+ 2020年01月03日(Fri)
+ 2020年正月
本年もよろしくおねがいいたします。
本日帰省から帰ってきました。
夏に判明したことですが、JR西日本・JR九州区間を走行するN700系S・R編成(7000・8000番代)の2・2列の指定席シートは、座席中央の肘掛けの裏側にも生地が貼ってあって、未就学児童連れで3人で座れてよい感じです。
+ 2020年01月14日(Tue)
+ 京阪2x00系
子どもが京阪電車に乗るたびにあれは何系かを聞くが、車両番号2000番台の系列については詳しく知らなかったので、本を購入して確認してみた。
- 卵形の断面を持つのが特徴。
- 現存するのは、2200系・2400系・2600系の3つ。その前には、2600系に車体・台車を流用した2000系があった。
- 車両番号が22xxと23xxのもので編成されるのが2200系。24xxと25xxのものが2400系。26xx,27xx,28xx,29xxのものが2600系。
- 2200系は、2000系の後継として新造された車両。付番ルールは、2200がMc(運転台付動力車)、2250がTc(運転台付き付随車)、2300がM(運転台無しの動力車)、2350がT(運転台無しの付随車)の基本となる番号で、それにシリアルナンバーを足したもので付番される。
- 2400系は、7連を1単位として製造されている。当初から冷房化され、屋根上のクーラー室外機が大きいのが特徴。2450・2460がTc、2500がM、2550がT。
- 2600系は、2000系の車体・台車を受けついだ0番台(車両番号の末尾が編成の中でまちまち)と、7両単位で新造された30番台がある。0番台は、5両編成で宇治線などで活躍し、その後13000・10000系に置き換えられる。2600がMc、2700がM、2800がTc、2900がT。
- いずれも現在はそれぞれの系列のみ7両を単位として編成される。全車新塗装になっていることや、窓。扉の形状がほとんど変わらないので、車両番号以外に見分けはつきづらい。(見分ける必要は無いと思いますが…)
- 車両番号以外の見分け方としては、Mcを編成に持たない2200系と2600系は、京都方にMcをがありパンタグラフを持つ。2600系0番台は付随車にもパンタグラフがつけられていた編成があり、7両編成で5両にパンタグラフが付いている編成もある。
- また、全面形状が違っているような…
+ 2020年01月27日(Mon)
+ 近鉄特急
近鉄ダイヤ改正に伴う「ひのとり」の名阪甲(速達)特急への就行と12200系の段階的な引退に伴い、アーバンライナーが近鉄京都駅にも来るかと勝手に期待していたのですが、プレスリリースを見ると、名阪乙特急に導入されるだけのような感じです。残念。とはいえ、推測でしかありませんので、期待せずに待っているところです。