おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2010年06月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20100607:風景印
20100612:越畑へ
20100620:堀川

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

+ 2010年06月07日(Mon)

+ 風景印


所用あって午後休みを取る。用事が済み、食事をとると3時過ぎであったので、最近タモリ倶楽部でやっていた風景印をもらいに近所の郵便局をいくつかまわってみる。

この風景印は近所の京都出雲路郵便局のもの。こんな住宅地の中にある郵便局にも風景印があるってのは京都ならではなのかも。川縁を通る葵祭の列と大文字、そして橋が描かれている。

しかし、よくみると現在の葵祭の行列は御所から下鴨・上賀茂両神社へ向かうのでこの構図とは逆方向だし、この橋を出雲路橋と考えるとその縁は通らない、でも昔は違ったのだろうかとか、局名から素直に考えると橋は出雲路橋だと思うが、大文字の方角がなんだか変なので本当に出雲路橋なのだろうか、そういえば、現在郵便局が位置している場所がいわゆる「出雲路」ではないので、移転する前はこの鞍馬口通ではなくもう少し川上か川下の出雲路地域にあったのかも…とか考えると結構楽しい。多分図案上の問題と思うけどね。

平日は仕事なので難しいとは思いますが、京都市内の風景印をゆるりと集めたいと思います。10年ぐらいで市内コンプリートできるといいな。

+ 2010年06月12日(Sat)

+ 越畑へ


越畑から地蔵山方面

翌日から雨になりそうだったので、天気を満喫しようと越畑までドライブ。鳥居本から狭隘な府道50号を進み、水尾を経て越畑へ。やはり1時間ぐらいは掛かる。越畑フレンドパーク松原でそばとそばがきぜんざいを食べ、産直野菜を買ったあと、違うルートを行ってみようと考え、神吉を経て府道363号で周山街道へ。府道363号は一部狭隘ながら、それほど大変ではない感じ。周山街道の福王子の逆向きは非常に混んでいたが、幸いなことに大した渋滞に遭わず、双ヶ丘から丸太町通を東進して帰宅。

+ 2010年06月20日(Sun)

+ 堀川

堀川御池のあたりまで来たついでに、整備された堀川を行ってみた。

○史跡石垣(二条城外堀)

整備区間は押小路通からスタート。ここから、竹屋町通までは二条城の建造に合わせ外堀としての役割を持った区間。二条城とともに史跡に指定されている。案内看板によると慶長8年(1603年)ごろに建造されたとのこと。積まれている石にはくさびで割った跡のあるものが多く、また記号が彫られているものも見受けられる。組み方はやや粗め。見ながら進んでいたら隙間からシマヘビさんがこんにちは。



○中立売付近

中立売通付近には見所が2つ。

1つは、アーチを描く中立売橋(堀川第一橋)。やはり石橋はいいなあと思う美しいフォルム。親柱には明治6年と彫ってあるのが見えます。この中立売橋、江戸時代は御所と二条城を結ぶ主要道路として公儀橋の扱いを受けていたとのことです。ネットの情報では、ここには琵琶湖疏水建設関連の几号水準点があったようであるが未発見…と思っていたが、家に帰って調べてみたら昨年の8月に発見の情報が。今度確認に行かないと!

下立売橋も堀川第二橋と言われ、同じく石橋。こちらはあまり見えないのが残念。第一橋は「鶴の橋」、第二橋は「亀の橋」と呼ばれていたとのこと。


もう1つは、電車の橋台跡。イギリス積みのレンガが中立売橋の南側に川を斜めに横切るように位置している。これは京都電気鉄道として作られ、後に京都市電堀川線として使われたもの。市電唯一の狭軌として「N電」として親しまれたとのこと。


(補遺)中立売橋西南の親柱の几号水準点を撮影しました。几号水準点の「不」マークがはっきりと彫ってあります。

[Top] [Homepage] [Diary]