おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2006年08月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20060802:_:_
20060803:_
20060806:_
20060809:おぐら池展@宇治市歴史資料館:大和街道(小倉〜豊後橋)
20060810:_
20060816:送り火・鳥居形
20060817:旅行記1日目
20060818:旅行記2日目
20060819:旅行記3日目
20060821:_
20060822:梅花藻:近江八幡
20060823:_
20060824:広河原松上げ
20060825:京都バス18号系統:永観堂600円
20060826:保津峡

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

最近のキーワード

+ 2006年08月02日(Wed)

+

8月になりました。

次の日曜日が試験なのであまり遊んでいるわけにもいかないのでアレなもんです。

+

そういえば昨日特急色塗装の京阪電車1900系を見た。また塗り直したのだろうか。

これか。Wikipediaをみるところによると、前回に塗装を施した車両とは違うやつみたいです。

+ 2006年08月03日(Thu)

+

試験まであと3日です。まあ、とにかくやるのみです。

「環境」の分野に身を投じて15年ほど。その「環境」に対しての世間的な認識もだいぶ変化したように感じます。

過去の価値観というものを冷静に客観的に考えられるようになるときに、初めてそれが歴史ととらえられるのだろうなと思います。今の価値観と対立しているうちはそのときのことを考えることはまだ無理でしょう。例えば、ごみ問題を出発点に始まったリサイクル運動がいまどのようにとらえられているかを考えても現時点の価値観と当時の価値観との間には対立関係が存在します。でも、それは仕方がないことなのです。

ふと、ひとが歴史というものを考えるのはこういうものがきっかけになるのかと思ったり。レトロスペクティブ。

+ 2006年08月06日(Sun)

+

試験オワタ\(^o^)/

たぶんまた来年だなこりゃ。

+ 2006年08月09日(Wed)

+ おぐら池展@宇治市歴史資料館


宇治市歴史資料館で「おぐら池」展をやっているというので行ってみた。どうやら毎年この時期にやっているようで、今年の目玉は、農林水産省近畿農政局巨椋池農地防災事業所が作成した巨椋池立体地形模型。現状の縮尺1/6,000の立体地図模型がベースで、ボタンを押すと地図背面から光が当たって、巨椋池(干拓直前のもの)の範囲または昭和28年の水害時の浸水区域が図示されるというもの。

この模型もそうだが、展示は干拓の前後に着目している。秀吉の治水については全く触れられていない。農水省の模型は農地防災の事業費だからしかたないけど、歴史資料館の展示としては、少しでもいいので古代から現代までの変遷などを示してくれればいいのにと個人的に思った。

写真撮影はダメだったので写真なしです。入場は無料です。

+ 大和街道(小倉〜豊後橋)

せっかく宇治まで来たので、暑いのではあるが、大和街道を歩いてみることにする。大和街道は、秀吉が行った巨椋池への築堤の一つ、「小倉堤」の上を通って伏見と奈良を結ぶ道である。説明しようと思ったけど、面倒なのでまた今度。

暑いのでなるべく短くしようと思い、JR宇治駅からバスで小倉へ。宇治川病院からスタートすることにする。

○小倉〜三軒家

巨椋神社遠景

よくある旧街道といった風情の道。スタートしてしばらくすると、周囲との高低差がだんだんと明らかになってくる。しばらく行くと巨椋神社に出る。

さらに北に進むと道が左に曲がり蛭子嶋神社御旅所を過ぎると、下り坂になって、県道69号(旧国道24号)と交差する。交差点名は槇島。


巨椋池干拓之碑

ここで、大和街道を外れ、県道69号を北へ進む。しばらく行くと右手に巨椋池土地改良区事務所が現れる。ここに巨椋池干拓之碑がある。

○三軒家〜西目川

高低差がよくわかる

再び大和街道に戻る。周囲との高低差がかなり明らかである。だからどうだと言われると困ってしまうが、なかなか良い感じである。暑いが。

しばらく行くと道は左に曲がり、下り坂となって近鉄電車の踏切に突き当たる。ここから先しばらく、近鉄電車に沿って歩く。


近鉄電車

ここからしばらくは堤を近鉄と共有していたと思っていたのだが、家に帰って古い地図を確認すると堤は西側の宅地に変わったらしい。そうならわざわざ西日が差して暑い中線路沿いを歩くこともなくて、住宅地内を歩いたほうが日陰があって良かったかもしれない。


西目川の集落

それはさておき、国道24号バイパスをくぐってしばらく行くと、右手に西目川の集落がある。集落へは上り坂であり、また道沿いだけ標高が高い。ここが堤上の道、大和街道で会ったことがわかる。木陰を作る大きな木もある。

○西目川〜豊後橋(観月橋)

再び近鉄電車沿いの道に戻り、しばらく行くと向島の駅に出る。ここの駅の部分は周囲よりも地盤が高く、堤上であったことが伺える。と、これにしても御土居にしても地盤の高低に興奮する変な人になっている自分に気がつく。


向島下之町

ここで止めようかと思ったが、観月橋(豊後橋)まで歩き通すことにする。向島駅から北に行くと近鉄電車と分かれ、しばらく行くと急に道が狭くなる。向島下之町である。古くからある感じの家並みが続き、それを抜けると観月橋の南詰めに出る。


観月橋

観月橋を渡れば大和街道の起点である。そこから京阪電車に乗って帰ることにする。

+ 2006年08月10日(Thu)

+

黄色と黒のまだらひもとか、電話の受話器の螺旋コードとか、鎖とかを見ていると遠近感がなくなって酔いそうです。これは焦点が合っていないのにあっているように見えてしまうからに違いありません。

これって錯視でしょうか。

+ 2006年08月16日(Wed)

+ 送り火・鳥居形


鳥居形

京都でも左京・東山の方に住んでいると送り火のなかでも鳥居形は見ない。一度見ておこうと思い見に行くことにした。大覚寺の近くにいいスポットがあったので、そこから。

鳥居形は火床に火をつけるのではなく、松明を定位置に持っていく。点火時間の前から親火が7ヶ所ついている。だから場所をロストしにくい。それが今日の収穫。

+ 2006年08月17日(Thu)

+ 旅行記1日目

昨年はいけなかったので今年は夫婦で旅行に行くことにした。「山がよい」とのツマの要望を受け、京都からそこそこ近い「高原」を地図とかインターネットとかで探して、岐阜県の鈴蘭高原へ行くことにした。鈴蘭高原は御嶽山の西、乗鞍の南にあるらしい。ルートとしては、京都から大垣まで電車で出て、大垣からレンタカー。

岐阜県へ旅行に行くのは10年ぶり。そのときは高山まで青春18きっぷで行き、観光をして高山泊。翌日はレンタカーで白川郷まで行く。帰りは高山から特急で帰った。

○岐阜県入り

まず京都から特急「ワイドビューひだ」に乗って大垣まで。大垣からレンタカー。しばらく国道41号を行き、岐阜各務原ICから東海北陸道の高速に乗る。クレジットカードの作成のついでに作成したETCカードを試してみると、無事通れた。それにしても、岐阜県のドライバーの運転は総じてマイルド。

当初の予定では、このワイドビューひだで岐阜県の美濃太田(美濃加茂市)まで出て、そこからレンタカーの予定にしていたのだが、行きと帰りの特急の指定席をとることができなかった。

京都から岐阜方面に直通する特急列車はこのワイドビューひだが1日1往復があるのみ。京都から米原までは新快速があるためそれほど不便ではないのだが、米原から大垣の間は列車の本数が1時間に2本と少ない。またこの時期は青春18きっぷを使って移動する人が多く普通列車での移動はそれが好きでもなければ極力避けたいところ。

そこで、電車に乗る時間を短くして大垣スタートにすることにした。

○郡上八幡

吉田川

まずは郡上八幡へ。高速が渋滞しているようなので、一つ手前のインターチェンジで下車し、長良川沿いに国道を走って市街地へ。車を駐車場に置き、まちなかを見る。毎夜繰り広げられる踊りのためか、それとも夏休みだからか、観光客の人がそこそこ多い。

町の中を東西に流れるのは吉田川である。その吉田川の北側には城があって城下町となっていて、南側は町人の街といった風情である。


洗い場

その吉田川では川へ子どもが飛び込むことがひとつの文化になっているようである。また街の奥の方には、水を引き込み野菜を洗ったりするのに使う水路がある。水の町である。

○鈴蘭高原へ

大平山展望所

郡上八幡で食事をとるのにまごまごしていたら出発が2時頃になった。雨も降ってきたので、鈴蘭高原へ向かうことにする。途中到着予定時刻まで時間があったので御嶽山への展望が開ける場所まで行ってみたが、一面雲がかかり眺望などひらけるはずもない。宿へ向かう。白樺、落葉松などが生えており何とも高原っぽい雰囲気だ。宿の周辺は4〜5軒ほどのペンションが固まっているペンション村になっている。

宿は「ふらいingぱん」というペンション。予定通り5時頃着く。チェックインを済ませ、6時半の夕食まで少し休憩する。

○夕食

ペンションの夕食はコース料理に仕立てた家庭料理。これが大変おいしい。素材もよいのだと思うが、同じような野菜を使っているのにこれだけおいしいものが作れるのかと感動する一方で、自分たちが今までやってきた料理のレベルの低さにあきれる。

次々においしいものが出てくるので、写真など取るひまがなかった。

夕食後はテレビを見て翌日の天気を気にしながら寝る。

+ 2006年08月18日(Fri)

+ 旅行記2日目

○朝

窓からの眺め(穂高・乗鞍)

目が覚めると窓が明るい。外を見ると向こうに山が見える。晴れである。晴れているうちに出発しようということで、朝食を取り9時前に出発。


大平山展望所から御嶽山

鈴蘭高原から南に進み、途中で岐阜県道441号「御嶽パノラマライン」を進む。道は狭いものの1.5車線であり、交通量も少なく快調に進む。途中で昨日立ち寄った眺望ポイントに立ち寄ると、今日は雲の向こう側に御嶽山がちらちらと見える。

○濁河温泉

濁河温泉町営温泉(男湯)

さらに進み、濁河(にごりご)温泉へ。ここは御嶽山への登山口となっている。登山口付近の自然散策路を歩いたり、滝を見たりした後、町営温泉に浸かる。

温泉は男女別の露天風呂のみ。時間が早いからか入れ替わりで貸し切り状態になった。ひとりで広い露天風呂を満喫する。午前中から貸し切り温泉というなんとも優雅な感じ。


濁河温泉からの御嶽山

風呂を出た後、食事のみができるが旅館があったのでそこで食事をとる。

○飛騨御嶽尚子ボルダーロード

飛騨御嶽尚子ボルダーロード

濁河温泉をあとにして、今度は岐阜県道435号で御嶽山の北側へ向かうことにする。この県道435号は高地トレーニングのメッカとしようとしているらしく、タイトルのような名前が付いており、車道の脇にカラー舗装の歩道が一部区間でついている。(ただし、下呂市側は入り口のほんの一部分のみ。)


乗鞍への眺望

高山市側に抜け、しばらく行くと乗鞍方面への眺望がひらけた。台風で曇りや雨という天気予報だったことから、晴れの眺望は非常にうれしい。チャオ御岳スキー場で眺望を確かめる。

○開田高原

開田高原から御嶽山

宿に帰るのにはまだ時間が早いことから、県境を越えて長野県の開田高原まで行くことにした。今度は濁河温泉の反対側から御嶽山を眺め、途中でソフトクリームを食べる。帰りは途中で県道435号で秋神温泉を経由して北側から鈴蘭高原に戻った。この県道435号の秋神温泉までがほとんど1.2車線と今回の旅行で最も狭い道であった。

○夕食

散策路のシラカバ

夕食の前に宿の近くの林内の散策路を散歩する。

この日の夕食の目玉はニジマスの塩包み焼き。あまりの美味さに隅々まで食べていると、同宿の3組の宿泊客のなかで一番最初にニジマスを配膳されたのに、一番最後まで皿をつついていた。

+ 2006年08月19日(Sat)

+ 旅行記3日目

○出発

鈴蘭高原の展望所の案内

朝食を食べ出発する。

途中鈴蘭高原の展望所に立ち寄って、ここでは北に乗鞍・穂高、東に御嶽山を眺めることができることを知る。また、うすうす気がついていたが、この鈴蘭高原は別荘地であることがわかる。

○厳立・三ツ滝

一気に下に降り、巨大な柱状節理の岩壁である厳立(がんだて)と、その奥にある三ツ滝という三段の滝を見る。高原から降りてきて下は暑いが、滝の前では涼を感じる。


厳立

三ツ滝(中段の滝)
○下呂温泉

カエル(下呂だけに)

国道41号に合流し下呂温泉へ。

10年前に立ち寄ったことがあるのだが、昨今の温泉ブームなどを経て足湯とか温泉博物館とかもできており、街の感じも若干変わったような気がする。なんというか以前はひなびていたような気がする。以前はカエルはいなかったと思う。途中でツマが「ここの店で食事しなかった?」とか言っていた。温泉博物館を見学し、足湯に浸かって、昼食を取って出発。

○謎の巨石群(岩屋岩蔭遺跡)

岩屋岩蔭遺跡

ぼちぼち帰途につこうと思ったが、もう一ヶ所ぐらいどこかを観光してから帰ろうと思ったので、ツマが興味を示した謎の巨石群を見に行くことにした。

どのようなものか着いてみるまで全く想像がつかなかったのだが、太陽などによる季節の観測のために配置されたと思われる巨石であった。岩が大きい。

参考:金山巨石群と太陽暦

○岩屋ダム

岩屋ダム

近くだったので、岩屋ダムによってから帰ることにした。岩屋ダムはロックフィルダム。10年前も旅の終わりは御母衣ダムというロックフィルダム。一昨年前の旅の終わりは黒部ダム。おれたちの旅はなぜかダムで終わるのです。

そのあとは、郡上八幡まで出て、郡上八幡から高速道路に乗り、高速道路のガソリン代の安さを確認して、ETCによる高速料金割引(通勤割引)の恩恵を受け、国道41号で大垣まで。

+ 2006年08月21日(Mon)

+

「リスクを『冒す』」という表現に違和感を感じる。

+ 2006年08月22日(Tue)

+ 梅花藻


梅花藻

梅花藻を見に醒井(さめがい;滋賀県米原市)へ行ってみた。梅花藻は清廉な水に棲む藻であり、初夏から晩夏に掛けて白く小さな梅のような花を咲かせる。なかなかかわいらしい花である。デジカメで何枚も写真を撮ったのだがなかなかうまく撮れない。花は難しい。

醒井の街では、縁日である24日とその前日にきっちり地蔵盆をやるようで、その準備が中心にある地蔵尊をはじめ街じゅうで進められていた。京都市内では土日にやったりすることを考えるとしっかりしてるなあと思った。

+ 近江八幡


近江商人の街なみ(新町通り)

醒井の帰りに近江八幡に寄ってみた。古い街なみは駅から離れているようなので、自転車を借りていってみることにする。立ち寄った観光案内所で言われたとおり資料館などはもう閉まっているので街の中をあてもなくふらふらと自転車でゆく。この街は豊臣秀次と近江商人とヴォーリズと八幡堀がキーワードになるみたいだ。なるほど結構観光資源があるではないですか。


近江八幡の水郷

西の湖の方まで足を延ばし、最近「重要文化的景観」に選定された水郷を見に行くと、退職前に業務を行っていたときにはつかめなかったいくつかの点が諒解できた。業務をおこなっているときに行っておくべきだった。複雑な気持ちになった。

それはさておき、家に帰ってGPSの記録を見ると、2時間で19kmほど走行していたようだ。汗かいた。

+ 2006年08月23日(Wed)

+

いしいさんと實徳で蕎麦を食べるミーティング。

うまうま。

+ 2006年08月24日(Thu)

+ 広河原松上げ

広河原松上げを見に行ってきた。京都バスが出町柳から臨時のバスを出しているのでそれに乗ってみた。現地には7時前に到着。

8時前ぐらいから種火を起こし始める。8時半から周囲の松明をつけはじめる。45分頃から上に向かって松明を投げ始める。


広河原松上げ

なかなかつかないが、10分ぐらい経ったところで最初の松明が上に乗り、拍手が起こる。ほどなくいくつかの松明が上に乗り、上の松明が燃える。

しばらくすると松明が倒される。ここでバス組はタイムオーバー、帰りのバスがでることになる。このあと踊りが夜中まで続くらしい。

+ 2006年08月25日(Fri)

+ 京都バス18号系統


京都バス18系統@京都駅

土日と祝日に一日一往復だけ運転されるレアなバス、京都バス18系統。東大路通の七条・今出川間を走る京都バスはこの18系統だけだ。夏休み期間中は土休日ダイヤで毎日運行されるのでこの機会に乗ってみることにした。

18系統は17系統と同じく京都駅・大原間の路線であるが、17系統が日中20分間隔で出ているのに対して、18系統は土日祝日に一日一往復だけ運転される。17系統が烏丸通・川端通経由で出町柳駅を経由して通るのに対して、18系統は東大路通・白川通を通る。

京都バスで、東大路通の七条・今出川間を走るのはこの18系統だけだ。

とりあえず百万遍界隈で用事があったので京都駅から百万遍まで乗ってみた。

+ 永観堂600円

百万遍界隈での用事を済ませたあと、永観堂へ行ってみようと思い立った。永観堂は拝観料を払ってその中にはいるのははじめてだ。拝観料は600円。


百日紅

カーブを描く階段

多宝塔

多宝塔からの眺望

敷地の南側、永観堂幼稚園の方に疏水を水源とする滝がある。疏水が水源なので滝であるのだが全く涼しさを感じない。その水は永観堂の敷地内に流れ込み、永観堂の池の水源になっている。その上にある墓地におじゃまして、疏水のダムを見る。


南の方にある滝(水源は疏水)

疏水のダム

+ 2006年08月26日(Sat)

+ 保津峡

今年は保津峡開削から400年にあたるのだが、保津川下りは16日から運休中。開削をなした角倉了以さんも残念に思っていることでしょう。

[Top] [Homepage] [Diary]