おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2005年07月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20050701:クールビズ
20050704:モヒカン族
20050706:景色をつくる
20050707:_:補足(日本語プロポーショナルフォント):_
20050708:_:憲法改正
20050710:日本地図にプロット:_
20050712:_
20050713:_
20050714:_
20050715:_
20050716:_
20050717:_
20050718:_
20050719:_
20050720:_
20050721:_
20050722:_
20050723:智積院の蓮
20050724:北海道
20050725:_:_
20050729:_:_

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

最近のキーワード

+ 2005年07月01日(Fri)

+ クールビズ

クールビズがブームらしい。

最近会社から帰って、ズボンを脱いで家でうろうろしていると、ツマが「クールビズ?」と聞いてきた。

+ 2005年07月04日(Mon)

+ モヒカン族

http://mohican.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%83%a2%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%b3%e6%97%8f

技術原理主義者の特質を「モヒカン族」と表しているのね、なるほど。

こんなことを書くと、その「モヒカン族」から首を狩られるかもしれないけれども、思ったことを書いておく。

「科学技術」を対象とする人は、その対象に気をつかったりしない。誰が、化学製品や基盤回路の感情に気をつかったりするか? ネットでは、そういう人がそういう原理で社会というシステムを設計者の目から見てきた。そして、技術を持つ人がシステムという形で「最適な」社会の制度を導入してきた。そのようにできあがった社会である。(でも、実際の社会では、社会の制度の設計から導入に移すまでが大変。「調整」というプロセスが必要になる。)

こういう社会を作ってきた、またはこういう社会で育ってきた人が、

っていう「殺伐な」振る舞いをするのが、「モヒカン族」ってことなんだろう。

+ 2005年07月06日(Wed)

+ 景色をつくる

こっち(関西)に異動になってから、いままでちょっと毛色の違う業務をやっている。そのせいもあり、景観について考えることが多い。すこし疑問に思うこともある。

○伝建地区:古びた美しさを壊すような整備を行っていないか?

はじめてこれを疑問に思ったのは、大学院の時に高山に旅行に行ったときのこと。「高山市三町」の伝建地区(当時はそんなことは知らなかったが)に足を踏み入れたときに、あまりに整った木造建築物の町並みに違和感を覚えた。映画のロケセットに迷い込んだかのような違和感。

おれは倉敷に行ったことはないが、椎名誠が倉敷を「ウスラバカ」と評したのと同じことかもしれない。

最近だと、内子町の八日市護国の舗装にわざとらしさを感じてしまった。人工的な家並みの中で主張しすぎてしまっている。おれは普通のアスファルト舗装のほうが主張が無くてよいと思ったのだが…。

20年後ぐらいに程良く古びていれば評価も出来ると思うが、現在はよくないのではないか。

○公園・緑地:竣工時の姿に目を向けすぎていないか?

最近整備された公園・緑地はキレイだ。よく出来ている。しかし、20年後はどうだろう。古びても、木が茂っても、草が縁石を持ち上げても、良好な風景として成り立っているものなのだろうか。竣工時にキレイな美しさをもって評価されたものは、時を経るにつれて単に劣化していくだけのように思える。

自治体に金が無くて十分なメンテナンスが出来なくなっている今、建設時にそれを考えておく必要があるのではないか。

最近、史跡と一体となって整備された緑地があるが、これの20年後が非常に心配だ。

○目に見える「景観」だけにとらわれすぎていないか?

最近会社にあった「LANDSCAPE DESIGN」の2005年6月号を読んだら、素材を考えないストリートファニチャーが景観を壊すという記事があった。それ自体はまあ正しいんだけど、なんともまあ東京的な発想だなあと思った。安っぽい素材を使って作られたものが、高級でキレイなまちづくりを壊しているってことなのだろうが、都市を現在の姿としてのみ捉えている。それ以外の街並みをつくるのに一体どれだけの金を掛けているのか。地方にそれだけ持ち込んだらそれこそ浮いてしまう。

京都に住んでいると、都市としての圧倒的な歴史の深さが、少々の乱れを吸収し、かつそれを取り込んで、やりすぎない景観を作り出している例をいくらでも見ることが出来る。それは、そこにふさわしい姿がどんなものなのか、住民が歴史の積み重なりのなかでの暗黙の了解事項として持っているからではないだろうか。

これからの景観形成においては、歴史の連続性の中で当地にふさわしい風景づくりの大きなコンセプトを持つことが大切であり、決して目に見える景観が先に来るものではないと思うのですよ。

+ 2005年07月07日(Thu)

+

「・・・」を三点リーダ「…」の代わりに使っている文章や、「、、、」とか「。。。」などのよくわからない句読点を使っている文章を見ると校正したくなりませんか。

あと、日本語プロポーショナルフォントは2ちゃんねるのAAを作成・表示する以外、使って欲しくないっす。

+ 補足(日本語プロポーショナルフォント)

日本語プロポーショナルフォントって誤解を招きやすいので補足。漢字・ひらがな・カタカナは等幅、アルファベットはプロポーショナルってやつだったらおれは全くかまわないです。むしろそちらの方が望ましいと思うかも。TeXってそういう仕様じゃなかったっけ?

これがここで問題にしたいのは、漢字・ひらがな・カタカナをプロポーショナル表現すること。文字が等間隔に並んでないと日本語の場合は気持ち悪く感じる。

つーか、問題はなんでアレが標準なんだよってこと。

+

落雷による瞬停でごたごた。まあなんとか回復。

+ 2005年07月08日(Fri)

+

修士論文をTeXで作ったおれさまが来ましたよ。(確か使ったのはインプレスが出していたTeX for Windows)

このグルーの挿入は知っている。そうでなければ、和文欧文混じりの文章で両端揃えにすることが困難な場合が出てくる。でも、それは1行の中の漢字(かなも含む)間に等間隔に挿入されるものだと思う。故に等幅の日本語フォントであれば、「等幅」であることには変わりがないはずですが。

プロポーショナルフォントって、文字の中心(重心かな?)間の距離が、行内で文字によって異なるものだと思う。

「文字が等間隔に並んでないと日本語の場合は気持ち悪く感じる」という感覚がいつどのように獲得されるのかってのが、本質なわけで。活字の組版に慣れ親しんでいるとか、高校時代新聞部だったとか、原稿用紙にものを書くのに慣れていたとか、普段印刷される文章を作っているとか、手書きだったら別にどうでもいいんじゃねーのとか、ちょっと関係ないけどプログラムのソースとかどうよ?(FORTRANとかは等幅である必要があるけど。)とか、それこそ石川梨華はウンコしないよーほどの系統図ができあがるはずだよー。

あ、思い出したよ。電子メールを使い始めたときに、行の右側を適当な数で改行することに対して、最初は抵抗があった。文章の両端はそろっているべきであると思っていたから。そろってない文章って、詩人気取りみたいだし。(ここのMam's Blogみたいなやつ。)

あと、PDFでは日本語プロポーショナルフォントの情報が埋め込まれないから使用不可(技術が表現を制約するだめな例)とか、メルマガは等幅フォントで(手段が様式となる例)とか、和文括弧と欧文括弧どちらを用いるかとか、議論はつきません。

+ 憲法改正

自民党新憲法起草委員会の憲法改正要綱案がでた。いよいよ新憲法への道が出来つつある。いずれにしても、今の国家の姿をなぞるような形にしておいてほしいものだ。まあ、そうしないと同意は得られないと思うけど。

日経のインタビューに対して与謝野がこたえていたが、すでに非武装中立は現状に対する対抗勢力としての力を持っていない。第9条の論点は新「自衛隊」の名称とかどーでもいいところとか、集団的自衛権(明記せず解釈で逃げるらしいよ)とかになるだろう。

というわけで護憲・非武装中立という旧社会党の主張は新憲法によって完全についえることとなる。

おれが子どもの頃は非武装中立という主張が、まだ実現しうる理想として語られていたように思える。同世代の人、どう思います?

おれが子どもの頃はまだベルリンの壁もあり、東西冷戦まっただ中だった。資本主義陣営に与するとしても、資本主義とも共産主義というイデオロギーとは違う「非武装中立・平和主義」というイデオロギーを有する第3の極としてところに存在価値を見いだすべきであるということに護憲の意味があった。

東西冷戦構造が終わったあとしばらくも潤沢な経済力をバックに兵力ではなく経済力で国際貢献は可能であるというねじれた思想の中で生き延びてきたように思える。ま、それはおいておくとして。

社会主義国家の崩壊は、理念としてのイデオロギーの実現可能性を人々に問うことになった。社会主義は理念としては素晴らしいが、国家としてそれを実現することは出来なかったわけだ。非武装中立も理念としては素晴らしいが、国家がそれを維持したまま存続しつづけることが出来るかどうかを考えるとどだい無理だろう。

資本主義だとか社会主義だとかいうような国家のイデオロギーは、個人でいうところの「生き方」のみたいなもののようなところがある。「がんばった人が得をする」ってのと「みんなでがんばってみんなで得をする」みたいな。ただ、その人がどちらの考え方でどのように生きるかってのと、国家のシステムとしてどのような形が公共の福祉の増大につながるのかってのは別問題だ。

だから、国家としての平和の希求のあり方と個人としての平和の希求の方法は違ったものとして考えられる必要がある。

どーでもいいが靖国参拝は憲法とは関係ないからな。

+ 2005年07月10日(Sun)

+ 日本地図にプロット

web上で地図に場所をプロットするって難しそうだと思っていたが、http://ld.minken.net/で使われている、スタイルシートによって位置を指定する方法(FLASHを使っている表紙以外で使われている方法)を見るとそれほど難しくないとわかったので、自分でも作ってみた。

http://hpcgi1.nifty.com/kinseijin/map/map.cgi

地図は地球地図のデータを用いて、ArcView上で作成。投影法はメルカトル図法。

+

最近、位置情報のweb上での利用に関する話題がだんだんと増えてきたような気がするなあ。

Google Map界隈のこともあるからかなあ。

+ 2005年07月12日(Tue)

+

企画提案についてアイディアが浮かばないので、現地まで行って来た。

+ 2005年07月13日(Wed)

+

現地調査に行ったおかげで、企画提案が間に合わない。

+ 2005年07月14日(Thu)

+

打ち合わせのため6時に起きて、新大阪から特急電車に乗って2時間半。そこから人を拾ってレンタカーで2時間。

打ち合わせをして、同じ行程を帰って、途中に会社によって帰る。

企画提案はまだできてない。

ついでに言うと、土曜日のプレゼンもできていない。

やべー

+ 2005年07月15日(Fri)

+

企画提案ができてなかったので6時に起きて、早く会社に行って、午前中いっぱいかかって仕上げる。

急いで新幹線に乗って東京に向かうが、本社での会合には若干遅刻。

会合のあと、明日のプレゼンを仕上げようと思うが、完全には仕上がらず。

ホテルで酒盛り。ちょっとのはずが、いつの間にか3時半。

やべー。

+ 2005年07月16日(Sat)

+

そのまま寝ちゃったので、朝7時半に起きて、シャワーを浴びた後、プレゼンを仕上げる。会社の業務発表会で発表。

なんとかなった。

同期の家にお泊まり。

+ 2005年07月17日(Sun)

+

新宿に立ち寄った。ルミネ商品券を使った。

あまり寝てなくてしんどいのでさっさと京都に帰る。

帰って昼寝。

しばらくしたら客人。寝起きなのでぼーっとしていたかも。

+ 2005年07月18日(Mon)

+

休団中の合唱団の演奏を聞きに行く。

+ 2005年07月19日(Tue)

+

状況が急に動いたおかげで、そっちに気を取られて作業があまり進まねえ。

やべー、明日打ち合わせなのに。資料ができていないのに。

+ 2005年07月20日(Wed)

+

打ち合わせ。なんとか超特急で午前中に資料を誤魔化す。

帰ってから鰻を食べにいく。

+ 2005年07月21日(Thu)

+

午後から企画提案のプレゼンに行く。まあ、無事に終了。結果はどっちだっていい。

なんというか、いま仕事をする上で明日への活力がわきにくい。

やる気があって、元気があって、ちょっとばかし賢い後輩が欲しいぜ。

あと、おれがその人の一番最初の上司(先輩)でなければなおよい。だいたい、一番最初に付いた上司(先輩)とは、そのひとがすごい人であっても、うまくいかないことが多いもんだし。

かわいい女の子ならさらにいい。「先輩、すごいですねー」とか。萌え?(いや、人はそれをオッさんというのだ。)

+ 2005年07月22日(Fri)

+

昨日プレゼンした案件は取れたらしい。

財団法人では、民間企業での定款にあたるものを「寄付行為」と言うそうだ。財団の基礎となるものが寄付によってナニされるものと考えると気持ちはわからんでもないけど、なんか変な感じである。

+ 2005年07月23日(Sat)

+ 智積院の蓮


智積院の蓮

久しぶりに京都らしいものを。

+ 2005年07月24日(Sun)

+ 北海道

訳あって出張で北海道へ。

宿は定山渓温泉です。なかなかいい宿ですよ。

+ 2005年07月25日(Mon)

+

朝風呂に入ってきた。ふろー

+

大阪まで帰ってきた。暑い。

+ 2005年07月29日(Fri)

+

少し落ち着いたが、あわただしくてしょうがない。

試験勉強なんてやってられないぐらい。前日に一夜漬けですな。

+

というわけで、今夏は帰省しません。

それどころか、休みが取れるかどうかも微妙な感じ。

[Top] [Homepage] [Diary]