+ 2020年12月01日(Tue)
+ 鞍馬口通(3)「鞍馬口」について【その1「~~口」という地名】
鞍馬口通の名称の由来となった「鞍馬口」について、説明しておきたい。
この鞍馬口もそうであるが、「~~口」という地名が京都にはいくつか見られ、現在においても「荒神口」などの交差点名や「鞍馬口町」や「大原口町」などの町名に残っている。
「~~口」という地名は、辞書的定義で言うところの「人や物の出入りするところ」として、あるエリアの出入口そのもの及びその場所を指すものであるが、あまりなじみのない地域の方から見ると、物珍しく見えるようである。私も京都に初めて来たときには、珍しく思った。
しかし、地名としてはなじみがなくても、建物や駅などの出入口の名称として方角を用いた「東口」や「西口」のほか、東京駅の「丸の内口」「八重洲口」「日本橋口」など、京都でなくても固有名詞を用いた名称も見られるわけであり、その建物や駅などを、都市に置き換えれば、その出入口に「~~口」という名称がつけられた地名となることも、別に不思議なことではない。
「~~口」のもう一つの用例としては、ある場所へ至る道の起点である。鉄道駅に見られる例として、その場所に至れないがその近いところに駅が設置されるときに「~~口」という駅名が設置される。この場合、「~~口」の「~~」の部分に、必然的に目的地が入ることになる。例えば「篠山口駅」「一畑口駅」「高尾山口駅」などがそれに当たる。
「鞍馬口」は、この両方を兼ねるものであり、ここを起点として鞍馬に至る道(鞍馬街道)が延びている。しかし、現在鉄道駅に見られる「~~口駅」については、その駅から目的地となる「~~」までの路線バスなりの交通機関が用意されている場合が多いが、現在「鞍馬口」から鞍馬に至る公共交通機関は設定されていない。
そのため「鞍馬口駅」においても、他の「~~口駅」(例えば「高尾山口駅」)のようにその駅から鞍馬・貴船方面への交通機関を期待する旅行客に対して、そのような交通機関はなく、国際会館駅まで乗車するよう駅構内掲示及び車内放送で案内がなされている。
なお、「鞍馬口駅」の名前の由来は交差する東西の通りである「鞍馬口通」であり、地名としての「鞍馬口」が直接の由来となっているわけでない。
鞍馬口通がもし、今出川通や北大路通などの主要な通りほどの知名度があれば、「鞍馬口駅」は、他の「~~口駅」とは違い、地名としての鞍馬口に直接ちなむのではなく、単に鞍馬口通と交差するところに位置する駅であり、そのため鞍馬への交通機関がないとしても当然との認識を持ってもらえるのではないか…と考えると、鞍馬口通の知名度の低さを突き付けられているようで少々悲しく感じる。
+ 鞍馬口通(4)「鞍馬口」について【その2「京の七口」】
京都(洛中)の主要な出入口を表す言葉として、「京の七口」という言葉がある。この「七口」について、室町期に京都の出入口に「七口の関」として率分関などの関所が置かれた場所や、秀吉により築造された御土居の出入口をそのルーツとすることが多い。
一方で、御土居に当初開けられていた出入口の数については「三藐院記」に「十口」とあり、また、七口の関についても、複数の設置主体によって7よりも多くの数の場所に設置された関を数えることができることから、「七口」は、実際に7つだったのか、具体的にどこであるのかということが問われることがある。
そこで、「京の七口」の7は「畿内七道」や「五畿七道」として都から遠方の地方を「七道」と表現することに基づくものであり、京都(洛中)に通じる道(と出入口)を示す抽象概念であって、実際の道(と出入口)は不定であり、その数も7とは限らないとの指摘もある。
一方、率分関の設置主体に対して、その関が七口のいずれに属するものであるかを、室町幕府が尋問している史料があり、本来的には(建前上は)いずれかの七口に属する関でなければならなかったのではないか、との指摘が川島優美子氏の「中世後期における京都周辺の関の構造」においてなされている。(ただし、街道や集落の変遷などにより、七口とされる場所や名称も不変のものではなかったであろうことも指摘されている。)
また、七口との関連を欠いた新設の率分関は、土一揆や幕府による徳政の対象となったともされており、関を設置・許可する支配階級のほか民衆にも七口の位置づけのものかどうかが意識されていたようである。
すなわち、この見解によれば、中世後期において率分関が設置された京都(洛中)の主要な出入口「七口」については、変遷はあったと思われるがその時々で具体的な「口」が7つある、という共通認識があったことが導き出される。
また一方で、率分関がどの七口の関であるか、というやりとりが幕府と関の設置主体の間で行われたことは、7つの「口」が具体的にどこかということについては実際には定められてはいなかったことを意味しているのではないか。
そして、具体的な口が7つあるという共通認識と、具体的に定められた7つの口があるわけではないということが、関が廃された近世以降も継承されて、今に伝わる「京の七口」になったというところではないかと思う。
そのため、近世以降の「京の七口」については、代表的な7つを挙げることができるものである一方、人によって考えている7つに異同があることで、「京の七口」の一つと認識される出入口が7よりも多く挙げられるものであっても不思議なことではないだろう。
+ 鞍馬口通(5)「鞍馬口」について【その3鞍馬口の場所と名称に関して】
「鞍馬口」は、京都を特徴づける「口」地名である。また、先の項目で言及した率分関が設置された記録も残っており、また御土居の出入口もあり、洛中洛外の接点としての「京の七口」を代表するものであるといえる。
しかし、主要な交通機関の変遷、御土居の消失などにより、交通の要衝としての役割は過去のものとなってしまい、そこからの変遷もあり、そのためにいくつかの誤解が生じがちなので、ここでそれを解消しておきたい。
○鞍馬口の場所について
鞍馬口の場所であるが、御土居築造以降の場所は史料等によりはっきりしている。また、近代に入ってからは鞍馬口の「口」としての交通上の役割が失われ過去のものとなり、その位置が移動する必要もなかったことから、御土居築造以降の場所は不変であると考えてよい。(地名としての鞍馬口が現在の鞍馬口駅付近に移ったという認識での記載がWikipediaの「京の七口」の記事などに見られるが、鞍馬口駅の駅名の由来は鞍馬口通であり、直接鞍馬口が由来となっているわけではない。)
一方、御土居築造以前について、鞍馬口に置かれた関所の場所は、御土居の出入口の近傍にあったものと考えられるが、その正確な位置の特定はできておらず、またその場所が不変であったとも限らない。鞍馬商人が関銭免除を受けていたことが史料から明らかであることから、関の外側が市的な場所になっていたことが推測されるものの、考古学的に場所が確かめられているわけではない。
また、出雲路橋西詰の北側に「出雲路鞍馬口」の石碑が建てられている。この碑が果たす意義が多くあることは十分理解しているが、御土居の出入口としての鞍馬口は、ここではなく、この石碑よりも堤内側(鞍馬口通の西側)に位置していたこと、また関が置かれていた当時の鞍馬口は、この周辺であるとは推測されるが、当時はまだ現在の加茂街道(すなわち賀茂川右岸堤防)はなく、加茂街道や出雲路橋との関係でピンポイントにこの場所に関所があった、また御土居の場所との関係から御土居よりも賀茂川側に関があったことを示すものであると捉えることは誤解である。
○鞍馬口の名称について
鞍馬口の別称として「艮(うしとら)口」や「出雲路口」などがあるが、関が置かれたころ、関が廃されて御土居の出入口があったころ、いずれの時期も「鞍馬口」と記された史料があり、関の設置・廃止あるいは御土居の築造前後で、名称が変化したわけではなく、出入口及び周辺の地名としての名称が「鞍馬口」に収れんしていったもの推測される。
先述した石碑に刻まれた「出雲路鞍馬口」については、鞍馬口に周辺の地域名である出雲路を冠したものと理解すべきものであり、これが鞍馬口の正式・公式の名称というわけでない。(地名としての出雲路と鞍馬口との違いについては、別項で考察したい。)
「出雲路鞍馬口」の石碑は、京の七口の一つである鞍馬口として、室町期にはこの近傍と推測される場所に関が置かれ、また御土居の出入口がピンポイントにこの場所ではないがこの近傍に位置したことと、より古くからこの周辺が出雲路と呼ばれたことを顕彰し、後世に伝えるものである。石碑に刻まれた名称が正式・公式なものであるということや、石碑が建てられている場所がまさにその地と断ずる見方は間違っているのであり、こういった石碑のメッセージにより耳を傾け、その声を正確に受け取る努力を続ける態度が地域の歴史を探求するものには求められると思う。
+ 2020年12月04日(Fri)
+ 鞍馬口通(6)「鞍馬口」と「出雲路」
「鞍馬口」と「出雲路」については、疑問に持っていたことがあった。
元学区としての出雲路学区に当たる地域は、大正7年に京都市に編入される前、大字(おおあざ)が設定されていない(すなわち明治の町村制制定時に合併していない)、鞍馬口村であったことを知っていると、鞍馬口村に属していた地域の現在の町名が、なぜ編入時から「出雲路○○町」と、「鞍馬口」ではなくて「出雲路」を冠しているのか。(なお、同時期に同じく大字の設定されていない対岸の下鴨村では「下鴨○○町」となっている。)
この疑問について、いろいろと調べていくことで、なんとなく理解できてきたので、ここに記しておきたい。
「出雲路」という地名は、出雲地方に通じる道があったわけではなく、古代の出雲郷に由来するものである。当地には、出雲出身の豪族出雲氏が平安京造営前から居住し、いずれも今は廃絶しているが、上下両出雲寺が営まれた。当地に残る上御霊神社と、移転して今は寺町通丸太町下るにある下御霊神社は、かつての出雲寺の鎮守社であったと推定されている。
今昔物語集に「出雲路」の地名が見えるほか、「源平盛衰記」「太平記」「応仁記」などに、この周辺を出雲路と呼ぶ表現が見られる。万里小路時房の日記「建内記」によれば、嘉吉元年(1441年)のいわゆる嘉吉の土一揆の際には「出雲路土倉」に土一揆勢が押し寄せたことが記されている。
上下出雲寺やその集落の分布を考えると、出雲路として認識される地域は、少なくとも現在の上御霊神社を含む、現在の出雲路学区の範囲よりも広い範囲を示していたと考えるのが妥当である。
「鞍馬口」は、洛中の代表的な出入口「京の七口」の一つに数えられるが、その名称は角川日本地名大辞典によれば南北朝期から見え、室町時代に御厨子所や内蔵寮の率分関が置かれた場所として、「建内記」や「山科家礼記」にその名称が記されている。
天正19年(1591年)豊臣秀吉が京都を囲繞して築いた御土居の出入口「鞍馬口」に接して「鞍馬口町」が形成された。(その場所は現在の加茂街道よりも西側にあたる。)また、寛文10年(1670年)に賀茂川に新たに築かれた堤防(寛文新堤)により、御土居の外側に生じた場所に開発された農地は「鞍馬口村」と呼ばれ、日本歴史地名大系「京都市の地名」によれば、角倉伊織が支配する京都所司代領であり、石高すべてが賀茂川の修復に充てられたとされる。
なお、寛文新堤の宝暦10年(1760年)前後の様子を描いたとされる「賀茂川筋絵図」を見ると、賀茂川・高野川合流部付近の「下鴨口」「今出川口」が河畔に書かれている一方で、鞍馬口は、賀茂川から少し陸側に入ったところに「鞍馬口」と書かれており、御土居が存在していた近世は、寛文新堤(現在の加茂街道)の賀茂川河畔ではなく、御土居の出入口の場所が「鞍馬口」と認識されていたことが読み取れる。
この鞍馬口村は大正7年(1918年)に京都市に編入されるまで他町村と合併しなかったが、鞍馬口村が京都市に編入されるとき、「出雲路」を冠する町名を称することとなり、小学校の名称は鞍馬口尋常小学校から出雲路尋常小学校に改称された。。また、昭和4年(1929年)の京都市内の学区名変更のときには、小学校名を用いて「出雲路学区」とされている。
このようにしてみると、鞍馬口村に属していた地域にとって、村名の「鞍馬口」は、御土居の出入口を表す「鞍馬口」をもとに、近世に公的主体から与えられたものであり、地域名としては古より「出雲路」である。という認識であったのだろうと思う。
むしろ秀吉による御土居(と寺町の設置)により洛中に取り込まれてしまったエリアとは異なり、われわれの土地こそが古からの由緒ある出雲路を今に残す場所であるというという強い思いが小学校の名称変更につながり、京都市編入時に、地域名として「出雲路」を冠するようになったとも考えられないだろうか。
そのようにこの地域は古くから「出雲路」であるという強い意識があると考えると、鞍馬口から出て賀茂川に架かる鞍馬口通の橋の名称が通り名によらず、地域名を用いた出雲路橋であっても特に不自然はない。
また、「出雲路鞍馬口」と刻まれた石碑も、これは都への出入口としての「鞍馬口」についてのものであるが、石碑が建てられた場所が、洛中に取り込まれた場所ではなく現在においても古くからの地名を受け継ぐ場所であったからこそ、敢えて「出雲路」が冠された「広域地名『出雲路』+地点(施設)名『鞍馬口』」という表現になったと考えれば受け入れやすい。
+ 2020年12月09日(Wed)
+ 戸寺~仰木峠~水井山~横高山~峰辻~回峰行道~トレイル北山4番展望所~ケーブル比叡
このシーズンはまだ山に登ってなかったので、休みを取って、鯖街道大原の戸寺から京都一周トレイル北山コースを逆順に辿って、登ったことがなかった水井山を通ってケーブル比叡まで歩きました。 平日で人も少なく、時間が遅かったからか、北山4番の展望台は独り占めでした。