+ 2002年05月01日(Wed)
+
- 月例テスト
+
- 今日も委員会出席。昨日とは別の所。
- 午前中委員会で、午後打ち合わせ。
- さくっと直帰。
+ 2002年05月02日(Thu)
+
- 久しぶりに一日内勤。
- ツマ来訪。
+ 2002年05月03日(Fri)
+
- 下北沢に行ってカラオケなど。
- ユニクロでズボンを買う。
- ヴィレッジヴァンガードっておもろいねえ。
- 焼肉。
+ 2002年05月04日(Sat)
+
- 新百合ヶ丘に行って、買い物。
+ 2002年05月05日(Sun)
+
- 前日ちんたらしたので、この日は午前中に起きて「カンディンスキー展」を見に行く。といっても、家を出たのは11時半頃。
- メールを見ると、大学の時の研究室の同期が突然東京に来ると言うことなので、電話を掛け、「新宿南口のサザンテラスにある紀伊国屋の3F」で待ち合わせる。
- 国立東京近代美術館って、堀の内側、北の丸にあるんだ。
- カンディンスキー展はよかった。ツマは常設も満喫した模様。
- ツマは科学技術館に期待していたようだが、子供向けのような雰囲気だったので、結局入らずじまい。地下の食堂で遅い昼食。
- 北の丸公園で休憩。モデルを使った写真撮影会があったり、何かを投げている人がいたり、ウサギを散歩させている人がいたりした。
- 日本武道館をすり抜け、九段下から地下鉄に乗る。待ち合わせまで時間があるので、とりあえず都庁に登ろうということにする。
- 都庁に行ったら、行列ができていたのでやめる。代わりにNSビルの30Fで軽い食事。安かった。
- そこから歩いて待ち合わせ場所へ。研究室時代の先輩と合流。
- 時間を過ぎても来ないので、おかしいなと思っていると、東口の方の紀伊国屋にいるとのこと。
- 東口に行ったので、結局LA VERDEへ。スパゲッティー食べてピザ食べてワイン飲んだ。
- それからおしゃれなバーに行って飲んだ。
- 22時半頃解散。
+
「カンディンスキー展」
よかった。
「カッコイイ」というのが印象。バウハウス招聘以前の作品が中心だったのだが、輪郭が躍動している。
メインの「コンポジションIV」と「VII」は圧巻。力強さと冷静に計算された世界がある。やはり、ええもんは生で見るべきやなあ。と思う。
+ 2002年05月06日(Mon)
+
- ツマを東京駅まで送る。
- 帰りに本を買う。
- 飛地リストを一応完成させる。
+ 2002年05月08日(Wed)
+
ラムネ
先日ツマと焼肉を食べにいったとき、飲み物のラムネを頼みました。
あのラムネですが、どのようにして栓をするか知ってますか?
私は、中身を入れたあとに、上部を減圧状態にして
ビー玉を上げるのかと思ったのですが、微妙に違うようですよ。
答えは明日書きます。
+ 2002年05月09日(Thu)
+
ラムネ
えっと、ラムネはラムネの中の炭酸ガスがによって、自然に封がなされるようです。
なるほど、よくできてますね。
+ 2002年05月13日(Mon)
+
- 京都駅の3x番ホームって、元が山陰x番だったことは知っていましたが、「さん」だから30番台にしたって噂を聞きました。
+ 2002年05月15日(Wed)
+
- 横文字を使うことが、必ずしも悪いことだとは思いません。
+
私もやったことがあります。
大学生の時。東大路の叡電の踏切を越えたあたりで、前ハンドルに掛けていた傘が前輪に巻き込まれ、前輪がロック。私は投げ出されました。
「あ゛」と言いながら、手から着地。片方の手のひらの付け根の部分と、顎をすりむきました。その他には、足とかを打ち付けたように思います。
しかし、自転車はスポークが数本ゆがんだ程度で、その後私が京都を去るまできちんと動いていました。(多分)
怪我もそれほどひどくなかったので、水洗いしてほっといたら治りました。ああ、よかったよかった。
おしまい。
+ 2002年05月18日(Sat)
+
- BBQ
- ボウリング好調。
+
これで口説く!
- 「うちにスルメあるんだけど、食べに来ない?」
+ 2002年05月20日(Mon)
+
- 某市プロポ書き。
- 翌日の資料づくり。
+ 2002年05月21日(Tue)
+
- 久しぶりにいい天気。朝、家を出るときに一瞬時間を間違えたかと思う。
- 当日の資料づくり。
- 打ち合わせ。気持ちだけ一段落。
+
- 書こうと思っていたけど、溜まっていたことなど。
+
写真
写真にミルキーペンやポスカなどで、字を書いたり模様を入れたりすることに抵抗がある。
だって汚くなるやん。
+
「拝」科学主義
美術手帖6月号の八谷和彦と篠田太郎の対談の中に、篠田の知人の大手電機メーカーの人が、「科学はなんでも知っているけれども、人類はその一部しか知らない」から「科学は絶対だ」という話が出ていた。
そのあとの話のつっこむ方向がなんとなくものたりなく感じたのは、「科学」という言葉のもつ意味を違うように捉えているからなのだろうなあと思った。
---
「科学」とは、さまざまな事象から客観的に正しい真理(法則)を探っていく探究の方策、および学問としての「そうした探究の方策によって積み上げられた」法則の体系であると思っている。だから、一つの法則の裏側には、棄却された無数の仮説があるということだ。
もっときちんというと、「客観的に正しい真理を探っていく探究の方策によっても棄却されない仮説の体系」が「(学問としての)科学」と言える。
おれが子どもの時に、「○年の学習」と「○年の科学」という雑誌があった。その中で、「○年の学習」は社会、国語で、「○年の科学」は理科、算数という色分けがなされていたように思う。
「○年の科学」の付録は大好きだった。そうした付録を使って、自分で実験しろ、考えろ、自分なりの仮説を想像しろ、それが妥当か実験を繰り返して検証しろ、ということが「○年の科学」が「科学」を名乗る意図なんだろうと思う。
でも、自分もそうだったんだけど、「科学」ってのは、それ自身「当たり前」な真理の学問だ、って思ってたんだけど、ちっとも「当たり前」ではなくて、観察して、考えて、仮説を立てて、あらゆる角度から棄却されないか検討する、という手続きがあって、ようやく「真理かもしれない」として認められるわけで、そこにはやっぱり人間の叡智があると思わざるを得ないのだ。
それと対極にあるのが宗教で、宗教は真理が最初にある。そこに、「なぜ?」は介在しない。神が正しいと言ったら正しいのだ。
しかし、しかしだ。簡潔に記述される科学的な法則というものは、美しく魅力的なのだ。また、それが科学的手法によって棄却されないという強固さを持って、世界(宇宙と言った方がいいかも)に遍く通用する法則であるが故に、単に法則を知るだけで、宇宙の真理を手に入れるような錯覚がある。
それは言い過ぎとしても、科学によって導かれる法則を、宗教的な真理のように思う人は多いのではないかなあ。
だって、科学がいつでも人の役に立つものであると誤解している人がいるんだもん。
宗教は人が安心して生きるために役に立つ真理を提供しているけど、科学の法則は客観的な正しさでしかないから。科学が用いられる分野が人の役に立つかもしれないってところに多いだけで、科学の法則にとっては、それは単なる偏りに過ぎない。
---
と、ここまで書いてきて、上述の大手電機メーカーの人(技術者と想像される)が、「科学」を「科学の法則」という意味で言っていたなら、納得は出来ると思ってしまった。
彼が、基盤設計と試験回路作成の中で、ふとした拍子で科学法則を想起するとき、科学法則の絶対性を間違いなく感じるだろう。と思う。そんな中で、まだまだ人間が見つけ切れていない法則というものがあるのではないかということを実験の中で思うだろうと思う。
技術者が、自分の分野での科学法則についてそう思うことはいいのだ。自分の分野があるから。しかし、技術の産物というものを通じてしか科学に触れない人間が「科学」というものを指すときには、往々にしてなぜか特定の分野を指していることが多いように思える。それは、「自然科学」であり、中でも物理法則が適用される分野だ。
そうではなくて、「人文科学」とか「社会科学」などのように、「科学的な手法」−観察をして、考え、仮説を立て、それを棄却できないか検証していくという手法−が用いられるならば、すべて「科学」と言えるのだ。
---
だから、「科学」は、「物理法則が適用される分野」における、「当たり前」の、「真理」の体系から導かれる「人の役に立つ」シロモノではない。拝むなら、それを知ってから拝め。
+ 2002年05月22日(Wed)
+
- 今日もいい天気
- だったけど曇ってきた。
+ 2002年05月23日(Thu)
+
複数言語を母国語としてもつ国家の都市で、言語によって読み方が違うというものはあるだろうか。
ViennaとかFlorenceとかは違うってことで。だって、イタリアでは英語が母国語ではないので。
+
辻加護写真集を会社の同期に見せてもらった。
ヽ(;´Д`)ノ< 欲しい〜
といってみるテスト
+
↑
ツマに「買わないの?」と言われました。
何かおかしいと思ったら、裏がありました。
+ 2002年05月24日(Fri)
+
- ねむい。
+
- カメルーンの首都はヤウンデ。
+
- tetrahedoron 四面体。
+
「これおいしいからたべてみて〜。だまされたと思って〜」
といわれてもらったお菓子。
やっぱり騙されました。
+ 2002年05月25日(Sat)
+
> 自国の先住民の伝統文化を保持すると主張するアメリカが
え?ほんま?
そんなわけあれへんやろ。
「地球温暖化はでたらめか」の時にも書いたけど、同時代間での共通認識が一番大切にされるんであって、「伝統文化」だから保持しているわけではないと思うよ。
それと、今の時代、伝統文化やからといって、必ずそれが錦の御旗になるとはかぎらんよ。
+
バッティングセンターでバッティングがしたいと思う。家から近いバッティングセンターは、専修大学の近くの山の上。歩く距離が多いのでパスしたい。
インターネットで調べてみると、どうやら経堂の東京農業大学の近くにあるらしいので行ってみることに。経堂の駅を降り、農大通りを通って農大へ。近くにあったので、馬事公苑へ。もう5時になるので入ったとたんに追い出される感じだ。仕方ない。
そこらへんをうろうろして目的地につく。
25球200円。150球する。疲れる。下半身の安定が課題か。
歩いて、世田谷線の上町まで。上町から世田谷線で山下。豪徳寺から新宿へ。
新宿で、写真アルバムを買う。
+ 2002年05月26日(Sun)
+
うぅ、筋肉痛…
+
「国」と「私」
国ってのは、統治(他にいい言葉が思いつかないなあ)のための機構に必要な一つの枠組みにすぎないわけで、国民は、為政者に統治を信託し、為政者はそれに基づき履行するという契約を交わしているだけで、国という集団に帰属意識を持つように要請されているのではないはずだ。
むしろ、これからの時代は、ある国の国民ということに縛られず、世界市民という立場から、すべからく世界的な視点に立って恒久平和を希求して、世界全体でとらえたトータルの便益を考えるということが必要なんやないかな。ちうのはおれの価値観かいな。
ていうか、一人の人間としての「個」が確立して、国という集団に帰属意識を持つことの功罪が客観的に見られなければ、「国」というものを論じる資格なしですよ。
必要なのは、帰属意識ではなく、共通認識。コンセンサス。
+ 2002年05月27日(Mon)
+
記録
ダウン。鬱。
+ 2002年05月28日(Tue)
+
記録
某町で町民会議立ち上げ。
+ 2002年05月29日(Wed)
+
記録
某市で打ち合わせ。
+
メモ
公害対策基本法(環境基本法の前身。1967年に制定。)には、「経済の健全な発展との調和が図られるようにする」という「調和条項」があったが、評判が悪く、1970年に削除された。
+
上記補足(経済調和条項)
上記の「調和条項」の意味は、当時の公害対策が経済活動の妨げとならないよう、すなわち、公害対策は経済活動の下に来るものとして見なされていたことを意味する。
これは、現在求められている、経済活動に環境保全・創出の観点を盛り込むというものとは、似て非なるものであるということに留意する必要がある。あるってばある。
+ 2002年05月30日(Thu)
+
おれが言いたかったのは、アメリカという国は、「伝統文化を保持する」という国ではない、ということ。だって、アメリカは極言すると「伝統文化」と言うものが存在しないから。
おれには、アメリカの伝統文化って全くないと思えるけど、もし、アメリカの「伝統文化」と思えるようなものがあるとしても、それは、アメリカの合理主義の中で生き残り、かつ今の世代の中でも共有される一つの価値観であり、アメリカ的な「正義」として説明できるはずなのだ。(例えば、「開拓者精神」とか「銃の保持」とかかな。)
だから、「おまえの国だって『伝統文化』を守ることは大切って言っているじゃないか」という議論の持っていきかたでは、アメリカ的に矛盾をきたしていないため、アメリカという国に対しては全く有効ではない。
この場合は、自国の食文化ということも大事だけど、捕鯨を止めることによって、生態系が崩れているのではないか?という議論を展開した方が、アメリカという国にはより有効だと思う。
+
環境問題は「危機的状況」なのか
たけぴーのところから、山形浩生によるロンボルグの本の書評(というかあらすじ)。一つひとつ読んでいくと「?」と思うところもあるけど、こうした冷静な反証とそれに基づいた議論がなされることは、環境問題にとって益するところ大と思う。議論万歳。
それにしても、地域通貨とか山形浩生は、オイシイところに噛みつくねえ。
もちろん、環境保護運動が転機を迎えているのは確かだけどね。
+
+
- 一人乗るエレベーターでポージング。
+
やってみた。
結果:
「女脳」
創造性・芸術性が豊かで、音楽の分野に才能を発揮する。
直感や感性で物事を判断し、わずかなデータから問題を鋭く認識することができる。
洞察力を働かせ、思ってもみない方法で課題を解決するのがうまい。
男で180点を越える人はゲイになる可能性が高い。
名無しさんは200ポイント です。
男のほとんどは0〜180点、女のほとんどは150〜300点の範囲に入る筈だ。
得点が150〜180点の人は、男と女の両方に片足ずつ踏み込んでいるようなものだ。
え!?まじ?
+
- 一人乗るエレベーターで素早く脱衣。素早く着衣。
- ↑
- こういうことをしたくなるってのは、やはり躁鬱ぎみなのかな。
- (もちろん躁状態ね。)
+
ああ、私の気まぐれで、そこまで悩ませてしまってごめんなさい。(^_^)
というか、定期テストみたいなものだから。気にしない気にしない。
もう少し喰いつきのいいネタにすればよかったか。
とか思ったりするテスト。
+
やってみた。結果。こんなもんかな。というか。やすくんさん、一桁違うって。
+ 2002年05月31日(Fri)
+
市民(住民)参加(と環境問題)
- 意義
- 代議員制と直接民主主義
- 地方自治
- 住民投票とNIMBY
- 科学(環境)リテラシーの向上
- 手段としてのワークショップ
- コンセンサス