おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2006年07月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20060704:夕食
20060705:夕食:古都
20060706:夕食:道道
20060707:さくらんぼ:散策:そば
20060708:深草・藤森・墨染
20060711:鉾立
20060712:粟田口と清蔵口
20060714:御土居についての自由研究
20060719:_
20060720:_:国立公園の紹介(北海道):日本の国立公園(東北〜関東):日本の国立公園(中部〜中国・四国):日本の国立公園(中四国〜九州)
20060722:_
20060726:_

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

+ 2006年07月04日(Tue)

+ 夕食

+ 2006年07月05日(Wed)

+ 夕食

中華が続くなあ。って自分でつくってんだけど。

+ 古都

古都保存法という法律があります。その対象として10の市町村(京都市、奈良市、鎌倉市、天理市、橿原市、桜井市、奈良県生駒郡斑鳩町、同県高市郡明日香村、逗子市及び大津市)が対象となっているのですが、ツマは「鎌倉は古都じゃない。これは譲れない。」といいます。鎌倉は政庁であったものの、都(みやこ)ではなかったとのことです。一理ありますなあ。

+ 2006年07月06日(Thu)

+ 夕食

+ 道道

それでも多いと思う

参考:Wikipediaの北海道道

+ 2006年07月07日(Fri)

+ さくらんぼ

母からさくらんぼが送られてきた。

ウマー。

+ 散策

三室戸寺あたりを散策してきた。

+ そば

いしいさんとそばオフ会@みな川。情報交換とか。

そばウマーでございました。

+ 2006年07月08日(Sat)

+ 深草・藤森・墨染

名神高速の「名神深草」バス停は、京阪電車の「深草駅」ではなく「藤森駅」が最寄り駅である。「藤森神社」は、京阪電車の「藤森駅」ではなく「墨染駅」が最寄り駅である。なぜこうなってしまったかは、歴史的な経緯が複雑に絡まっているようだ。

「伏見稲荷駅」、「深草駅」、「藤森駅」、「墨染駅」の4駅は京阪電車開業当初(1910年)、それぞれ「稲荷新道駅」、「稲荷駅」、「師団前駅」、「墨染駅」であった。

当時は、それぞれ「稲荷新道駅」が稲荷新道に接しており、「稲荷駅」が稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の表参道に最も近く、「師団前駅」が陸軍第16師団司令部、「墨染駅」が墨染寺(ぼくせんじ)に近かったため、そう名付けられたと考えられる。

まず、稲荷新道が新しい参道として神社に近かったことから、開業同年である1910年に「稲荷新道駅」が「稲荷駅」に改称し、「稲荷駅」は、「深草駅」と名乗ることになった。これは、この地が大字深草であったことからだと考えられる。

しかしながら、この4駅が含まれる地域は当時「紀伊郡深草村」であった。この深草村(後に深草町)が1931年に京都市伏見区に編入され、京都市の旧町村部での町名表記方式に倣って、深草村全域で「深草○○町」という名称を持つことになったことから深草駅から離れているところも深草であるということになってしまった。

次に1941年に「師団前駅」が改称することになった。これは、戦時体制の中、敵に攻撃場所を教えるような駅名はまかりならんということだと考えられる。当時、周辺に目印となる施設は軍関係以外のものは南に藤森神社があるだけであり、旧深草村の中心部で村役場もあり、時期が合えば深草をなのっていたはずが、仕方なく「藤森駅」を名乗ることになったに違いない。

しかし、藤森神社の参道は南から北であり、参道の入口へは墨染駅の方が近いと言うことになってしまった。

なお、藤森駅の西側、師団街道の交差点に「藤ノ森」という交差点があるが、これは、駅の名称のあとに決まったのではないかと思う。

さらに戦後、旧深草村の西側に南北に掛けて存在していた陸軍施設が返還され、「深草」と称する地域が広がるとともに、藤森駅の真上を通る名神高速のバス停が名神深草と名付けられたりして、話がややこしくなった。

ということなのだろうと思う。

参考リンク:http://www.kueps.kyoto-u.ac.jp/‾kamiya/tizu.html

+ 2006年07月11日(Tue)

+ 鉾立


立てられつつある函谷鉾

祇園祭というと、宵(々)*山の混雑を連想してしまって今まで足が向かないでいたのですが、平日の昼間だったらまあそれほどでもないだろうということで、鉾が立ち始めたとの情報をもとに四条室町あたりまでいってみた。

三条室町から下がっていったのですが、室町通四条上るで菊水鉾を立てるために通行止めにしており、室町通は大渋滞。大変ですな。

四条通に出て、月鉾、函谷鉾を見る。

蒸し暑くてすぐに退散。

+ 2006年07月12日(Wed)

+ 粟田口と清蔵口

全国の御土居愛好家のみなさんこんにちは。

京の七口と御土居の関係をちょっと考えておったのですが、七口に冠される名称と御土居の出入口の場所が異なっているところが2ヶ所あります。

---

一つは、「粟田口」。御土居の出入口は河原町三条の西側にあったのですが、該当する七口の名称の一つである粟田口は鴨川の東、蹴上の近くになります。こいつはたぶん市街地の鴨川河畔への東進によって御土居が早い段階で失われたことから、

「東海道の口って何だ?」→「三条大橋のことだろ」→「昔は御土居の出入口を三条口って言ったけど、今は御土居はなくなってしまってるし、いまさら三条口もおかしいだろ」→「だったらもう、東海道の古くからの出入口の『粟田口』でよくね?御土居ももうないし」→「おまえ天才じゃね?」

という風になっていったのかもしれません。

---

もう一つは、「清蔵口」。鷹峯街道の「長坂口」の別名ですが、この「清蔵口」を有する地名は千本鞍馬口の近くにあります。なぜでしょう、ということについての仮説です。こちらの場合は御土居がなくなっていたりしません。

御土居の範囲は、京都の市街をほぼすっぽりと囲んで余りあるものでした。長坂口につながる千本通において市街地の北端は鞍馬口通であり、千本鞍馬口には、室町時代の京都の出入口として清蔵口という地名があった。そこで、

「周山方面の口って何だ?(注:当時は現在の周山街道はなく京見峠から杉坂口を経由し周山につながっていた)」→「うーん、なんか鷹峯のほうに御土居の口があったよなあ」→「あそこはもう洛外じゃね?だったらもう清蔵口でよくね?」→「おまえ天才じゃね?」

という風になっていったのかもしれません、と妄想してみた。妄想乙。

+ 2006年07月14日(Fri)

+ 御土居についての自由研究

全国の御土居愛好家のみなさんこんにちは。

とりあえず、暫定公開します。

http://kinseijin.dyndns.org/study/odoi/

+ 2006年07月19日(Wed)

+

自宅サーバをPASVモードでも接続できるようにした。メモとしては、/etc/proftpd.confに

MasqueradeAddress    DDNSサービスでのサーバ名
PassivePorts       最小ポート番号 最大ポート番号

とする。

+ 2006年07月20日(Thu)

+

雨が続きます。

涼しくて勉強にはよいのですが、洗濯物が乾かないのが主夫としては悩みの種。

+ 国立公園の紹介(北海道)

今日は意味もなく国立公園について紹介するよ。

---

国立公園は、「自然公園法」に基づき、日本を代表する傑出した自然の風景地を保護し、自然とのふれあいを増進するため、環境大臣が指定する自然公園です。最初の指定は当時の国立公園法(1931年)に基づき、霧島、雲仙、瀬戸内海が1934年に指定を受けました。以降拡充が図られ、現在は28公園、205万haとなっています。

国立公園の仲間に「国定公園」と「都道府県立自然公園」というものがあります。これらも同じく自然公園法に基づく自然公園ですが、

となります。

「国立公園」と「国定公園」ややこしいですが、英訳するとそれぞれ"National Park"と"Quasi-National Park"とそのランクがはっきりわかります。

---

この28公園について、北から紹介していくことにします。手元に自前の写真があったらそれも置いておきます。

○1.利尻礼文サロベツ

昭和49年指定、27番目の国立公園。日本最北端に位置する「抜海・稚咲内海岸」、「利尻島」「礼文島」及び「サロベツ原野」を含む公園で、山岳、海蝕崖、湿原、海岸砂丘など変化に富む景観を有している。(参考:国立公園ホームページ

○2.知床

昭和39年指定。道東知床半島の中央部より先端側約4万ha。ほぼ全域が特別地域または特別保護地域になっている。2005年7月に世界自然遺産として登録され、利用者が急激に増加している。公園区域の西端の知西別岳は、遠音別岳原生自然環境保全地域に隣接。見所は知床五湖、羅臼岳など。(参考:国立公園ホームページ

○3.阿寒

北海道の道東中央部に位置し、千島火山帯の活動によってできた「阿寒湖」「屈斜路湖」「摩周湖」のカルデラ地形を基盤とし、火山と森と湖が織りなす豊かな原始的景観を有する公園。昭和9年指定。(参考:国立公園ホームページ

○4.釧路湿原

昭和62年指定、最も新しい国立公園。釧路湿原を中心とする。釧路湿原は、ラムサール条約登録湿地であり、文化財「天然記念物」に指定されている。国設の鳥獣保護区「国設釧路湿原鳥獣保護区」を含む。自然再生事業が実施されている。(参考:国立公園ホームページ

○5.大雪山

大雪・十勝・然別等の火山群と石狩連峰の構造山地を包含する原始性豊かな山岳公園で、日本最大の国立公園である。主要利用地は、層雲峡、大函、小函、天人峡、旭岳温泉、糠平温泉、白金温泉、旭岳、黒岳など。中心部に十勝川源流部原生自然環境保全地域が存在(公園区域には含まれない)。(参考:国立公園ホームページ


洞爺湖
○6.支笏洞爺

後志火山群の中心部を占める火山の公園で、支笏・洞爺の二大カルデラ湖、羊蹄山、有珠山、樽前山等数々の特徴ある火山及び多くの温泉地が存在する。(参考:国立公園ホームページ

+ 日本の国立公園(東北〜関東)

北海道だけで6つもあるのですねえ、知りませんでした。では次。

○7.十和田八幡平

十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田山系を含む十和田・八甲田地域と、八幡平、岩手山、駒ヶ岳等を含む八幡平地域の2地域に大きく分けられる。十和田・八甲田地域(昭和11年指定)は、湖水、渓流、山岳、高層湿原等の優れた自然景観を有し、多くの野生生物の生息地となっており、八幡平地域(昭和31年指定)は、日本では他に類のないほどの多種多様な火山地形・火山現象からなる火山景観を有している。また、いずれの地域も原始性の高い雄大な森林景観を有している。(参考サイト:国立公園ホームページ

○8.陸中海岸

岩手県の久慈海岸から宮城県の気仙沼湾までの海岸沿い南北約180kmに渡り細長く伸びる海岸公園である。北の宮古地区では隆起海岸による高さ50〜180mに及ぶ断崖と岩礁景観、南の大船渡地区ではリアス式海岸による半島や岬、それに抱かれた湾や入り江が利用者の主な探勝ポイントとなっている。(参考サイト:国立公園ホームページ

○9.磐梯朝日

山岳信仰の地として名高い出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)から、原始性の高い朝日連峰、飯豊連峰を経て、レクリエーション地として多くの人が訪れる磐梯山、吾妻山、猪苗代湖に至る、陸域面積としては大雪山国立公園、上信越高原国立公園に次いで我が国で3番目に大きな国立公園です。出羽三山は、中世以来、山岳信仰の霊山とされ、今なお修験道の修行の場として、東北はもとより関東各地からも白装束を身につけた行者が大勢訪れています。(参考サイト:国立公園ホームページ

○10.日光

日光、鬼怒川、塩原、那須、尾瀬など北関東の主な景勝地を網羅した日本の代表的な国立公園です。

公園最高峰の白根山、古くから信仰の山として名高い男体山、今なお火山活動が活発な那須岳など2,000m級の山々が連なり、山麓に広がる那須高原や霧降高原などの高原や森林と相俟って、傑出した山岳景観を呈しています。

これに、中禅寺湖など火山活動に起因する湖沼や華厳ノ滝などの壮大な瀑布、紅葉の美しい塩原渓谷、鬼怒川渓谷などの渓谷美が彩りを添えています。

また、高層湿原を主体とする湿原としては我が国最大の尾瀬ヶ原(7.6k†)や、戦場ヶ原、2,000mを超える高標高地に広がる鬼怒沼湿原などの湿原は、その広大な美しい景観とともに、湿原特有の動植物に恵まれた貴重な自然環境でもあります。

さらに、日光山内の東照宮、二荒山神社、輪王寺等の優れた歴史的、文化的遺産は、周辺の自然と一体となった優れた人文景観を呈しています。

(参考:国立公園ホームページ


野尻湖
○11.上信越高原

群馬県(上野),長野県(信濃),新潟県(越後)の三県にまたがる山と高原の国立公園で,区域面積では大雪山国立公園に次いでわが国で二番目の大きさである。

穏やかな高原上の地形に恵まれ,首都圏からのアプローチが良いことなどから急速に利用施設の整備が進んだ公園で,志賀・草津高原ルートをはじめとする観光道路網がよく整備されている。またスキー場の多いことでは全国の国立公園中随一であり,志賀高原,苗場,菅平,妙高,草津など著名なスキー場が多く,雪質もすこぶる良い。

無雪期には,岩登りで著名な谷川岳のほか,妙高山,戸隠山,苗場山など数多くの2千m級の山群がひかえている。

(参考:国立公園ホームページ


奥多摩湖
○12.秩父多摩甲斐

埼玉、東京、山梨、長野の1都3県にまたがる、素朴で美しい自然に恵まれた公園です。景観の特色は、山岳と渓谷とにあります。

本公園内には2000m級の高峰が20数座ありますが、金峰山一帯を除き、日本ではまれに見る水成岩山塊です。火山を1つも含まないという、火山国日本においては珍しい山岳地域です。また、4都県に接するこれらの山脈は、荒川、多摩川、笛吹川(富士川)、千曲川(信濃川)などの源流域となっています。(参考:国立公園ホームページ

○13.小笠原

東京の南方約1,000〜1,250kmの海岸上に散在する東京都小笠原村の聟島(むこじま)列島、父島列島、母島列島、北硫黄島列島の大小30余の島からなる面積6,099ha(陸域)の我が国で最小の国立公園。海洋に隔絶された島嶼であることから、固有種が多く分布する。(参考:国立公園ホームページ


大涌谷
○14.富士箱根伊豆

日本一の標高を誇る富士山、東海道の関所で有名な箱根、昔からの温泉と変化に富む海岸風景で名高い伊豆半島及び活火山で有名な大島や三宅島などの伊豆七島から成り、神奈川県、静岡県、東京都、山梨県の1都3県にまたがった広大な敷地を有します。(参考:国立公園ホームページ

+ 日本の国立公園(中部〜中国・四国)

山岳の国立公園は県境が多いので、土地勘がないと位置をつかむのが大変ですな。


室堂周辺
○15.中部山岳

北アルプスと呼ばれる地域で、日本を代表する山岳公園。北から白馬岳、立山、槍ヶ岳、穂高岳、乗鞍岳と、3,000mを越える山々が連なり、全国の登山者のあこがれの地である。高山帯には、本公園を代表する鳥であるライチョウが生息。

古くは信仰登山の対象として立山などが登られていたが、明治以降は近代登山のメッカとして年々多数の利用者を迎えるようになった。一般利用者の多いのは,交通の便利な上高地,乗鞍,立山などであるが、いずれも適正な利用を図るためにシーズン中はマイカー規制を行っている。(参考:国立公園ホームページ

○16.白山

高山植物の宝庫として有名である。利用者はほかの国立公園と比べると利用者は少ない部類に入る。しかも、登山者は中部山岳の山々に比べ非常に少ないのが特徴で,それだけ静かで原始的な自然に接することもできる。一般観光利用の大部分は、白山スーパー林道沿線の自然景観探勝と美しい苔で有名な勝山市平泉寺の探訪で占められる。(参考:国立公園ホームページ

○17.南アルプス

山梨県、長野県、静岡県の3県にまたがり、3000m級の高峰十座を有する甲斐駒・鳳凰山系、白根山系、明石山系の3つの大きな山系により構成された我が国を代表する山岳公園。公園の利用者が主に登山利用を目的としていることがこの公園の特徴である。(参考:国立公園ホームページ


答志島から
○18.伊勢志摩

伊勢神宮を中心とした内陸部と二見海岸から南へ続く鳥羽湾、的矢湾、英虞湾などの海岸部、その背後に広がるなだらかな丘陵地からなっています。この公園を最も特徴づける沿岸部は、典型的なリアス式海岸をなし、鳥羽湾、英虞湾等の深い入り江と散在する島々は優美な景観を見せています。住民の生活圏と重なるため,日本の国立公園の中で最も定住人口の多い公園となっています。(参考:国立公園ホームページ


山上ヶ岳の女人結界
○19.吉野熊野

三重,奈良,和歌山の三県にまたがり,紀伊半島の中央から南端にかけて延々百数十†にわたって細長い形で指定されています。大峯山系による山岳地帯、瀞峡などの河川景観、尾鷲から潮岬に至る変化に富んだ海岸地形などによって構成され、潮岬西側には我が国で最初に海中公園として指定された串本海中公園がある。

(参考:国立公園ホームページ

○20.山陰海岸

奥丹後半島基部の網野海岸から鳥取砂丘まで延長約75kmにおよぶ海岸線が海蝕崖、洞門、岩礁などの海蝕地形、鳥取砂丘などに代表される砂浜の景観と変化に富んだ景観を見せます。内陸部には、円山川、大規模な柱状節理の玄武洞、鳥取砂丘の背後に多鯰ヶ池など魅力ある景勝地が存在しています。

但馬地方はコウノトリの生息地として知られていましたが、現在では自然状態での生息は確認されていません。

(参考:国立公園ホームページ


与島PAから
○21.瀬戸内海

瀬戸内海国立公園は静かな海面,点在する多くの島々,白砂青松の浜,段々畑など自然と人間の営みとが一体となった,独特の親しみ深い景観(多島海景観)として,昭和9年にわが国最初の国立公園として誕生しました。

(参考:国立公園ホームページ

+ 日本の国立公園(中四国〜九州)

のこりは7つです。やっぱり行ったことのあるところのほうが少ないですね。

○22.大山隠岐

中国山地の最高峰大山(1,709m)から蒜山までの火山を中心とした山岳・高原景観からなる一帯、海食が著しい外海多島海景観の島前・島後の隠岐島、隆起・沈降海岸景観の島根半島の海岸部及びトロイデ火山と牧野景観からなる三瓶山一帯の4つの地域からなる公園です。(参考:国立公園ホームページ


宇和島市三浦半島より
○23.足摺宇和海

四国西南部の高知県土佐清水市から愛媛県西予市に至る一帯の海岸部と、沖合いの島嶼及び内陸部の一部を含む地域である。南部の足摺地域(高知県)は、隆起海岸の豪壮な断崖が連なる男性的な風景を特色とし、南西部の宇和海地域(愛媛県)は、沈降海岸の繊細な入江と島嶼景観がくり広がる女性的な風景が特色である。

これらの地域は、高温多湿な気候と黒潮の影響を受けて、温帯〜暖帯〜亜熱帯の豊富な植物相をもち、海域にはイシサンゴや熱帯魚の群生する美しい海中景観が見られるなど、変化に富んだ多彩な自然が展開する。 (参考:国立公園ホームページ

○24.西海

大小400に及ぶ島々が繰り広げる外洋性多島海景観を特徴とする海の国立公園です。主に、九十九島地域、北西の平戸・生月地域、さらにその西に続く五島列島地域に大別することができます。

九十九島は200余りの小島からなり、付近の展望台からの景観が見事です。五島の若松瀬戸は約14kmにわたって30の島々が複雑に入り組んでおり、深い湾入もつ玉之浦湾とともにリアス式海岸の特徴がよく現れています。(参考:国立公園ホームページ

○25.雲仙天草

長崎県島原半島の中央に位置する雲仙岳と天草諸島からなります。雲仙地域は、平成新山、普賢岳をはじめとするトロイデ型諸峰複合火山です。

天草地域は、有明海や八代海に囲まれ、上島、下島をはじめ大小120の島々からなっています。天草松島、長島の多島会、下島東海岸のリアス式海岸、西海岸の海蝕海岸、富岡の陸繁島など特色ある海岸景観が見られます。(参考:国立公園ホームページ


煙を上げる阿蘇山
○26.阿蘇くじゅう

熊本、大分の両県にまたがり、阿蘇地域(熊本県)、くじゅう・由布鶴見地域(大分県)に大別されます。

阿蘇地域は、世界最大級のカルデラを持つ阿蘇火山を中心とした地域であり、阿蘇五岳を中心に構成される中央火口丘と、その周囲に広がる阿蘇谷及び南郷谷からなる火口原、さらにそれを取り囲む外輪山によって構成されています。(参考:国立公園ホームページ

○27.霧島屋久

鹿児島県及び宮崎県にまたがる火山郡の霧島地域、桜島を中心とする錦江湾地域、南方海上に位置する屋久島地域に分かれます。霧島地域は最高峰の韓国岳、新燃岳、高千穂峰等20数座の火山が集まった山々で、大浪池、御池などの火口湖を有しています。桜島は姶良カルデラの中央火口丘で、南岳は現在も爆発と降灰を繰り返しています。

屋久島は、九州最高峰の宮之浦岳など2000m近くの山が峰を連ね、亜熱帯から冷温帯までの植生の垂直分布が見られます。また、縄文杉をはじめとするヤクスギ巨木群など特殊な植物相やアカコッコ、アカヒゲ等希少な動物が見られます。こうした自然環境の特異性、重要性から、平成5年12月に世界遺産条約に基づく世界遺産として登録されました。(参考:国立公園ホームページ

○28.西表

日本最西南端に位置する国立公園で、西表島をはじめとする島々及びその周辺の海域からなっています。かつて大陸と陸続きであった時代に渡来し、大陸とは異なる生息環境のもとで独自の進化を遂げ、ここにしか見られない固有種となった代表的なものが1965年に新属新種として発表されたイリオモテヤマネコです。西表島には多様な自然環境が見られ、そこに適応した様々な動植物が生息し、島特有の生態系を作り上げています。

石垣島と西表島の間に広がる海域は石西礁湖と呼ばれ、東西20†南北15†に及ぶ海域には、多種の造礁サンゴや魚類がみられ、世界的に見てもサンゴ礁の豊富な海域です。その中でも特に海中景観のすぐれた4地区が海中公園地区に指定されています。(参考:国立公園ホームページ

この中で、おれが足を踏み入れたことがあるのは、6.支笏洞爺、11.上信越高原、12.秩父多摩甲斐、14.富士箱根伊豆、15.中部山岳、18.伊勢志摩、19.吉野熊野、20.山陰海岸(写真なし)、21.瀬戸内海、23.足摺宇和海(陸域には行っていないが…)、25.雲仙天草(写真なし)、26.阿蘇くじゅう、27.霧島屋久(写真なし)なので、14ヶ所とちょうど半分ということになりました。

+ 2006年07月22日(Sat)

+

一日早いですがうなぎを食べ、晩にそうめん。夏のコンボ。

+ 2006年07月26日(Wed)

+

久しぶりの晴。洗濯物を外に干す。

夏が来た。

[Top] [Homepage] [Diary]