+ 2024年10月09日(Wed)
+ 鞍馬口通(7)低位段丘
京都の街の中心部は、なだらかな傾斜を持っていたとしても基本的に平坦である。そのため、普段接しない不連続な高低差(段差)には敏感になる。そして、そんな高低差への興味が高じると、それができた理由などを探すようになる。
なぜそうした高低差ができるようになったのかを理解するためには、地学や地理の知識が必要となるが、こうした知識は歴史とは異なりあまり万人受けするものではないので、注意を要するのだが、それでも「ブラタモリ」のおかげでずいぶんと市民権を得たのではないかと思う。
さて、鞍馬口通を東から進むと、それまで平坦であった道が、堀川通から坂道となり、堀川通の一筋西側(旧堀川通)を超えたあたりで、またやや平坦となり大宮通に至るといった、明確な高低差が認められる地形上の区分となるポイントがある。
この高低差は「段丘」である。段丘を形成する典型的なはたらきは、河川が地面を削る作用である。河川の基準となる水位面が低ければ、地面は下に向かって削れていき、高ければ横に向かって削れていき崖(高低差)が生じる。このようにして下の面が削られる一方で、上側は河川侵食の範囲から外れることによって出来た地形が段丘である。
この段丘であるが、多くの場所で複数段になっている。その編年構成をみると、上の方にある古い面はおよそ数十万年前からできてきていて、河川水位の変動が周期的にあったことを示している。その大きな要因は第四紀と呼ばれるこの期間の周期的な気候変動(氷期と間氷期の繰り返し)よるものとされる。(なお、京都盆地の形成もこの第四紀の周期的な気候変動が大きく関わっているのであるが、これはまた稿を改めて記したいと思う。)
この堀川通・大宮通の高低差による段丘を低位段丘といい、こうした第四紀にできた複数段の段丘の中では最も低い、すなわち最も新しい時期に出来たものである。その時期については、段丘面が河川作用から外れた(離水した)のが約2万年前で、最終氷期後期に形成されたものとされる。平安京1200年の歴史よりも随分古いが、地学・地理学的にはごくごく最近のことという認識となる。
東側の低いところは賀茂川のなどの河川によって形成された緩い扇状地面(河川氾濫面)であることから、約2万年前とされる離水以降は、賀茂川およびその分流による河川作用が、ここより西側に及んでいなかったことを示している。
すなわちこれ以降の歴史時代を通じて、段丘の上の面は河川の氾濫を免れるので、人の居住には適している。一方、水田耕作のために必要な水利は、下の面のほうが得やすい。
そう考えると、この先の大宮通側では古くから北まで京都の街が伸びていたこと、東側は水田耕作の地であり、さらに最も東側の小山郷には住戸もなかったということも理解できる。
また、話はずれるが上の面(段丘面)は、紙屋川などによる扇状地を基盤としていることから南に向けて舌状に広がっており、この時代より少し古い時代に離水した段丘面が、おおむね平安京大内裏がその南端にちょうど乗る形になっている(すなわち、大内裏は水害対策が講じられている場所である)ことも話のタネに持っておいてもよいのではないかと思う。
https://r-dmuch.jp/jp/results/disaster/dl_files/1go/1_3.pdf
そのようにいわゆる歴史時代よりも古い歴史がその後の人間の歴史に影響を及ぼしてきているわけである。そういうことを考えながら街を歩くのもまた面白いものである。