おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2006年06月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20060606:ICC復活
20060607:京都サイクリング日記(伏見・淀・鳥羽):夕食
20060608:平安神宮他
20060609:新規格の国土地理院2万5千分の1地形図:数値地図5mメッシュ(標高)
20060613:_:桂離宮:曼殊院ほか:修学院離宮
20060615:失業認定日
20060619:夕食
20060620:夕食
20060621:夕食
20060622:夕食
20060623:椅子で寝る技術:「伏見」稲荷
20060627:_
20060628:夕食
20060629:_
20060630:夕食

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

最近のキーワード

+ 2006年06月06日(Tue)

+ ICC復活

ワールドビジネスサテライト(録画)を見ていたら、ICCがリニューアルオープンされたのが紹介されていた。復活おめでとうだ。

+ 2006年06月07日(Wed)

+ 京都サイクリング日記(伏見・淀・鳥羽)

サイクリングしてきた。

ルートは、本町通(伏見街道)〜京町通〜伏見港〜京街道〜淀・納所〜千本通(鳥羽街道)〜羅城門。約35km。


四ノ橋・伏見街道

月桂冠の裏側・伏見

淀小橋跡・淀

羅城門跡・千本九条

+ 夕食

ツマが遅かったので自分用に遅い昼食(あるいは早い夕食)

ツマと自分用に遅い夕食

+ 2006年06月08日(Thu)

+ 平安神宮他

○平安神宮

平安神宮神苑の花菖蒲

神苑の無料公開。花菖蒲が見頃。花菖蒲は写真をうまく撮るのが難しいと思う。たくさん撮ったのだが。

○久我石原町

久我石原町転回所

+ 2006年06月09日(Fri)

+ 新規格の国土地理院2万5千分の1地形図

京都近辺の2万5千分の1地形図を買ったら、新規格のものに変わっていた。新規格の2万5千分の1地形図は平成15年から導入され、随時更新されている。(国土地理院のニュースリリース

○見やすくなった!

手にとって見たときの印象としては、「見やすくなった」と思う。地名情報がゴシック体になったことで、そのほかの情報(等高線、河川、道路など)との判別をつけやすくなった。これはとても評価できる。

その視点で詳しく見ていくと、地図記号のうち、郵便局や神社などその所在を示すものの太さが若干太めに調整されていて、ぱっと見で、判別がつけやすくなっている。

さらに細かいことを見ると、三角点、水準点等の標高表示の書体も、太さを若干太めに、締まった書体として、字の大きさを小さくして、道路や建物が込み入ったところでも見やすくなっている。

逆に、それ以外の方を見ると、送電線の線と横に付される点がより細いもので表されていたり、建物密集地の斜線が細くなったりと、印刷技術の進展に合わせて、より見やすいものにするための技術が惜しげもなく配されている。

しかもお値段据え置き。太っ腹。

○そのほか

そのほかには、隣接図幅との重複部分ができたり、経緯度表示は世界測地系のみとなっているのは見ればわかるが、欄外の表示がほとんどなくなったことが特徴としてあげられる。

古い規格では、欄外に、隣接する図幅名、道路・線路の終点(「至○○」ってやつ。)、等高線の主曲線の標高などが書かれていたが、それらはばっさりなくなっている。

道路網が整備され、道路がどこに至っているかなどは情報としてほとんど意味がなくなってしまったので、それは問題ないと思う。

+ 数値地図5mメッシュ(標高)

数値地図5mメッシュ(標高)が京都でも発売されていることに気がついた。

http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006/0223b.htm

販売範囲を見てちとざんねん。伏見〜淀近辺のものがあれば、巨椋池が干拓され、淀川三川の改修を行う前の原地形をわかりやすく示すことができそうなのに。

+ 2006年06月13日(Tue)

+

ツマと桂離宮・曼殊院・修学院離宮に行って来た。

+ 桂離宮


桂離宮松琴亭から

まず、桂離宮へ。9時過ぎに京都駅へ行き、京阪京都交通のバスに乗り桂離宮前で下車。桂川沿いの道を歩き9時40分頃到着。入口で参観許可証を見せ中に入り、中で許可証と引き替えにパンフレットをもらい、待合室で待つ。

桂離宮へのアクセス案内を見ると市バスと阪急だけが書いており京阪京都交通は書かれていない。しかし、京都駅からほぼ10分に1本でている(市バスは30分に1本)ことから京阪京都交通が便利だと思うとさりげなく京阪京都交通も応援しておく。

離宮の参観は、無料だが事前申込が必要である。3ヶ月前から予約することができるが、直接宮内庁の事務所に行くと予約が開いている日を教えてくれる。参観可能な日は平日と第3土曜日。なお、月によっては土曜日に参観可能なときもある。

また、開始時間が指定されその20分前から受け付け開始で、10分前に到着しておく必要がある。予約受付時と参観時には代表者の身分証明書が必要。なかなか厳しい。

10分前ぐらいから待合室のDVDによる離宮の紹介が流れ始め、大体の参観人数がわかる。20名強で、外国人の方もちらほら。DVDが終わるとガイドさんが現れ説明をした後でツアーが始まる。

ツアーは、参観者の待合所から出発し、御幸門、外腰掛から池の周りを時計回りに回る形で、松琴亭、賞花亭、園林堂、笑意軒、書院、月波楼を周り、書院の入り口である御輿寄を見るというコースで、全行程約1時間である。なお、桂離宮では写真撮影が可能な地点が「松琴亭」、「笑意軒」、「書院の前」、「月波楼」の4ヶ所に限られている。

 

さてさて、この桂離宮であるが、後陽成天皇の弟・八条宮初代智仁親王により元和元年(1615年)頃に造営が始まったものである。創建以来火災に遭うこともなく、ほぼ創建当時の姿を表している。なお、修学院離宮と比較的近い年代に造営されている。

おれは今まで京都の庭をいくつか見てきて、この桂離宮と同じジャンルの池泉回遊式庭園もいくつか見ているが、離宮すなわち王家の庭として建てられ皇室用財産(国有財産)という今日でも王家の庭に近いものとして管理されている庭の持つ価値と美を強く感じさせられた。

江戸幕府が始まったころ、天皇から政治権力が奪われたちょうどそのときに作られた庭であり、収縮する寸前の貴族文化がそこに体現されていると言ってもいいだろう。

特に桂離宮は、庭園造りにおける「景観的な仕掛け」が庭園の空間中に満ちており、「これはすごい」と「ははーん、なるほど」と思いっぱなしである。ブルーノ・タウトが「目が思惟する」と評し絶賛したのもさもありなんという感じだ。

ただ難解な思想、謎掛け、価値観の破れがなく、すべてが「美」を尺度に説明できるものとなっている。ブルーノ・タウトも「これはすごい」→「ははーん、なるほど」→「なるほどすごい」の連続で思惟による美を迷うことなく感じさせられたに違いない。

そういう意味では、外国人の方に日本の「美」というものを迷いなく感じてもらうにあたっては最適なものなのかもしれない。

参観申込のハードル(日曜日は参観不可や時間指定など)、参観客一組以外には誰もいない庭園、ガイドの説明付きの案内なども雰囲気作りには一役買っているとも言えるが。

+ 曼殊院ほか


曼殊院

桂離宮の参観を終え、桂駅まで歩き、阪急で四条河原町へ。四条河原町で昼食をとったあと、修学院離宮の参観まで時間に余裕があったので、修学院離宮の近くにある曼殊院を拝顔することにした。

京阪・叡電と乗り継ぎ、修学院で下車。山に向かってひたすら登りついた先が曼殊院。この曼殊院は門跡(宮家ゆかりの方が住職をつとめる寺院)であり、その創建者は桂離宮を造営した八条宮智仁親王の次男良尚親王である。彼は後水尾天皇の猶子でもある。

桂離宮との関係が深いとされるが、庭園は枯山水であり、そのジャンルの違いからかそれほどの近さを感じることはできなかった。建築の中の細部(桂棚)などが近いらしい。

この良尚親王、絵も字も大変堪能であり、感心させられた。

拝観のあと、隣接する弁天茶屋で蕎麦を食べて休憩。時間が近くなったので、修学院離宮に向かう。

+ 修学院離宮


隣雲亭から浴龍池を見下ろす

修学院離宮も桂離宮と同様20分前から受付開始で、10分前から待合室でDVDが流れる。ちょうど前の組が終わったところで、待合室に荷物をとりに戻ってくる人を見ると桂離宮で見た人も何人かいた。また、おれと同じ時間の組にもいた。

桂離宮同様DVDが終わったときにガイドが現れ、説明をする。同じ組は15名ほどで桂離宮よりは少ない。また、外国人の方はいなかった。

ツアーは、桂離宮の下離宮、中離宮、上離宮の順に見て回る。それぞれの離宮は棚田の中を通っている松並木でつながっており全体で1時間15分ほどのツアーとなっている。なお、修学院離宮は写真撮影自由である。

 

さてさて、この修学院離宮であるが、後水尾上皇により江戸時代初期に作られたものであり、1659年に完成した。上皇の入れこみっぷりは半端ではなく、60歳を超えてから作ったにもかかわらず、死ぬまでの20数年間ほぼ毎年1回以上訪れたらしい。

修学院離宮のところで、天皇から政治権力が奪われたときと書いたが、彼がちょうどそれに直面した人であり、天皇になったときには政治を奪われるわ、隠居所(仙洞御所)の造営が薦められるわ、女と別れさせられたあげく徳川家の女と結婚させられるわでそらもう大変。

しかし彼は、皮肉の効いた和歌を一首詠み引退して上皇となってからも85歳まで長生きし、その間幕府徳川家から金を引っ張ってこの修学院離宮などを作り(円通寺ももとは彼の別荘だったそうだ。)、新しい徳川家の嫁さんと仲良くし、子供をたくさん作るなど、なんというかバイタリティーあふれる一生を送っている。

修学院離宮は、この彼のバイタリティーを体現したような壮大さが魅力である。川の流れをせき止めて山の中腹にでかい池を作ったり、庭の上と下が農地で区切られていたりと桂離宮にはない「美的価値観の破れ」がいくつかある。

しかしながら、その「破れ」こそが修学院離宮の魅力になっている。ついでに言うと、各離宮をつなぐ道は明治時代に松並木にされたのだが、そのようにして下々のものとの間に境界を設けることは、この修学院離宮全体から見ると非常に「器の小さい人間」がやっていることのように思える。ここだけが離宮全体に調和していないものに思える。でも、今はいろんな意味で必要なものなのだろうなあと思うけどね。

桂離宮と修学院離宮。離宮であり同時期に建設されているにもかかわらず、その違いが非常に興味深い。しかも両方ともにすばらしい。

修学院にこんなものがあるとは。

+ 2006年06月15日(Thu)

+ 失業認定日

職安へ。

ついでに近くにある「京の道資料館」へ行ってみる。御土居と旧版の地図とか、おれをピンポイントでターゲットにしたかのような興味深い展示。

フィールドワークとして市民参加でやっている内容も、東海道山科やら山陰街道やら愛宕街道やら伏見やら高瀬川やらでおれをピンポイントでターゲットにしたかのような興味深い内容。高瀬川に関しては、先にやられたという気がする。

いしいさんのご友人の某氏にもおすすめしたい。

+ 2006年06月19日(Mon)

+ 夕食

+ 2006年06月20日(Tue)

+ 夕食

+ 2006年06月21日(Wed)

+ 夕食

+ 2006年06月22日(Thu)

+ 夕食

久しぶりの雨。

+ 2006年06月23日(Fri)

+ 椅子で寝る技術

http://kzk9.net/column/chairsleeping.html

確かに経験上これが寝やすい。椅子が3つの時は、#3にあたる部分を外して、尻を#2の中央部にのせ、頭を#4の外側に載せるほうがおれの好み。

+ 「伏見」稲荷

伏見稲荷大社は伏見の街から離れたところにある。それなのになぜ「伏見」稲荷というのかと言うと、もともとが「稲荷神社」だったのを、昭和21年(1946年)に宗教法人法により、「伏見稲荷大社」と改称したからだそうだ。

JRの最寄り駅が「稲荷」である一方で、京阪電車の最寄り駅が「伏見稲荷」なのは、JRが駅名改称を行っていないが、京阪電車は昭和23年に改称しているため。

+ 2006年06月27日(Tue)

+

帰還おつかれ。

+ 2006年06月28日(Wed)

+ 夕食

+ 2006年06月29日(Thu)

+

近所のSさんと近所で飲み会。

あいかわらず飄々としてた。

+ 2006年06月30日(Fri)

+ 夕食

あ、あと「水無月」食べました。おれは近鉄プラッツの地下で買ったのですが、夕方にスーパーでレジの人に「水無月ってありますか?」と聞いている人がいました。京都だねえ。

これでこの夏を乗り切れます。夏越祓

[Top] [Homepage] [Diary]