おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2002年03月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20020301:_:_:_:_
20020302:_
20020303:_:_
20020304:_
20020305:_
20020306:_:_:_:_:_
20020312:_
20020314:_
20020317:_
20020318:_
20020320:_
20020321:_
20020322:_:_
20020324:_
20020326:_:_
20020327:_:_
20020329:_
20020330:_
20020331:_

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

最近のキーワード

+ 2002年03月01日(Fri)

+

+

+

+

質問

たとえ友人であっても、母親のことを指して「(私の)お母さんが…」と言われると違和感を感じますか。

私は違和感ありです。なんか親離れできてないように見える。きっと実際そうなんだよね。

+ 2002年03月02日(Sat)

+

+ 2002年03月03日(Sun)

+

+

+ 2002年03月04日(Mon)

+

さみしいなあ

同期が結構やめていく4年目の終わり。

やめる理由はやはりさまざまなのだが、沈み行く船に残されているような気分になってしまう。

+ 2002年03月05日(Tue)

+

飛地リスト

+ 2002年03月06日(Wed)

+

+

+

悩み相談室

+

+

+ 2002年03月12日(Tue)

+

気がつくと日が過ぎている。そんな年度末の日々。

あぁ、もう春ですね。

+ 2002年03月14日(Thu)

+

交通バリアフリー法

+ 2002年03月17日(Sun)

+

送別会

今日は、同期の送別会だった。

おれたちの場合、同期入社は17人だった。入社は98年の4月、4年前のことだ。

最初の年に1人辞めたが、それからしばらくは辞めるやつもいなかった。

しかし、昨年の5月に1人辞め、11月に1人辞め、今年に入って2月に1人辞めた。

この3月には2人が辞め、4月で1人辞める。

おれたちははっきり言って仲がよかった。それは同期の誰もが認めると思う。

おれ自身、「会社」というところでこれだけ仲のよいつきあいが出来るとは思わなかった。

正直言って寂しくなる。

ただ、一番いい時期なのかもしれない。

会社が合わずにいたやつ(おれから見ると、会社にスポイルされていたやつ)が辞め、腹を据えたやつが残っている。辞めたやつも残っているやつも、それぞれが今後に対する、それなりの希望を持っている。

そんな、おれたちの前途に栄光があって欲しい。青臭いけど、そう思う。

これからも全員に年に1度ぐらいは会いたいものだ。

+ 2002年03月18日(Mon)

+

+ 2002年03月20日(Wed)

+

リンクしたことの連絡について

いしいさんの外面日記のリンクへの連絡について。

リンクを単なる手段と考えるか、作成主体間のつながりとなる行為と考えるかの違いかな。

Books by 麻弥リンクについてのアンケート及び日記での考察を見ることで、現状がわかると思う。秀逸なり。

私の方針は、リンクすることについては、

というところ。リンクされることについては、

ということかな。

+ 2002年03月21日(Thu)

+

平等であるか

男女平等の社会を目指す中で、女性が優遇されるようになっている、そして今の状態は女性にとって有利になっているとみる向きがある。

特に、会社という組織の中から見ると、「機会を平等に与えるようになっているのに、結婚までの腰掛け程度にしか考えていない」という認識があるのが実態かもしれない。

性による差異はあるのだ。しかし、その性による差異によって「社会から」与えられる機会に差別があってはならないというのが、「男女平等」というものの考え方だ。

男女平等を考えるときもう一つ重要な考えがあって、それはフェアであるかどうかだと思う。働く女性には、生理休暇や産休が法的に認められている。ここを男女同等に扱って認めないとするのは、性差から来るものを与えないということはアンフェアだろう。

また、その観点から見ると、上記の機会に差別があってはならないということもフェアかどうかに見ることが出来る。

しかし、フェアかアンフェアかどうかということのみを評価のベースとすると、営利を追求する会社という組織の価値軸が支配的になって、機会を平等に与えるという理念が追放されてしまう。だからこそ、昔、女性が中心となって頑張ってその理念を社会で当たり前のこととし、それを受け入れない会社は反社会的であるというようにしてきたのだ。

だからこそ、そのことについて理解のない男性はそういった歴史的な背景を含めてきちんと認識すべきだし、女性には自らの権利として死守して欲しいと思うのだ。

そういったものを考えた上で、このフェアかアンフェアかということについての、きちんとしたコンセンサスが必要なのだと思う。男性は女性に比べてアンフェアだと感じる基準が厳しい(生理休暇、ましてや機会の均等性についてもそう感じているかもしれない!)。そこを曖昧にして、逆に「女だから…」というのを万能に使っていると、揺り戻しが来てしまうんではないかと思ったりもする。

もっと言いたいことはあるのだが、上手くまとまらない。

+ 2002年03月22日(Fri)

+

+

+ 2002年03月24日(Sun)

+

そうか

そうか、就職は見合いなんだった。

最初から意中の人に巡り会える人もいれば、妥協して一緒になる人もいる。

だから転職する人もいるんだ。

つきあい始めてから、相手の嫌な面が見えることもあるし、

実際に相手の態度が変わることもあれば、そうでないときもある。

そうなったらどうするか、その対処の仕方でしかないんだ。

ようやく腑に落ちた。

やっぱり睡眠重要。

+ 2002年03月26日(Tue)

+

「このrakudaという飲み物は、塩分フリーの飲み物だそうだ。」

「へぇ」

「でも、カリウムたっぷりだって」

「…」

この問題飲料の広告を見た人、連絡を。

+

ツマからは「文系チックな仕事」をしていると言われます。

それが、自分が望んだ道なのでしょうねえ(遠い目)。

+ 2002年03月27日(Wed)

+

rakuda

+

+ 2002年03月29日(Fri)

+

+ 2002年03月30日(Sat)

+

京都散歩

久しぶりの京都。天気がよいので散歩に出た。

学生の頃お気に入りだったコース。

市バスで山越まで行き、そこから歩いて広沢池を経由し、田畑の間を歩いて大沢池へ。そこからバスに乗って帰る。

桜がきれいだった。

+ 2002年03月31日(Sun)

+

国民生活白書

金曜日に京都へ向かう新幹線の中で、日経の夕刊を見ていると、国民生活白書の記事が出ていた。興味を持ったので、土曜日に書店で入手して、日曜日に帰りの新幹線で読んでみた。

自分の興味のポイントは、環境配慮行動を喚起するためには、その基盤となる生活が、家族(家庭)のあり方が変わる中で、どのようになっているかという基礎的情報を押さえるってことだったのだが、まあ、一通り読んだだけではそのように活用するのは難しいかなと思った。

また、新聞記事(捨ててしまった。惜しいことをしたかも。)の指摘にあったように、切り込みが浅く、状況の方が進んでいる、とか、ワークシェアリングなどへ踏み込んだらもっと実りあったかもしれないということは感じた。

しかし、教科書としては良書。高校生あるいは大学生の輪講に使ってはどうか、とも思った。

[Top] [Homepage] [Diary]