おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2006年10月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20061002:京都の番茶
20061004:京都・大阪間を路線バスで結ぶ
20061006:踏切の名前にときめく:JR奈良線の踏切名 (0)JR奈良線の変遷
20061011:JR奈良線の踏切名 (1)二の橋踏切
20061013:JR奈良線の踏切名 (2)本町十九丁目踏切:大亀谷・六地蔵・桃山
20061014:JR奈良線の踏切名 (3)本町廿丁目踏切
20061015:御土居跡沿い散策
20061016:建仁寺ほか
20061017:JR奈良線の踏切名 (4)横縄踏切
20061018:島原探訪:そばミーティング
20061019:_
20061022:時代祭とか
20061023:JR奈良線の踏切名 (5)祓川踏切
20061026:JR奈良線の踏切名 (6)-1 伏見街道踏切(その1)
20061027:伏見とうがらし:JR奈良線の踏切名 (6)-2 伏見街道踏切(その2)
20061030:_
20061031:_

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2025:

最近のキーワード

+ 2006年10月02日(Mon)

+ 京都の番茶


京番茶

京都の番茶は他の地方の番茶と違う。

埼玉県のホームページに番茶とは、硬くなった新芽や葉などを煎茶と同じ製法で加工した、大柄のお茶のこととあります。

福岡で育った私の認識も同じようなものです。一番茶以外の二番茶以降のものを番茶というと思って育ってきました。

しかし、京都で番茶というと全く違うものを指します。葉を摘んですぐに蒸し、揉まずに、開いたままの葉、茎や枝を乾燥させたあと、短時間に強火で炒りあげているようです。そしてこの番茶はヤカンで煮出します。そしてこれは家用でお客には出さないそうです。

ほほうと思い、番茶を買ってきてヤカンで煮出してみました。

味はほうじ茶を草っぽくした感じで、まあ、そら客には出さんわなという味です。でもお茶が常時あるというのはよろしいですな。

だから、京都ではヤカンは番茶を淹れるためのもので、お湯は鍋で沸かすものだそうです。

+ 2006年10月04日(Wed)

+ 京都・大阪間を路線バスで結ぶ

前に、京都から大阪まで路線バスで行けるのかどうかを調べた。再度調べてみていけそうなので乗ってみることにした。なお、これは旅の一形態であり、おれはバスヲタではないことを無駄かもしれないが前もって主張しておきたいと思う。

○中書島(9:28)→近鉄大久保(10:10)【京阪バス25系統 300円】

※時間は発地が時刻表の時間。着地は実際に着いただいたいの時間。以下同様。


中書島

中書島停留所(時刻表)をスタートとすることにした。京都駅からスタートするつもりだったが、時間の都合上ここからにした。ここも京都市だから許してください。なお、京都駅から中書島停留所までは市バス(81系統)で30分程度でいけます。

さて、9:48のバスに乗るつもりであったが、9:33頃にバス停に行くと一本前のバスがちょうど来たので乗ることにした。


京阪バス25系統

昔、川というか堀というかだった京阪のガードをくぐると京阪中書島駅バス停につく。

中書島駅南口のバス・タクシープールをでて、竹田街道外環の交差点を右に曲がり、外環を西に向かう。国道1号を行くのかと思いきや、巨椋バイパスへと曲がっていく。巨椋大橋で宇治川を渡り、巨椋池干拓地の中を突っ切る。京阪中書島駅停留所から久御山ジャスコの近くの「ジャスコ東」停留所までノンストップである。

その次の「ジャスコ久御山店」でお客が入れ替わる。ジャスコを離れると倉庫街というか工業地帯に入っていく。工業団地という停留所を過ぎたところで左に曲がり巨椋バイパスを越え、しばらくすると久御山団地の停留所に到着する。


近鉄大久保

ここいらへんで、次のバスに乗り換えてもよいのだが、乗り継ぐバスまで時間がたっぷりあるのと、団地内であり時間を待つための店などがないだろうと考えたので、近鉄大久保駅まで行くことにした。

○近鉄大久保(10:39)→樟葉駅(11:15)【京阪宇治交通17系統 430円】

京阪宇治交通17系統

ここから樟葉駅までのバスが本行程のハイライトである。木津川を越え、久御山町と八幡市をつなぐバスはこの系統か八幡(京阪八幡市駅)行きしかなく、両方とも平日に2本だけである。土休日にはない(確か、最近まであったような気がするが…)。

早くつきすぎてしまったので、大久保駅のミスタードーナツで軽食を取る。バスはここではなく宇治車庫が始発であるため、定刻より若干遅れて来た。宇治茶グリーンが基調の京阪宇治交通である。

バスは大久保駅(時刻表)をでると先ほどの道を逆行しつつ若干違う経路を取り久御山団地を通る。そこから先ほどのバスの経路と「新タマキ」という停留所で別れて西に進み京阪国道(国道1号)と合流し、大阪方面へ進む。

国道の区間はバス停が国道田井と国道下奈良の2つしかないため、かなり快調に走る。とくに木津川を渡り国道下奈良の停留所を過ぎると次の停留所は八幡一ノ坪交差点を左折したところの御幸谷(ごこうだに)停留所であり、かなり長く感じた。地図を見るとおよそ2〜3kmである。


樟葉駅

さて、国道から分かれたあと八幡消防署で左折すると、松花堂弁当で有名な松花堂庭園が右手に現れる。こんなところにあるんだと思う。さらに進むといつの間にやら枚方市になっていた。この行程唯一の府県境界であったため、認識できなかったのは残念である。

丘を下りながら楠葉の町中を道なりに進み、樟葉駅(時刻表)に着く。

○樟葉駅(11:22)→枚方市駅(11:55)【京阪バス39系統】

京阪バス39系統

さて、大阪府である。大阪府下の京阪バスが乗り放題の1日乗車券(500円)がありそれを手に入れようと思い、バスターミナルにあるバスカードを販売するブースに行くが、1日乗車券はないようなので、バス車内で手に入れることにしてバスに乗ることにした。


枚方市駅

ここからはあまり土地勘がない。途中に「招提口」と書いて「しょだいぐち」と読む停留所があり、なにか仏教的な由来のある地名なのだろうかと思った。30分ほどで枚方市駅についた。着いたらちょうど正午ぐらいであった。降車時に1日乗車券を購入する。

あとで振り返ると、大阪までの行程のうち、あまり団地らしいところを通らなかったのはこのバスだけだったと思う。

○枚方市駅(12:23)→京阪香里園(12:50)【京阪バス1系統】

京阪バス1系統

枚方市駅(時刻表)の駅前で飲み物とトイレを求めてうろうろしているうちに少し時間が過ぎた。

しばらく走るといつの間にか巨大な団地の中にいた。旧住都公団の香里団地である。香里は単なる瑞祥地名なのかなあと思いながらぼんやりする。あとで調べると、香里園はひらパーの前身となる遊園地が基となっており、また元の地名が「郡」だったようである。


香里園駅

団地を離れると坂道を一気に下り、ああ、ここバスが走っていたよなと電車から見ていた道を通り香里園(時刻表)の駅に着く。

○京阪香里園(13:00)→成田山不動尊前(13:08)【京阪バス22系統】

昼過ぎで少し眠い。

先ほどのルートを途中まで逆にたどり、末広町という停留所で右に曲がる。そこから少し下り、また登っていった先が成田山不動尊である。少し興味があり、乗り放題の乗車券を持っていたのでバスを1本待つ時間の分、降りて行ってみることにした。

○成田山不動尊

成田山不動尊

成田山は聞いたことがあったが、あれって関東になかったっけ?と思っていた。この成田山不動尊は京阪電鉄が土地を提供して成田山の別院を作ったようである。えっと、これは寺なのか神社なのか。

交通安全の神様とされているようであり、車両用の祈祷スペースがある。このように京阪電車とのつながりがあるところなので、京阪電車には成田山のお札が掲げられている。

京都を散策していると、新しくできた寺社がこれほどの規模の信仰対象になっているのはほとんどないので、新鮮に感じた。

○成田山不動尊前(13:23)→寝屋川市駅(13:43)【京阪バス22系統】

京阪バス22系統

さてバスに乗り直すと、しばらくして三井団地というところになる。ここも旧住都公団の団地のようだ。ここも広そうだ。ああ、バスってこういうところに住んでいる人の足なのだな、京都から大阪に向かうために乗るものではないのだなと実感する。

しばらく行くと国道170号(外環)と合流し、再び分かれたあと寝屋川市役所のそばを通り、寝屋川市駅に着く。

○寝屋川市駅(14:17)→京阪京橋(15:30)【京阪バス1系統】

寝屋川市駅(西口)

寝屋川市駅(時刻表)でバスを降りてバス停を探したが見つからない。お目当てのバス停は駅の反対側、西口にあった。

次のチェックポイントは守口市駅あたりと考えていたが、ゴールとする京阪京橋行きが30分後ぐらいにでるようであり、京橋行きは本数も少ないようなので、30分待って京橋行きに乗ることにして、近くのマクドナルドで軽食を取る。


京阪バス1系統

駅をでたバスは、少し雨が降るなか、府道18号枚方交野寝屋川線を進み、寝屋川車庫で運転手が交代。古くからある主要道路らしい狭い道をしばらく進み、府道13号線(旧国道1号)と合流するところに仁和寺停留所に着く。「にんなじ」ではなく「にわじ」と読む。

ここで府道13号には入らず、府道15号八尾茨木線を南へ進む。ここで守口市に入る。大久保停留所で右に曲がり府道155号北大日竜田線を西に進む。先ほどの旧国道1号と再び交差する。それを越えたあたりから、「佐太二番西詰」「五番」「大庭七番」「八番」という何か関連のありそうな停留所名が現れる。「八雲」停留所を過ぎ、八島町交差点で国道1号(京阪国道)と合流し、すぐに分かれて守口市駅に着く。

どうやら遅れている旨のアナウンスがある。守口市駅を出発すると再び京阪国道に合流し、大阪方面を目指す。


京阪京橋

国道を進むと右手に大阪市営バスの守口車庫がある。そういえば守口市駅には大阪市営バスの姿が見えなかった。とすると、守口市で京阪バスから大阪市営バスに乗り継ぐことは難しいのかもしれない。京橋行きにのってよかったのかもしれない。

京橋への道のりにはバス停が少なく快調に進む。

千林あたりで乗客が自分一人になってしまった。蒲生四丁目で停留所の位置の都合上、トリッキーな右折をして京橋駅(京阪京橋駅の北側)に15:30頃着いた。

○帰り

帰りは同じバスに乗って守口市駅まで行き、そこから寝屋川市駅まで国道経由のバスに乗って進み、寝屋川市から京阪電車に乗って帰宅した。

○結論
○参考リンク
○(追記)

当時書いた、久御山町・八幡市間、守口市・大阪市間のバスは経路自体がなくなってしまいました。当時の経路をルートラボで示してみます。(2017.7)

+ 2006年10月06日(Fri)

+ 踏切の名前にときめく

最近ちょくちょくJR奈良線に乗る。電車の扉のそばに立って外を見ると、運転手に向けて踏切の名前を表示した看板が掲げられている。その踏切の名前、地域についての歴史をある程度知った上で見ると結構面白いのだ。

住所から消えた地名が、鉄道の駅の名前やバスの停留所の名前の中に残っている例が結構ある。住所地名に代わって駅名や停留所名が地域の歴史を伝えていると言えよう。しかし、駅やバス停の名前は利用者の利便性から名前が変更されることがままある。

一方で、踏切名は乗客や住民がその名前を意識する必要がなく、事業者だけがわかっていればよい。そのため、一度つけられたら変える理由もないので、踏切自体が廃止されなければよほどのことがない限りなくなることはない。古いものを残しておくタイムカプセルのようなものではないかなと思う。

これからJR奈良線の踏切の名前について、現在の京都市域のものを少し自分のやれる範囲でとりあげてみたいと思う。

+ JR奈良線の踏切名 (0)JR奈良線の変遷

踏切についてとりあげると言っておきながら恐縮だが、まず最初にJR奈良線の変遷について知っておいた方がよいと思うので、まずそちらから説明したい。

○明治12年(1879年):京都駅〜稲荷駅・JR藤森駅間(深草北陵付近)が開通

JR奈良線は最初から今のような形で敷設されたわけでない。まず、京都駅から稲荷駅・JR藤森駅の間の区間が明治12年(1879年)に開通した。これは京都と大津を結ぶ鉄道(現在の東海道本線)の一部として国によって敷設されたものである。

そのルートは、京都駅から現在のJR奈良線のルートを通り稲荷駅を経て、現在の稲荷駅・JR藤森駅の間(深草北陵のあたり)で現JR奈良線と分かれ、大岩街道を経て山科盆地へでて、逢坂山をトンネルで抜けて大津へ至るという現在の名神高速道路にほぼ沿ったものであった。これは京都・神戸間の明治10年(1877年)に次ぐもので、京都の鉄道の中では最古参の部類に入る。

○明治28〜29年(1895〜96年):JR藤森駅・桃山駅間〜木津駅間が開通

次にJR藤森駅・桃山駅の間から木津駅までの区間が明治28年(1895年)から明治29年(1896年)にかけて開通した。これは京都と奈良を結ぶ奈良鉄道の一部として敷設されたものである。(奈良鉄道は後に関西鉄道を経て、明治40年(1907年)に国有化された。)

このルートは、京都駅から現在の近鉄京都線のルートを通り伏見駅を経て、現在の近鉄丹波橋駅の前で南に曲がらずそのまま現在のJR桃山駅へとつながり、そこからは現在のJR奈良線のルートを経て木津へ至るというものであった。

○大正10年(1921年):現在のJR奈良線の形ができあがる

さて、上述した京都・大津間の東海道線であるが、主要幹線でありながら勾配がきつかったため、現在の東山トンネル・(新)逢坂山トンネルを経る新線が大正10年(1921年)に敷設された。大岩街道・逢坂山トンネルの旧線は廃線になったが、京都駅から現在の稲荷駅・JR藤森駅は再利用され、そこから桃山駅につながる部分が東海道線新線と同時に敷設され、京都・木津間はこちらのルートが採用されることになり、現在のJR奈良線の形ができあがった。

京都・奈良間のルートを、既にできていた伏見駅経由から稲荷駅経由に変更したのは、私の想像では伏見・桃山間の勾配によるものだと思う。近鉄の丹波橋駅からJRの桃山駅までは結構な登りである。一方現在のJR奈良線に乗ると旧東海道線との分岐あたり(深草北陵付近)まででかなり標高を稼いでいるので、これを活かしたのだろう。

○旧奈良線廃線を利用している近鉄京都線

ちなみに伏見経由のルートは、上記東海道線新線開通と同時に京都・伏見間が廃線となり、伏見・桃山間は旅客扱いが廃止され貨物線となった。

その後、大正17年(1928年)に伏見・桃山間も廃止され、同年奈良電気鉄道が廃止された旧奈良線の廃線敷を利用して、京都・奈良間のルートを敷設し、これが現在の近鉄京都線となった。

この奈良電気鉄道が開通するとき、いろいろと注文を付けられた結果、桃山御陵駅付近が当時としては長区間の高架となったり、宇治川を渡る橋梁が河川中に橋脚を持たない大規模トラス橋(同一形式では橋脚間長さが現在日本一らしい)となったりしたのだが、脱線してしまうのでまた別の機会があれば述べたいと思う。

+ 2006年10月11日(Wed)

+ JR奈良線の踏切名 (1)二の橋踏切

京都駅からJR奈良線に乗ると最初に現れる踏切が、東福寺駅のすぐ南側にある「二の橋踏切」である。すぐ東にある京阪電車の踏切の名前も、同じ「二の橋踏切」である。この二の橋の名前は、東側を並行して走っている本町通に昔架けられていた橋の名前に由来する。

この本町通は古くは伏見街道と呼ばれる。豊臣秀吉が拓いたといわれ、江戸時代には京都と伏見を結ぶメインストリートとして栄えた。伏見街道のこの付近には3つの橋が架けられ、北からそれぞれ「一の橋」、「二の橋」、「三の橋」と呼ばれた。三の橋は現在も存在するが、一の橋、二の橋は川が暗渠となったため現存しない。


二の橋の親柱

この二の橋は現在の九条高架橋の下あたりに存在した。現在、橋の親柱が高架橋下の本町通の歩道に建てられている。

本町通は現在からすると非常に道幅の狭い通りであり、北向きの一方通行となっているが、昔、ここから南の区間に市バスが走っており、九条高架橋の下に「二ノ橋」というバス停があったそうである。

私はこの近辺である一橋(いっきょう)学区(上で述べた本町通に架けられていた「一の橋」に由来する)に住んでいるが、毎年配られる学区の住宅地図には「二ノ橋」バス停がなぜか亡霊のように載り続けている。今年から地図中の世帯名などが手書きではなく活字になったのだが未だ載っている。

さて、二の橋踏切と交差する道を西に進むと琵琶湖疏水(鴨川運河)に橋が架けられており、この橋の名前も二の橋(二之橋)となっている。ちなみに疏水には「一之橋」も「三之橋」も存在することから、伏見街道の橋の名前から取ったのだろう。

冷泉通と鴨川の合流点から墨染に至る通称鴨川運河ができたのは第一疏水ができた後すぐの明治27年(1894年)であるが、この鴨川運河が現在の姿になったのは、第二疏水の時である。

第二疏水を作るときに、第二疏水によって増えた分の水を当初は鴨川に吐き出す予定だったのだが、それは却下され、その増分に対応できるように鴨川運河は改良された。現在鴨川運河に残っている橋に記されている年は、大正年間以降と鴨川運河の完成年に比べて若いのだが、この改良が影響しているのだろうと思っている。

+ 2006年10月13日(Fri)

+ JR奈良線の踏切名 (2)本町十九丁目踏切

京阪電車とJR奈良線に挟まれた細長い部分と本町通をつなぐ道の踏切である。この京阪電車とJR奈良線に挟まれた部分には、三の橋川、そこを渡ると京阪電車の東福寺変電所がこの踏切の少し北にある。

この本町十九丁目踏切は、本町「十八丁目」にある。かつて本町十九丁目にも踏切があったのだが、それがいつの間にか取り違えられてしまったのだろうと思う。

その踏切があった場所は京阪電車の鳥羽街道駅構内になっている。西側の疏水の方から任天堂旧本社の南側の道を歩いてくると任天堂の出入口付近が道路の終点となっており、その東側に地下通路が現れる。この地下通路は京阪電車とJR奈良線の一気にくぐって本町通につながる道に至っている。京阪電車のホーム延長にあわせて踏切が地下通路になったのだろう。

さてさて、踏切名に戻ろう。この本町○○丁目だが、本町二十二丁目まである。これは北海道を除けば○○丁目としては最も大きい数字であろう。この起点は本町通(伏見街道)の起点である五条通であり、五条通の南側に本町一丁目があり、そこから南に向かって本町通の両側に本町○○丁目の町域が広がっている。

本町一丁目から地図を追っていくと、本町通を中心としてほぼ長方形の範囲を持つ町割りになっているが、南に行くとだんだん形が崩れていく。南北の長さを見ると本町十丁目は他の町の二町分あり、東西の範囲をみると、本町十一丁目以南は十丁目以北に比べると東西の範囲が不揃いであり、本町十五丁目は東福寺境内を含み他の町域に比べるとはるかに広い。

実は、本町十一丁目から二十二丁目までは、明治時代に改称して組み入れられた部分なのである。江戸時代、この範囲は東福寺境内・東福寺門前として、東福寺の管轄だった。しかし、明治になって寺領に対する特権が廃されることになり、明治2年に通り沿いの町の部分と東福寺の境内が京都の町組(いわゆる市部)に組み込まれることになった。そのときに元々あった町名を廃し、北から順に本町十一丁目から本町二十二丁目までの町名をつけ、東福寺境内を本町十五丁目に加えたのである。

もともとの本町である十丁目と東福寺門前町である十一丁目の間には川が流れていた。現在は暗渠となっているが、その上の道が町の境界になっている。そこに架けられていたのが前回にも出た「一の橋」である。ここが愛宕郡と紀伊郡の郡界でもあったのだが、現在いずれの郡も既に消滅し、京都市の中に飲み込まれてしまっている。

また、十一丁目には北端に、十丁目は町の南端から少し北に進み泉涌寺道を越えて少し進んだところにそれぞれ寺がある。昔はこの寺がそれぞれの町の境界を示していたのではなかろうかと考えている。

+ 大亀谷・六地蔵・桃山

天気が良かったので散策。京阪墨染駅〜八科峠〜六地蔵〜(旧奈良街道)〜明治天皇陵〜桃山駅〜観月橋北詰〜澱川橋梁〜京阪伏見桃山駅。15km程度。


八科峠の道標
○八科峠

深草・大亀谷を経て六地蔵へ至る道。別名墨染通。明治時代には郡山街道の一部とされた。郡山街道の名前はJR奈良線の踏切に残っている。


大善寺六地蔵堂
○六地蔵(大善寺)

六地蔵の地名のもととなる地蔵尊は六角形のお堂。築堤の上を走るJR奈良線の車窓からは6角形の屋根を見ることができる。


六地蔵宿の札の辻
宇治方面から。つきあたり
右が山科、左が伏見
○六地蔵札の辻

宇治・山科・伏見の奈良街道の三叉路。高札場だったらしい。同じ六地蔵でも大善寺は伏見区だが、ここは宇治市。宇治市側は地名に六地蔵という名が残っているが、伏見区側には残っていない。


明治天皇陵
○明治天皇陵(伏見桃山陵)

明治天皇の陵墓。東には皇后の陵墓もある。木幡方面への眺望はきくが、手前の樹林が高いので、きつい思いをする割にはそれほど見晴らしがよいわけではない。

桃山で巨椋池方面に眺望のよいところを探すが見つからず。


澱川橋梁
○近鉄澱川橋梁

橋脚間距離日本最長の単純トラス橋。支間(橋脚間距離)164.6m、高さ24.4m。改めて見るとでかい。とくに高さを感じる。電車が小さく見える。登録有形文化財らしい。


近鉄高架橋下の商店街
○近鉄の高架橋下

陸軍と伏見の酒造業者との論議によってできた高架橋。桃山御陵駅から南方向には高架下を通り抜け可能。ほとんどが倉庫になっているが駅の近くでは店になっている。

+ 2006年10月14日(Sat)

+ JR奈良線の踏切名 (3)本町廿丁目踏切

本町廿丁目踏切は十条通の踏切であり、少し東に本町通十条交差点がある。20を示すのに「廿」を使うというのは現在にはない表現方法であり、時代を感じさせるものであるが、本町○丁目については前回書いたので、今回は十条通の方について書くことにしたい。

道に十条通という名前がついているなら踏切名に十条通とつけてしまえばよかったのではと思うかもしれないが、それは廿い、ではなかった甘い考えである。この「十条通」という名前、鉄道ができた後に付けられた名前なのである。

もともと平安京の条坊制に基づく○条大路は一条から九条までであり、九条大路に羅城門が置かれそこが平安京の南端であった。十条通は、20世紀初頭(このページによると明治35年(1902年))に道路が新設されときにつけられた名称である。

「まるたけえびすにおしおいけ」で始まる通り名の歌をご存じの方もあると思うが、これの最も流布していると考えられるものは、五条以降「せったちゃらちゃらうおのたな ろくじょうさんてつとおりすぎ ひっちょうすぎればはっくじょう じゅうじょうとうじでとどめさす」と、比較的新参者である十条通も仲間に入っている。

しかし、よくよく考えると、三哲通(現在の塩小路通)と七条通、東寺と十条通の位置関係がおかしくなっている。京都の工業化が進み南の方へと街が広がっていく中で、新しくできた十条通も含んだメインストリートを取り込んだものにしようとする際に間違ってしまったのではないかと思われる。

ちなみに現在、修正したものが伝えられようとしているのだが、「せったちゃらちゃらうおのたな ひっちょうさんてつとおりすぎ はっちょうこえればとうじみち くじょうとうじでとどめさす」と、十条通は外されている。

十条通には別名として鳥羽道、鳥羽通という呼び名がある。いつの間にかその呼び名は廃れてしまったのだが、本町通十条上るにある郵便局は京都鳥羽道郵便局という名前で、郵便局のページによると、局名の由来は十条通が昔、鳥羽道と呼ばれたことによるとしている。

また、鳥羽通の名は昭和3年5月24日付けで出された京都市告示の「道路路線名一覧表」に見ることができる。この表では路線名の起終点と旧名称と新名称が示されており、十条通については旧名称が「十条通」で、新名称が「鳥羽通」となっている。つまり、十条通という言い方はやめて鳥羽通にする、と市が定めたと考えてよいだろう。この表を見ていくと、旧名称「東山通」が新名称「東大路」と改称されたものなど現在通用するものもあるが、「師団街道」を「墨染通」と改称するものなど、旧名称の方が現在もなお使われているものも見受けられる。(京阪墨染駅の南側の東西の通りも墨染通であることから、混同しがちであるからかもしれない。)「鳥羽通」もこの類のものとして、新名称がメジャーになるには至らなかったのだろう。なお、国土地理院の1/25,000地形図には鳥羽通という別名が今も示されている。

さて、この十条通に接して京阪電車の鳥羽街道駅があるが、この「鳥羽街道」という駅名は鳥羽道(十条通)に由来するようである。

京都に少し詳しい方なら、鳥羽街道といえば現在の千本通の九条から伏見区の納所までの旧称であることを知っているであろうし、そこからなぜそこから随分離れたこの地に鳥羽街道という名が付けられたのだろうと疑問に思うだろう。私もそう思った。

しかし、「○○街道」は都市間主要幹線を指すものであるが、単に「○○道」と呼ばれることも多く、また○○の部分には一方から見た目的地を指すものが入り、街道の起点側と終点側で違った名称で呼ばれることもあるなど異名も多かったようだ。

その流れを踏まえて考えると、新しい十条通が本町通周辺の人にとってみれば鳥羽(上鳥羽)へと行く道だから「鳥羽道」であり、また鳥羽道と同義のものとして「鳥羽街道」と呼ばれていたと考えてもさほど不思議ではないのだろう。

+ 2006年10月15日(Sun)

+ 御土居跡沿い散策

天気が良かったのでツマと御土居跡を散策。北文化会館横〜今出川通りまで。


上善寺
○上善寺

北文化会館(地下鉄北大路駅)から御土居跡に沿って道が残っている。それをたどって七口の一つ鞍馬口を目指す。途中紫明通りのせせらぎづくり事業に疑問を抱きながら鞍馬口通へ。

上善寺は鞍馬口にある寺。六地蔵の一つである地蔵尊もある。ここが都と外界との境界であったことが伺える。


天寧寺の「額縁門」
○天寧寺

鞍馬口通から南に向かって寺町通がのびている。秀吉が市中の寺院をこの市中の端の通り沿いに集めたため、寺院が多い通りとなっている。その寺町通りを少し下ったところにあるのが天寧寺である。天寧寺の山門を通して比叡山が見える。


天寧寺の枳殻
○天寧寺の枳殻

天寧寺の垣根には一部からたちが使われていて、実がなっていた。「からたちも秋は実るよ まろいまろい金の珠だよ」の詩のとおりである。


上御霊神社
○上御霊神社

少し上御霊神社に寄り道することにした。早良親王をまつっている神社である。御霊信仰にもとづくこの神社も昔は都の端と認識されていた。そういえば、都に対して鬼門の方向にこの上御霊神社は配されている。

応仁の乱が勃発したのもこの地であり碑が建てられている。

また、神社の周りの堀は現在枯れているが、昔ここは川だったのではないだろうかと思う。


御土居による地盤の高低
○本満寺墓地

本満寺墓地の地盤が高くなっているところが、地味であるが今回のハイライトとなる部分である。写真右側(西側)のブロック塀の向こう側が本満寺の墓地であるが、御土居のたぶん基底部を利用しており、道路の部分よりも高くなっている。


大原口(今出川口)の道標
○大原口の道標

寺町今出川に建てられている道標で終点とした。ここは七口のうち大原口とも今出川口ともいわれたところである。

この道標は慶応4年の建立。四面に方位を示し、その方向にある名所とそこまでの距離を記している。

+ 2006年10月16日(Mon)

+ 建仁寺ほか

比較的近くにありながら建仁寺には行ったことがない。天気がよいので建仁寺界隈に行ってみることにした。


六道珍皇寺
○六道珍皇寺

小野篁が夜冥府へ赴くときの入り口である井戸のある寺。寺には篁像と閻魔大王像がある。

小野篁は、昼は朝廷の官として、夜は冥府の官として働いていたという伝説があり、夜はここの井戸から冥府へ行き、閻魔大王の補佐を行い、朝になると嵯峨の清涼寺横にある薬師堂の井戸から戻ってきたとされている。なぜこのような伝説が生まれるに至ったのだろうか。


八坂通
○八坂通り

六道珍皇寺から松原通を西に進む。あまり時間がないので空也上人像の六波羅蜜寺はパスして、大和大路通との交差点まででる。ここの交差点に「建松商店街」という表示があるが、昔この大和大路の四条〜五条間が建仁寺町通と呼ばれていたことにちなむのだろう。

松原通の一本北、八坂通を東に進む。道が八坂の塔をアイストップとするビスタになっており、なかなかよい感じである。(ここも祇園町南歴史的景観保全修景地区であるらしい。)

なお、このへんは昔建仁寺の境内であった場所であり、明治時代に開発のために境内地を譲ったとされている。


建仁寺方丈前の庭
○建仁寺

八坂通を東大路通の近くまで行ったところで、回れ右をしてもとの方向へ。八坂通り沿いにある建仁寺の勅使門から境内に入る。

建仁寺は、臨済宗建仁寺派の大本山。開山は臨済宗開祖の栄西。京都五山の一つに数えられる。

境内は自由に拝観できるが、方丈や風神・雷神図(複製)ほかは拝観料500円が必要。20日から雲龍図が公開されるとのことなので、そのときに行けばよかったかなと思った。


茶の木の花

また、境内は結構静かだったのだが、受付の女の子2人がしゃべっていて、静謐さが必要な空間を残念ながら乱していた。お客がしゃべっているのはいいけど、迎える側はダメでしょう。

栄西は、お茶を飲むという習慣を中国から輸入したことでも知られ、建仁寺の生け垣には茶の木が使われている。その茶の木の花が咲いていた。


花見小路
○花見小路

建仁寺の西門から出て団栗通を東に向かうと、突き当たりにWINSがあり、ここにあることを初めて知った。そこから花見小路を北に向かって進む。ここは祇園町南歴史的景観保全修景地区に平成11年に指定されたそうだ。なんだか観光客受けが良さそうな京都っぽいところだが、昔はもっとこちゃこちゃしていたはずだがと思いながら四条へ。

+ 2006年10月17日(Tue)

+ JR奈良線の踏切名 (4)横縄踏切

踏切の東側は本町二十二丁目、西側は伏見区の深草上横縄町と深草下横縄町の境界付近にあたる。ついつい間違えてヨコヅナと読んでしまったり、間違えて横蠅と書いてしまいがちかもしれない。

横縄という地名の由来は、祇園社の御輿が押し流され、鴨川を流れてこの地に御輿の横縄が漂着した場所であったためと言われる。ちなみに深草下横縄町の西には深草鈴塚町という地名があり、こちらには御輿の鈴が漂着したらしい。現在の鴨川の河道からは離れており、どのように流されてきたのだろうか。

祇園社は八坂神社のことであるが、御輿が出るのは祇園祭の神幸祭と還幸祭の時である。現在神幸祭は7月17日、還幸祭は7月24日。その間、御輿は四条寺町の御旅所に留まる。ちなみに御輿は三基ある。その神幸祭の前(10日)と還幸祭の後(28日)に鴨川で御輿を洗い清めるが、そのときに流されたのかもしれない。

この祇園祭だが日本一長い祭りを標榜している。有名どころは17日の山鉾巡行だが、そのほかにもこの八坂神社の御神輿の神幸祭・還幸祭や、花傘巡行など、1日から31日まで1ヶ月間祇園祭だそうだ。博多祇園山傘の半月でも長いと思っていたが上には上がいるものである。一方短いものでは5秒で終わるような祭りもあるそうだから、かなり長いといっていいだろう。

さて、この横縄踏切から伏見区に入るが、この本町二十二丁目までは、明治22年(1889年)4月1日に市制によって、それまでの上京区、下京区を合して京都市となったときからの市域に含まれる。

京都市の中心部では住所を示すのに町名だけでなく、建物の面している通りの名前を書いて、直行する通りから上る、下る、東入る、西入ると通り名により場所を示し、町名番地を書くのが通例である。

これは、明治23年3月の京都府告示第24号で、「諸官庁へ差出す書面記載の儀は…」として、さきほどの上京、下京区であった部分は、このように通り名をもって所在を示し、市制施行以降に京都市にされた新町には通り筋を書かないで、何町字何々とすべきよう達せられたことによる。この通達によって戸籍簿・登記簿等と公式なものは、この告示のように記載されるようになったとのことである。

ただし、東山区の本町一丁目から本町二十二丁目、祇園町南側、祇園町北側など、市制施行時から京都市であったところでも通り名を冠して表記しないところもある。

+ 2006年10月18日(Wed)

+ 島原探訪

思い立ったので行ってみた。

○大宮花屋町

大宮花屋町交差点

市バスの島原口で下車。まず少し南に進んで大宮花屋町の交差点に出る。

この「大宮花屋町」は、「田中大久保町」の仲間ではなく「河原町丸太町」の仲間である。

京都市の交差点名は、中心部では交差する通りの名前から「通」を取ったものを2つ重ねたものになっている。例えば、四条通と河原町通の交差点は四条河原町である。一方中心部を外れると、その土地の町名・地名が交差点名に使われる。田中里ノ前とか田中大久保町とかだ。

この大宮花屋町という交差点名は、大宮通と花屋町通という2つの通りによる通り名合成型の交差点名であり、町名由来型ではないのだ。ちなみに町名としては「大宮一丁目」である。

間違えがちであるのは、この花屋町通というのが「はなやちょうどおり」と「町」を「ちょう」と読むことによると思う。通り名で「町」が出現するとき、「ちょう」と読むものもあるが「まち」と読むものが多い。一方、京都の町名での「町」はいくつかの例外を除けばほとんどが「ちょう」である。そのため、通り名から通りを外した「町」が「ちょう」だと町名と間違ってしまうのだろう。

○丹波口通〜島原大門

島原の大門

再び北へ向かうと、大宮花屋町の交差点から一つ北の信号から西に分岐する通りが「丹波口通」である。丹波口へとつながる通りであったと考えられる。そこを進み漬物屋の先で南へ折れ、櫛笥通を進む。花屋町通との交差点少し大宮通のほうへ戻ると、大宮通との交差点のあたりに、置屋風の2階部分が高い建物がある。そこで引き返して花屋町通を東へさらに進んでいく。壬生川通を越えると鍵曲がりの交差点が現れ、そこに島原の大門がある。この島原の界隈には鍵曲がりが多い。京都の入り口の一つ丹波口の近くであり、防衛上の造作であるのかもしれない。

○角屋

角屋

大門から真っ直ぐ進み、三本目の筋を南へ折れると角屋がある。角屋は島原を代表する建物である。

島原は最古の花街であり、2度移転して現在地に至っている。2度目は急に移転がなされ、そのときの慌ただしさの様子が尋常でなかったことから移転の数年前に起こった島原の乱になぞらえて島原と呼ばれるようになったとも伝えられている。

島原には、芸妓・傾城をかかえる置屋と座敷を設ける揚屋が別々にあり、この角屋は揚屋建築としては日本最古のものであるとのこと。

角屋といえば新撰組の芹沢鴨である。詳しい話は別に譲るとして、彼はここで酒に酔って大変暴れたり、暗殺された夜に飲んでいたところもここと関わりが深い。

期間限定で1000円で中に入れます。そして、予約をして800円の追加料金で2階も見ることができるそうです。しかし高いのでおれはパス。


京都中央卸売市場
○京都中央卸売市場

五条あたりから七条に掛けて、山陰本線の西側に京都中央卸売市場が位置する。ここは日本初の中央卸売市場であるらしい

○丹波口

少し周辺をうろうろしてみたのだが、御土居の跡であることをはっきり確認できる遺構らしきものは確認することが出来なかった。あとで確認するとハローワークの千本労働分室の裏側あたりが御土居の屈曲点にあたるようだ。

+ そばミーティング

いしいさんとそばミーティング@遊時。

市バス1日乗車券をもっていたので、桂小橋から桂橋を渡り、豆田街道に沿って歩いて店へ。いしいさんとは現地集合。

蕎麦の実なめこを食べて、酒を飲み、そばをいただく。うまい。

+ 2006年10月19日(Thu)

+

舞茸が最近のマイブーム。といってもホクトのやつだが、うまい。

修学旅行シーズンたけなわ。東大路通は修学旅行生でいっぱい。でもおれがよく利用する202系統にはあまり乗ってこないので助かる。やっぱり人気なのは、京都駅と平安神宮、銀閣寺を結ぶ5系統とか、京都駅と五条坂・祇園を通る206系統とか、100,101系統みたいですね。

+ 2006年10月22日(Sun)

+ 時代祭とか


用事があって街に出るついでに川端三条で時代祭行列を少しだけ見た。道路は完全封鎖ではなく、自動車も通しながらなので警察の人も大変そうだった。

+ 2006年10月23日(Mon)

+ JR奈良線の踏切名 (5)祓川踏切

祓川踏切は稲荷新道の踏切であり、伏見区深草一ノ坪町に含まれる。深草一ノ坪町の南に深草祓川町が接しており、祓川の名前はここに由来する。

祓川とは、祈願のために行う水垢離の場所であり、神域から流下する川の流れに由来するのだろう。深草祓川町の南に稲荷鳥居前町を隔てて深草ススハキ町があるが、このススハキという地名も水によって身をすすぐことにちなむと思われる。

踏切が含まれる深草一ノ坪町の一ノ坪という地名は、条里制に基づく地名である。条里制とは、古代から行われてきた土地管理制度で、一町歩(約109m四方)を基本単位「坪」とし、この坪を縦横6つ合わせたものを「里」とするものである。近畿にはこの条里制にもとづく地割がかなり残されており、例えば長岡京市の新幹線沿いのところなどは地図で条里制の跡を確認することが出来る。

一ノ坪の地名に見られる「坪」はこの条里制の「坪」であり、ここが柿本里の一ノ坪であったことによる。ちなみに、前回とりあげた下横縄、上横縄がこの一ノ坪の北に接しているが、それぞれもとは二ノ坪、三ノ坪という地名であったと伝えられる。

さて、旧市内を離れ伏見区の深草の地へと入っていくことになった。深草は京都市に後から含まれるようになったところであるが、後から京都市に含まれるようになったところは、前回述べたように、上る下る、西入る東入るで住所を示さない(少なくとも公的なものについては)のだが、町名のつけられ方にもある程度の規則性がある。

その規則とは、原則として編入前の町村名と字名を用いて、「編入前の旧町村名+(大字名)+字名+『町』」とするものである。例えば、この深草祓川町は、京都市に編入される前は紀伊郡深草村大字福稲字祓川であったので、深草村の「深草」+字祓川の「祓川」+「町」で、「深草祓川町」となる。

これを知っておけば、そこが昔なんという町村であったかがわかる。もちろん例外はいくつもあるのだが、その例外を味わうのもまた楽しいことである。

+ 2006年10月26日(Thu)

+ JR奈良線の踏切名 (6)-1 伏見街道踏切(その1)

伏見街道踏切は、稲荷駅の南側、深草直違橋十一丁目にある踏切である。名前のとおり伏見街道と交差する踏切である。

この伏見街道は京都の五条橋の東から伏見の京町通に通じる街道であり、秀吉が拓いたといわれる。秀吉が伏見を開発し、伏見が京への水上交通の玄関となったこともあり、江戸時代には伏見と京都を結び、主要な信仰対象である稲荷大社の前を通る伏見街道は非常に栄えた。

この様子を「京都の大路小路」という本では「『京羽二重大全』という案内書によれば、道筋には菓子、油、酒、筆、扇、からくり人形司、餅、薬などと業種が多く、「其外一切諸品あらずといふ事なし」と念を押しているくらいだ」と書いている。しかし、わたしが探してみたところ、京羽二重大全の伏見街道・本町通の記載はここなのだが、その記載は見つからなかった。それでも名物である「土人形(伏見人形)」のほか多くの業種が記され、賑わった街道筋であったことが伺える。(どこにあるのかご存じの方、教えてください。京羽二重大全の版が違うのだろうか?)

同じく伏見と京都を結ぶ交通路としては、陸路では竹田街道、水路では角倉了以・素庵親子の拓いた高瀬川があったが、これらは物資の運搬路としての役割が大きく、京・伏見間は伏見街道がメインルート(本街道)であるとされた。伏見街道は京都側では本町通ともいわれているが、この名前はそこから来ているのだろう。

明治に入ってもこの伏見街道は主要な街道であるとされ、明治14年8月に出された郡部における土木費の支弁方法を定める京都府令では、京都と奈良を結ぶ大和街道の一部として府が土木費を全額支弁する道路とされた。

しかしながら、明治19年3月の京都府令では、伏見街道は大和街道から切り離され、府の費用負担が半分となる道路とされた。その一方で府が費用を全額支弁する大和街道には竹田街道が組み込まれることになった。さらに、明治22年7月の京都府令では、伏見街道は府が土木費を支弁する道路からは外され単なる町村道路となった。

現在、伏見街道は京都側では本町通、深草では直違橋通と呼ばれ、伏見街道と呼ばれることはほとんどなく、道路標識にもそれらの通りの名前はあっても伏見街道の名は出てこない。自動車は一方通行の地域の生活道路となっている。しかし、幹線道路から外れたこともあってが、沿道には家屋が連担し、なかには歴史を感じさせる建築も見られる通りになっている。

と、まあ歴史を述べたところで終わってもよいのだが、もう少し語っておきたいので次回に続く。

+ 2006年10月27日(Fri)

+ 伏見とうがらし

昨日、伏見の大手筋と納屋町の角で買った伏見とうがらしを料理してみた。伏見とうがらしを長さ3〜4cmに輪切りにして(種は取らない)、だし汁+しょうゆ+酒+みりんでひたひたにして、ちりめんじゃこを入れて煮る。汁気がある程度飛んだところでおしまい。

ここをみてつくってみたのだが、このサイトwtbtさんでも紹介されてた

食べるとうまい。なんだか香ばしくて酒に合う。いただいたハブ酒と一緒に食べてしまう。ああしあわせ。

+ JR奈良線の踏切名 (6)-2 伏見街道踏切(その2)

さて、前回登場した明治19年3月に出された郡部における土木費の支弁方法を定める京都府令によると、伏見街道の経路は「伏見稻荷榎木橋町京町通弾正町ニ至リ大和街道ニ合スル迄此里程壹里八町餘」とされている。

すなわち、京都市部(当時は下京区)との境界になる稻荷榎木橋町(現在の深草稲荷榎木橋町)から、伏見の京町通を経て、京町通南端の弾正町で大和街道と合流するまでが伏見街道とされたようである。(京都市部では現在の本町通が該当する。)

しかし、現在、本町通・直違橋通を北から道なりに歩いていくと国道24号に合流してしまい、京町通には至らない。京町通は本町通・直違橋通の一本西側にあたる南北の通りであり、合流するためには、一度西に折れて再び南に折れるというクランクを経なければならない。

そのクランク地点は深草直違橋三丁目あたりから墨染交差点までであり、その区間は西に京町通を北に延長した道が並行していた。その区間のどこかで一度西に折れて再び南に折れるという経路が街道のルートなのである。ちなみに深草直違橋三丁目の交差点には「ワカレ」という通称があるようだ。

なお、明治22年に陸軍によって測量された地形図を見ると、現在の墨染交差点で西に折れ墨染通を経るルートが幅広の道路として描かれており、ここがメインルートとされていたと考えられる。

歴史地理学の足利健亮先生は、このクランクを秀吉が伏見城下の防衛上意図的に設けたものであるとしている。このクランクのように街路を曲げるのは防衛上のつくりとして城下町によく見られるものである。

先日、「京都通り名マップ」という昭文社が出版した地図を購入した。その地図には通り名とその通りのルートが示されているのだが、伏見街道はこのクランクを無視してまっすぐ国道24号を目指し図示されていた。なんとも残念なことである。

+ 2006年10月30日(Mon)

+

日が落ちるのが早い。この調子では冬至の頃にはどれだけ早く暗くなることやら…ってこのネタは去年やりましたね。

奥華子の「やさしい花の咲く場所」を購入。

+ 2006年10月31日(Tue)

+

京都アスニーにあった平安京の復元模型を拡張し、展示をリニューアルした平安京創生館に行ってみた。この10月にリニューアルしたらしい。

[Top] [Homepage] [Diary]