前で専用道を外れ、国道168号に合流し、国道24号を経て五条駅で下車。専用道城戸〜五条駅間520円。

五条駅で柿の葉すしを土産に買って、行きと同じ経路で帰る。

(追記)専用線(未成線の路盤)を走るバスは廃止になりました。専用道城戸〜五条駅間のログをルートラボにあげておきます。(2017.7)

+ 2007年03月21日(Wed)

+ 大津


大津絵

梅は盛りを過ぎたが桜はまだという状態なので、あまり花を見ることには主眼をおかずに出かけることにする。京阪電車の大津線(京津線と石山坂本線)が1日乗り放題で500円という乗車券が通年販売されることになったので、これを利用して大津へ行ってみることにした。

山科までJRで行き、山科から京阪で大津方面へ。急傾斜を登ったり、急なカーブを曲がったり、道路の真ん中に出たりして浜大津に着く。京津線で使われているこの車両(800系)、1mあたりの価格は新幹線より高いらしいとツマに言ったら驚いてた。


石山寺の石と多宝塔

浜大津からは石山坂本線に乗り換える。石山寺へと向かう列車は、真っ直ぐ進んで急に曲がるという進み方を繰り返す。終点の石山寺駅で降りて、徒歩で石山寺へ。

石山寺は、西国十三番の寺。この京阪電車の1日乗車券を提示すると、団体料金で拝観が可能である。境内には石が露出している。この西国三十三箇所の寺はどれも歴史が古く、また訓読みの寺が多い。見終わった後、門前の食堂でしじみめしの定食を食べる。

石山寺駅に戻り、再び石山坂本線に乗って三井寺駅へ。少し歩いて、三井寺の前を通り、大津市歴史資料館へ。こちらも京阪電車の1日乗車券で若干の割引。まあ、もとの値段も210円なので安いものである。

入ったのが遅かったので、急かされながら回る。常設展の見る順序を間違えたらしく、後ろから見てしまった。

よくできている街とか城とかのミニチュアなど、なかなか力が入っている感じ。志賀町との合併を踏まえ、つい先日に一部リニューアルを行ったらしい。


坂本の穴太積み

そのあと、坂本まで行って折り返し、京都まで帰る。

+ 2007年03月22日(Thu)

+ 巨椋池巡検

彼岸も過ぎて、暖かさが戻ってきた。というわけで、巨椋池跡へ巡検に行って来た。巨椋池については、Wikipediaでも見ていただければ。


堤の上に位置する東一口集落

今回は、巨椋池巡検に先立ち、久御山町役場から木津川旧堤防を経て淀大橋の南詰へ進み、そこから宇治川に沿って、東一口(ひがしいもあらい)へ進む。

難読地名として有名な「一口」。大池神社にお参りを行い、何度か通ったことはあったが、堤の上の集落部を通るのははじめて。山田家を見て大池堤を歩き、国道1号に行き当たったところで国道1号を南に進み、大中内池神社を見て、中池堤をトレースして再び東一口へ。


刈り取ったヨシ@宇治川堤外

そこから、巨椋池内部へ。前川橋を渡って大池神社の角を右に進む。国道1号をくぐり、第二京阪道路をくぐり、今度は宇治川へ。

宇治川堤外は葭原になっているが、葭の刈り取りと、火入れが行われていた。そこから葭島堤を観月橋まで歩く。

+ 2007年03月25日(Sun)

+ 出石


出石皿そば@近又

出石(兵庫県豊岡市)へ皿そばを食べに行く。出石に最後に行ったのは大学院生時代なので久しぶりである。

店は、出石城下町大手前通りの男4人で皿そばを2人前ずつ(1人前で5皿。合計40皿)頼んだら、机に皿そばがどっさりと来た。そのさまは豪快で何となくわれわれが大名になったようだ。結局他の3人は20皿、自分は15皿食べた。


餘部鉄橋を渡るDD51+12系客車

それから、餘部鉄橋まで足を延ばす。大勢のカメラの人がいた。ちょうど、ディーゼル機関車DD51が牽引する臨時列車が通るところで、それを眺めてから帰る。

出発時は雨が降る天気であったが、午後には晴れたのでよかった。

+ 2007年03月26日(Mon)

+ 京都の早咲き桜

早咲きの桜が咲き始め、京都に桜の季節が到来し始めたようだ。晴れたので、いくつか回ってみることにした。

○御所の糸桜

御所の糸桜

近衛邸跡にある枝垂桜。花弁は白く細長い。若干赤みがかったものもある。土曜日に通りがかったときに7分咲き程度。今は満開。今日は晴れたためか人が多い。御所の道に面して紅枝垂が植えられているが、こちらはまだ1〜2分。たぶん平安神宮の紅枝垂と同じタイミングだと思われる。

○大報恩寺(千本釈迦堂)の阿亀(おかめ)桜

千本釈迦堂の阿亀桜

旧市内で最も古い建築物である千本釈迦堂(五辻通千本西入る)本堂の向かって右手前に植えられている枝垂桜。花弁は白く細長い。5分咲き程度。あとほんの少しで見頃。

桜の名前は、千本釈迦堂の棟梁をした夫を知恵で助けた良妻おかめに由来する。

○佐野邸

佐野邸

白く細長い花弁の枝垂桜が5分咲き程度。紅枝垂は御所近衛邸と同じくまだ1〜2分。池の茶屋も同じ。広沢池を佛大広沢校前バス停まで歩いたが、里桜系が1本だけ咲いている。ソメイヨシノは蕾ふくらむがまだまだ。市内のソメイヨシノ見頃は来週後半以降と思われる。

○上品蓮台寺

上品蓮台寺境内北の桜?

千本通鞍馬口上るにある上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、紅枝垂の名所であるが、境内の北に梅か桜か判断が付きにくい白い花が咲いていた。花の付きようは桜なのだが、幹の様子が梅のようでもある。たぶん早咲きの桜の一種なのだと思うが、京都には不思議な木がたくさんあるものだと思う。

+ この日の拾遺

○官休庵

官休庵

三千家のひとつ武者小路千家の茶室である官休庵。場所は武者小路通小川東入る。いつも近くまで来ているのだが、ここまで立ち寄るのははじめて。近くには千家十職の1人塗師中村宗哲の邸宅もあるそうだがわからなかった。

黒塗りの車が止まっていなかったので、今日庵、不審菴ほど怖い感じは受けなかった。

○上品蓮台寺にあった仁丹看板

上品蓮台寺の仁丹看板

「上京區鷹野十二坊町」と書いてある。

以上が基礎知識。


十二坊交番

+ 2007年03月27日(Tue)

+ 京都の早咲き桜(拾遺)

○祇園白川

昨日の拾遺として、祇園白川の紅枝垂。1本だけ見頃を迎えている。夜目遠目なので判別が出来なかったが、8分ぐらいか。

+ 2007年03月28日(Wed)

+ 愛宕参り

愛宕山に登ってきた。

900m強という高さに恐れをなしていたのだが、六甲山最高峰(931m)に自分の足で到達できたことで、登ることに対して現実感を覚え、4月までに行っておこうと考えた。3月に入ってからの寒の戻りで4月を目前としたこの日になってしまった。


こぶのように見える愛宕山頂
嵯峨天皇陵近傍の山中より
2006年8月撮影

愛宕山(あたごやま、あたごさん)は京都市街地から見える山の中での最高峰になる(※)。京都の北東には比叡山があり、北西にはこの愛宕山がある。それぞれの山頂の標高は、比叡山が848.3m、愛宕山が924mとどちらも900m程度だが、愛宕山のほうが頭一つ分高い。

「比叡山と愛宕山が背比べをしたときに、比叡山が愛宕山の頭を殴るとこぶが出来、そのこぶの分だけ愛宕山が大きくなった」、という昔話がある。なるほど、愛宕山の山容は山頂の部分がこぶのように少し飛び出ている。

※京都市最高峰は、左京区の皆子山(971.5m)である。


広沢池と愛宕山

広沢池の池の茶屋近傍に立つと、池越しに鳥居形、その向こうに愛宕山が見える。そのきれいな写真を探したのだが見あたらない。とりあえず雲がかかっているが、2004年12月に撮ったよいアングルのやつがあったので貼っておく。春の時期など桜を前景にしてよい感じになると思うが、今年はたぶん霞んではっきりとした眺望は望めないと思う。

今年は暖冬で雪が少なかったが、例年であれば冬はこのように愛宕山に雪が掛かるのが常である。その一方で比叡山に雪が残ることはあまりない。しかし、これが逆になり、愛宕山に雪が無く、比叡山に雪が残るようになると京都の春の訪れが近いとされる、という話をどこかで聞いたのだがどこかは忘れた。


愛宕さんへは月参り

愛宕山は信仰の対象となっている山である。山頂部には愛宕神社が位置し、火伏せの神「あたごさん」として信仰を集めている。全国の愛宕神社の総本山である。昔は、「伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕さんへは月参り」と呼ばれ、身近な信仰の対象として親しまれていたようである。

先ほど比叡山と愛宕山の比較を行ったが、愛宕山が信仰の対象であったのに対して、比叡山は延暦寺があるといっても専ら密教の修行の場であり、庶民にとっての信仰の対象では無かった。現在、比叡山にはドライブウェイとケーブル・ロープウェーが付けられ、市民や観光客を集めているのに対して、愛宕山は、六甲山や比叡山のようにケーブル・ロープウェーや車両が通れるような道路は通じていない。自力で登って、自力で降りなければならない。


「自分で登り、自分で下山する他、
手段はなし。」との警告

対象そのものの信仰の深さからすると逆のような状況であるが、信仰とはある程度の艱難辛苦を人々に求めることで成り立つ側面があるとだんだん思うようになってきた。そういう意味で言うと、比叡山は観光だが、この愛宕山は信仰だ。

さて、今回は清滝から表参道を経て山頂(愛宕神社本殿)へ登り、帰りは月輪寺を経て清滝に戻るルートを取ることにする。

○清滝表参道鳥居(9:30)→茶屋跡(10:00)→(休憩5分)→五合目休憩所(10:15)

赤い鳥居からスタート

京都駅8:27発の京都バス72系統清滝行きに乗って、終点清滝まで。清滝で降りたのは10人ほど。ほとんどが山行装備である。清滝には以前、高雄から京都一周トレイルに沿って歩いてきたことがあり、表参道登山口に設けられたは朱塗りの鳥居には見覚えがある。今回はその鳥居をくぐって参道を進む。

すぐに右手に溝が現れる。これはかつて愛宕山に設けられていたケーブルカーの遺構である。注意深く見ると、両側が階段状になっており、また真ん中に溝が設けられている。


ケーブルカーの遺構

ケーブルはこの清滝から水尾分かれ近傍まで通じていた。また、嵐山からこの清滝までアクセスする鉄道も同じ事業者により「愛宕山鉄道」として運営されていた。その軌道跡を利用したのが清滝隧道を含む清滝道である。

ケーブル遺構と別れるとすぐに「お助け水」と書かれた水場がある。水筒の中に水を忘れていてもここで水を汲んで置くことが出来るという意味でお助けなのだろうか。

参道(登山道)は階段状に組まれた急勾配のものが続く。また、参道の脇には丁石(およそ一町ごとに配されたマイルストーン。「町石」とも)が置かれている。


茶屋跡の案内板
表参道には案内板が置かれている

一の鳥居を起点として神社が50丁となっている。なお今回は清滝からスタートなので、10丁付近からということになる。また路傍にはお地蔵さんが随所に配され、掛けられた赤い前垂れは愛宕神社への信仰の篤さを感じさせる。

参道中、はじめて眺望が得られるところが、茶屋跡。昔ここで「しんこ餅」という餅を売ったそうだ。休憩所が設けられているが、4人組の年寄り男性が占拠して、大声でうるさいのでさっさと通り過ぎる。


五合目の休憩所

確かに今回は朝から行動しているせいもあるのだが、平日というのに登山者が多い。途中で何組ものグループを追い越す。一度追い越してしまった団体に追いつかれるのも面倒なので、休憩をほとんど取らずに進んだら、5合目の休憩所を通過したのが10時15分であった。「京都府の山」(山と渓谷社)という本による歩行時間(1時間20分)のほぼ倍のペースである。

○五合目休憩所(10:15)→七合目休憩所(カワラケ投げ)(10:35)→水尾分かれ(10:45)→黒門(11:00)→愛宕神社本殿(11:10)

七合目休憩所からの眺望

5合目の休憩所を出ると、やや平坦な杉木立の中の道となり温度が下がる。歩き慣れるのと、汗が止まるのとで、快適に進んでいく。

この表参道の道中で最も眺望がひらけるのが、7合目休憩所の所だろう。少し木が切りひらかれ、丸太で作られたベンチがある。ここで少し休憩をとる。春の天気の中霞んで眺望は得られないが、それでも桂川、広沢池の水面は光って判別することが出来る。

昔、ここでカワラケ投げが行われたようで、その旨の解説(画像)がベンチの脇に立てられている。それにしても今日はありがたいほどに晴れている。

7合目休憩所からしばらく登ると、程なく水尾分かれに出る。ここにも休憩所が設置されている。左に進むと水尾である。進路を右に取り進んでいく。またすぐに小屋のようなものが現れる。これは「ハナ小屋」であり、水尾の女性が愛宕さんの神花である「樒(しきみ。しきびと発音されることもある。)」を売っていたそうである。


黒門

ここから石段がしっかりしたものとなり参道らしさが出てきたところに、「黒門」が現れる。神仏習合時の寺の門の名残らしい。ここを過ぎると境内らしさを増し、程なく燈籠が立ち並ぶ平場に出る。

平場の突き当たりに神社本殿へ通じる石段が続いている。石段を登り、鳥居、総門をくぐると本殿のお出ましである。

○愛宕神社本殿で護符を入手

愛宕神社本殿

参拝をして、護符を購入する。護符は台所用の小で500円。宮司の方が若く気さくな感じの方で、話しかけられた。出身が福岡であることを話すと、福岡の早良区にも愛宕神社があり知り合いが勤めていると言われた。さすが、全国にネットワークのある愛宕神社の中心だ。

護符だがかなり大きめであり、宮司さんはくるくると丸めて、包み紙で手際よく包み、その包み紙の両端をラムネのようにねじって渡してくれた。せっかくもらった護符、折らずに持って帰りたい。リュックサックに入れると折れてしまいそうなので、胸ポケットに入れる。いつになるかわからないが、今度はこれが入る容器を持ってこようと思う。


「阿多古祀符 火廼要慎」

愛宕神社の護符には「火廼要慎」と書かれている。「ひのようじん」と読み、竈に貼る火除けのお札である。大学に入って最初の住居は炊事場と便所が共同の下宿であったのだが、その下宿の炊事場にこの「火廼要慎」の護符が貼られていたことを思い出した。四畳半で真ん中に向かって床がたわんでいた家賃1万5千円の味のある木造の下宿も、3回生になるときに「建て替えるから」と言われ、退出した。それももう10年以上前の話なのだなあと思う。しみじみ。

○愛宕神社境内(12:00)→愛宕山三角点(12:15)→月輪寺道分岐(12:30)→月輪寺(13:00)→(休憩5分)→舗装道出合(13:45)→空也滝(13:50)→舗装道出合(14:00)→東海自然歩道出合(14:20)→ケーブル清滝駅跡(14:35)

燈籠(常夜灯)の並ぶ境内参道

石段を降り、平場にあるベンチで昼食を採る。社務所の前に飲み物の自動販売機が設置されていて、値段が200円だった。強力さんが背負って持ってきているとすると安すぎないか、それ。境内の案内図を見ると、山頂(神社本殿)から離れたところに、愛宕山三角点が設置されているので、帰りにそっちに寄ってみることにした。ちなみに三角点の標高は900mを切っており890m程度だ。


愛宕山三角点
霞んでなければ良い眺望

本殿の周囲を巻いていくような形で道が付けられており、三角点は本殿の北側近傍のピークにあった。三角点の近傍には電話関係の中継所が設けられている。三角点からの眺めは(霞んでなければ、きっと)良好である。

三角点を離れ、先ほどの道を途中まで戻り、月輪寺への道を進む。分岐後すぐの所で良好な眺望がひらける。道は急な傾斜が続くが、概ね状態は良好である。途中、10分ほど経過したところで大杉谷への道が分岐する。分岐もほとんどなく迷うことはないと思われる道をあまり何も考えずに進んでいくと月輪寺に到達する。


空也滝

月輪寺から降りていく道も急な傾斜である。胸ポケットに入れた愛宕神社のおふだが折れないかが気に掛かる。それにしても表参道とは全く異なり、ほとんど人と出会わない。途中1箇所で若干の休憩を取った以外は休まずにどんどん降りていくと舗装道に行き当たる。

ここで少し寄り道をして、空也滝へ。空也滝は、この舗装道と月輪寺への道の分岐付近から道が分岐しており、谷を少しさかのぼったところにある。

舗装道をずっと歩いていくと、高雄からの道(東海自然歩道・京都一周トレイル北山コース)と合流し、さらに進むと清滝に出る。まだ2時半なので、もう少し歩こうかと思うが、愛宕神社のおふだが折れないかどうかが気に掛かるので、歩くのは止めにして京都バスに乗ることにした。

+ 法金剛院

バスには乗ったが、まだ日が高い。乗ったバスが近くを通ることと、そこからJRに乗れることから、今日の観光のついでとして法金剛院に行ってみることにした。

法金剛院は、平安期の遺構(青女の滝の石組み)が残る浄土式庭園。なのだが滝は水が流れていなかった。


法金剛院庭園と待賢門院桜

待賢門院桜(紅枝垂)が7分程度。蓮の名所としても知られ、蓮の鉢が随所に置かれていた。中には「巨椋の曙」など「巨椋」を冠し、巨椋池原産と推測されるものもある。なお、法金剛院は関西花の寺二十五箇所の一つにもなっている。

仏像としては、十一面観音とそれが納められている厨子がいい感じ。

拝観したのち、花園駅から嵯峨野線で帰宅。当然のことながら、翌日は筋肉痛。

+ 2007年03月29日(Thu)

+ 今庄・敦賀・彦根


忠兵衛そばのねこ

18きっぷを余らせてしまいそうである。再就職の4月を目前にして2回分残っている。

1回分ぐらい使っておこうということで、おろしそばを食べに今庄へ。京都から新快速で敦賀へ、敦賀から普通電車に乗り換えて2駅。京都からおよそ2時間で今庄に到着。忠兵衛そばでおろしそばを食べる。ねこと一緒に外に出る。ねこかわいい。ちなみに店で働いていたお姉ちゃんたちも福井弁(地元のおっちゃんに対してしゃべってた。)が素朴でかわいい。

ふる里へも行っておこうと思ったら定休日だった。昨日愛宕山に登って足も痛いので、電車に乗って敦賀まで戻ることにする。今庄は嶺北、敦賀は嶺南、両方は非常に長いトンネルによって隔てられている。

そばをもう一杯食べようと思っていた腹を落ち着かせるために、敦賀でヨーロッパ軒駅前店に行って、ミニカツ丼を食べる。駅前店とは言え駅からは少し歩くので、昨日の愛宕山登山が効いていて足が筋肉痛。歩くと痛い。食事のあと、会計を済ませるとヨーロッパ軒の職員のおばちゃんが「おおきに」と言っていた。関西に近い。嶺北と嶺南では言葉が違うのだろうか。

帰りは敦賀から新快速(大半が18きっぷ利用と思われるが、平日なのにほぼ乗車率100%超。JRは得していないかもしれないが、地元には効果があっただろうなあ。)に乗り、近江塩津で乗り換えて北陸本線回りで京都へ向かう。彦根で途中下車して近江鉄道のひこにゃん特別記念乗車券を購入して帰る。家に帰って裏面の番号を見ると0291だった。「まる福一番」で縁起がよいとはツマの弁。ただ、すべての切符の番号がこの番号である可能性はなきにしもあらずである。鉄分が高い人に言っておくと、切符は硬券で2.5cm×5.75cmのB型券。

+ 2007年03月31日(Sat)

+

○平安女学院の桜

平安女学院の桜

下立売通烏丸西入る。後方のレンガ積みの建物は聖アグネス教会。さらにその後の木は御所(京都御苑)。

[Top] [Homepage] [Diary]