+ 2009年08月02日(Sun)
+ 18きっぷ09年夏2枚目
18きっぷで行く旅第2弾。紀州鉄道に乗りに行くことにする。
京都から新快速・紀州路快速・紀勢本線と乗り継いで御坊へ。
紀州鉄道は御坊駅0番ホームから。噂には聞いていたが、ずいぶんと古い、味のある車両である。キハ603と書いてあるディーゼルカーで、車両の床は木製。
14:23に到着した列車から、14:26に接続よく発車。エアコンはないが、開けてある窓から風が入る。少し、ディーゼルエンジンのにおいがして、忘れていた、どことなく懐かしい旅のにおいを感じ、しばらく乗っていたい思いに駆られてしまう。
しかし、御坊駅を出発すると、学門・紀伊御坊・市役所前・西御坊と10分足らずであっという間に終点に着いてしまう。
終点の西御坊は無人駅で、有人駅は紀伊御坊駅だけのようなので、折り返しの車両に乗って紀伊御坊で下車。
紀伊御坊の駅で、記念に入場券を買ったり、など、30分ほど周辺をぶらぶら。御坊までの切符を買うと、硬券であった。
紀伊御坊駅には、キハ603と同型式の車両1両と、レールバス様の車両1台が留置してあった。
15:17の御坊行きに乗車し、御坊駅で下車。これまた接続よく待っていた和歌山行きに乗り換えて和歌山に戻る。
和歌山駅から和歌山市駅の間を往復。そういえば、大回りで来たり、通過したりはあるものの、18きっぷでここまで来たことがないことに気づく。
和歌山駅でビールと柿の葉寿司を買って、紀州路快速に乗り、行きと逆ルートで帰宅。
+ 2009年08月29日(Sat)
+ 18きっぷ09年夏3枚目
18きっぷを使う旅第3弾。
18きっぷを使う第1弾のルートを見ると、岐阜から高山本線はちょうど東に出ており、ある程度進んでいくと犬山城があり、犬山は岐阜県との境にある愛知県の都市で、岐阜県各務原市の鵜沼から名鉄でいけるということがわかったので、18きっぷを使って、国宝4城のうちの一つ犬山城を見に行くことにすることにした。
新快速で米原駅へ。米原駅から大垣駅で乗り換えて岐阜駅へ。岐阜駅で高山線に乗り換え。ディーゼルカーで各務原市の鵜沼駅へ。
鵜沼駅で下車、名鉄の新鵜沼駅へ。南から来た路線が、西の岐阜方面へ直角へ曲がっていく、その斜め部分に新鵜沼駅。そこから犬山方面への列車に乗る。電車が動き出すと、反対側の斜め方面へ廃線が見える。
電車は、すぐに橋へさしかかる。ここが県境だろう。岐阜県から愛知県に入る。美濃国から尾張国へ入るということでも良いのだろうか。
橋を渡りきると、すぐに犬山遊園駅。これなら帰りは歩いて鵜沼駅まで戻ろうと思いつつ、下車。
駅前の地図を見つつ、木曽川べりの道を歩き城へ。途中で、川に面した山の上に犬山城が見える。あそこまで登るのか、と少し思う。
じわりじわりと城に近づいていくと、途中で料金所が現れ、そこを通ると本丸であり、犬山城の天守閣が現れる。天守閣は立派だが、城郭としての規模は小さいなと思う。暑くて体力が消耗しているので少し休憩して、天守閣へ。
天守閣は三層四階。最上階には少々怖いが外に出られるようになっている回廊があり、360度の展望が得られる。
天守閣を下り城をあとにする。じわりじわりとくる暑さのせいなのか、それとももともとこうなのか、滋賀県の歴史的街並みに比べるとひと気が無いなあと思いつつ、暑さに体力を奪われる感じがする中、城下町を通り、犬山駅へ向かう。途中に吉野家で食事をとり、一段落する。
犬山駅から電車で一駅、犬山遊園駅で下車。犬山橋へ向かう。
犬山橋は、石積橋脚で下路の弧状曲弦ワーレントラス3連橋。美しい。
この犬山橋は、以前道路兼用橋であったとの知識があったのだが、実際目にしてみると、これで車道が取れていたのだろうかという幅の橋梁である。帰ってから調べてみると、かつては線路間の幅が狭く、複線と言えど橋梁内でのすれ違いは無かったとのことで、鉄道専用橋になってから、線路幅を広げたとのことだ。
現在は、この橋の下流側に道路専用橋が出来ている。鉄道専用橋となった犬山橋には親柱が残されている。鉄道橋に親柱があるのは結構珍しいのではないだろうか。
橋のこちら側の岐阜県は、読み方が安定しない各務原市。市名は「かかみがはら」だが、JRの駅名は「各務ヶ原」で「かがみがはら」である。「かがみはら」という呼び方もあるらしい。
それは良いとして、新鵜沼駅から見えた廃線を見に行く。新鵜沼駅の手前から北東方向へ向かっていく。名鉄の名古屋方面から高山本線の高山方面というのは、昔そのような直通特急があったが、もう廃止されたんだろうかと思いつつ、廃線をたどる。廃線といっても、踏切は残されていたり、線路が完全に撤去されてはいないので休止状態なのかもしれない。
JRとの合流部はJR鵜沼駅から高山側に進んだ踏切の少し向こう側であった。もう草が繁っていて列車が通ることは無いようだ。駅に戻ると、残っている架線柱が見えた、というか非電化の高山本線に接続するのに、電化されていたのかと思う。
高山本線に乗り、岐阜へ。岐阜から大垣へ。18きっぷシーズンと言うこともあり、お客が多い。
大垣から、予定してはいなかったが東海道本線支線の美濃赤坂へ。最近この支線の向こうにさらに貨物線があるということを知ったので、運が良ければ貨物列車が見られるかもしれないと思う。しかしながら、せっかく買った貨物時刻表での事前調査をしていないあたりが私も詰めが甘い。
美濃赤坂駅は、石灰石肥料が積まれた貨物駅構内のはじに間借りする形で停まる格好になっており、駅も駅舎はあるが、JRのものではなく出札事務もない。車掌が乗車券を回収する。
美濃赤坂駅での折り返し時間が20分ほどあるので、駅の向こう側から延びている西濃鉄道の踏切でうろうろしていると、突然警報機が鳴り、貨物線の乙女坂駅側から焦茶色の機関車に牽かれた貨物列車が現れた。牽いているのは石灰石。貨物列車は美濃赤坂駅で止まった。
折り返しの列車が出発しそうなので、列車に乗り、大垣へ。大垣からはやはり米原までは座れないが、後は新快速一本で京都へ。
+ 2009年08月30日(Sun)
+ 18きっぷ09年夏4,5枚目
18きっぷを使う旅第4弾。今回はツマも同行するのでこれで5枚使い切ることに。
○彦根城
彦根のひこにゃんを見に行く。超人気。
○醒ヶ井の梅花藻
18きっぷなので、少々寄り道して、醒ヶ井へ。今年は天候不順のため、梅花藻の見頃が遅いとのことで、ちょうど見頃にあたった。駅前でマスの塩焼きを食べて、帰途へ。