おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2022年01月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20220107:age++;
20220108:報恩寺「鳴虎図」:個人的メモ
20220123:新葵橋と葵橋西詰

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

最近のキーワード

+ 2022年01月07日(Fri)

+ age++;

48

+ 2022年01月08日(Sat)

+ 報恩寺「鳴虎図」

「京の冬の旅」で特別公開されている報恩寺(小川通寺之内下る)の「鳴虎図」を見てきました。鳴虎図は12年に一度、寅年の三が日のみ公開されるものですが、「京の冬の旅」で1/8〜16の間、原本が公開されています。鳴虎図は絹本著色の掛軸で、描かれている虎は鳴いておらず水を飲んでいます。Tweet

+ 個人的メモ

+ 2022年01月23日(Sun)

+ 新葵橋と葵橋西詰

京都市街の中心から河原町通を市バスで北上し、今出川通にある「河原町今出川」を北進し、出町(桝形)商店街付近の信号を越えたあたりにあるバス停が「葵橋西詰」で、その次のバス停が「新葵橋」である。

葵橋と新葵橋の2つの橋が存在し、バスが渡っていく道路の橋が新葵橋で、葵橋が別途その付近のどこかにあるのかといえば、さにあらず、バスが渡っていく橋が葵橋で、新葵橋という名称の橋は存在しない。

そうすると、今の葵橋は新しく架けられたものであり、そのときに新葵橋というバス停がつけられたと想像されるが、賀茂川に架かる下鴨本通の橋という同じ工作物を指す名称が、一つの交通機関で2つあるのにはモヤモヤする。

「新葵橋」を正とすれば「葵橋」と記した停留所名称は存在しえず「出町桝形」などの名称がふさわしいし、「葵橋西詰」を正とすれば「新葵橋」ではなく下鴨本通の交差点名にも使われるとおり「葵橋東詰」が適当ではないか。

ある程度の地理的範囲を有する地域名〇〇の場合であれば、一つの交通機関に「新〇〇」と「〇〇△△」という駅や停留所があっても不自然ではないが、ここで「葵橋」は地名ではなく橋という工作物であり、地域名ほどの広がりを持つものではない。

かようなモヤモヤが生じた経緯は、現在存在しない京都市電と、名称を変えて現在も存在する旧い葵橋についての歴史を紐解くことで理解することができる。

現在の葵橋が架けられたのは、市電下鴨線が通ったときで、昭和31年(1956年)に市電下鴨線が開通した当初は市電の線路のみの橋であり、のち昭和35年(1960年)に道路も開通した。

市電の停留所名は葵橋西詰と葵橋東詰であり、昭和52年(1977年)の市電下鴨線廃止までこの名称が用いられた。

では、葵橋の東側に設置されているバス停の停留所名がなぜ市電と同じ葵橋東詰ではなく、新葵橋という名称であったのか、その理由を読み解くカギは、葵橋と呼ばれた橋の変遷である。

葵橋という名称の橋は、明治年間におよそ現在の葵橋の場所にあったが流出し、大正7年(1918年)に現在の出町橋にあった場所の橋が葵橋という名称になった。

この出町橋の西側、出町(桝形)近辺には、市電下鴨線の敷設よりも早く、京都電気鉄道(のちに京都市電に買収される)が、明治34年(1901年)には今の出町(桝形)商店街の東側あたりまで走っていた。

また、昭和3年(1928年)には、出町から植物園まで、京都市営バスで初めてとなる路線が開設された。この路線の出町からの経路は、おそらく現在の出町橋を渡り、下鴨中通を経るものであった(当時は下鴨本通は開通していなかった。)と考えられる。

昭和初年のかつての観光案内地図を見ると、実際そのような経路を走ったとされており、現在の出町橋(当時の葵橋)と河合橋の間に、「葵橋」という名称のバス停が設置されていたようである。

出町橋の場所にあった葵橋は、昭和10年(1935年)の水害でコンクリート橋が流失し、その後は木橋であったが、現在の橋が昭和27年(1952年)に着工、昭和29年(1954年)5月に竣工式が行われた。いま、その名称は出町橋に復されている。

さて、出町橋にその名を譲っていた葵橋の名称で新しく架けられた葵橋(新葵橋)の東側に設置されたバス停の名称として、市電と同じ「葵橋東詰」という名称を用いず「新葵橋」としたのは、おそらく、従前のバス経路からすると、「葵橋東詰」という名称により人々が異なった場所をイメージするおそれがあったためではないだろうか。

また、旧来の路線が出町を出発してすぐに賀茂川を渡るのであれば、それよりも北側に位置する新しい橋の停留所も賀茂川の東側に位置するのは自明であり、あえて「東詰」をつける必要もない。

一方、賀茂川西岸の出町(桝形)近辺の停留所「葵橋西詰」は新設されたものであり、出町橋(旧葵橋)と葵橋(新葵橋)いずれにも近く、出町橋と新しい葵橋、どちらを葵橋と認識していても、そう問題はない。

こうして、葵橋の西側の停留所名は市電も市バスも「葵橋西詰」で、葵橋の東側にある停留所の名称は、市電では「葵橋東詰」、市バスでは「新葵橋」という状況となり、市電が廃されたことにより、市バスの停留所名「新葵橋」が「葵橋西詰」と併せて残され今に至ることになった。

一つの交通機関で、一つの対象物に2通りの呼び方があるというモヤモヤ感は、乗客にとっての識別のしやすさを優先した名称の使い方を遺してきた結果によるものと結論付けられそうである。(終)

ちなみに、葵祭の行列は、葵橋と呼んでいた頃から出町橋を通っていた。現在の葵橋が架けられて以降も、行列は出町橋を通っており、そのせいか、地元の方もこちらが葵橋、という認識されている方もいらっしゃるようである。

○鴨川真発見記

https://www.pref.kyoto.jp/kyotodoboku/1330410736400.html

(267号に葵橋の変遷についての記事がある。)

[Top] [Homepage] [Diary]