おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2002年09月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20020901:_:_
20020904:_
20020905:_
20020906:_
20020911:_
20020913:_:_
20020915:_
20020916:_
20020918:_
20020919:_
20020920:_
20020924:_
20020925:_:_
20020927:_:_
20020929:_

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

+ 2002年09月01日(Sun)

+

+

+ 2002年09月04日(Wed)

+

+ 2002年09月05日(Thu)

+

中途半端な具体性をもった抽象的な綴りが醜悪なキャッチフレーズとなる。

俺の文章もその固まり。

+ 2002年09月06日(Fri)

+

+ 2002年09月11日(Wed)

+

+ 2002年09月13日(Fri)

+

悩んだり迷ったり。

+

脱出する

脱出路線に向いてから気が楽になった。

午後から同僚の業務の補助で、グループ討議のファシリテート。どうあるべきと言うのは簡単。でも、何が出来るかを考えなければならない。全市的に環境家計簿をつけるようにすべきといっても現実味はない。ならば、全市の小学校5年生が1ヶ月間親と一緒につけることを5年間継続してみる、といったことを提案する。それを聞いていたクライアント(行政職員)から、いつも上手ですねえと言われる。褒めていただけるのは非常にありがたいことだ。

理想論を具体的な行動に落とし込んでいくこと、偏っていても大胆な考えを持つこと、それに対するフォローをきっちり見込むこと、何かを悪者にしないこと、それが環境問題に関するこれからの市民提案には必要だ。それが備わっていれば、行政も事業者もそして市民も受け入れることが出来る。

理想論では何も始まらない。偏っていて大胆なことは公平性にとらわれた行政は発案できない。悪者をどうこうすることは議会やマスコミに任せておけ。それから逃れたところに市民提案がある。

夜は某市の2回目の環境審議会。オブザーバーとして事務局サイドに控える。進まない議論の記録を取っていると口出したくてもどかしい。だんだん委員の性格が見えてくる。斜に構える悲観論者、一言言わないと気が済まない人、進め方に異論を唱える人、逆に早く進めたいとする人。冷静に考えると次回の進め方が見えてくる。

同期が言ったことがある。「あなたは(この仕事に)向いている」と。情報はインターネットで手に入るようになった。脱出してもこの路線で行くこともやぶさかでない。今はあまりにも忙殺されすぎている。

+ 2002年09月15日(Sun)

+

所沢で友達とデート。

一緒に仕事をしている方がスタッフとして参加しているイベントを見に行く。JRの路線図しか頭に入っていない私にとって、所沢は空白地帯だった。今年度業務のおかげでだいぶ頭の中に地図が入った。それはさておき、イベントでは所沢は綿糸で栄えた街だったり、村松フルートというその筋では有名な楽器の店があることを知った。雨が降らなくて何より。

それにしてもツマ以外の女の人と二人で並んで歩いてって、何年ぶりのことだろう。訳もなく緊張した。

2時間ばかり歩いてみた後、食べて飲んで自分たちの身の上を語り合った。所沢駅のホームで別れて、私は池袋線、友達は新宿線で帰途についた。

以上、ツマには報告済みです。念のため。

+ 2002年09月16日(Mon)

+

仕事の都合で、この日はレンタカーで所沢方面へ。

多摩川沿いの道を走り、府中街道を北上。雨が鬱陶しい。さらに嫌なことに、渋滞を回避するルートを取ったにもかかわらず所沢で渋滞につかまる。目的地まで2時間掛かった。そのあとは、車で某市内を概査。体がきつい。

夜の仕事を終わらせて、車を走らせる。何度か道を間違えるがナビさまさま、すんなり帰宅。丁度0時だ。

疲れがどっとでる。

+ 2002年09月18日(Wed)

+

夜に某市で、審議会の会長さん、副会長さん(2人)、事務局(市職員)の方と打ち合わせ。副会長の一人で女性の方が、いろんな施策のアイディアを出す。そのアイディアとして、9月13日に書いた市民提案の要件をクリアして、おもしろさを兼ね備えていた。そしてその多様さと豊富さに感心。

+ 2002年09月19日(Thu)

+

上司と打ち合わせに行く。行き先はここ数年お世話になっている某町。

気心の知れたクライアントと和やかに打ち合わせ。しばし、最近の日頃のつらさを忘れる。

帰りの電車で上司から、「○○さん(私より後輩)、精神的にまいっているようだけど、君は彼女と親しくしてる?」と聞かれる。それほど親しいわけではないのでそう答え、「私も結構まいってるんですけどねえ」と言うと、「君のは体力的にしんどいのはそうだけど、精神的にってほどではないでしょう」と言われる。確かに、どちらかといえばそうだ。

そんなこんなで談笑しながら帰社。

物理的な忙しさを除けば、上司といい信頼関係で、それなりにいい仕事が出来ている。そんな考えを反芻してしまい、今回は脱出したいと伝えそびれてしまった。

+ 2002年09月20日(Fri)

+

今日一番うけたこと

海外事業部のOさん(ジャン・レノ似の風貌で少し日本人離れしている人)は、エロ本もインターナショナルなんだそうな。

+ 2002年09月24日(Tue)

+

+ 2002年09月25日(Wed)

+

白と丸

満月の夜に郊外を走る電車に乗って車窓から月見。月に照らされて暗い青系のモノトーンでぼんやりとふちどられる畑を見ながら、ふと思った。

月見に添えられるススキも団子も白いんだ。

月夜には景色が蒼く染まり、反射率の高い白いものが際だつことになる。強い光源の無かった昔は、群生するススキがあたかも光を蓄えているように思えたのではないだろうか。昔の人は闇をおそれ、少しでも光を手元に置いておきたいという考えから、月見にはススキを飾るようになったのかもしれない。

また、月見団子といえば、白玉が一般的だ。白にすることではっきりと月に照らされる。これも光を手元に置いておきたいという願いがあるのかもしれない。

そういえば、月で餅つきをしているウサギも白い…ってこともないか。ウサギが白いのは冬限定だし。

さらに想像をたくましくすると、昔の人のなかにも月は実は球じゃないかと思っていた人がいるんじゃないだろうか。

花火を遠くから見ると円盤状に見える。しかし、近寄ってみると球状であることがわかる。だからこそ、どこから見ても丸く見える。円盤状に見える月も同じように球状なんじゃないか。その証拠に月の光に照らされる月見団子は、見る場所を変えると明るい部分が「半月」や「三日月」になる。そして、影の部分を含めると本物の月と同様にやっぱり丸いのだ、と。

+

こっそり月見雑文祭の縛りに従って書いてみた。なかなかむずい。掛詞は、例にもあるような無難な「つき」だし、最後のシメは(許されてはいるものの)語尾を変えた。

でも、いつものおれっぽい文章になってるからいいかな。

+ 2002年09月27日(Fri)

+

+

+ 2002年09月29日(Sun)

+

[Top] [Homepage] [Diary]