おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2006年03月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20060302:楠葉から橋本
20060306:ウェストミンスターの鐘
20060309:URL変更:私信
20060310:lacoocan:GoogleMap関連
20060312:梅を観る
20060313:大回り乗車(大都市近郊区間の特例)
20060314:夕食
20060315:自転車に乗る:大覚寺の梅:長刀坂(一般府道136号大覚寺平岡線):夕食
20060316::夕食
20060317:夕食
20060319:京都散歩
20060320:夕食
20060321:夕食
20060322:宇多野の早咲き桜:夕食
20060323:夕食
20060324:_:夕食
20060325:_
20060326:釘抜き地蔵
20060327:夕食
20060328:夕食
20060329:御土居探訪(北野天満宮〜円町(御土居の袖)):夕食
20060330:渉成園(枳殻邸):といえば仁丹:夕食
20060331:_

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

+ 2006年03月02日(Thu)

+ 楠葉から橋本

通勤で京都から大阪まで京阪電車で通っている。京都府と大阪府の境目は、淀川右岸を走るJRであれば、山崎駅のホームにあるが、京阪電車では橋本駅と樟葉駅の間にある。

橋本駅は、八幡市駅を出た電車が、淀川左岸の堤防と沿ってしばらく走ったところにあり、古めかしい瓦屋根が連なる家並みを見下ろすことが出来る。どんなところだろうかと思い、長らく行ってみたかったのだが、ようやく行く機会が訪れた。

橋本は京街道沿いの町の一つであるので、同じく京街道沿いに沿って走る京阪電車を樟葉駅から一駅分歩いてみることにした。

○樟葉駅

樟葉駅前

京都方面から準急で樟葉駅へ。出町柳行き最終急行から三条行き最終電車の乗り換えのために何度かホームには降りたことはあるものの、駅の外に出るのは初めてである。大きい駅だが改札口は南向きに一つしかない。改札口を出ると、右手をバスターミナル、前方と左手をビルに阻まれ、なんだか新百合ヶ丘みたいだと思った。新百合ヶ丘は橋上駅だけど。


京街道

さて、京街道を探す。本を頼りに探すのだが間違って、少し南側に出てしまった。おかしいことに気がついて、路地を勘に任せて歩いていくと、カラー舗装の道に出た。近くには「旧京街道」という最近建てたと思われる石碑がある。合流して橋本方面へ歩く。

○京街道(町楠葉)

立派な垣根

この京街道沿いは、町楠葉という町名である。古くからあると思われる家が建ち並んでいる。また、家並みが直接通りに接しているものだけでなく、塀や垣根と庭があって家があるというものが多い。(特に南側がそうであるように感じた。)この町楠葉の間、カラー舗装は続き、カラー舗装がとぎれた先に、枚方市の浄水場が現れる。


道標「右八幡宮」

虫籠窓

浄水場沿い

この先、ガイドブックでは、京阪電車をくぐって、府道13号線(主要地方道京都守口線)を歩くルートを書いているが、この道歩道が無かったような気がしたので、遠慮して、浄水場沿いに進んでみることにする。

○樟葉中之芝町

砲台跡

浄水場の北端に来ると、樟葉中之芝町に入った。しばらく行くと寺の敷地のようなところがあり、その寺と京阪電車の線路の間、道路はあるのだが「通ってはいけません」と書いてある。遠慮して住宅地の中を通ると、先ほどの「通ってはいけません」の道の反対側に合流した。そこには、鳥羽伏見の戦いでの砲台跡との石碑が建っていた。


農耕車両最優先

そこから先は農地で、その中には農道が通っているのだが、「農耕車両最優先」と警告が出されている。歩いて通ってもよろしいようなのだが、なんとなく居心地が悪いので、天気も悪いので足早に通り過ぎる。

○京都・大阪府境

水路が府境

農道を通り抜けると、公道と合流し京阪電車の踏切に出る。地図を見るとどうやらこの辺が府境(県境)らしいのだが、それらしいものを探すと水路が通っている。きっとこの水路が府境(県境)なのだろう。府境(県境)は淀川右岸でも水路だったが、左岸も水路のようだ。

○橋本

意匠を凝らした窓の模様

そこから先は橋本宿である。さすがに古い家が多い。意匠を凝らした窓の模様などもある。しばらく進むと立派な2階を持つ置屋風の建物が何軒か出現した。

○橋本変電所

道標(渡し場まで三丁)

少し脇にそれて、橋本駅の方に向かう。踏切を渡ると道しるべが現れる。ここで、少し山の方に向かって上ってみることにする。それは、私が京阪電車で通うときに橋本駅の少し京都方面に進んだところに橋本変電所があり、その建物が古めかしくてかっこよさげなので、近くで見られるところはないか探すためである。


凍結注意

「凍結注意」という標識の道を上ったのだが、変電所の方へ向かう道は下っている。登り損かもしれない。道を下りきって、京阪電車とのアンダーパスがあるところに、児童公園がありその金網越しに橋本変電所を望むことが出来た。ああ、橋本宿のほうを通ってくれば楽だったのか。

橋本変電所の建物がいつ出来たのかはよくわからないが、「橋本変電所」(右からだから「所電變本橋」)と書かれた書体が格好よい。明治終わりから大正初期にかけてぐらいかなと推測してみた。


橋本変電所と京阪特急

所電變本橋
○京街道の道標と常夜灯

道しるべ

京阪電車をくぐり京街道に合流するところに、常夜灯と道しるべがある。道しるべは文政年間に出来たものらしい。「右八まん」、「左大坂 下り松 平かた」と書いてあった(「かた」はさんずいに「寫」)。ここを橋本と逆方向に進む。


立派なクスノキ

しばらく行くと大谷川を渡る橋があり、そこからさらに府道13号線(主要地方道京都守口線)に合流できる。車は多いが、この道を京都方面にしばらく歩くと、楠の大木が突如出現する。たぶん、街道沿いの目印として植えられたのだろう。


常夜灯

その木の脇に堤防降りる道があり、そこを降り、逆方向にしばらく歩くと、常夜灯がある。その脇には強剪定されているが楠がある。向かいは日石灯油であり、それと同じだとすると燃料屋さんではなかろうか。

○渡し場の跡

渡し場の跡を示すいしぶみ

さらに駅に向かって戻ると、橋本変電所の裏側を通り、八幡橋本郵便局、橋本交番の脇を通り、T字路に突き当たる。そこを右に曲がると突き当たりは大谷川、その袂に「柳谷わたし場」「山さき あたご わたし場」と書いてある小さな道標がある。

○橋本中ノ町

そこから南西方向に向かう道が昔は一番華やかだったところだろう。事実立派な2階を持ち、風格を持つ家屋が何件も残っている。

しかしながら、平日だからか街はひっそりとしている。それとも、いつもこうなのか。なんとなく後者のような気がした。伝建地区に手を挙げるでなく、遊郭であったという歴史を閉じこめるようにゆっくりと朽ちていくのかもしれない。




+ 2006年03月06日(Mon)

+ ウェストミンスターの鐘

学校のチャイムでおなじみのあの「きんこんかんこんかんこんきんこん」という音階を持つ鐘の音ですが、あれはウエストミンスターの鐘と言います。なお、アタック25では、この鐘が準備していた問題をすべて使い果たした合図であり、その時点でクイズが打ちきりになります。なので、アタック25フリークにとっては、この鐘の音が「ウエストミンスターの鐘」というのは、非常に有名なことです。

というところまでは良いのですが、現在、wikipediaで「ウエストミンスターの鐘」(「エ」は大文字。)を見ると、ルイ・ヴィエルヌというフランスの作曲家でオルガニストによって作曲されたという情報に行き当たります。そのほかにもこんなのとか。

 

ツマは言いました。「ウエストミンスターの鐘はすなわちビッグ・ベンだ。イギリス人がフランス人に自分のところの鐘の音を作曲させるであろうか、いや彼らの誇り高い国民性からそのようなことはあるまい」私は妙に納得しました。

 

そこで、原典に当たってみることにしました。

○ルイ・ヴィエルヌ

ルイ・ヴィエルヌは、フランスの作曲家でオルガニストですが、モーリス・デュリュフレの師匠であるということからわかるように、19世紀後半から20世紀前半に掛けて活躍した人です。ビッグベン(時計塔)の完成が1858年とのことですから、彼が作曲したという可能性は低いと思われます。

また、一部ソースには、「オルガンのための幻想的小品」という作品の一つである、または、「オルガン組曲第3番ウエストミンスターの鐘」と説明されているものもあります。その曲ですが、ここのページにリストがありますが、1926-27年に作曲されています。ここのページにmidiファイルがおいてありますが、これは明らかに「『ウエストミンスターの鐘』をモチーフとした変奏曲」であり、これが学校のチャイムになっているとは考え難いものです。

○元はヘンデルのメサイアから

実際は、この Google Answer の回答が最も適切でしょう。ヘンデルのメサイアの第3部冒頭のアリア'I know that my Redeemer liveth.'と元にしたと言われています。しかし、この曲、最近流行った「クラシック100」の中に収録されており、うちにもあったので聴いてみたのですが、「…、そうきこえなくもないよね…」という程度のものでした。ちなみに、楽譜はCPDL.orgにあります。

○結論

Google Answerの回答が正しいと思います。で、誰かが、「ウェストミンスターの鐘」という曲があるということから、これを使っているのだという説を付け加えたのだろうと考えられます。

そう思って、先ほどのWikipediaの「ウエストミンスターの鐘」の項目を見ると、間違っているという表現ではないのです。そういうことの積み重なりが、いつのまにやら、間違った情報として、流布するようになってしまうのです。という結論に至りました。

みんなもそこら辺に転がっている情報を鵜呑みにしてはダメだよ。

+ 2006年03月09日(Thu)

+ URL変更

閑散とした日記に救世主が!
      __
    ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
    |__|
     | |

最新日記のURLを変更しました。新しいURLは、

http://hpcgi1.nifty.com/kinseijin/d/

です。ようかんマンに深い意味はありません。

+ 私信

某所での更新時刻取得は、

http://homepage1.nifty.com/kinseijin/diary_index.html

からお願いします。>ほんだくん

+ 2006年03月10日(Fri)

+ lacoocan

http://lacoocan.nifty.com/

niftyがこんなサービスをしていたのか。@homepageだとバグ取りが大変なので、魅力的なサービスかもしれないなあ。

いざとなれば、自宅サーバがあるからいいけど。

+ GoogleMap関連

side-Bの写真を表示するやつに文字をつけてみた。

http://hpcgi1.nifty.com/kinseijin/map/gmmap.cgi

7行携帯ログのデータをアレしてみた。

http://hpcgi1.nifty.com/kinseijin/map/gpslogmap.cgi

↑リファレンスの訳(http://jsgt.org/ajax/newmon/GoogleMapsAPI.htm)を参考に軌跡もつけてみました。

+ 2006年03月12日(Sun)

+ 梅を観る

ひとそれぞれ春の到来を感じるものはあると思うが、京阪電車で通勤する私にとっては、京阪電車が蛇行してJR奈良線をオーバークロスするところで、ちらりと見える東福寺の桃が桜のように見えて、なんだか早くも春が来たように思えるのだ。

また、その桃をみて、JR奈良線をオーバークロスしたところに京阪電車の東福寺変電所がある。そこに「東福寺変電所」、いや戦前の建築物なので「所電變寺福東」と書いてあるのだが、この文字がレトロでよいのだが、この近くに、梅が咲いていて、これも家だらけのこの界隈での春の訪れを感じさせるものだ。

しかし、家の近所に居ながら、間近に見たことがない。というわけでツマと見に行くことにした。

○東福寺の桃

全景

東福寺の桃は、東福寺交番の近くの本町通沿いにある。

桃なのだが、なんとなく桜のようにも見える不思議な感じの桃である。


京阪特急と(ぶれた)

花は桜に近い
○東福寺変電所

東福寺変電所とその近くの梅は、北を上にすると、京阪電車とJRがX状に交差する部分の下の部分にあたる。

しかし、なかなかその部分にまで行き着けない。近くの梅を見たいのだが、そのついでに東福寺変電所の題字を、マンションの駐車場から伺う。ツマが居なければきっと不審人物であろう私。(ちなみに、橋本変電所の題字はここ。「所電變」の意匠がちょっとずつ違っている。)


東福寺変電所

所電變寺福東
○東福寺変電所近くの梅

結局、東福寺駅の南にある踏切からのびる、JR奈良線の西側の細い路地をずっといったところに、梅はあった。しかし、柵の向こうの線路際にあるため、いい写真が撮れない。

その路地をしばらく行くと路地は終わり、JR奈良線の踏切があり、それを渡ると本町通に出た。


薄いピンク色の梅

道路際にあった梅
○東光寺

東光寺

東福寺の脇にあるお寺(東光寺)の梅。こういうのに出会えるのは、京都のよさかも。

○智積院の梅

遠景

そのあと、智積院に行き、梅を見る。見頃。




白だが一部桃色

花びらがやや細い
○法住寺の梅

三十三間堂の脇の道を南に行ったところにあるお寺。



+ 2006年03月13日(Mon)

+ 大回り乗車(大都市近郊区間の特例)

東福寺駅・京都駅間を大回り乗車をする。

○東福寺(11:22)→木津(11:55)/2609M


木津駅

東福寺駅からみやこ路快速に乗り、木津へ。221系の席はほぼ埋まっているが、六地蔵、宇治、城陽と客もだんだんと少なくなっていく。2分ぐらい遅れて木津に到着。接続は3分なので急いだが、乗り換え対象の列車は7分遅れていた。

○木津(11:57)→加茂(12:03)/3356K

木津から大和路快速に乗り換え、一駅で加茂へ。なんともスムーズな乗り換え。

○加茂(12:08)→柘植(13:02)/238D


こんなディーゼル車(柘植駅にて)

加茂からディーゼル車に乗り換えて柘植へ。

加茂から柘植の間が、この大回り乗車のネックになる部分。日中は1時間に1本。ディーゼル車1両なのでお客も多く感じる。また、木津川の景勝地を通るにもかかわらず、全席ロングシートなのは残念。首が痛い。鉄道がお好きなお仲間さんも数人。

大河原、月ヶ瀬口は京都府唯一の村である南山城村。島ヶ原から京都府から三重県に入る。伊賀上野を経て、柘植にはほぼ定刻に到着。

○柘植(13:26)→草津(14:11)/5361M

柘植から草津線で草津へ。111系4両。中間車両2両は新塗装で転換式クロスシート改造車両。先頭・最後尾の車両はボックスシート。どっちでも良かったのだが、人が少なかったので、先頭車両にすることにした。

最初は、木津と柘植を回って帰ってくるつもりであったが、なんだかもったいなくなってきたので、琵琶湖を回ってくることにした。

のっている間、少し寝てた。

○草津(14:17)→長浜(15:00)/3464M


米原駅構内。雪。

というわけで、琵琶湖を回ってくることにする。新快速でおなじみの223系2000型。

今日もGPSをもって回っているのだが、この車両はUVカットガラスのせいなのか、GPSが全く効かないのが残念なところ。

何回かのっている路線なので、少しメールなどを書いたりする。

気がつくと雪が積もっている。能登川あたりでは、まあこんなものかなという感じだったが、米原ではもう本格的に積もっている。

○長浜(15:12)→近江塩津(15:34)/149M


いわゆる食パン列車

次の列車は長浜始発ではなかった。これなら米原で降りるべきだった。残念。

長浜にやってきたのは、583系を改造した食パン列車。ゆったりしていて良いのだが、窓が狭く、車内が暗い感じがする。

車窓はさらに雪。

○近江塩津駅

近江塩津駅舎

近江塩津駅は雪の中。3月だというのに。日本海側はいつもこうなのかな…、と思っていたが、やはりめずらしいらしい

近江塩津駅は木を用いたレトロ風な感じ。

○近江塩津(16:03)→近江今津(16:23)/4850M


457系が入線

近江塩津からは、457系が来た。残り少ない急行型車両なので、鉄道好きにはなんだかうれしい。近江今津寄り先頭車のクハ455-63に乗る。中学生らしい男子2人が永原から新快速に乗ったほうがよいと言って降りたが、とりあえず乗り続ける。近江今津に近づくと雪も少なくなる。

いま時刻表を見て気がついたのだが、この列車長浜から来たらしい。長浜からこれに乗れば良かったなあと思う。まあ、この前は近江塩津駅は単に乗り換えるだけだったから、少し見られて良かったのですが。

○近江今津(16:30)→京都(17:35)/1835M

近江今津からは各駅停車なのだが、また223系の2000型で、GPSは効かなかった。だんだん乗客が増えていって、京都に到着。

ということでおしまい。

+ 2006年03月14日(Tue)

+ 夕食

川端ニックでいろいろ買い物をした。夕食は、

豚しゃぶをするならもっといい肉にする必要がある。

+ 2006年03月15日(Wed)

+ 自転車に乗る

自転車を1年ぶりに引っ張り出す。当然ながらタイヤの空気は抜けているので、昨日買った空気入れで空気を入れ、ほこりを拭き取り、スタート。

○東福寺の桃

東福寺の桃

この前は曇天で良い写りではなかったので、とりあえず撮ってみる。

○二ノ橋

二ノ橋

伏見街道(本町通)にある4つの橋のうち、北から2番目の橋。現在、この橋が掛かっていた川は暗渠となり、不要になった橋の柱は、九条通の高架下の歩道に設置されている。

この場所には、昔「二ノ橋」というバス停があった。

なお、この九条の高橋の北側にある踏切は「二の橋踏切」という。また、疏水を渡る橋も「二ノ橋」という。

○一ノ橋

一ノ橋があったことを示す石碑

二ノ橋から本町通を200mほど北上したところに、ここに一ノ橋があったことを示す石碑がある。一の橋が掛かっていた川も現在は暗渠となっている。この川は深い谷状となっていたようで、川があったところは道路となっているのだが、もともと橋が架かっていた場所は、他の場所よりも一段低くなっている。


一橋小学校にある一ノ橋の遺構

一ノ橋の柱は、現在近くにある一橋(いっきょう)小学校のグラウンドにある。

○北へ

所用を果たすために北上。本町通の一筋西側の道を北上し、五条まで。五条郵便局で所用をすまし、大和大路をさらに北上。くねくね行きながら、第一勧業銀行…ではなかったみずほ銀行の百万遍支店へ行き、所用をすます。


鴨川左岸三条下る

帰りに、東一条通東大路西入るのクラークハウスでバターライスを食べる。この前訪れたときにはバターライスが無かったので、無くなったのではなかったのだと安心する。

帰りに、京大会館の前あたりでいしいさんにばったり会った。昼休みだがサーバがおかしいので、様子を見に帰る途中とのこと。そばを食べに行こうを合図に別れる。

帰りは、荒神橋から七条まで鴨川左岸を行く。さすがに疲れる。

+ 大覚寺の梅


大覚寺の梅(いいやつをセレクト)

帰って、2時半ではあったものの、大覚寺の梅が気になり、見に行くことにした。さすがに自転車ではきついので、バスで行くことにする。バスの時間まで余裕があるので、京都駅まで歩く。

京都駅から、京都バス71系統に乗り、大覚寺へ。来てみて思い出したのだが、大覚寺の梅林はなんだか、まだ「さま」になっていない。まあ、贅沢を言ってはいけませんね。


黄門さまの撮影

大覚寺では、水戸黄門の撮影をしていた。

池の端にいた猫に話してみる。「よく、ここで撮影やってんの?」


「撮影? 知らん。」

よく見ると彼が丹下左膳

+ 長刀坂(一般府道136号大覚寺平岡線)


道標

大覚寺の大沢池の脇から出て、広沢池を目指して歩いてみる。途中で、長刀坂に行ってみることを思いつく。

長刀坂は自動車で通ることが出来ない府道として一部では有名な道である。後宇多天皇陵あたりからスタート。すぐにアスファルト舗装が終わり、車での通り抜け不可能との看板が立っている。


府道136号。砂利道。

車は通れません

道は砂利舗装の完全一車線の道。軽四なら行けるでしょう。最初は、よく管理された竹林の脇をとおり、それが杉の植林地となり、急な坂道を終え、ヘアピンを越えると舗装道路と住宅地が現れる。


狭くて砂利道の厳しい上り坂。
これでも府道。

ようやく舗装道路に出る

平岡八幡宮本殿

ここがピークであり、あとは平岡八幡宮まで降りていく。周山街道との合流点で終わり。平岡八幡に詣でて、JRバスに乗って帰る。

+ 夕食

今日はツマが飲み会なので、手抜き。

+ 2006年03月16日(Thu)

+

社宅の自治会費で、余った分を毎年各世帯に返却しているのだが、これまで図書券にして返却していたのだが、「図書券だと使えない」という声があり、数年前から百貨店の商品券になったそうだ。

みんな、本を読まないのかねえ。読もうぜ、本。

+ 夕食

豚肉が安かったので、豪勢に。

明日は、オムレツ風のものを作る。米も買わなきゃ。

+ 2006年03月17日(Fri)

+ 夕食

手抜き。

+ 2006年03月19日(Sun)

+ 京都散歩

ツマと散歩する。

○だん王(檀王法林寺)

川端三条にあるお寺。


だん王の早咲き桜

早咲きの桜(桃桜?)は終わりかけ。


椿

三条通の門からの参道にある椿が見頃。

○北野天満宮の梅苑

北野天満宮の梅苑

三条京阪から10系統で北野天満宮前まで。

北野天満宮の梅苑に入るのは初めて。

梅苑入園料に昆布茶とお菓子(老松の煎餅)がセットになっており、お茶所で飲むことが出来る。


白梅

紅梅だが縁が白い

桜に似た花びら

枝垂
○御土居の梅

御土居の上から見おろす

梅苑の奥には御土居があり、御土居の向こう側、堀になっていた部分に梅が植えられており、そこを見下ろすのがよい感じ。

堀の部分、北方向に梅苑が続いている。


御土居の築堤斜面の梅

枝垂梅
○史跡御土居

右斜面が御土居

ここの御土居では、上に書いたように、堀になっていた部分や御土居の斜面に梅が植えられており、一部築堤上が歩道として整備されている。

御薗橋から続けてきた御土居の旅だが、北野天満宮はクリアしたことになる。


御土居上は一部歩道になっている

北側は歩道とならず残されている
○北野天満宮境内

境内の梅

境内も梅があり、梅苑に入らなくても、梅を堪能できる。

○平野神社の早咲き桜

平野神社の早咲き桜(桃桜)

すぐ近くにある平野神社は、桜の名所としても有名。花見用のあずまやの設営が行われていた。今は、早咲きの桜がひっそりと咲いている。

+ 2006年03月20日(Mon)

+ 夕食

惣菜に頼る。

+ 2006年03月21日(Tue)

+ 夕食

ツマと合作。おれが作ったのは豚ニラもやし炒め。

+ 2006年03月22日(Wed)

+ 宇多野の早咲き桜

京都の庭園/季節の花と紅葉情報Kyoto sightseeing informationという観光タクシー会社の方がやっておられるサイトがあり、非常に重宝しているのだが、その中で「宇多野」の早咲き桜というので、どこだろうと思って探してみたら、宇多野病院であった。

今日は雨で映えません。やはり桜は晴天がよく似合います。



+ 夕食

調子に乗ってアレンジしすぎて失敗気味。レシピどおり作ろう。

+ 2006年03月23日(Thu)

+ 夕食

今日はレシピどおり作って成功。

+ 2006年03月24日(Fri)

+

快晴。サイクリングしてきた。

○御所の梅

堺町御門の梅

梅林

梅林の梅

梅ではないが、梅林横のしだれ桜。
一分咲。
○府立医大横の御土居

御土居

大学時代も東の方に住んでいたので、「御土居」というとこれをイメージしていたが、これでは、何のことやらわからないのでは無かろうか。

(追記:これは御土居を模したモニュメントだそうだ。本物の御土居は、廬山寺にあるとのこと。)

○川端七条下るの桜

平安枝垂

ヘイアンシダレが咲き始めている。

+ 夕食

今日もレシピどおり作った。

+ 2006年03月25日(Sat)

+

auのGPS携帯電話から連続的に位置を通知、それをログに取り、ログをGoogleMap上に表示するcgiスクリプトをつくってみた。→「imakoko!

+ 2006年03月26日(Sun)

+ 釘抜き地蔵


釘抜き地蔵

ツマと釘抜き地蔵に行って来た。

釘抜地蔵は、京都の千本上立売にある地蔵尊。

原因不明の手の痛みに悩まされていた人が願を掛けて祈ったところ、夢枕にお地蔵様が現れ、おっしゃるには「おまえの手の痛みは、前世で恨みを込められて人形の手に釘を打たれたものによる。私がその釘を抜いておいた」。朝起きたところ、その人の手の痛みはすっかり治っており、そのことを報告に地蔵尊へ出向くと、お地蔵様の足元に枕元に血に染まった釘が落ちていたという伝承があり、病気快癒の御利益があるとのこと。

ツマも小さいときにおばあちゃんにつれられてお参りに来たことがあるそうだ。

+ 2006年03月27日(Mon)

+ 夕食

レトルトで済まそうかと思ったが、スーパーに行ったら力の出るもんを作りたくなった。

+ 2006年03月28日(Tue)

+ 夕食

昼間に雷雨があった。そのおかげで買い物に行く気が失せたので、ありもので作る。

炒め物は作るのが楽しいのだが、食べるタイミングに合わせる必要があると思った。

+ 2006年03月29日(Wed)

+ 御土居探訪(北野天満宮〜円町(御土居の袖))


北野天満宮

昨日は外に出なかったので、寒そうだが御土居を探訪しに行くことにした。

とりあえず市バス205号系統で京都駅から北野白梅町まで。途中で、七条千本のJR山陰線高架下を通ったが、高架の東側部分をピークとして微高地となっており、御土居の遺構なのだろうかと思う。

○北野天満宮参道の西

北野天満宮の梅苑

北野白梅町に行ったついでに天神さんにお参りする。お参りのあと、梅苑の裏を通り、南側にある橋に行く。前回探訪したときはよくわからなかったが、今回は梅苑に行っていたこともあり、位置関係がよくわかる。橋を渡り紙屋川の向こう側を少し歩き、橋に突き当たったところで、橋を戻って、宅地となっている御土居の場所を少しうろうろする。

○勘違い

紙屋川沿いの桜

紙屋川の東側を南下する。あとでわかったことだが、私は思い違いをしており、ちょうど今出川通りの南側で御土居は紙屋川の向こう側(西側)に渡っているのだが、ずっと紙屋川の東側を歩いていた。ここの一条通には大将軍商店街があり、少し下がったところには早咲きの桜が咲いていた。

○御土居の袖

建物の裏側に土塁が残っている
北野中学校

しばらく行ったところで、御土居は西に進路を向け、でべそのような突き出し部分を西に向けて作りだす。これが御土居の袖と呼ばれ、まだ定説はないが、秀吉が西の守備を固めるための砦としたのではと足利健亮先生が推測している部分である。

紙屋川の東側を歩いていると、右手(西側)に墓地、その向こうに校舎らしきものが見える。この墓地をもつ寺、弘誓寺がその出っ張りの部分に位置し、また、校舎のある北野中学校がちょうどその出っ張りの北西角にあたり、北側の土塁が残っている。


北野天満宮御旅所

さすがに平日で校内に入るわけにもいかないので、北側の道から横目でうかがう。中学校の西側を南下すると、「北野天満宮御旅所」があり、さらに南下すると丸太町通りに出る。

○円町界隈

佐井通りから北向き

JR山陰線の円町駅の西側には佐井通りが通っている。この佐井通りが御土居の堀にあたる部分であり、その東側よりも少し低くなっている。


円町駅

雨霰が降り、さすがに寒いので、今日はここで終わりとする。朱八地域の会館のところで曲がり、西大路まで出る。西大路はJRのガード下が非常に低くなっている。ここは、もともと低かったのか、それともJRがもう少し低いところを通っていたから切り下げていたのか、興味深いところである。

円町の交差点を通ってJRの円町駅で終わりとした。

帰りに京都駅のプラッツの本屋で中村武生先生の「御土居堀ものがたり」を入手。2冊だったが平積みしてあった。御土居はこれから陽があたっていくのかもしれない。それはなんとも喜ばしいことである。

+ 夕食

量が作れなかった。

+ 2006年03月30日(Thu)

+ 渉成園(枳殻邸)

明日から旅行に行くので、早咲きの桜ならば今日が最後と思い、渉成園(枳殻邸)に行って来た。枳殻邸は河原町正面下る西側にある。入り口は高倉通側。


枳殻邸の池と池の中にある島

思い立ったのが3時で、ネットで調べると受付は3時半までとあったので、急いで支度をし、自転車で行く。拝観は受付で住所氏名を書き、庭園管理寄付金(いくらでもよい)を払って入る。実はここに入るのは初めて。

庭園は池があり開放的な作りをしている池泉回遊式庭園である。江戸時代の初期、石川丈山の作とパンフレットには書かれている。なお、池の中にある島は豊臣期の御土居の遺構をそのまま利用したものと「御土居堀ものがたり」で指摘されている。

桜は早咲きの4本が見頃。人も少なく、寒いが日がさしており良い感じである。


早咲きの枝垂桜(桃色)

左と同じもの

早咲きの枝垂桜(白・花弁細い)

「傍花閣」と桜(桃色)

+ といえば仁丹

京都にはなぜ、他都市でよく見る緑色(あるいは青色あるいは茶色)地に白地で住所を示した住居表示標が見あたらない。あるのは、寄贈者が書かれたものであり、古くは仁丹、最近は地図もついたロータリークラブのものがある。ということを「京都の住居表示板」に書いてみた。

+ 夕食

手抜きしようとしたけど、作った。

+ 2006年03月31日(Fri)

+

では、旅行に行ってきます。

[Top] [Homepage] [Diary]