+ 2006年05月02日(Tue)
+
離職票げっとモナー
れべるうp
+ 2006年05月08日(Mon)
+
区役所に行って来た。
- 国民年金については第1号となる手続きを完了。
- 健康保険は、任意継続と国民健康保険の額がほとんど変わらなさそうなので、任意継続を選択することにする。
+ 夕食
帰省して、姉夫婦からタケノコをもらったので、
- タケノコと鶏の煮物
タケノコうまうま。
+ 2006年05月09日(Tue)
+
コクヨのスチール本棚が来たので、とりあえず組み立てて、会社に置いていた私物本などを並べる。
三条のタナカコーヒーでフレッツ・スポットの動作確認。そこから更新。
+ 散歩
考え事をしていたら煮詰まりそうだったので、とりあえず散歩に出てみる。
三条京阪から京都バスで嵐山へ。渡月橋とか法輪寺とかふらふらしたあと、嵐電に乗ってみる。京都に長いこと住んでいるけど、嵐電に乗るのは初めて。四条大宮まで出て、市バスで帰着。
+ 夕食
昨日買った豚肉で
- 回鍋肉
タンピンホイコーロー、みそ汁付いてハネ満(意味不明)。CookDoさまさま。
+ 2006年05月10日(Wed)
+
明日から東京に行きます。
+ ミニキーボードを探す旅
【あらすじ】照明を変えたりとか、本棚を買ったりとか、部屋の模様替えをしているのだが、机を少し広く使おうと思って、テンキーのないキーボードを探している最中。ちょっと前にノーブランドのキーボードを買ったのだが、キーの配置が良くなくてミスタッチを連発したので、現在いいものを探しているところ。
ということで、TK-UP87MPWHを買ってきた。リンク先の評にもあるように、配置はいい(キーの幅がフルキーサイズで、BKSPキーやenterキーの右側にキーがない)のだが、パンタグラフ式でストロークが浅い割にキータッチが固すぎ、ダメです。デザインはいいのに残念で仕方がありません。まあ、暫定的に使用することに決定。
しかし、リンク先の人たちは「返品交渉」って強く出てんなーと思う。
テンキー付きのものだと結構選べるのになあ。配列が普通のものと違うので敬遠していたが、HHK Lite2(日本語配列)にしようかな…とか思っているところ。
それはさておき、USBキーボードとマウスにしたので、ノートパソコンとモニタ、USBをつないでツインモニタにしてみた。なかなかよい具合。(このためにもキーボードの幅は小さい方がよいのだ。)
+
+ 夕食
- 若竹煮
- 麻婆豆腐
若竹煮はもらったタケノコの残りで。だし汁に酒2味醂3醤油4砂糖塩少々で煮詰める。麻婆豆腐は挽肉入りのやつを使ったので手抜き気味。
+ 2006年05月11日(Thu)
+
では、出発です。
+
祖母の家に行き、夕食をごちそうになりました。それから宿泊地へ。
+ 2006年05月12日(Fri)
+ 東京散策
朝9時過ぎに起きる。
9時半過ぎに出発。まず、千駄ヶ谷のけんぽプラザに出向き、健康保険の任意継続の手続きを行う。
そのあと、秋葉原まで行き、万世橋の交通博物館に行く。日曜日で休館であることから、すごい人出である。旧万世橋駅遺構は当然のことながら予約がいっぱいで見学することは出来ず。
11時半頃出発して、九段第2合同庁舎へ歩いていく。下の喫茶で時間をつぶしてから、9階の閲覧室へ。
欲しい図面をピックアップして複写をいただく。「測量成果の謄本」というらしいですよ。なかなかおもしろい。御土居とか、巨椋池とか、嘘地図とか。
そのあと、いったん宿泊地へ戻り、それから東京オペラシティアートミュージアムへ武満徹展を見に行く。閉館1時間前からは半額で、会場に着いたのが1時間半前だったので、1階でこれを更新しているところ。もう少ししたら行きます。
+ 武満徹「Visions in Time展」
やっぱり美術展であれば、胸を打つものが欲しいのだが、武満徹という音楽家をモチーフとしてグッとくるものを見せるためには、音楽が必要だと思った。武満の音楽がほとんど頭に入っているほどの武満フリークを除けば、単に頭で「多様な芸術家と交感していてすごい」と思うに過ぎないのではないか。
もしくは、胸を打つことはあきらめて、博物館の特別展示的なものをするというのも一つの手ではあるけど。
+ フツーのHHK Lite2
たしかにそっちが「フツー」のHHKかもしれないのですが、PC9801から入ったおれからいたしますと、やはり日本語配列の方が、手になじむのです。エンターキーは2列欲しいのです。
+ 2006年05月13日(Sat)
+
今日の予定は夕方からなので、朝はゆっくり…のはずだったのですが、隣室のテレビの音声に朝に目覚めてしまった。仕方がないので、昨日の古い地形図などをみる。これ、いいわ、おもしろすぎ。
朝食をモスバーガーでいただき、宿泊地に戻って洗濯。1時ごろ出発。新宿に行き、ヨドバシカメラを覗いて、ルミネで本とCDを探す。10%OFFっていいなあ。
スタバで「アースダイバー」を途中まで読書したのち、新宿駅の東南口で友達と待ち合わせて喫茶店でお茶をする。そのあとに新宿で同期会。8年前に同期入社した人たちのなかで残っているのはもう4人になった。
みんなすぐに励まそうとするので、しばらくくよくよさせてもらった。くよくよするのも重要。まあ、元来がくよくよ出来ないたちなので、すぐに元気になる。
宿泊地へ戻る。中沢新一「アースダイバー」、絲山秋子「沖で待つ」を読了。
○中沢新一「アースダイバー」
ぼくは東京で5年間働いた。会社が西の方にあったことから、東京を散策するといっても、もっぱら新宿や渋谷などの東京の西側の方であったのだが、ここらあたりは坂が多い。なぜなら低くなっている部分は川が流れていた谷底であり、縄文時代は海が入り組んでいたところだからである。その谷と丘の多さが坂の多さとなっている。
洪積層と沖積層の境目は海と陸地を隔てる岬になっており、そこが「境界」として縄文時代における死者をまつる土地となっていた。そういった土地の歴史のようなものが現在の東京を形作っている。
その縄文時代の地図(洪積層と沖積層を塗り分けた地図)をもとに、その土地の持つ歴史のようなものがどのように今の姿を形作ってきたのかということを語る本である。
○絲山秋子「沖で待つ」
会社に新入社員として入社したのは8年前である。ぼくの同期は17人であった。8年経って、会社に残っているのは4人。ぼくもこの4月で退職した。同期というのは変なもので、会社での辛いことがあっても彼らに話してしまえばすっとする。ぼくらについてみると、部署もほとんど異なって、競争の関係もなかったのが幸いしたかもしれない。同期は、会社の先輩後輩だけでなく、家族なども知らない何かを共有しているものである。現在の「戦友」である。
そんな同期の間柄を、わたしと太っちゃんという人物のストーリーとして、描いている。ストーリーのダイナミックさはないが、同期の間柄がうまく表現されている。
+ 2006年05月14日(Sun)
+
新宿西口のヨドバシカメラでHHK Lite2(日本語かな無刻印モデル)をポイントで購入。
昨晩同期に薦められた本などをルミネで買い足す。11時開店なので次の待ち合わせ時間に間に合わないかと思っていたが、土日は10時から開店になっていた。
移動して雷門で後輩と待ち合わせ。尾張屋→浅草寺→藪蕎麦→(麻布十番へ)→更級堀井→六本木ヒルズ→(上野へ)→アメ横→秋葉原と東京観光して蕎麦を食べる。
夕方に彼と合流して、グランドオフ会。宿泊地へ戻る。
+ HHK Lite2を試してみる
宿泊地に戻って、ノートパソコンにつないでHHK Lite2を試してみる。日本語配列のかな無刻印モデルだったので、どうやったらIMEの切り替え([Alt]+[全角/半角])ができるのかわからなかったが、ALTキーの横にある「卅」のようなキーが「全角/半角」でした。
しかし、このキーボードなかなか良いですね。コントロールキーを左手前に探してしまうことだけが現在少しもたもたしている点です。まあ、そのうち慣れるでしょう。
ノートパソコンのパンタグラフ式で慣れてしまっていると、深く押さないといけないので、もっとペニャペニャしているのがいいのですが、それは好みの問題でしょう。パームレストを置くと良いような気がします。
ついでに、お店で試したHHK Professionalの打鍵感は手に吸い付くようであり、あれにとりつかれてしまったら、他のものが使えなくなるのではないだろうかと思いました。
+ 2006年05月15日(Mon)
+
宿泊地がオフライン。しかし、最近は無線LANが使える喫茶店も多いので、そこを渡り歩きながら、オンラインにしている。今は新宿西口地下の小田急エース南館のプロントから。
+
東京の時の部署のみなさんと飲み会。なんだかんだと3時間ぐらい飲む。最後に店を出てへたくそな挨拶をしたら、胴上げされた。3年前と一緒でちょっとうれしかった。
そのあと、後輩と新宿で少し飲んで、彼を会社に送り届けて仮眠。朝になったところで会社を出る。
+ 2006年05月16日(Tue)
+
東京にいるときに住んでいた町と移転前の会社近辺を散策した。少しずつ変わっている。特に駅の改修によって駅前ががらりと変わりつつある。
夕方から新宿で飲む。
+ 2006年05月17日(Wed)
+
京都へ戻ってきました。
+ 2006年05月18日(Thu)
+ ハローワーク
ハローワークに行って来た。
具合がよくわからず、少し疲れた。まあ、それもよい経験だろう。
+ 2006年05月19日(Fri)
+ 母来る
母が京都に来たので、つきあって観光する。残念ながら雨。
上賀茂神社へいくことにする。本殿の特別拝観に参加すると、宮司さんがうやうやしく縁起を語り、お払いをして本殿へと案内してくれる。雨も降っているので、ゆっくりと説明してくれるのがかえって良い感じである。
境内にある桐が落花している。母が近寄り落ちている花弁を取ったのだが、私の想像よりもずいぶん大きい。
やきもちを食べて、社家町西村家を見学。禊ぎの井戸や礼拝のシンボルがあるなど、ちょっと違うところがある庭である。
社家町を通り、大田神社でカキツバタを観賞したのち北山駅まで歩き、母の宿泊地へ。
+ 2006年05月21日(Sun)
+
いい天気なので、ツマと出かけることにした。
207号系統で東寺を通り、四条大宮へ。ちょうど「弘法市」の日で市バスは大混雑。四条大宮から「嵐電」で帷子ノ辻へ行き、そこから乗り換えて等持院前で下車。歩いて等持院へ。
○等持院
等持院は室町幕府将軍足利家の菩提寺。夢窓国師の手による庭園が当時の形を伝えている。庭の北側の一段高くなったところにある茶室(清漣亭)には、貴人床という一段高くなった居所がある。
○龍安寺
等持院から歩いて龍安寺へ。「きぬかけの道」のさらに南側から参道が続いており、そこからのアプローチは初めて知った。
龍安寺はさすが世界遺産であり、観光客も多い。石庭も人がたくさん。石庭の白とその隣にある苔の緑が極めて対照的である。当時は非常に新しかっただろうなあと思う。
石庭のこけらは最近葺き変えたらしく、近寄ると油のにおいがする。石庭で話していた人によると、何種類もの油を調合して使うらしい。
龍安寺は石庭のある方丈の部分が有料である。ということは、鏡容池の部分は無料。世界遺産、太っ腹である。
○妙心寺
龍安寺から嵐電の竜安寺道駅を通り、妙心寺北門へ。妙心寺を通り抜け、妙心寺道から京都バスに乗って帰る。
+ 2006年05月22日(Mon)
+ 山城→丹波→山城
山陰街道の老の坂峠に行ってみた。
京都駅から京阪京都交通の2系統に乗る。バスは山陰街道の旧道の狭い道を走り、樫原を通った後、国道中山から国道9号を通り老の坂峠へ。京都駅〜老の坂峠間500円。
老の坂峠のバス停から少しだけ歩道のない部分を歩いた後、老の坂トンネルの手前から左へ折れる道をたどり、突き当たりが山陰街道の古道である。左すなわち京都側へ行くとしばらくすると「從是東山城國」と書かれた石柱が立っている。首塚にお参りをした後、反対方向へ歩いていくこととする。
先ほどの突き当たりの場所からすぐのところがピークとなっている。そこから道は下り、京都縦貫道の下り線をくぐった後、縦貫道と平行にすすみ、上り線をくぐると、国道9号に出る。
国道に沿ってしばらく歩くと、上り線側の路肩に篠町自治会による「山陰古道」の標識が現れる。そこを右に折れると山陰街道の旧道である。ちょうど田植えの時期であり、田圃を見ながら歩くのは心地よい。途中には占い師が腰掛けていたといわれる「占い石」などの標識も篠町自治会によって整備されている。このように、案内標識が整備されていると、地元の人が「通ってもいいですよ」と言っているようで、すこし安心する。
王子のあたりから山陰街道を外れ、「鵜の川遊歩道」を歩くことにする。鵜の川に沿った道で川と田圃に挟まれた道である。これを道なりにずっと歩いていくと、嵯峨野観光鉄道の「トロッコ亀岡駅」に出る。
列車は1時間に1本。列車の出発まで時間があったので、近くの桑田神社に行って帰ってくる。
トロッコ列車は、多くの観光客を乗せてきた。中国から来たと思われる観光客が多い。しかし折り返さず、ここでほとんどが降りてしまった。
トロッコ列車は、旧山陰本線を走る。途中、「保津川開削400年」の表示が見えた。そのとおり、保津川は人工的に削ったと思われるところが多い。角倉了以の為した偉業に敬意を抱きながら、トロッコ嵯峨駅へ。嵯峨野観光鉄道片道600円。
嵯峨嵐山駅からJRで帰る。
+ 夕食
久しぶりに作る。
- ツナとニラのオムレツ風
- ほうれん草のおひたし
- 小松菜のみそ汁
+ 2006年05月23日(Tue)
+ 夕食
今日は雨。夕食はあまり良い出来ではない。
- もやし炒めの焼き肉風
- ほうれん草のバターソテー
- 小松菜のみそ汁
+ 2006年05月24日(Wed)
+
いしいさんとミーティング。
- 「みな川」、「實徳」ともに臨時休業。
- ジェームズキッチンでハンバーグの後にFlying Kegでビールとか
- キーボード
- 連想配列と正規表現最強。(((お)|(い))っぱい(が)*)+
+ 2006年05月25日(Thu)
+ 夕食
- 麻婆茄子
- 小松菜のみそ汁
挽肉ウマー
+ 2006年05月26日(Fri)
+ 夕食
- 鶏レバニラ炒め
+ 2006年05月28日(Sun)
+ 残念
みやかわさんが京都に来て、携帯電話にメールももらっていたのだが、携帯電話を鞄の中に入れっぱなしで、かつ一日寝倒したので、会うことができなかった。残念残念。ぜひ、またの機会に。
ちなみに、ご存じだと思いますが、方広寺には大仏(だいぶっつぁん)が過去にあったのです。
本町通から大和大路通りに向かって上りの坂道になっていて、今でも本町通から方広寺の堂々とした石垣に圧倒されます。昔はその上に大仏殿が堂々とそびえ立っているのが本町通さらにはもっと西から見えたのではないでしょうか。だから「だいぶっつぁんの『正面』やなあ」ということやったんかな、とか想像したりします。
(追記)確認したら、本町通からは石垣がほとんど見えませんね。でも、本町通から大和大路通りに向かっての上りの坂道は道幅も広く堂々としてます。
+ 2006年05月29日(Mon)
+ 京都散歩日記(嵯峨野・蚕ノ社)
迷っていたが、晴れ間が見えたので出かけることにした。
京都駅まで歩いて出て、京都バスで嵐山方面へ。できれば野の宮まで行くもの(大覚寺行きか清滝行き)が良かったのだが、とりあえず来ていた苔寺行きに乗る。
三条通が桂川に出て罧原通と合流する角倉町バス停あたり、今の季節は新緑がまぶしく山が近くに感じられ、非常によい感じである。
嵐山で降りる。嵐山は今日も人が多い。特に修学旅行生が目立つ。野の宮のバス停まで歩き、バス停の脇の道を歩いていく。
○嵯峨野の竹林
途中、野宮神社では中国人のツアー観光客が大勢いたのでパスして、竹林の中の道を歩き進む。天龍寺の裏門を通り、大河内山荘の脇を通って、トロッコ嵐山駅で食事休憩。
東海自然歩道に沿って進み、常寂光寺は昨年ほぼ同じ季節に立ち寄ったので通り過ぎ、落柿舎へ。「一句ひねってください」とのことで、しばらくぼーっとしてみたが浮かばず、落柿舎を去することとした。
○祇王寺
再び東海自然歩道に戻り、二尊院を通り過ぎ、少し行ったところで東海自然歩道を外れ、祇王寺へ。
祇王寺は空はモミジの緑、地面も苔の緑と、緑の中の大変しっとりした空間だった。人も少なく、落ち着いた雰囲気でありよかった。
祇王寺の入り口に白猫がいて、苔の上にちょこんと座っていた。苔の緑とよいコントラストを呈していた。
○鳥居本伝建地区
再び東海自然歩道に戻り、鳥居本の伝建地区を通る。今回は開いているだろうと思ったまちなみ保存館は今日は休館日で入ることができなかった。(前回は時間に間に合わず。)
前回は、鳥居本のバス停から帰ったが、今回は少し登って、愛宕神社の一の鳥居を通り過ぎ、清滝道と府道50号との分岐まで行ってみることにした。
○愛宕寺周辺
清滝道と府道50号の分岐は、清滝隧道のすぐ近くであり、愛宕寺(おたぎでら)があった。少し時間も気になるので、今日はパスしてバス停で待っていると、修学旅行生が出てきた。タクシーの運転手さんがガイドをしていて、寺の前に生えている松(三宝の松)は松葉が三本ある、ということなどを話していた。そうなのかと思い、後で近くまで行って拾ってみるとなるほど三本あった。
○蚕ノ社
京都バスに乗り、広隆寺前で降りる。広隆寺から三条通、旧二条通を通って、蚕ノ社へ。蚕ノ社の珍しい三方の鳥居を拝顔し、賽銭を上げる。
そのあと、周山街道(天神川通り)まで出て、京都バスに乗り、京都駅へ。
+ 夕食
ちょっとちゃんとつくってみたよ。
- 小芋と手羽元の煮物
- ゆでキャベツのみそ和え
- 冷奴
- 茄子とミョウガのみそ汁
+ 2006年05月30日(Tue)
+ 夕食
昼から一時大雨が降ったので家で片づけとかしてました。
- キャベツとちくわの煮物
- 三度豆と挽肉のみそ炒め
- わかめとミョウガのみそ汁
うちのみそ(だし入り)だと、みそ炒めなどが塩辛くできてしまうという結論に達しました。
+ 2006年05月31日(Wed)
+ 京都サイクリング日記(御所→哲学の道→石塀小路→八坂の塔)
せっかく平日自由になる時間があるのだから、今の内に離宮の見学に行っておくべきではないかと思い、予約を取りに御所(京都御苑)の宮内庁京都事務所へ行くことにした。
天気も良いし、せっかく丸太町通あたりまで行くのでどっかついでに寄っていこうと思って自転車で行くことにした。
本町通を北上。途中、本町正面から豊国神社へビスタを確認したところ、正面通からそれほど石垣が見えなかったので、自分の記憶違いを修正する。
正面通から川端通に出て鴨川沿いの道を北上、丸太町で折れて御所(京都御苑)の中の宮内庁京都事務所へ。
どの程度空きがあるのかよくわからなかったが、実際行ってみると同日に桂離宮と修学院離宮を回るとすると1週間後以降なら空きがあるとのことだったので、再来週あたりに入れることにした。
休憩所で飲み物を飲みながら休憩していると、机の上に置いてあるチラシに「閑院宮邸跡」のリニューアルが行われましたとの説明があったので、とりあえず行ってみることにした。
閑院宮邸跡は、御所(京都御苑)の南西角にある。受付で名前と人数を記入すれば無料で見学できる。
閑院宮邸跡では、御所(京都御苑)の歴史などを紹介している展示があり、その展示はなかなかよいできであった。というか、今まで御所(京都御苑)の中御所の歴史などを簡単にでも紹介する展示を行っている施設が(たぶん)なかったことに気がつく。というわけで知識欲をアレしたい人にはおすすめ。
今年の3月にリニューアルということで、庭の芝生はまだ貼って間もない状態であり、程良く見られるようになるのは、あと2〜3年というところだと思われる。
それにしても御所(京都御苑)という空間は不思議なところであると思う。皇家ゆかりの場所であるにしては皇居ほどものものしくなく、同時期に作られた皇宮ゆかりの緑地としては明治神宮よりも乾いて、開いている。グラウンドとかもあるし。(まあ、明治神宮は神宮だからだけど。)
さて、御所をあとにして、とりあえず哲学の道にでも行ってみることにする。途中、法然院に立ち寄ろうと思ったが、曜日のせいか時間のせいか閉まっていた。哲学の道のあとは永観堂、南禅寺の横を通り、ねじりまんぽを通り抜けて、三条通から神宮道を下り、円山公園を通り抜け、高台寺の門前あたりで休憩。
石塀小路(いしべこうじ)が最近よく媒体に露出している。人力車の兄ちゃんは「『最も京都らしいところ』と言われている」とお客さんに説明していた。果たしてどんなもんかと行ってみたら、写真撮影をしていた。なるほど、写真を撮るといった空間を切り取るためには適したところかもしれんなあと思った。
円山公園から二年坂、三年坂を通って清水寺へ向かうと、意外と八坂の塔に気づかない。実は、おれはこの塔があると知ったのは社会人になり京都を離れてからなのだ。そのせいもあり、あまりいいアングルを知らない。今回は、二年坂の脇の道を東に登っていった道の途中がなかなかよいアングルだったのでそこから。
二年坂を道なりに行くと階段があり、自転車では行けないので、階段の少し手前で西に迂回するとちょうど八坂の塔の正面に出た。ここに来るのは初めて。
坂を上る。三年坂に合流し、また階段にあたるので迂回すると、清水坂(松原通)に合流する。五条坂との交差点まで上り、混雑を見たあと、清水坂(松原通)を下って帰ることにした。
+ 夕食
ツマが遅かったので簡単に。(いつも簡単でないかといえばそうではないのだが。)
- ニラとベーコンのスペイン風オムレツ
- わかめとミョウガのみそ汁