おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2006年12月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20061201:広島市内(20年ぶり)
20061202:口頭試問@東京
20061203:昼から飲むビール
20061206:岩倉実相院
20061207:_
20061209:_
20061210:京都・観光文化検定試験
20061212:地蔵院
20061215:最後の紅葉
20061221:淡路島
20061223:50年もの
20061225:三宮から摩耶山へ

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

最近のキーワード

+ 2006年12月01日(Fri)

+ 広島市内(20年ぶり)


原爆ドーム

20年ぶりの広島市内。幾度と無く通過していながらなぜか今まで縁がなく、小学校の修学旅行以来の来訪。

午前中は市内で仕事。午後から解放されたので、原爆ドームとか、広島電鉄とか見ておく。原爆ドームも20年ぶり。20年の間に原爆ドームは世界遺産になっていた。

広電には京都市電の車両が走っていた。実際に見たことがないのにハァハァしてしまうのは立派な京都人となった証拠か。


元京都市電の車両

車両の側面には京都市交通局のマークが残されていて(画像)、これもたまらない。

そのほかにも大阪市電を確認できたので、自分が乗った西鉄電車は無いかと探したが、福岡線のものはあったが、北九州線のものは見つからなかった。(ネットで調べたところ、北九州線のものは残存しているものの、事実上引退らしい。)

帰宅した後、明日の口頭試問のための模擬試験を、ツマに試験官になってもらって行う。そのため、今回は新幹線の中でのビールはお預けとした。

+ 2006年12月02日(Sat)

+ 口頭試問@東京


代々木公園にあったモミジ

東京で行われる技術士二次試験の口頭試問のために、朝早くの新幹線で上京。

会場のエレベータで、前の会社の同期とばったり。試験を待つ間、近年まれにみるほど緊張した。手にいやな汗をかきまくり。試験はいけたのかどうなのかよくわかんない具合で、終わった後ぐったり疲れた。

そこから宿泊場所へ移動し、荷物をおいて着替えた後で、前の会社の近くのとんかつ諏訪でとんかつを食べる。ここのとんかつ定食、最初に箸休めで出てくる漬け物とか、自家製の辛めのたれとか、かりっと揚げられて厚い衣とか、チェーン店風のとんかつとは異なったうまさがあって、なぜか時々食べたくなる。肉は薄いけどこれで700円なら満足。代々木八幡界隈なら、ここと龍鳳の餃子定食がおすすめ。餃子はニンニク多めで皮は厚くて柔らかいので、皮がぱりっとした餃子が好きな人やニンニクが苦手な人にはあまりお勧めしませんが。

代々木公園でぼんやりした後、秋葉原へ移動。このブログの中の人と食ったり飲んだりして意見交換。

+ 2006年12月03日(Sun)

+ 昼から飲むビール

前の会社の同期と新宿御苑前あたりでベトナム料理を食べる。真っ昼間からビールを飲んでいい具合に酔う。

その後で新宿に出て、西口付近でさらに飲んでできあがる。そこで別れて宿泊場所に着いたらまだ7時だった。

+ 2006年12月06日(Wed)

+ 岩倉実相院


晩秋の白砂に積もる散り紅葉

技術士二次試験の口頭試問とか何とかで余裕が無く、紅葉の時期をすっかり逃してしまった。残念だが、未練がましく岩倉実相院に行ってみる。

実相院は天台宗の門跡寺院である。黒光りする床に窓の向こうの紅葉が反射する床紅葉が有名だ。なお床紅葉は写真撮影禁止。どうでもいいが注意書きが多い。

すっかり紅葉は終わっていた。庭には散ったモミジの葉が残されていた。


門跡の前で時待つバス2台

なお、岩倉実相院は京都バスの終点でもあったりする。これはこれでバスの終点好きにはたまらない。

帰りに、岩倉具視幽邸を見学して、叡電の岩倉駅まで歩く。

+ 2006年12月07日(Thu)

+

寒い。すっかり冬だなあ。

+ 2006年12月09日(Sat)

+

いよいよ明日京都検定なのだが、ここんとこなぜだか忙しくて勉強できていない。苦手分野は残ったまま。来年はもっとグレードうpしておきたいものだなあと思った。

+ 2006年12月10日(Sun)

+ 京都・観光文化検定試験

午前中3級、午後2級。それぞれ100問の四択。短時間でこんなにマークシートを塗りつぶすのはセンター試験以来かも。

受験に来ていたみやかわさんと、午前と午後の間に食事をして、残りの時間で互いに泥縄…じゃなかった最終確認をする。

2級はさすがに難しい。家に帰ってからツマの協力のもと自己採点をしてみたが、どうやら合格ラインである7割は確保できてない見込み。残念。

ツマからは金をケチらずもっと塔頭寺院を見て回れば、と提案された。確かにそうかも。

+ 2006年12月12日(Tue)

+ 地蔵院


地蔵院門前

先月もういちど来ようと思った地蔵院を再訪。

四条京阪から京都バスで行こうかと思ったが時間を逃してしまったので、阪急で上桂まで行きそこから歩くことにする。

上桂から西に歩きr29を越えると、山田岐れの交差点に出る。そこを直進すると「唐櫃越」という亀岡に通じる山道である。この道は明智光秀が本能寺の変に際して進軍の道に使ったとも伝えられる。

その道を少し進んで、東海自然歩道と交わる交差点で、東海自然歩道の方に折れ、北に少し進むと地蔵院に出る。

地蔵院は「竹の寺」という通称がある。臨済宗の寺院で、一休禅師が幼少の頃を過ごした寺院と伝えられる。一休禅師は後小松天皇の子どもである。それを帰宅後ツマに話したら、「『ははうえさま…』だね」と返ってきた。そうか。

門前のモミジは黄色。このまま褪色して散ってしまうのだろうか。

今回は拝観料を払い、中まで見ることにする。門前もそうだが、中も竹+苔がよい感じであり、そういえば学生の頃よく春から夏にかけて来たことを思い出した。

そのあと、京都バスに乗って帰る。

+ 2006年12月15日(Fri)

+ 最後の紅葉


今年は紅葉が遅い。先日バスに乗っていたら、御所(京都御苑)の中にちらりとモミジが見えたので、今年最後の紅葉を見るべく御所まで行ってみた。

荒神口からスタートして、三宝清荒神、法成寺跡の石碑、廬山寺、梨木神社などを見た後に御所の中へ。

モミジは随所にあるが、その他の木も多い御所ではそれほど名所として見られることはないようだ。迎賓館の前では外国人の方がモミジの写真を撮っていた。写真に熱中するあまり迎賓館の壁に近づいて警告アナウンスを受けていた。


迎賓館の北あたりにモミジが多く、一角では写真好きの人たちが談笑していた。散ったモミジが地面に積もっているさまが風情があってよい感じ。

そこからぐるりと回って、中立売の休憩所の近くの門から御所を出て、焼いて口開く蛤御門や護王神社、聖アグネス教会、大丸ヴィラを見て烏丸丸太町からバスに乗って帰る。

+ 2006年12月21日(Thu)

+ 淡路島


鳴門海峡大橋

淡路島に仕事で行って来た。西明石の駅でレンタカーを借りて淡路島へ。旧本四公団ではETC通勤割引が効かないのは残念。旧南淡町あたりまで高速道路で移動し、そこから海岸沿いを時計回りに洲本市街まで。久々の長時間運転で、翌日、尻とか腰とかが痛かった。

曇天で海と島の冴えた風景写真が撮れず。鳴門海峡では渦のこどもみたいなのが橋の南側に出来ては消えという感じでした。

+ 2006年12月23日(Sat)

+ 50年もの


生きてます。なぜだかなんだか忙しいもので更新が滞って。

この日、用事で京阪の交野線に乗ったのですが、ちょうど特急色塗装の1900系でした。この1900系(5両編成)の2両目と4両目の車両(車両番号1991と1992)は車体の製造が昭和31年で、50年使われているという年代物。

画像は車内の妻面上部についているやつ。ぶれちゃいましたが昭和31年という文字が入っています。

この1900系、昔は特急車両だったのですが、3000系に後をゆずって2扉車だったものを3扉化して普通車両に生まれ変わったものです。窓と窓の間が狭く、車両全体で窓の面積が広く、3000系っぽいなと思ったりする車両です。

50年選手の1991と1992はもともと1810系という型式で窓の下に補強用の帯があったり、両運転台だった名残なのか両方の妻面の屋根部分が丸まっていたりと見ていて楽しい車両です。

参考:Wikipedia - 京阪1900系電車

+ 2006年12月25日(Mon)

+ 三宮から摩耶山へ

○阪急三宮(11:50)〜諏訪山公園(12:30)

諏訪山公園のモニュメント

阪急三宮からスタート。東急ハンズの横を通り、ラブホテルの脇を通りながら異人館通りへ到達。そこから諏訪山公園の入り口へ向かい、金星台からビーナスブリッジをへて諏訪山公園の上部へ。二人の愛をあれする南京錠のモニュメントをみる。この気恥ずかしさとマッチするのが神戸クオリティ。クリスマスだからだろうかこころなしかアベック多し。

モニュメントは、柵に鍵をつける風習への対策としてつくられたもの。

○諏訪山公園(12:40)〜錨山(13:00)〜市章山(13:10)

市章山から見た神戸市街

諏訪山公園からは大師道へ行こうかと思ったが、どうやらここまで稼いだ高度を捨てなければならないようなので、錨山へ進路をとる。錨山は三宮の裏側にあり、夜になると錨のマークの電飾がなされる山。錨山を経て市章山へ。市章山は夜になると神戸市の市章の形の電飾がなされる山。最高部は見晴らしがよいのだが、アベックがいちゃいちゃしていた。

○市章山(13:15)〜善福茶屋(13:55)

善福茶屋と毎日登山発祥の地の碑

市章山から再度山ドライブウェイと離れたりくっついたりする登山道を歩き、二本松バス停を経て善福茶屋跡へ。この六甲山系では毎日登山という風習がある。毎日登山とはその名のとおり、毎日山に登る人たちの集まりで、一説によると5千人にものぼるという。その発祥の地がこの善福茶屋だそうな。

善福茶屋跡の四阿には記帳ノートが置いてある。

○大龍寺(14:15)〜市が原(14:40)

市が原の猫

善福茶屋から歩いてすぐに大龍寺。大龍寺の大師さんにお参りをする。ここから六甲全山縦走路に入る。大龍寺の門前からはせっかく稼いだ高度を吐き出すように下っていく。舗装道路が終わり、河原に出たところが市が原。対岸には桜茶屋があるが冬期の平日の午後ということもあり休業中。ここには人気はないが民家がある。しばらく行くと毎日登山の休憩場所のようなところがあり、猫がたたずんでいた。

○市が原(14:45)〜稲妻坂〜学校林道との分岐点(15:20)

稲妻坂

トゥエンティクロスと分岐し、布引ハーブ園を右に見ながら登る。丸太が階段状に組まれており登りやすい。尾根を越え少し下ったところからが稲妻坂である。九十九折りに道が組まれているものの、かなりきつい勾配で一気に疲れがおそう。ちょうど森林整備を行っている所で仮設のロープウェーの下をくぐる。そういえばさっき向こう側に見えたものだ。ヒーヒーいいながらやっとの事で学校林道との分岐点に到着、休憩をとる。

○学校林道との分岐点(15:30)〜摩耶山三角点(16:10)〜掬星台

摩耶山三角点

そこからしばらく軽快な尾根道だったが、御影石が自然の階段状になっている急坂が現れ、こんな所をひょいひょいと登るのは天狗に違いないから天狗道と名が付いたのだろうかと思いながら高度を上げる。そんな坂をいくつか越えると丸太の階段となり、通信施設のあたりまで登り切る。

近くで三角点を探すと、天狗岩の後ろあたりにあったので記念に一枚。


ロープウェイ駅の上

そこから掬星台まではすぐ。掬星台は摩耶ロープウェイ駅前で夜景がきれいなところ。この日も夜景を待ちわびる人たちが結構いた。

摩耶山周辺をぐるっと回ったあと、ロープウェイ、ケーブルと乗り継いで下まで出る。最終のケーブルは夜景を見たカップルなどで満員。ケーブル駅のバス停が人でいっぱいだったので少し下まで降りてから、バスに乗って阪急六甲駅へ。

今日の行程、GPSによると13.8km、標高差663m。

※時間を参考にされる場合、当方30代の男性であることを考慮の上、自己責任でお使いください。

[Top] [Homepage] [Diary]