+ 2024年05月17日(Fri)
+ 紫明通と新村出氏
新村出氏と紫明通のことについて、以前同氏の全集を調べて、おおよそのことがわかっていたが、書けていなかったので、ここで書いておくことにしたい。
まず、紫明通の名称を新村出氏がつけたということについては、全集第12巻pp710-711に収録される「『鴨川』序文」(毎日新聞社編『鴨川』昭和34年12月刊)では、「…。私称する紫明大路を稍斜めに東進すれば…」と、紫明通と名称がつけられる前に、紫明の名をその道路(当時疏水分線が廃止され、街路樹を育てる圃場となっていた。)につけていたとの記載によるものと思われる。
では、この「紫明」の名称と新村氏の関係だが、同氏は先述の随筆によれば明治42年に京都に移住し、大正9年には山紫水明処の近く、土手町に住んだ。その住居を大正12年の夏に移築し、小山中溝町に終生居住したとのことである。
また、「紫明学区に住みて」と題した昭和28年1月1日の随筆(全集第13巻pp577-578)では、紫明校に孫が通学していたこと、紫明校を指して「実に全国に冠たる良校の美名である。」と記している。もし、自らが「紫明」の名を生み出したのであれば、この随筆に言及がないのは極めて不自然である。国語学者であれば、山紫水明からその語を作ったのであれば、そのことに触れるであろう。
なお、その中で言及されている、小山地域の様子を記した自らの昭和2年の随筆「小山界隈」(全集第14巻pp78-80)では、紫明の名を見ることはない。もし、山紫水明をこの地に自らが見出し、投影しているのであれば、命名の証拠となるが、そのような事が記されてはいない。
それを考えると、紫明の校名(学区名)に感じ入った新村氏が、近所の疏水分線跡の道路を紫明大路と名付けていたことを踏まえて、紫明通の名称が採択されたという、紫明会館→紫明校(紫明学区)→新村出→紫明通という順序が浮かんでくる。
+ 2024年05月18日(Sat)
+ 樒原・越畑〜地蔵山〜愛宕山三角点〜月輪寺〜清滝
天気の良い日、まだ行ったことのなかった地蔵山に越畑から登ることにしました。JR山陰本線八木駅から京阪京都交通のバスで神吉を経て越畑へ。越畑からすぐにスタートでもよかったのですが、天気も良かったので樒原の宕陰出張所から棚田を見ながらスタート。芦見峠、地蔵山を経て、愛宕山三角点で昼食、愛宕神社本殿まではいかず、月輪寺経由で下山し清滝バス停から帰りました。バスは途中の愛宕寺で多くのインバウンドを乗せ、だいぶ時間がかかって阪急嵐山駅に到着しました。