+ 2007年02月06日(Tue)
+ 摩耶山から石楠花山
先週からの内業が一段落したので、再び六甲・摩耶へ。
○摩耶ケーブル駅
今日は「まやビューライン夢散歩」(摩耶ケーブルと摩耶ロープウェー)で山上にあがって、そこから石楠花山を目指すことにする。どのようにアクセスするかあまり考えずに行動したら、まず三宮の駅で迷い、バスの時刻を見るとケーブル下駅まで行く18系統は50分後。仕方がないので、2系統で近くまで行って歩くことにする。
どこで降りるのかよくわからなかったので、神戸高校前で降りて、神戸高校の正門のほうに向かうと、学校の裏手を高く巻いて高度を損する結果になってしまった。そんなこんなでケーブル下駅に着いたのは11時45分頃。次のケーブルカーは12時ちょうど発。
今年の2月1日から3月31日の間、まやビューラインが往復500円。しかも土日祝日は夜景観賞のために夜まで運行するそうだ。摩耶山への入込を増やそうという企画だが、果たしてどう出るか。ちなみに行きはおれの他に2組いたが、2組ともこの企画を知らず、500円と知って非常に驚いていた。
○まやビューライン
前回と違う緑色の「夢あじさい号」で上へ。次はロープウェーに乗り換える。乗り換えの時に虹の駅(ケーブル上駅)の近くにある有名な廃墟「摩耶観光ホテル」を見ておく。前回は夜だったので気づかなかった。市街を見下ろすが今日は霞んで眺望が得られない。黄砂だろうか?
ロープウェーで上へ。星の駅(ロープウェー上駅)の2階にあるマヤテラスで昼食をとろうと考えていたが、今日は定休日とのこと。仕方がないので掬星台の展望デッキでカロリーメイトを食べて昼食とする。
○掬星台〜アゴニー坂〜穂高湖
12:50に掬星台をスタート。オテル・ド・摩耶の前を抜け、六甲全山縦走路をトレースする。しばらく行くと下りとなり、車道に出る。ここまでの道がアゴニー坂というそうだ。
しばらく車道に付随した歩道を歩き、穂高湖への入口で車道と分かれ穂高湖方面へ。前に近くを通ったが徳川道方面へ降りたので、穂高湖は今日がはじめて。
穂高湖に着いたが、気がつくと今日は気温も寒くもなく暑くもなく、晴れていて非常に気持ちがよい。また、冬で高所の池だからか水くさくない。なんだかよい感じである。
○穂高湖〜シェール道〜マムシ谷〜獺池
穂高湖の周囲をぐるりと周り堰堤の下でシェール道と出合う。このシェール道を西の方向に進む。
シェール道は最初は林道並に道幅が広い。それが細くなってすぐの所にマムシ谷との分岐があり、マムシ谷へ進路をとる。マムシ谷を登るとしばらくすると獺池に出て、すぐに西六甲ドライブウェイと合流する。
○獺池〜石楠花山
ここから少しの間車道上を歩き、向かい側に石楠花山への道が現れる。ドライブウェイとの分岐のあたりは広場になっており、不法投棄されたものがいくつか並んでいる。車両がゆうゆう入れるほどの道が上へと続いている。それに沿って進み、炭ヶ谷との分岐を越え、しばらく歩くと広場に出る。
広場には展望台があるが、南を向いており逆光+霞ということで眺望は山まで。案内板には大阪湾が描いてあるが見えない。
せっかくなので、三角点を探しておく。地図を見てあたりをつけ、来た道を少し戻り、テープを手がかりに進んだところに発見。
○石楠花山〜黄蓮谷〜徳川道〜桜谷道〜摩耶山上
石楠花山の広場の西側に木の階段があり、それを降りていくとジジジと鳴る鉄塔の下を抜け、かなりの勾配で降りていくと車道に出る。車道の向こう側に黄蓮谷への道が続いており、そこへと進む。こちらもかなりの勾配で下におり、降りきったところで徳川道と合流する。
徳川道に出たら、そこから東に進み沢を渡る。渡ったところで徳川道と分かれ、桜谷道を進む。桜谷道は最後の登り。運動不足にはこたえる。あがりきると、摩耶山の掬星台の西側に出る。
○摩耶山上〜天上寺跡〜上野道〜まやケーブル
ここで、ロープウェーに乗っても良かったが、まだ少し時間があるので、天上寺跡へ降りることにする。青谷道(または上野道)を降りていくとしばらくすると天上寺跡に出る。遺跡というには日が浅い寺の跡地があった。近くには焼け跡を残す枯れ木があり、火災当時のものかなと想像する。
天上寺跡を後にして下山を続ける。ここからは石段が組まれた道が続く。しばらく行くと、山門が現れる。これが火災で唯一残った建築物だそうだ。山門を出るとすぐに青谷道と上野道の分岐が現れ、ケーブルカーで帰るつもりなので上野道のほうに進路を取る。上野道には丁石がおかれており、一丁、三丁と四丁を確認してケーブル上駅に到着。ケーブルに乗って降りる。
ケーブル下駅でしばらくバスを待ち、三宮行きのバスに乗る。バスは桜が両側に植えられている道「桜トンネル」を器用に進んだ後に三宮の方向に進んで行く。というところでおしまい。
+ 2007年02月07日(Wed)
+ 大悲閣
みやかわさんとこのリンクのページで「京都検定の勉強に好適」と言われながら、最近京都のことを全然書いていなかったことに気づく。というわけで、久しぶりに京都を散策した。
近代以前の土木事業を語る上で角倉了以を外すことはできないだろう。彼はいくつもの水運を拓いた。京都ならば保津峡と、了以の没後息子素庵が完成させた高瀬川が代表的なものだ。あと、豊臣秀頼による方広寺再建の時に鴨川を使って資材を運んだことも忘れてはなるまい。
保津峡は了以が大堰川(桂川)の岩を穿ち通船を可能としたものだ。去年がちょうど開削400年にあたっていたので1606年のことだ。
大悲閣はこの保津川開削工事で命を落とした人々を弔うために了以が建てたものであり、また了以が亡くなったときの住まいでもある。
渡月橋の南詰から、大堰川の右岸に沿って河岸の道を歩く。しばらく歩くと観光地嵐山の喧噪が嘘のように静かな道が続く。段々と川幅が狭くなり、結構歩いたなというぐらいの所に大悲閣の入口が現れる。
そこからさらに参道を登っていくと大悲閣がある。志納料は400円。そこからの眺めは下に大堰川、向かいに大河内山荘のある山、その中腹にトロッコ列車、向かいの山の向こうに京都市街地の北部、さらに向こうに比叡山、大文字などの東山というなかなかの眺めである。今日も若干霞んでいたのが残念。
保津川を眼下に見下ろすとともに、京都市街も同時に望見できる場所に犠牲者を弔い、自らも住んだとはなかなか感慨深い。
角倉ファミリーはなかなかに多才であり、了以が土木事業に携わるようになったのは実は晩年で、それまでは朱印船貿易などを行っていた貿易業者だったりとか、息子の素庵も高瀬川開削を受け継いだことだけでなく、本阿弥光悦と組んで「嵯峨本」という芸術的価値の高い本を作ったりとか、角倉一族にあたる吉田光由は日本最初の数学書である塵劫記を書いていたりしている。
+ 嵐電逍遙
嵐山方面へ行くときによく利用する京都バスには、専用1日乗車券がなく(1日乗車券はあるが1日1200円で市バス・京都バス共通のもので大原にでも行かない限り元を取りづらいのと、朽木、広河原、雲ヶ畑などは範囲外となっている)、途中下車することがあまりなかったので、嵐電の1日乗車券を買って、いままでなかなか行かなかった嵐電沿線に行ってみることにした。
嵐山の駅で1日乗車券を買うと、面白いことにスクラッチ式で、使う年、月、日を削るようになっていた。あとから考えると、嵐電はワンマンがほとんどなので途中駅からでも使えるような工夫なのだろう。その工夫が心憎い。
嵐山から嵐山本線に乗って帷子ノ辻へ、帷子ノ辻から北野線に乗り換えて帷子ノ辻・北野白梅町間を往復。帷子ノ辻で再び嵐山本線に乗り換えて四条大宮まで。その間、車折、帷子ノ辻、御室、妙心寺前、北野白梅町、三条口で途中下車。四条大宮から市バスに乗って帰宅。
少し、嵐電界隈のコネタを紹介したいと思う。
+ 2007年02月08日(Thu)
+
神戸で資料収集。
友人と焼き鳥食べながら飲みながら相談。
+ 2007年02月09日(Fri)
+
技術士二次試験結果発表。結果は面接で不合格。最終合格ならず。ああ。
上京。少し時間に余裕があったので仕事の資料を渡しがてら、前の会社に行ったら、ちょうどこの方にお会いできた。
移動して友人と飲み、彼の家で泊まる。彼のblogの更新が滞っているのは、mixiをやっているせいらしい。世の中にはmixiをやる人とやらない人の2種類の人間がいるなあと思う。
+ 2007年02月10日(Sat)
+
怠惰に昼前に起床。千葉で昼食を取り、友人と別れ移動。品川で京急に乗り換えようとしたら、Suicaは使えるもののICOCAは乗り換え改札では使えず焦る。
従妹の結婚式・披露宴に出席。11月に行った後輩のトラディショナルなものとは大きく異なる、コンセプチュアルな式でした。
+ 2007年02月11日(Sun)
+
いい天気。父と甥っ子ふたりと「ゆりかもめ」に乗る。知らなかったが延伸して豊洲までになっていた。「ゆりかもめ」は運転手のいない新交通システムということもあり、車両の一番前に座れた甥っ子ふたりは楽しそうだった。
新宿から新百合ヶ丘の祖母宅までロマンスカーを奮発。祖母宅で昨日結婚式を挙げた従妹の旦那さんと少ししゃべる。
+ 2007年02月12日(Mon)
+
祖母のパソコンを購入につきあって、祖母と父とで町田のヨドバシカメラへ。軒並みVistaモデルしかない。ノートのvaioと複合機を購入。
複合機の値段がだいぶ下がっている印象を受けた。小さなガイド画面がついたhpの複合機が2万円弱。印刷も速い。これで自分が昨日撮った結婚式の写真を印刷したらすごくウケがよかった。今度はこのタイプのやつに買い換えようと思う。
エクスプレス予約のグリーンポイントの消費期限が2月いっぱいということで、帰りに新横浜から京都まで新幹線のグリーン車初体験。いままで庶民の敵と思って使ってこなかったが、意外といいかもしれない。
+ 2007年02月14日(Wed)
+
いしいさんとそばミーティング@實徳。
そろそろ帰るかな、というころに店のご主人から少しご相伴に預かる。さすが常連さん。
+ 2007年02月16日(Fri)
+ 「嵐電」の歴史
2/7に嵐電に乗ったことを追記した。そのついでに、少し嵐電についてコネタを紹介しておこうと思う。
嵐電(らんでん)の運営会社は、京福電気鉄道株式会社(以下、京福電鉄と記す。)である。この京福電鉄は、現在はローカルな私鉄会社でしかないが、実は京都の近代化の歴史を語る上では外すことができないものである。
京福電鉄は、明治初期に京都で設立された電力会社である「京都電燈」がルーツである。京都電燈は当初高瀬川沿いの立誠小学校の南側で火力発電を行い直流方式で配電していたが、それを琵琶湖疏水から得られる電力を利用する交流方式に切り替えた。
(なお疏水の水力発電による当時としては潤沢な電力によって、京都電気鉄道(のちに京都市電が買収)が日本ではじめての営業用電車を京都・伏見間に走らせている。この京都電気鉄道の初代の社長は、琵琶湖疏水の歴史に詳しい人はご存じかも知れないが、疏水の利水方式を検討するために田辺朔郎とともにアメリカへの視察旅行に赴いた高木文平である。)
話を京都電燈に戻すと、その後も京都・福井に送電網を拡大、さらに傘下に鉄道・バスなど交通事業をおさめていったが、太平洋戦争時の戦時体制によって、電力事業と交通事業が切り離され、鉄道部門が京福電鉄となった。電力事業は現在の関西電力の母体の一つとなっている。
京福電鉄の社章は前身である京都電燈のものを引き継いでいる。これは電気をイメージしているといわれる。伏見区の三栖に京都電燈時代のものと思われるレンガ造りの建物が社章とともに残っている。(何の関係の建物だったのかは不明。)
嵐電は、四条大宮・嵐山間を嵐山電車軌道という会社が1910年から運営していたが、1918年に京都電燈が買収、嵐山電鉄部の下に置かれた。その後1924〜1925年に北野線が開通、同じく嵐山電鉄部におかれたが、1942年に京都電燈が解体され京福電鉄となった。
その後は、京福電鉄嵐山本線、北野線となったが、それまでは「嵐山電車軌道」あるいは「京都電燈嵐山電鉄部」から「嵐電(らんでん)」と呼ばれていたこともあり、「京福」と呼ぶ人は少なく、市民からは昔のまま「嵐電」と呼ばれてきている。
しかし、昨年2006年11月に京福電鉄がこの嵐山本線、北野線の呼称を「嵐電」とすると発表し、受け継がれてきた「嵐電」という呼称が正式に採用されることになった。といっても、市民にとってみれば、「え?嵐電は嵐電やん」という感想が大多数だろう。
ちなみに、同じく京都電燈の叡山電鉄部が運営し、京福電鉄に譲渡された「叡電」も市民から「京福」とは呼ばれず、京阪電鉄の子会社になったときに「叡山電鉄株式会社」となり、文字通り「叡電」となっている。
京福電鉄の「福」は福井の「福」であり、京都電燈が京都と福井に送配電網を持ち、福井県下にも鉄道を有していたことから、福井にも京福電鉄が走っていたが、残念ながら事故が引き金となり、最近一部廃止となり、残りはえちぜん鉄道に譲渡されている。
+ 嵐電の駅名改称と駅番号
嵐電では今年の3月に駅名改称が予定されている。
嵐山本線では、三条口、太秦、車折、嵯峨駅前、北野線では竜安寺道、御室、高雄口が改称されて以下のようになる予定である。
- 三条口→西大路三条
- 太秦→太秦広隆寺
- 車折→車折神社
- 嵯峨駅前→嵐電嵯峨
- 竜安寺道→龍安寺
- 御室→御室仁和寺
- 高雄口→宇多野
アクセスのしやすい社寺の名前を利用したり、意図が伝わりやすいものに名称を改めるものになっている。
例えば、嵯峨駅前の嵯峨駅ってのは国鉄改めJRの嵯峨駅であり、いかにも国鉄上位の考えで、そのJRの嵯峨駅も嵯峨嵐山駅に改称している。さらに言えば「嵯峨駅前駅」だ。駅前駅? よっぽど嵐電嵯峨のほうがよいと思う。
高雄口も駅設置当初は高雄への玄関口である福王子に近いことから駅名が付けられたと思われるが、現在では駅前を通る国道162号には高雄へ行く交通手段がない。
昨今、外国での例に倣い、日本の鉄道でも駅名に番号を付す動きが高まっているが、この嵐電でも導入され始めたようだ。(たぶん、「嵐電」呼称導入とあわせた措置と思われる。)嵐山本線には四条大宮から嵐山までA1からA14まで、北野線では帷子ノ辻から北野白梅町までB1からB9の番号がつけられている。嵐山本線の0キロポストは四条大宮に、北野線の0キロポストは帷子ノ辻にあることから、路線上の起点と番号の起点は一致している。
この番号をよく見ると、A2(四条大宮・西院間)とA6(山ノ内・蚕ノ社間)が欠番になっている。A6は、今年(2007年)の市営地下鉄天神川延伸によって新駅設置予定であるためだが、A2は何だろう。もしかするとJR嵯峨野線との接続をねらっているのかもしれないが、不明である。
ちなみに、市営地下鉄では現在新駅の名称を募集している(2007年2月20日まで)。
+ 2007年02月20日(Tue)
+ 智積院の梅
確定申告を済ませた。今はネットで申告書が作成できるため、作成して持っていったら、拍子抜けするくらいあっさりと受理された。ただ個人事業分があればもっと時間が掛かったかも。
時間が余ったので、智積院(東大路通七条下る。真言宗智山派の総本山)の梅を見に行ってみた。今年は進行が早い。
それにしても、智積院の前にある狛犬のような一対の謎の生きものは何だろう。狛犬がいるのは普通神社で寺院にはいないのだが。しかもどことなくユーモラスでかわいいのだが。なお本堂?の上にも狛犬のようなものがいる。
+ 堀川寺之内界隈(1)茶ワールド
小川通寺之内上るに表千家の「不審菴」と裏千家の「今日庵」がある。京都検定などでその名前は知っていたが、現物を見たことがなかったのでいってみたのだが、さすが日本茶道の中心であり、黒塗りの車だったり、警備員の人や運転手の人がいたりと権力のオーラを感じ、居心地悪い感じだ。まあ、人んちなのだから、うろうろしていたら怪しい人間と思われるのは当たり前だ。仕方がない。
寺之内通に面している方が、千宗旦の三男「千宗左」が興した表千家の代表的な茶室で「不審菴」。北側にあり寺之内通から奥になるのが千宗旦の四男「千宗室」が興した裏千家の代表的な茶室で「今日庵」である。
この表千家と裏千家に武者小路千家を加えたものを三千家という。ちなみに武者小路千家は千宗旦の二男「千宗守」が興した。代表的茶室は「官休庵」であり、武者小路通小川東入るにある。
なお、この不審菴と今日庵が面する小川通の寺之内通との辻には、昔そこにあった、百々橋(どどばし)という橋の礎石が置かれている。この橋は、当地を流れていた小川(こかわ、小川通の名前の由来となっている。)に架けられていた橋で、応仁の乱の時にはこの両岸に東軍と西軍が陣取り数度にわたり合戦を行ったらしい。橋の長さは7.4mとそこそこの長さ。昭和38年に埋め立てられたようであるが、そうだとすると不審菴や今日庵の門前の様子も少し違っていたのだろう。
今は、狭い道の奥にある感じだが、川の分空間が広く、川の向こうには宝鏡寺や本法寺の緑があったと考えると、だいぶ印象もかわりそうだ。
+ 堀川寺之内界隈(2)日蓮宗の寺院いろいろ
堀川寺之内界隈には日蓮宗(法華宗)の寺院が密集して建っている。日蓮宗は鎌倉時代中期の日蓮を開創とする宗派で、南北朝時代に盛んな布教を行い、町衆の支持を得て勢力を増し、室町時代には「皆法華」ともいわれ、かつては日蓮宗洛中二十一ヶ寺本山(現在は十六本山)いわれる各本山が並び立っている。
もとは洛中に点在していたが、秀吉が京都改造で寺院を移したときに、この界隈に移されている。
○本法寺
今日庵の向かいにある。日蓮宗本山の一つ。もとは四条高倉に建立されたといわれる。庭園は本阿弥光悦の作と伝えられ、国の名勝だそうだ。時間切れで庭園は見られなかったが。
○妙顕寺
寺之内通新町西入るにある。開祖は日像である。日像は日蓮の孫弟子で、日蓮から京都での布教を命じられた人物である。この人が開祖ということは、日蓮宗としての歴史がながい草分け的存在ということになる。現在の地には秀吉によって移された。
尾形光琳・乾山の墓があり、光琳による「松竹梅」図三幅があるらしい。見てないけど。
○妙覚寺
上御霊口通新町西入るにある。これも十六本山の一つ。
大門は聚楽第の裏門であったと伝えられている。
○妙蓮寺
応永年間に日慶が再興した本門法華宗の大本山。寺之内通を堀川から西に入ったところにある。
境内には、10月頃から翌年の4月頃まで(4月8日の釈迦の入滅と関連づけられているようだ)花をつける御会式(おえしき)桜が咲いていた。日蓮が10月に入滅したときに、桜が咲いたという言い伝えに基づき、日蓮宗門下で大事にされてきている。
この桜の花びらを相手に渡すと恋が成就するという俗説があるらしく、枝には花びらは散ってから取らないと効果はありませんとの札が掛けられていた。
+ 堀川寺之内界隈から千本鞍馬口まで
○堀川紫明
堀川通を少し上がったところが堀川紫明交差点である。
紫明通りは加茂街道からこの堀川通までの道路で、道路の真ん中には分離帯があり、高木が植えられている。ここは昔琵琶湖疏水の分流であった。この堀川紫明の交差点で堀川につながり、南へと流下していたそうだ。近年、雨水下水道幹線工事とあわせて堀川にせせらぎを戻す工事が行われている。
この堀川紫明交差点でちょうど鞍馬口通とも合流するため、この交差点から西に伸びるのは鞍馬口通りとなっている。
○宝鏡寺
堀川寺之内から西に入った所にある臨済宗の尼門跡寺院。
3月から4月初頭に掛けて、雛人形を中心とした人形展が開催され、人形供養祭が行われる。人形供養祭と公開は秋にも。
○寺之内通を堀川から千本まで
堀川通から千本通まで寺之内通を歩く。大宮通を越えるあたりで織機の音が家から聞こえてくる。…ほりかわのみず、よしやいのくろおおみやへ…あれ、次はなんだっけ?堀川以西の通りの名前をあまり覚えてないことに気づく。ちなみに「まつひぐらしにちえこういん、じょうふくせんぼん、はてはにしじん」。
千本通の東の浄光寺には池大雅の墓所がある。
※堀川、葭屋町、猪熊、黒門、大宮、松屋町、日暮、智恵光院、浄福寺、千本
○千本ゑんま堂(引接寺)
千本寺之内から少し北へ進むと鞍馬口通の手前に、千本ゑんま堂の別名を持つ引接寺(いんじょうじ)がある。5月に行われる千本ゑんま堂の「ゑんま堂大念仏狂言」は京都の三大念仏狂言の一つに数えられ、その中でも台詞のある念仏狂言として知られている。三大念仏狂言の残りの2つは、壬生寺の「壬生念仏狂言」、清凉寺の「嵯峨念仏大狂言」。ちなみに念仏狂言とは、念仏の布教のために催された狂言。
ここから千本寺之内まで戻り、乾隆校前からバスに乗って帰りました。
+ 2007年02月21日(Wed)
+ 「ろざんじ」の「ろ」は、「盧」か「廬」か「蘆」か「芦」か?
千本通(千本蘆山寺)に掲げられている通り名表示の道路標識を見ると、「ろざんじどおり」の「ろ」の字が「蘆」になっていた。寺町通(寺町広小路上る)にある、寺の「ろざんじ」は「廬山寺」とまだれ(广)のはず。
※しかし、廬山寺の前に掲げられる京都市の案内高札には「盧山寺」と書かれている。
廬山寺はもとは船岡山の近くにあって、後に寺町通で再建されたということから、「ろざんじどおり」の「ろざんじ」は寺の名前の「廬山寺」に基づくはずなので、そのときは誤植かなと思ったのだが、郵便番号検索に載っているのがこちらであること、京都検定のテキストでは寺名が「『廬』山寺」、地名表示では例えば引接寺が「千本通『蘆』山寺上る」と区別して書かれていることから、
- 寺町通広小路上るにある寺名は「廬山寺」
- 寺之内通の北、鞍馬口通の南にある東西の通り名は「蘆山寺通」
ということでよいだろう。
蘆山寺通を千本から東に入っていったところに「にしろざんじちょう」という町名があり、こちらは郵便番号検索で調べると「西芦山寺町」と出る。「蘆」の慣用的な簡易表記が「芦」であることからこうなっているのだろうか。なお、京都市による選挙区を示す告示(第6投票区)だと「西蘆山寺町」となっている。なお、地図上の表記は「廬」も含めて揺れている。(「西芦山寺町」の「芦」派がゼンリン系のits-moとmapion、「西廬山寺町」の「廬」派が昭文社系のちず丸とnavitime。)
こちらは現地未訪問であることから機会があれば調査を続けたい。
昔は、漢字の表記の揺れは多かったし、廬山寺本体が移転してからの時間も安土桃山時代以降とまあ長いので、通り名や地名のほうが独自路線を歩んだとしてもなんらおかしくはない。むしろ昔は寺も蘆山寺とされるほうが普通だったのかもしれない。
※「ろさんじ」と濁音化せず清音のまま発音することもあるらしい。さらに、地元では「ろ」が長音化して「ろーざ(さ)んじ」と呼ばれるとの情報も聞いたことがある。この乾隆学区の紹介のページでは「にしろうさんじちょう」と書かれている。ややこしい。
+ 2007年02月22日(Thu)
+ 唐櫃越
天気も良いので唐櫃越(からとごえ)に行って来た。唐櫃越は、亀岡と京都の間道。古くは太平記などにも登場する。近年では明智光秀が本能寺攻めのための移動に使ったのではないかといわれている。
歴史的には京都へ隠密裡に攻め入るために用いられたことから亀岡から京都に行くのが正しいのかもしれないが、時間の都合で京都から、しかも常道である上桂からではなく、京都バスの終点である苔寺・すず虫寺からスタートする。
○京都バス「苔寺・すず虫寺」バス停(12:00)〜桂坂野鳥観察園(13:00)
バスを降り、東海自然歩道に沿って竹の寺の前を通り過ぎてすぐの十字路を右の山の方向へ。ちなみに左に行くと「山田岐れ」を経て上桂の駅へ、真っ直ぐ行くと東海自然歩道に沿って進むことになる。
住宅地がとぎれ、竹林の中を少し進むと、墓地に行き当たる。墓地の一番上の部分では京都の街が見渡せる。これは、やはり逆向きに来るのがよいのだろうなあ。
そこからは山中の道となる。といっても北山のように鬱蒼たる杉林ということではなく、竹林や落葉樹主体で、気持ちのよい道である。GPSも感度良好。
テープで脇にそれる道があったので少しそちらへ進んでみると、桂坂の住宅地の裏側に出て、桂から大原野が一望に見渡せる。霞んでいるのが非常に残念である。
さらに進んで、スタートから1時間ぐらいで、桂坂の野鳥園にでる。整備されており、ベンチなどがあったり、大原野方面への眺望がひらける場所がある。食事をとるなら、この周辺がよいと思われる。
○桂坂野鳥観察園(13:00)〜沓掛山三角点(13:25)〜林道出合(14:10)
しばらく進むと、沓掛山の三角点近傍を通る。少し脇にそれるが三角点に立ち寄っておく。三角点周辺は狭いが開かれている。ここで食事をとる。
そこからさらに進むと、京都・亀岡市境、古くは山城・丹波国境の天蓋峠にでる。天蓋峠に境界を示すっぽいものを探したが、これというものはみつからず。峠の脇のピークに境界石があったが、単なる敷地境界にすぎないかも。
そこから少し下ると、舗装道路に出る。ここでちょうど出発から2時間。この舗装道路を左に進むと西山団地を経て、老ノ坂のバス停に出るようだ。この舗装道路を右に進む。舗装道路を淡々と歩く。
○林道出合(14:10)〜みすぎ山三角点(15:05)
ただ舗装道路を歩くのだが、しばらくすると北東方向への眺望が右手にひらけ、愛宕山が見えるようになる。今度はあれに登ろうと思いながら道を進む。
コンクリート舗装の林道が下からつながり、アスファルト舗装が切れた所で広場があらわれる。ここから砂利舗装の道を進む。
しばらく進んだところ、最初の送電鉄塔が真正面になる地点に、林道から外れて正式なルートはこちらということが書かれた私設の案内があるが、迷いやすいともあり、林道を進むことにする。
北側を巻いていくルートを進むと、大きな送電線の下をくぐる。送電線は保津川を越えて水尾のほうから伸びている。保津川に電車が通りかかったようで電車の轟音がこだまして届いてくる。
1本目の送電線を越え、2本目の送電線にさしかかるところで林道が終わり、再び歩道に変わる。少し歩くと視界が開け、みすぎ山のピークに出る。
○みすぎ山三角点(15:05)〜宝泉寺(15:40)〜馬堀駅(16:00)
みすぎ山のピーク周辺は、近傍に送電鉄塔がありその管理のためか、木が切りひらかれており、亀岡(馬堀)への見下ろしの眺望がよい。山頂には二等三角点がある。
そこから降りる道へ進路を取る。これまでの緩やかな傾斜の道とは違って、かなりの急傾斜を進む。石垣が組まれた場所を通り、イノシシよけの扉を過ぎると、程なく宝泉寺にでる。
そこから鵜の川を渡って、住宅地を通り過ぎて、馬堀駅に着く。
ちょうど16時。ということはちょうど4時間の行程であった。
○感想と総括
霞んで眺望があまり利かなかった。残念。
歴史的な雰囲気を感じるなら、亀岡側から来るのがよいかな、と思った。京都側から入ると、きつい登りがないのでらくちんではある。
現在のハイキングコースとしての唐櫃越に沿って進んだが、昔は王子村に降りたとか、篠村でももう少し王子側に降りたとかという情報もある。
足利先生は、光秀は愛宕山方面に進み、途中で進路を変え、保津川を渡渉して唐櫃越に合流したのではという推測をしている。現在、そのルートを取ることはできないが、なかなか興味のそそられる推測である。
+ 2007年02月23日(Fri)
+ 京都の「わかれ」地名
山歩きをする人にとって、「○○わかれ」とか「○○出合」というのは、山道の分岐点あるいは合流点において、それ以外に場所を表現しようがないときの地点表記として使われるポピュラーなものであるが、京都には「○○わかれ」と表す交差点がいくつかある。その「わかれ」の表記も「分れ」、「別れ」、「岐れ」といくつかある。
市街地では、交差点は「四条河原町」などの通り名の合成や、「円町」などの地名で表記できるため、「わかれ」地名は市街地の外縁部にある。その「わかれ」地名のうち、交差点名が表示されているものを拾ってみた。
○柊野別れ
府道38号京都広河原美山線と府道61号京都京北線の交差点。府道38号線を進めば京都産業大学、市原を経て鞍馬、花脊、さらには広河原へ。府道61号線は雲ヶ畑へ続く。
京都方面からの道はもともと上賀茂神社の脇を通る府道61号線しかなく、その道がここで鞍馬方面と雲ヶ畑方面へと分かれていたことから柊野別れという地名がついたのだろう。
柊は「ひいらぎ」であるが、柊野は「ひらぎの」と読む。大原が「おおはら」だが、大原女が「おはらめ」となるように読みやすさのために長音が短音化したものなのだろうか。
現在町名には柊野という地名はないが、小学校名など地域名を表す言葉としては残っている。
○氷室分れ
府道31号西陣杉坂線(長坂越)の途中、京見峠を越えた所にある分岐点。分岐すると氷室(北区西賀茂氷室町)へ。信号はない。
長坂越は、周山、若狭へと至る街道であり、現在の高雄経由の周山街道が開通するまではこちらがメインルートであった。
氷室は、夏に宮中へ納めるための氷を保存して置いたところである。京の周辺に数ヶ所あったといわれる。この氷によって暑気払いをしたその風習の氷を模したものが、水無月であるといわれる。
○山田岐れ
上桂駅から西に進み、山田口の交差点をさらに西に進んだところの交差点。ここも信号はない。
嵐山から渡月橋を渡り、法輪寺(虚空蔵さん)、松尾大社前を通って千代原口へ出て、さらに南下して樫原で山陰街道に合する道(府道29号線と67号線)は嵯峨街道とも呼ばれるが、この嵯峨街道はかつて松尾橋からは南に松尾の交差点へ進み、さらに南下してこの山田岐れで直角に東に折れ、さらに山田口で南に折れるというルートを取っていた。(現在でもこのルートは府道29号線に位置付けられている。)
この山田岐れからは南に進むと旧葛野郡下山田村、御陵村の村落を経て、樫原の三宮神社へとつながる道となっていた。また、さらに西に進むと丹波への間道である唐櫃越へ続いている。
○五条別れ
大津から京都へ向かう東海道の途中、山科にある。五条別れの「五条」は、京都中心部の東西の通りである五条通を指す。その五条通へは渋谷街道を経て結ばれるのだが、かつて渋谷街道は、旧安祥寺川の東で北東に折れ、厨子奥の集落を経て、北に曲がりこの五条別れで東海道につながっていた。(現在の渋谷街道は旧安祥寺川を渡って、真っ直ぐ東に進んでいる。)
もともとの東海道は現在の旧三条街道にあたり、旧渋谷街道との分岐点には石碑が建っている。
現在の三条通である府道143号四宮四ツ塚線とこの旧渋谷街道との交差点も五条別れという。
現在、自動車でここから五条通方面に行くのは全く現実的でない。注意されたい。
○その他
その他にも、野村別れ、長谷別れなどの地名が北山にあり、バス停名になっている。その他にもバス停名として百井別れや旧道別れという名前がある。
また、伏見街道(直違橋通)の直違橋三丁目付近はワカレと呼ばれていたなど、これ以外にも「分かれ」という呼び方はポピュラーなものであったと思われる。
+ 2007年02月26日(Mon)
+ 頂法寺
四条烏丸界隈まで出る用事があったので、ついでに頂法寺に行って来た。頂法寺というよりも六角堂というほうがわかりやすいだろう。六角堂は六角通の名前の由来ともなっている寺。GoogleMapで見ればお堂が六角形をしているのがよくわかる。(写真をクリックして、衛星写真をズームしてください。)
六角堂に行くのは15年ぶりぐらい。そのせいか周りがみんな真新しいビルになっていたが、池ノ坊頂法寺会館やWEST18は華道池坊の建物である。六角堂と華道池坊は密接な関係がある、というか、「池坊」はこの頂法寺(六角堂)住職を兼ねる家元の姓であり、いけばなはもともと仏前に花を供える仏教行事から始まったわけで、六角堂はいけばな発祥の地ともいえるのだ。
また、六角堂そのものの歴史は古く、平安京を建都した桓武天皇は、仏教勢力の力を制御するために官寺である東寺、西寺以外は平安京内に築かせなかったが、この六角堂は建都前からそこに位置し、地元民の信仰対象となっていたことからこれを黙認したといわれている。
「京都の中心」とされるへそ石もあるよ。これは、もともと六角堂の礎石だったものが、都の建造時に移築する必要が出たときに、勅使が祈るとお堂が自ら動き、このへそ石が残ったという伝説がある。
+ 2007年02月27日(Tue)
+ 東福寺の桃桜
会社を辞めて京阪電車にあまり乗らなくなったので、東福寺の桃桜を見るのを忘れていた。いってみたらちょうど散り初め。桃か桜かよくわからないが、一足早い春の訪れを知らせている。というか、今年は春がとても早い。
+ 西本願寺周辺
京都検定2級で、毎年西本願寺の問題が出ているので、一度実物を見に行ってやろうと思い、西本願寺周辺へいってみた。
○新開道路碑
西本願寺へ行くついでに伊藤宗裕氏の「京の石碑ものがたり」で紹介されている「新開道路碑」を見る。醒ヶ井〜大宮間の花屋町通が明治15年に開通したことを記念して建てられたもので、花屋町通の堀川西入るの歩道にぽつねんと置かれている。伊藤氏は碑文の簡潔なことを書籍で述べている。
○西本願寺
西本願寺も東本願寺と同じく、御影堂を修繕中である。浄土真宗開祖親鸞の750回忌を記念するものだろう。
滴翠園はどこかとうろうろしたが、その案内はない。それもそのはず、家に帰って調べたら、滴翠園は非公開であった。まったく計画性のないことこの上ない。
仕方がないので、北小路に面した唐門を眺めて我慢しておく。唐門はかつて御影堂門で移築されたもので、日暮門とも呼ばれる。伏見城の遺構との伝承を持つ。
※ちなみに、過去3回の京都検定2級試験の西本願寺関連の問題は以下のとおり。
- 西本願寺は、宗祖・親鸞の娘( )が文永9年(1272)に建てた東山の大谷廟堂に始まる。天正19年(1591)年に( )が現在地に寺地を寄進し、慶長7年(1602)徳川家康から寄進された烏丸七条の地に教如が東本願寺を分立して以後、西本願寺と呼ばれる。滴翠園内にある飛雲閣は( )の遺構と伝えられ、金閣・銀閣とともに京都の「三閣」と称される。一層には招賢殿や舟入之間があり、二層は三十六歌仙を描いた歌仙之間で、三層は( )と呼ばれる。(第1回)
- 西本願寺の「松と鶴図」(国宝)の作者は誰か。(第1回)
- 明治4年(1871)に京都で行われた日本最初の博覧会の会場はどこか。(第2回)
- 西本願寺の書院で、狩野派の渡辺了慶の筆とされる障壁画で飾られ、欄間に鴻の彫物があることから「鴻の間」とも呼ばれるのはどれか。(第3回)
○龍谷大学大宮校舎
西本願寺の南に面する龍谷大学大宮校舎本館。日本における洋風建築の先駆けともいえるもので、重要文化財。
+ 2007年02月28日(Wed)
+
明日から3月。今日はプラッツ(近鉄百貨店京都店)の閉店日。本屋に行って東京行きに読むつもりの本を購入。ここの本屋や野菜売り場、無印良品は結構便利だったのだが残念。それ以上にヨドバシカメラで便利になることを願いつつ。