おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2020年10月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20201013:_
20201027:京都に電車を走らせるきっかけを作ったのは何か

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

+ 2020年10月13日(Tue)

+

定期券を更新しました。

+ 2020年10月27日(Tue)

+ 京都に電車を走らせるきっかけを作ったのは何か

かなり以前、Wikipediaの京都電気鉄道の記事に、東京電燈技師の田辺朔郎が…、とか、京都電燈による日本初の水力発電…、など、明らかな間違いが記述されていて、どうしてこんな記述になっているのかと思いつつ、若干修正を行った。

それから年月を経たある日、新古書市で購入したJTBキャンブックス「日本の路面電車III」(原口隆行著)の京都電気鉄道の部分に、それに類することが記載されており、Wikipediaの元ネタはこれかと腑に落ちたのである。

さすがにその書籍には「東京電燈技師の田辺朔郎」とは書かれておらず、Wikipediaにありがちな、元ネタを引き写すときに、パクリといわれないように編集したら、さらに事実と異なる内容になってしまった、というものであるのだが、元ネタを読んでもらうと、そうなってしまうのも仕方がないところがある。

(引用ここから)

京都に電車を走らせるきっかけを作ったのは東京電燈である。明治15年(1882)11月,たまたま上京した北垣国道府知事が銀座で見た東京電燈の宣伝によるアーク灯に触発されて部下に検討を命じたことから電気事業が具体化した。それが,前述したように水力によって行われることになり,そのことでアメリカに出張した技師の田辺朔郎と,議員の高木文平が,水力発電所とともに電気鉄道を目にして京都への導入を思い立ったことがその出発点となった。

2人は,帰国するとすぐに府知事に対して電気事業とともに電気鉄道の敷設も進言した。そして,その意を汲んだ知事の諮問を受けた京都府会市部会がそれを可決したところで,内務省に出願,特許の下付へとこぎつけたのである。

(引用ここまで)

個人的に最初の一文に大変引っかかるところであるが、それは後で否定するので安心して欲しい。

さて、琵琶湖疏水を作った功労者である田辺朔郎は、工部大学校を卒業したのち、京都府の技師となって琵琶湖疏水開削を主導したことを知っていれば、よもや東京電燈の職員であったという誤りはしないところであるが、上の文章を予備知識無しに編集することで生じたのだろう。

それはさておき、引用した上の文章には、明らかな認識の不足がある。それは当時の電気(電灯)事業と電力事業を混同しているところにある。東京電燈のことはわからないが、北垣府知事が後押ししたであろう京都電燈が行おうとしていたのは電気事業のうちでも明かりとしての電灯を中心とするものであり、蹴上発電所を設置して目論んだ電力(電気を用いて動力を得る)事業は、当初の想定にはなかった。蹴上発電所を設置することとなった琵琶湖疏水も当初は水車により動力を得ようとしていたのであり、京都電燈が推し進めた電灯の普及という電気事業の延長線上に琵琶湖疏水の蹴上発電所があったわけではないのである。(ちなみに京都電燈が当初自ら設置した発電所は火力発電所であった。)

また、最近は知られるようになってきたが、蹴上発電所は現在関西電力が所有する発電所であるが、設置当初の運営主体は京都市であった。京都市は蹴上発電所から得られる電気について、電灯用を京都電燈に供給したが、動力用については自ら配電したとされる(※)。

上記の文章を引用した書籍は、発電所だから電力会社が設置したはずだという、現在のわれわれが陥りやすい思い込みにより、以下のような誤りにまんまとはまってしまっている。

(引用ここから)

京都電燈という会社が,琵琶湖の水を引いた疎水を利用して造った水力発電所がすでに稼働していたからである。ちなみに,この水力発電所は世界で2番目に建設されたという来歴を持つ。

(引用ここまで)

というわけであり、決して「京都に電車を走らせるきっかけを作ったのは東京電燈である。」わけではないのである。

この東京電燈を持ち上げる記載、この著者の考えであればまだよいのだが、この著者が参考にした資料に

また、北垣知事が銀座でアーク灯を見たというくだり、なんか脚色くさい印象を受ける。ここ(pdfファイル)にもあることから、どこかに両者の元ネタがあるのかもしれない。「京都に電車を走らせるきっかけを作ったのは東京電燈である。」という記載は、この書籍の著者だけの勘違いであってほしいとは思うが、もしかすると、北垣知事がアーク灯を見たというエピソードも、東京電燈を持ち上げる目的をもって潤色された内容なのかもしれない。憶測かもしれないが。

※京都電気鉄道は、当初おそらく京都市から直接受電していたと思われるが、後には京都電燈からも受電していたようなのだが、なにぶん解散(京都市が買収)してしまったので、一次資料に乏しく調べられていない。どこかで調べておきたい。

[Top] [Homepage] [Diary]