おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2007年07月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20070702:枚方宿@京街道(東海道)
20070716:_
20070721:夏柑糖
20070722:そばツアー
20070723:夏柑糖再び
20070724:大覚寺の蓮、嵯峨釈迦堂ほか

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

+ 2007年07月02日(Mon)

+ 枚方宿@京街道(東海道)

再就職してから3ヶ月皆勤で過ごしたので、そろそろよいかなと思い、休暇を取った。午前中は買い物をして、午後から久しぶりに散歩をしようと思い、枚方宿に行くことにした。


枚方公園駅前の案内

枚方市は淀川左岸の都市であるが、江戸時代にはこの枚方は京都・大阪間の宿場であった。通っていた街道は五街道の一つ東海道。東海道というと江戸・日本橋から京・三条大橋まででは? と思われる方もあろうかと思うが、江戸時代初期に京都の手前で分岐し、伏見・淀・枚方・守口を通り大阪までのルートが設定された。西国大名と京都との接触を避けるために設定されたとも言われる。また、淀や伏見で東海道と分かれ、鳥羽街道や伏見街道・竹田街道を通れば京都へ行けることから、京街道とも呼ばれたようだ。


鍵屋資料館

京阪電車で枚方公園駅まで行き、まず鍵屋資料館へ。鍵屋資料館は枚方宿を代表する船宿「鍵屋」を基にした枚方宿の資料館。風格のある建築物であり、表は東海道(京街道)に面し、裏は、現在は堤防上の府道13号によって隔てられているが、かつては淀川に面しており、そこから茶舟を出したという。屋敷の中に舟入が復原されている。

枚方宿の名物はこの茶舟であり、淀川を行き来する三十石舟に寄っては「くらわんか」と荒っぽい言葉で「ごんぼ汁」や「餅」を売ったということから、「くらわんか船」という名で呼ばれていた。


資料館では、ちょうどテレビの取材が行われていた。

鍵屋資料館を後にして、京都方向へ歩く。しばらくすると本陣跡にでる。本陣は公園となっているようで残っていない。

そこから国土交通省の淀川河川事務所に併設されている淀川資料館へ寄り道。資料館の職員の方に「何か研究されているのですか?」と質問される。平日に一人で行く物好きはあまりいないのだろう。あまり知識もないので、「あ、いや、趣味です」とかしどろもどろ。


宗左の辻に立つ道標

再び京街道に戻り、京都方面へ。府道13号線と京阪電車に挟まれ、すっかり裏道という感じになっているが、風情のある街並みが続き、駅前の広場を通り、道しるべのある曲がり角(ここから磐船街道が分岐する。)を抜けて、天野川に掛かるかささぎ橋まで歩いたところで引き返し、枚方市駅から京阪電車に乗って帰る。

+ 2007年07月16日(Mon)

+

ALVEFを聞きに行く。

松下耕、去年よりもよいと思った。

+ 2007年07月21日(Sat)

+ 夏柑糖


昨年、食べたいなと思ったときには既に時期が終わっており、今年はぜひ食べておきたいと思っていた「夏柑糖」を注文していたのが、この日届いた。

夏柑糖は北野にある菓子舗「老松」のお菓子であり、付属する説明書きによると、甘夏ではなく、昔ながらの夏みかんを使っていること、夏みかんは酸っぱいこと、夏みかんは現在甘夏に押されて生産量が少ないこととかが書いてある。


頭部の蓋を持ち上げると中身は、夏みかんの寒天である。おいしいのだが、本当に食べたくなる夏には毎年生産が終了しているのだ。残念な話である。

+ 2007年07月22日(Sun)

+ そばツアー

米原駅で集合であったのだが、新快速に乗り遅れて仕方なく1000円弱の追加費用を掛けて新幹線で米原へ。米原で合流し、信楽へ。信楽で紫香楽宮跡を探訪。そのあとそばを食べる。いつも連れて行ってもらうばかりのものにとっては、どこで店の情報を仕入れてくるのか不思議であるのだが、ありがたいばかりである。


浄瑠璃寺庭園

そこから京都府南部へ移動。リクエストして浄瑠璃寺へ寄ってもらう。九体の阿弥陀如来像が祀られている本殿の前に庭園が広がる、仏のための庭園であった。

精華町へ移動し、再びそば。「おくらそば」というものを頼んだら、おくらをフードプロセッサーか何かで粉砕したものが冷たいそばの上に掛けられたものが出てきた。そのおくらの量が多くて途中でギブアップ。せめてとろろそばのように別にしておいてもらえれば良かったのだが。とかいいながら、そばケーキも食べた。

その後大阪方面で約束があったので、近鉄の学研登美ヶ丘駅で降ろしてもらう。

+ 2007年07月23日(Mon)

+ 夏柑糖再び


「夏柑糖」、実は2つ注文しており、もう一つは少し日をおいて2日後に食べてみた。単なる個体差なのかもしれないが、日をおいたこちらの方が甘く感じた。

もう一回食べたい&実家に送ってみようかと思い、老松のwebサイトをみたら、今年の販売は終了した旨が書いてあった。わかっていることではあるが、残念である。

+ 2007年07月24日(Tue)

+ 大覚寺の蓮、嵯峨釈迦堂ほか


広沢池と愛宕山

先日、京都新聞を読んでいたら、大覚寺の大沢池でソウギョを駆除した結果、蓮が咲くようになったという記事が載っていた。休暇が取れたので、行ってみることにした。

蓮は午後には閉じてしまうので、午前中に行かねばならない。休みにしては早めに準備をして出発。バスで山越まで行き、そこから大沢池まで歩くいつものルートを取ることにした。広沢池を越え、無人販売所の野菜を買いながら、嵯峨野の農地を歩いていく。昨日までぐずついた天気だったが、この日は晴れで日差しをきつく感じる。


大沢池と蓮

大沢池のいつもの入口(裏口)に来ると、鍵付きの門があって閉じている。前回来たときにはこんなものはなかったのだがと思うが、仕方ないので表まで回り道。表に行くと今年の5月に裏口を閉じるとともに、表門も夜は閉門する旨が書いてあった。

大沢池へ入ると、水面に赤い蓮が見える。池の中の方に咲いているので残念ながら近寄って眺めることは出来ない。双眼鏡があれば。その前の日曜日には船が出たらしいのでそれに乗りたかったかも。

大覚寺をあとにして、まだ未訪である嵯峨釈迦堂(清凉寺)へ。本堂に入ると、ツアーの客が来ていたためか、秘仏の釈迦如来像がご開帳されており、住職による説明が行われていた。ここの釈迦如来像は生き仏であり、中には五臓六腑が納められていることなど、その説明を拝聴する。


清凉寺仁王門

焼香してご尊顔を拝見したところ、つやつやであったのが印象的であった。

その他の京都検定的な情報を載せておくと、京都三大狂言の一つの舞台であったり、生の六道(六道珍皇寺の六道の辻が冥府への入口で、こっちが出口といわれる)があったり、光源氏のモデルといわれる源融のゆかりがあったりするところである。

その後、仁王門から真っ直ぐ延びている道を進むと、丸太町通に出て、この道が渡月橋から延びる道であることがわかった。

もう一つぐらい回っておこうと思い、野宮神社に寄ったあと、嵐電に乗って四条大宮まで出て、そこからバスで帰宅。

[Top] [Homepage] [Diary]