+ 2001年06月01日(Fri)
+
- 月例テスト
+
月例テスト
- 水無月
+
- つぎは9999ねらってください。何にも出ませんが。
+
+ 2001年06月04日(Mon)
+
私は「プロジェクトX」を批判的にとらえているが(ひねくれ者なので…)、
さらに、目から鱗のすばらしい言葉を聞いた。
「ホンダのエンジンの話でもそうだけど、残業とかして必死でやり遂げたということを美化して言うけど、残業しないと間に合わないと言うことは、計画に無理があった、すなわち業務管理的には失敗してるということだ。失敗談を、成功のように述べて恥ずかしい」
その通りです。
+ 2001年06月05日(Tue)
+
すっかり、おのろけ日記に変身してしまった、やすくんの日記を読んで、「ああ、らぶらぶはっぴーだよ、これは」と思った。自分を省みると、やっぱり(秘密)年もつきあっていると、のろけることも無くなってしまうなあと思う。嘘だが。しかし、これ以上書くと不利になるのでやめておくことにする。
それはさておき、先日相方と電話をしていると、会社の同僚の女の人の話になった。そんなに、際だって美人とかそういうわけでないのに、20人以上の男性から告白を受けたことがあるらしい。私と相方の基準では、20人は多い。
ピンとひらめいた。
「きっと、その女の子、ヘタレ好かれするんやろうなあ」
結果は当たりだった。その女の子は、明るく、気さくで、誰にでも分け隔てなく明るく会話をして、醜いというわけでもない。そして、会社の人で告白した人は相方に言わせると、ヘタレだそうだ。
ここでいうヘタレとは、うーん、表現が難しいのだが、意気地がなく(いいように言えばシャイで)、女の子に対して嫌われるのが怖くて自分から行動を起こせないようなやつで、でも女の子には興味がある。そんな感じの人と考えてください。
そういうヘタレは、そんな誰でも分け隔てなく会話をしてくれるような子にひかれるんだよね。自分から向かっていく度量がないから。そして、その子は誰とでも話してるんだけど、ヘタレにとっては、自分のところに来るのはその子ぐらいしかいないわけだから、その子がそのヘタレにとって特別な存在になっていくわけ。
私もヘタレなので気持ちはよくわかります。
それにしても20人は多いと感じていると、その女の子は、会話の中で相手の心理を分析するそうだ。それは強い。だって、ヘタレにとってみれば「自分のことを考えてくれている」と言うわけだから。そうではなくて、本人が他人を分析するのが好きなだけなんだけどね。
世の中のヘタレの皆さんにそっと教えておきます。
こういった女の子に告白してもきっとふられます。その子にとっては one of them だから。その子とつきあうには、彼女にとっての特別な存在にならなければなりません。そうでなければ、今の状況に満足しながら、せいぜい自(以下自主規制)
+ 2001年06月06日(Wed)
+
- これから数日、固い、正論ばかり書くかもしれませんが、自分用のメモなので、気になさらないようにしてください。
反応のため、一旦中断
- 他の人の発言へのコメントのため、一旦評価の話は中断。
- なるほどね。
- 因果関係を科学的に立証していく方法と、現象を解析して関係性を見いだす方法とがあるけど、地球物理屋さんは前者のアプローチだし、ここ(PISCO)は後者だ。
- で、問題なのはただあるデータをいじくって、現象をつないだとしてもそれは科学的に証明されたこととは言えず、単に現象を説明することが可能なデータがあるということに過ぎない。極端なことを言えば、「うちの猫がゴロニャンと鳴いた日にはダイエーが勝つ」といったことでも、データさえあれば、言えてしまうかもしれない。
- あ、いや、すべて科学的(統計的)に検証する必要があるとは思ってはいません。ただ、それは科学的手法ではないのだよということを、はっきりわかった上でそれを使う必要があるんじゃないの?という声はあげておく必要がある。
- 例えば、血液型と性格だが、その因果関係に何ら科学的根拠は無いけど、なぜかみんな信じているし、たちの悪いことに科学的根拠があってそう言われていると信じている人もいる。そういうものをどう位置づけるかというのは、広く現代社会が置き去りにしている問題でもある。(話が拡散してしまった。)
- また、宏観現象を実際にやっている人は、それが、本当であるかどうかを疑いながらやっているからいいけど、疑いながら信じるということを知らない(または、「科学っぽさ」にだまされて疑わない)人にとってみれば、そういう情報があれば信じてしまうだろうし、当たらなかったら、訴訟
プレイとかに走りそうな気がする。(また、そういう人は地震に備えていなかったりすることが多そう。)
- もう一点、本来、予知は何のために必要なのかということもあるだろう。政策的に見れば、地震が起こるとわかったらその対策を練って、地震が起こったときにどうすればいいかということを検討する必要があるわけで、年単位で、おおよその規模が想定できればいい。例えば「向こう〜年の間に、震度〜規模の地震が起こる可能性がある」。そうすれば、その間までにどのような対策が講じられればいいかがわかる。
- むしろ、短期的な予知の情報が広まると、大変な混乱が起こらないだろうかということが懸念されちゃったりする。
- 「実験としてはいいかもしれんけど、それをばらまいた時のことまでは考えてなさそう」ってそういうことなんだろうね。はあ、ぐったり。
- (自分用メモ:科学っぽさ、市民はどのような態度であるべきか、は地震以外にもいろんなことで問題になること。)
+
measurementとassessment
技術屋さんが、技術によってできることは、measurementであり、assessmentではない。故に、技術者だけでの評価は、単に「技術者が下した」評価であるに過ぎない。評価に関わる技術者の使命は、他の(もちろん自分も入るかもしれない)主体が行う評価について、客観的なデータを提供することである。もちろん、技術的な見地からこうするべきという意見は出てくるだろうが、それは、一考察にすぎないということを、技術屋さんは肝に銘じなくてはならない。さらに言えば、技術者としては、自分のなしたmeasurementによってどのような評価がなされてもそれを受け入れるという姿勢も必要であろう。
一般的に言えば、技術はある別の目的を達成するための手段に過ぎないということだ。
で、measurement(計測)を基にした、evalution(評価)だが、どんな評価にも主観的判断は入る。それは、evalutionが「価値付け」との意味を持つことからもわかる。それゆえ、評価と言うときには、それが何であれ、ある評価者が下した評価であり、万人が納得する客観的な評価というものは、そもそもあり得ない。(←ここ重要)
だから、「その評価は間違っている」は考え方として間違っているが、「その評価はおかしい」というのは考え方として妥当だ。
「評価」は、他人に押しつけることができない。評価を納得してもらうためには、説明が必要になる。少なくとも、どのような客観的なデータから、どのような判断によって、その評価を下したかという説明が必要である。
その妥当性をしっかりと説明しろ、というのがaccountability(説明責任)ですな。
「原発は安全」と評価しても別に一向にかまわない。なぜなら、それは単なる評価だから。でも、それはaccountablilityを全く果たしていない。客観的なデータからどのように判断して安全と評価したか、それがわからないとダメだ。
+
環境アセスメントで言うと…
たとえば、環境アセスメントを実際に行う調査会社が行いうるのは、環境の状態についての調査(測定)と予測であり、それをどのように評価するのは、ただ事業者にしかできないことである(調査会社は事業者の評価のための技術的助言しかなしえない)。そのアセスメントが妥当であるかということの議論は、事業者の下した評価(判断)によってなされるべきであり、その意味において、測定と予測は客観的であるのは必要不可欠な条件である。それを読む人にとって、そのmeasurementから導き出されるassessmentは妥当であるかということがわからなければならない。
でも、現在の日本の環境アセスメントは、事業の実施が前提となっている場合がほとんどだったりするわけだ。それが問題。だって、事業の実施は不適当という評価を封じられているから。
+
↑と書いてちょっと間違った。
環境アセスメントで「事業の実施は不適当という評価…」って書いたけど、環境アセスメントで評価できるのはあくまで環境の影響についての評価であって、そこまで評価しなくてもいいわけだ。
私が言いたいことは、「環境への影響はある(大きい)」という評価をしてもいいんじゃないかということだ。
「環境への影響」の評価と「事業を実施するかどうか(事業実施の妥当性)」の評価は違うわけだし。
+
しかし、一般市民にとって、その事業について意見を述べられるのは、環境アセスメントに対してであるので、環境アセスメントの対象ではない、事業の効果とかについても意見が出てくるのは致し方ないことだ。でも、それはこの制度の中ではどうしようもないことだ。
+ 2001年06月07日(Thu)
+
転換期を迎える公益的開発事業
今日もとりとめなく固いことを書いていくことにしよう。
昨日はどうも、抽象論から入っていったためにわかりにくくなってしまった。そこで今日は、評価される対象のどんなところが問題となっているかを具体例を挙げながら整理していく。
最近、大型の公共事業(あるいは公益的な意味を持つ私企業の事業)に対する批判、見直しの風が吹きはじめている。それらのどこが問題となっているのかを考えていくことで、今後の公共事業がどうあるべきなのかを考える材料にしたい。
1.事業実施までの流れ
(1)まず、ある目的を達成するために事業が「立案」される。
たとえば、交通網の充実のための道路整備、利水、治水等のためのダム開発、増大する廃棄物の処分のための廃棄物処分場、農地の拡大のための干拓事業、といった、〜のための事業という形で立案される。
それが、審議会なりなんなりの形で審議され、実際やりはじめるかどうかが決まる。
(2)事業のための「調査」が実施される。
事業が所与の目的を達成できるかどうか、また、達成するためにはどのようにするのが良いかという調査が実施される。
(3)「環境アセスメント」の手続きが行われる
法なり、条例の対象となる事業については、ここで環境アセスメントの手続きが行われる。事業者は事業による環境の影響を自ら「評価」し、それを準備書にまとめる。それを国なり地方自治体が公告、縦覧し、意見書の提出を受け、それによって準備書の内容を修正し、評価書をまとめる。評価書がでれば、国なり地方自治体は遅滞なく求めに応じて事業実施のゴーサインを出す必要がある。
アセスメントの実施によって、事業は公衆の知るところとなる。
(4)事業の着工…工事の着手、実施
(5)供用…工事が終了し、施設が供用される
アセスの中には普通、モニタリングの実施が盛り込まれている。また、事業が公衆の知るところとなることから、外部からも監視されることになる。
とまあ、こんな感じだろうか。
2.実際中断・凍結・廃止された事業の、どこがどのように意味があるのか
(1)ポーズに過ぎないともいえる亀井・扇の見直し
小渕内閣で亀井君が公共事業の見直しを打ち出し、それを引き継ぐ形で扇君が国土交通省の事業の見直しを行ったが、その見直しの基準としては、長いこと進捗してない事業で、実は官僚も止めてもどうでもいい、むしろ止めた方がせいせいするような事業だった。
しかし、地方にとっては必要と考えるものもあり、地方から反発の声が出ているものもある。
この、長いこと進捗してない事業を見直そうというのは、目新しいことではなく、北海道がまず「時のアセスメント」としてやり始めたことである。
これから実施する事業について検討するわけでもなく、また、すでに実施しているが情勢の変化によって所与の目的を達せられるかどうかというところにまで、踏み込めてないのが実状だ。
(2)地方と国のねじれを浮かび上がらせた「中海」凍結
この、亀井君主導で行われた見直しの中で、一番注目されたのが「中海」の凍結ではないか。おおざっぱに言うと、県主体の国の補助事業として行われてきて、かなり事業費をつぎ込んだところで、事業が止まっていた。そこに今回の見直しがあり、国は凍結を決めた。しかし、県にしてみれば、事業の目的が達せられないとなると、今まで受け取ってきた補助金を返さなくてはならないかもしれない。そのようなことから、知事は事業はあくまでやると言っていたが、凍結を飲んだというもの。結局補助金をどうするのかは、忘れたが。地方にとって見れば、梯子をはずされたような感じがしただろう。
しかし、一方で、地元があくまで反対しているにも関わらず、国(あるいは特殊法人)がおこなう事業では、金がつぎ込まれているものもある。
(3)長野県知事の「脱ダム」、栃木県知事の「思川」見直し
これら知事による、公共事業の見直しは、官主導ではなく、市民の声を汲む形で打ち出され、今後の動向が期待される。願わくは、事業の妥当性など科学的な検証を行いつつ進めることで、今後の見直しの試金石となることだ。
(4)一つのメルクマルとなった「藤前」
「環境への影響」によって事業が断念された藤前干潟の廃棄物処分場は、「環境への影響」によって、事業が断念されたということだけでなく、「環境アセスメント」の手続きの上で、環境への影響が大きな問題となって、事実上アセスの手続きが有効に働いたということで、大きな意味を持つものである。
これまで、事業の見直し、中止は、環境アセスメントの手続きとは全く別個のところでなされてきている。それが連動する形で現れたというのは、一つの成功例だろう。
(5)岩手県知事の英断「八幡平」
着工時の環境破壊に端を発した、県道事業の中止決断をした知事の姿勢は、「着工してしまったら止まらない」という公共事業の常識を覆すものであった。計画時に費用と効果のバランスを見て、効果があるとした後で、事業費を積み上げていくのが常套手段である。世論の盛り上がりを受け、再検討を行い、結果として中止を決断するという姿勢は、前例をうち破る柔軟なものであったといえる。
(6)誰のための施設か?原発立地場所での住民投票
中止、というわけではないが、原発の立地について、国策と言うことで粛々と受け入れてきた立地場所での住民から異を唱える声が挙がっている。いろいろな論はあろうが、住民の「受益者たる都市住民もリスクを負う必要がある」という声には応えていく必要があるだろう。
+
3.で、どうすればいい?
これに対する私の持論は明確で、「ちゃんと評価して、ちゃんと説明しろ」ということだ。
+
つづき
4.きちんと評価する
(1)環境影響を立地段階から検討する
計画も設計も定まった時点から、環境影響を調査するとなると、注目すべき生物がでてきたり、猛禽類が繁殖してたりと、どうしても立地をさけざるを得なくなったときの選択肢が狭まってしまう。だから、立地選定の段階での環境調査を予備的に行うことで、立地をさけるべきところはさけていくことができるように、早期段階から環境の調査を実施することが必要である。
でも、実は、アセスメントとして調査がなされる前から、実際は環境調査が行われているのが事実であり、その部分をきちんと説明しなさいよということの方が問題なのだ。
これは、アセス法の制定によって、方法書の手続きが定められたことから、今後改善に向かっていくものと考えられるのだが。
(2)環境影響を負の便益として、費用対効果の中に内部化する
計画が立案されるとき、その事業が果たして社会的厚生の増大に資するものであるか、費用便益分析という形で行われるようになってきている。まあ、その計算が官僚のお手盛りになっていることは否めないが、そのような手段を用いることで、計画の妥当性を評価する流れは価値がある。しかし、その中に環境影響が盛り込まれていることは少ないし、上記で述べたような注目すべき生物の消失や猛禽類への影響は、計測できないものとして外部化されているのが現状だ。
環境影響の内部化を行った費用便益分析が行われることが必要である。
(3)事業の費用対効果を、継続して検討し、再評価する体制を作る
事業の立案時に、事業にどれだけの費用がかかるかということや、需要の予測をしてどれだけの効果があるかということは、すでにほとんどの計画で行われている。そして、その計算から社会的便益が費用を上回ることから事業が実施されるという建前になっている。
しかし、実際は、往々にして事業費は上積みされ、環境影響の負の便益はどこにも計上されない。また、社会的な情勢が変わったといって、再度費用便益分析が行われることもない。実際供用されはじめて、需要予測が甘く、実績が予測を下回っても、それを検討することがない。
民間企業であれば、損益分岐点を下回れば、撤退することが行われるのに、そういうものがない。公共事業でも、そういった評価の枠組を作り、随時検討していくことが必要だ。
5.きちんと説明する
いくら評価を行っても、納税者にきちんとした説明がなければ意味がない。なぜなら、評価は主観的なものであるからだ。
情報を公開できないなら、できない理由を説明する必要がある。たとえば立地選定の段階では、用地を先に買い占めてしまうような人間がでてくることから、公開するのは適当でないのであれば、そのように判断したと説明することが必要。ただし、そうであれば、4の(1)に書いたように、あらかじめ立地の段階で環境の専門家を入れてこのようにしたということも、説明することも必要である。
ただ、近接住民の感情を考えると、なかなか難しいんだよね。どうしても、「なぜ、ほかの場所でなくて、うちなのか」という意見がどうしても出るし、価値観の違いから、議論が平行線をたどってしまう。(これについては、廃棄物処理施設の計画について複数の立地案の中でもっとも適当な場所を市民自らが検討するという先進的な取り組みを行っているところもあるのだが、実際のところは、周辺住民の間で合意形成が難しく、難航しているという例もある。)
また、現状では4の(3)は説明どころか、評価もまだまだなので、ここをもっとしっかりやるべきだ。
+
- んー、なんだか、見づらくなってしまった。こういうのは別なところに書こう。
- というわけで、明日からまた、前の調子で書くことにします。
+ 2001年06月08日(Fri)
+
数日前、野鳥博士さん(同期の女の子)とご飯を食べに言ったが、そのとき恋愛は加点方式ということを話した。その反応として、
「でも、結婚は減点方式なんだよね」
…そうかもしれない。
+
「お兄ちゃん」
会社の同僚(29♂)が、19歳の女の子と交際をしている。うらやましい犯罪だ。
「お兄ちゃん」って呼ばせたりしないのか?と聞くと
「おまえ、それ前にも聞いたな」と言われた。
+
解釈に疲れたわけではないですよ。念のため<「はあ、ぐったり」
+
- ちゆ12歳(6/7)に、PISCOネタがある。
+ 2001年06月09日(Sat)
+
ごほうび
環境計量士に受かったごほうびとして、液晶ディスプレイを買った。モノは、SHARPのLL-T1501A、ヨドバシカメラで64.8k円。実際使ってみると、液晶が明るい。白がバックだと目が疲れるかもしれない。ということで、ウィンドウの色をクリーム色にしてみる。
+
- 液晶がまぶしい(↑)のは、部屋が全体的に暗いからかもしれないと気づく。
+
部屋を片づける
というわけで、お払い箱になったモニタを片づけ、買い手のつかない旧マシンも押入にしまい込む。そのついでに、T98-Nextで使うROMを吸い出したり、古い98用ゲームのFDDをイメージ化して、動かしてみる。
動いた。すごいね。
+ 2001年06月10日(Sun)
+
新規開拓
吉祥寺で、大学時代の後輩とビリヤード+飲み。
今度は、立川で会うことにした。
+
だめだ
夜、相方と電話しながら、相方の後輩の男の子の人生を案じる。
+ 2001年06月11日(Mon)
+
むかついたこと@下北沢井の頭線ホーム
昨日、吉祥寺駅に行くために、下北沢駅で急行電車を待っていると各駅停車が来てドアが開いた。すると、われ先に乗ろうとする子供を抑えようともせず、降りる客が降りる前に一緒に列車に入り込み、空席めがけて走っていって座る親子3人連れ。
「死ね」って感じ?
+ 2001年06月12日(Tue)
+
日曜日のせいで、下ネタが抜けません。どうしよう。
+
おれの国の美しい文化
「お米には八十八の神様が宿っていて、残すとばちが当たる」とか「食べ物はお百姓さんが一生懸命作ったものなので残してはいけない」というのは、おれたちの国の美しい文化であり、いつまでも残していかなければならないものであると思う。
ただ、農業政策、食料安全保障を考えるときには、そういった文化的な美徳に立脚しつつも、すこし違った観点から考えられる必要があると思う。
なぜなら、そういった文化に基づいた美徳とされる考え方が、米なり農作物なり農家なり農業なりを神聖化しすぎてしまうことが、現状から次のステップに移行する障害になっているのと感じるからだ。
+
というわけで
間違ったことを書くかもしれないけど、考えを展開していこう。
+
実は農業従事者は過多なのでは?
現在、農家の大半を占めるのが「第2種兼業農家」であり、その1戸あたりの耕作面積は他の先進国に比べて驚くほど少ない。農業に実質的に投下される労働力も少ない。休日だけ農業をすれば何とかなるという状況にある。
そうであれば、もし農地の取得が容易に可能であれば、ある人が農業だけをやって食っていきたいと思えば、そういった農地を集約して、大規模な耕作を行うことも可能ではないか。そうすると、真に必要とされる農業従事者数は、今よりずっと少ないのではないか。
+
農家への過剰な保護が、「業」としての農業の健全性を奪っているのでは?
これまで、コメ作りを国の農業の基幹に置き、つい最近まですべてのコメを政府が価格を決めて買い取ってきた。農家がコメを生産することで他の業種並の収入を得られるようにという方策であった。これは農家保護としては非常にまっとうな方策だったと思う。ただ、それと同時に今盛んに言われているような「構造改革」〜農業従事者が他の産業に移行すること〜が農業においても必要だったのだが、それがなされなかった。
で、そのバックグランドに、「お百姓さんが農地改革でやっと手に入れた土地を耕作する権利を手放させるのは正義でない」というようなお百姓さん神聖視があったと思う。
それが、「農家は当然保護されるべきであり、お上の言うとおりにコメさえ作っていればよい」というお上依存を生じさせ、業としての農業の自立性を損なう結果になったのではないか。国として真に保護すべきは「農業」であり、「農家」ではなかったのに。
+
ただ、景観の観点からは功であったかもしれない
ただ、米価による農家保護が、日本の農村景観を保全するのに役立ったとは言えるかもしれない。その例として、谷に張り付くように耕作された「棚田」、その景観は見るものの心を打つものである。そういった、機械が入りにくく、効率性を考えると放棄されるような農地でも、昔ながらの方法で耕作が維持されてきた。それは、政府が一定の価格でコメを買ってきたことがプラスに働いた少ない利点のうちの一つかもしれない。
しかし、そういった農家も先行きが危うい。なぜなら、米価調整が今後機能しなくなるということもあるが、やはり、後継者がいないということが大きい。
+
担い手やーい
この国の誰もが、このままでは農業をする人がいなくなってしまうのでは、という漠然とした不安を抱いていると思う。しかし、「業」としての健全性を確保してあげないまま、犠牲的精神で農業をすることを求めるのは、おかしい。それは「お百姓さん」神聖視の裏返しではないか? 逆に「業」として成り立つようにしてやれば、担い手は自然と現れるものだと思う。
コメの場合、細々ながら、コメを作っていれば、それなりに何とかなる現状があることが、農地の集約による業としての健全性の確保という流れをせき止めているような気がする。
詳しく調べていないので確かなことは言えないが、コメほど保護されなかった分野では、必死の模索の中で、動きがでてきているように思える。たとえば、ブランド化であったり、食品産業との連携であったり。そういったものが担い手の出現を後押しするんじゃないかなあ?(ちょっとあいまい)
+
もう一つの方向性〜環境保全と農業
また、もう一つの方向性として考える必要があるのは、「棚田」とか、「谷津田」といった、景観保全、環境保全上の意味を持つ、昔ながらの農業の保護である。こういった農業が営まれることそのものの持つ意味をふまえ、そういった文化に触れる場としての保全を行い、また、直接補償も行われるべきではないか。また、他産業をリタイヤして、(採算は二の次で)営農したいという人材を受け入れ、生き甲斐を見いだす場としていってはどうだろうか。
自分としては、ここが専門分野だがやや論理が足りないね…。今後どこかで補完します。
+
地域が農業にコミットしていくこと
そして、環境の観点から農業を営まない人たちに必要なことは、農地を地域の環境の一部、地域の財産の一部ととらえ、農業を支援していき、地域住民としてコミットしていくこと。地場産の農作物を買うことも支援につながる。そして、農家が営農できなくなったときにどうするか、また、地域全体の土地利用計画の中でどのように考えていくかを、農家だけ、行政だけの問題ととらえず、地域全体のこととして自分たちの問題ととらえ、将来像を考えていくこと、それが、自立した市民としての我々の責務だ。そのためには、自分の地域をまず知ることから始めよう。
環境に配慮するっていうのは、省エネしたり節水したりというだけのことではなく、そういうことにもコミットしていって、次世代に良好な環境を引き渡していくということなのだ。
と、総論的にまとめておしまいにします。
+
どうですか?
- と、こまったちゃん(6/10)、みやかわくんの文章を読んで考えを述べてみました。
+ 2001年06月13日(Wed)
+
メモ
(参考)論語
子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、
五十而知天命、六十而耳順、
七十而従心所欲、不踰矩
わたしは十五歳のときに、学問によって身を立てようと決心した。三十歳になって自分の立場ができた。四十歳で自分の方向に確信を持った。五十歳で天から与えられた使命を自覚した。六十歳で誰の意見にも耳を傾けられるようになった。七十歳になって、自分を押さえる努力をしないでも調和が保てるようになった。
+
めがねを外した方が、客観的に見て若く見えるようなので、コンタクトにしようかな。
+
指パッチン
昼飯の時に、ポール牧でいうところの「指パッチン」ができるかという話になった。
それに関連して、「その音は薬指と小指で作るわっかで共鳴させて大きくしているんだよ」、とみんなに教えると、「どうしてそういうことまで知ってるの?」とある女の子に感心された。
「それは、どうして空が青いのか?というような疑問を、何とか自分で説明できるようにしようとしてきたから。おれは理屈っぽいから。」とお答えしておいた。
なんだかちょっぴりうれしい。
+
調子に乗って指パッチンの科学
指パッチンは、基となる打撃音を薬指(と小指)で作るわっかで共鳴させて大きくしている。これは拍手を考えてみるとわかるが、単に手のひらを強くあわせるよりも、若干手を丸め気味にして、共鳴する空間を手のひらの間に作るようにした方が大きな音がでることと同じ原理だ。
薬指(と小指)のわっかが共鳴管の役割を果たしていることを、指パッチンができる人は実験して、体験してみてほしい。最初は普通の状態でならしてみる。その次に、小指を丸めずに立てた状態でならしてみる。すると、後者の方が高い音になるはず。
また、左手を軽く握って筒を作り、ならす右手の薬指と小指の筒につなげて指を鳴らしてみると、低い音がなるはずだ。
さらに上級者編(?)として、ならす右手の薬指と小指の筒の端を左手の親指でふさいだまま指を鳴らしてみると、やはり低い音が鳴るはずだ。
どうしてそうなるの?という人は、高校の物理の教科書を引っ張りだすべし。
+ 2001年06月14日(Thu)
+
壮行会
研究室のときの先輩が関西に行くので、壮行会@例の店。その先輩の彼女登場。先輩照れまくり。次はおまえの彼女を連れてこいと言われる。帰りに気分が悪くなり、別の先輩に介抱される。
+ 2001年06月16日(Sat)
+
プリンタ購入。最近、散財しまくり。
+ 2001年06月18日(Mon)
+
メモ
+
NPOがNPO活動の起業のための講習を行うようにすることを、政府が支援するようだ。
営利を追求せず、自発的行動の労働力の受け皿となり、さらに雇用(起業)の受け皿になる、そんな役割を期待されているとはNPOも大変であるが、すべてが実現するようになれば、この社会もなんだかすごいことになりそうな、そんな予感がする。
---
「ボランティア」という言葉が、「volunteer」の本来的な意味を離れ、無償の労働という意味で使われているのは変だよね。
また、そこにおける「無償」ってのをことさら強調して、褒め称えることで、神聖化するのってはどうかとは思う(あ、農業で書いたことと同じこと書いちゃったよ)。神聖視が、やってやっているという意識につながっちまいがち。
加えて、独りよがりの行動でもボランティアって言ってしまうのはよくない。本来的に「ボランティア」ってのは、「自発的」に「社会にコミットする」ということなんだから、ボランティアと名乗りたければ、独りよがりになってはだめだよ。(自発的にやっているんだから、口を出すなっていうことはよくないよね。)
独りよがりでない、本当に世の中に必要なことであれば、労働に対する報酬は当然あるべきだと思うし、社会的な意味を自覚してもらうことも必要だ。
---
関連しそうなもの:地域通貨
+
堺屋ちゃん
あのインパクを予想外の「成功」とのたまう、あの「平成三十年」の作者の堺屋元経済企画庁長官であるが、これじゃ採算とれないよと、愛知万博(本当にやるつもりなんだろうか)の最高顧問を辞めるべく辞表を出していたことに、おれは安堵のため息をついていたのだが、愛知県知事はかれの辞表を受理しない方向らしい。なぜだ。さっさとやめさせないと、パソエンのパビリオンをどこかの企業から出すように、要望し出すかもしれないではないか(しかし、そうなったら見てみたいが)。
+ 2001年06月19日(Tue)
+
モグタン
+
幻想四海(6/17)から、AERAの東京大学 女子が変(揮発性みたい。早めに見てね)
いい世の中になったと言うことですね。言い換えればつまらない世の中に。
+ 2001年06月20日(Wed)
+
なんだか、気分が落ち込む。自分がダメ人間であると思う。
+
- ADSL(フレッツADSL)にしようかと考えている。開通は7/3の予定。
+
クイズは好きだ
53.6% |
まあ、こんなものかな。しかし、歴史が弱いな。
+ 2001年06月22日(Fri)
+
ペンギンon黒い箱…じゃなかった、デーモンちゃんon湯川専務は実現しましたか?
それまで、ToDするとかどうでしょ。(←ゲーセンではまった口)
+
はやりもの:本
結構話題になっている、岡田斗司夫「フロン」を買って読んだ。(フロンといっても、オゾン層を破壊するアレではない。)
本の内容は、同世代あるいは若い女性に向けてかかれた新しい時代の「結婚」「育児(家庭)」像について検討するもの。「家庭から夫をリストラせよ!」という主張が打ち出されている。結構いろんなところで話題になっていて、評価する声も多かったが、わざわざはやりもんに金を出すのもなーと躊躇していたが、周りでだれも買いそうな人がいなかったので、買ってみた。
読んでみての感想。決して著者の主張がいいというわけではなく、反論はいくらでもあるが、旧来の価値観を見直し選択肢をふやすには、大変示唆に富むことを多く含んでいる。特におれたちの世代の行動原理みたいなものについての考察は、ほぼ同世代ということもあり、的を射ているように感じる。
+ 2001年06月23日(Sat)
+
- 休日出勤
+
あ、轆轤がないんだっけ。そうなら、轆轤買うべし。ブロードバンドに轆轤は必需品ですよ。きっとダウンロードする量も増えるだろうし(←…何を?)
+
歌詞の勘違い
+
キリスト看板
まれに出会う、黒字に白あるいは黄色で書かれた聖書の言葉。
+
ちょっと寝てた。
+ 2001年06月26日(Tue)
+
メモ
某茄子ゲット
+
昨日から暑い。
+
筑波山ろく男声合唱団のコンダクターは何ガエルだったっけ?
歌詞ものは、検索しても厳しいなあ。
+
筑波山麓男声合唱団
ガマガエルでした。さて、「シロクのガマ」ですが、あのガマ油売りのガマガエルのようです。
てまえ持ちい出したるは四六<しろく>のガマだ!…四六、五六はどこで分かる、前足の指が四本で後足の指が六本。これを名付けて四六のガマだ!
このガマの棲むところは、これより遥ぅか北に当たる、筑波山のふもとにてオンバコというツユ草を喰らって成長する。捕れる時が、五月。八月。十月。これを名付けて『五八十<ごはっそう>は四六のガマ』だ!
このガマより油を取るには。四方へ鏡を立て。下に金網を敷く、ガマこれへ追い込む。…ガマ、おのれの姿が鏡に映るを見ておのれと驚き、あまりの醜さにタラァリ、タラリと脂汗をながす。これを金網に漉き<すき>取って。三、七、二十一日の間、柳の小枝にてトロォリ、トロリと煮つめ上げ、かめの中へと入れ地下三尺掘り下げて十と三年。出来上がったのがこのガマの油だ!
+ 2001年06月27日(Wed)
+
まずい、寝てしまっていた。
+
↑でも、まあ何とかなった。
+
打ち合わせ行った。
帰りに青山ブックセンターで、柄谷行人の「NAM原理」を買った。
+
TSUTAYAで「フィンガー王国」(フィンガー5のベスト)を借りて聞いている。結構今聞くと新鮮かも。そういえばM資金にだまされたとかいう話もありましたなあ、ちょっと前に。
+
首都圏の民鉄を切符を買うことなしにカードを通すだけで乗れるっていう「パスネット」のがある。まー、要するに「スルっとKANSAI」の関東版なんだけど。その加盟会社すべての鉄道に1日で乗れるんだろうかと思っていたら、やっぱり同じことを考える人はいるらしく、運用初日に実行している人がいた。当時から2社増えて19社になったができるかな?と思って私も最寄り駅から、JORUDANを使って調べてみたが、できそうだ。ついでに、結構いい感じにパスネットが好きそうな人のページもお薦めだ。
+
もいっちょ鉄分
もいっちょ鉄分のあるお話。電車が発車するときには、昔は単なるベルが鳴っていたが、今では音楽がなるようになっている駅も多く、関東のJRは結構充実している。どっかに音がないかなーと思って検索してみると、とても充実しているページを発見した。
やぱし、鉄な人はすごいという話。
+ 2001年06月28日(Thu)
+
何でも「行政のせい」にしたり、「行政は何でもしてくれる」的な願望があるのは驚き。
いまだに、「お上意識」ヽ(´ー`)ノ
+
なんだか、やる気がおこらない。
+
おれのデビューシングルのタイトルを考えてみた。(←暑さで頭が熱暴走)
- アバよ! 青春(せいしゅん)!!
- 愛妻弁当にでんぶで「LOVE」
- にぎりめしブルース
- 東京ハンチク野郎
- 夏本番!男全開!!
- さ・わ・や・か・さん伝説
- ポテトガール・ポテトボーイ
- イン・レストルーム
- ダイヤモンド・19(ナインティーン)
- 君へと続く路(みち)
- 想い出ララバイ
- すみれそう
- So I say "SAYONARA"...
- ミルクティー
- 涙のギリギリLOVE
- 追伸
- 恋のミルキーフェイス
- 川越
- YOUNG HAPPY
- Pretty Little Movement
- 倫理トランスナショナル
何となく、古い物から新しい物へという流れで作ってみたYO!
+
s/ん/ン/g
- これで、あンたの言葉も池上遼一風。
+
今の社会って、失敗しちゃいけないことが求められるよね。
+
あのさ、ワールドカップってあるやん。でな、結構みんなっていうかほとんどな、自分の国を応援するやん。あれ、なんでやろな?あ、オリンピックもそうやな。ま、それは、いいとしてな、おれもな、「インターナショナル・ロボット・コンテスト」みたいな、または、「インターナショナル・M$サイト・クラッキング・コンテスト」とかあったら、観戦すると思うけどな、自分の国の選手、とか言う観点で見ないだろうな、と思うわ。よう考えるとF1とか、どっちかというと自分の国やから応援するってことないよな…ってあれは、スポンサー企業単位か。そんなら、オリンピックとかワールドカップもそうしたらええのんちゃう。ってことで、資本主義に国家が飲み込まれて、めでたしめでたし。
+ 2001年06月29日(Fri)
+
- 昼から夜まで出先だった。
+ 2001年06月30日(Sat)
+
行動記録
- 雨。円環(実物)査収。カラオケ。