おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2020年11月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20201127:鞍馬口通(1)鞍馬口通の開設:鞍馬口通り(2)市バスが走った鞍馬口通

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

最近のキーワード

+ 2020年11月27日(Fri)

+ 鞍馬口通(1)鞍馬口通の開設

鞍馬口通は、近世における洛中のおよそ北限にあたるが、その当時は、現在のように市域の東西を横断する街路ではなかった。

明治時代(明治22年(1889年))に陸軍が作成した地形図(仮製地形図)(こちらの「近代京都オーバーレイマップ」でご確認ください)を見ると,洛中(京都市街)との出入口である「京の七口」のひとつ鞍馬口から西に向かう通りは,今の新町通にあたる場所で突き当たっており,江戸時代(1642年ごろ)の洛中域を描いた測量図「寛永後萬治前洛中絵図」(洛中絵図)でも同様である。

鞍馬口通が現在のような賀茂川から金閣寺の前までの連続した道路になったのは明治時代の後半であり、京都府愛宕郡村志によれば明治35年(1902年)とのことである。

整備は行政によりなされ,明治22年(1889年)から整備が始められた「名区勝地に達する道路」(観光道路)の流れをくむ道路としての位置づけで整備されている。

明治36年(1903年)京都府令第8号によれば、「下鴨から金閣寺に至る道」として、「下鴨御祖神社西鳥居前板橋西詰より若狭街道を横断し、出雲路橋を渡り鞍馬口通を西へ愛宕郡大宮村、野口村を経て、葛野郡衣笠村字大北山に至り、鹿苑寺及平野道に合するまで、此里程32町」である。

愛宕郡村志においても、大宮村の項に「金閣寺街道」として、「船岡山の南方に在り、下鴨より金閣寺に通ずる街道にて明治三十五年の開設なり。延長七百六十間幅三間。」と記載されており、区間の内容は符合する。

※ 距離は760間(=12.6町,約1.4km)と京都府令の32町(約3.5km)とは合致しないが,おそらく,大宮通西裏の京都市境から紙屋川(大宮村と葛野郡衣笠村の境界)までの距離ではないか。

その経路は,仮製地形図と明治44年(1911年)に陸軍が作成した地形図(こちらの「近代京都オーバーレイマップ」でご確認ください)を比較すると,加茂街道から新町通までと大宮通の周辺は既存の街路を利用,千本通の西側はほぼ同じ経路の里道を改良,その他の区間は新設していることがわかる。

開設当時、新たに道路が開通した部分は、京都市域の外であった。(これらの区域は大正7年に京都市に編入された。)これは「名区勝地に達する道路」(観光道路)の場合における特例であったようだが,範囲が市域と市域外にまたがることから、その費用は「市郡聯帯土木費支弁方法」により、府費を市と郡部に渡す方法によりまかなわれた。

こうして,北大路通が昭和初年に開通するまで数十年間、市街で最も北に位置する東西道路(横の通り)であった鞍馬口通が開通したが,その経路が北や南に不規則に振れたものとなっているのは,街並みの形成と合わせて行われた近世までの市街地の街路や,昭和初年から沿道の土地区画整理と合わせて行われた市区改正街路と異なった位置づけでなされたためだろう。

平安京を基調としていわゆる「碁盤目」状(とはいえ,旧上京域は平安京域に含まれる下京に比べると不規則感があるが…)に形成された中心部と,昭和初期以降に形成された北大路通などの外周線(こちらも斜めに走る部分も多いが)に囲まれた中に,北や南に不規則に振れた道が存在することには,このような背景があることを知ると,なんとも興味深いものである。

+ 鞍馬口通り(2)市バスが走った鞍馬口通

鞍馬口通が現在の区間で開通したのは明治の後半(「愛宕郡村志」によれば明治35年(1902年))であり,開設の位置づけは「名区勝地に達する道路」すなわち観光地に至る道路と考えられることは,前項において記載した。

この鞍馬口通の東の端から,西の端である金閣寺前まで,昭和初期の短い間であるが京都市営バス(市バス)が走っていた。

系統 -市バスの系統を探る-」というサイトの「系統の変遷」というページに,昭和初期から,今に至るまでの市バスの系統の変遷が記されている。その中の7号系統として鞍馬口通を通る系統を見ることができ,また,京都市の上京区120周年記念誌にも,成逸学区の古老の話として,鞍馬口通にも市バスが走っていたとの記載がある。

市バスは昭和大典に合わせ,市電を補完する形で昭和3年(1928年)5月に運行が開始された。最初に開設された路線は,先ほどの「系統の変遷」というページによると,現在の出町橋(当時の名称は葵橋)の西詰に位置した「出町(※)」から,橋を渡って賀茂川と高野川に挟まれた下鴨の地の鞍馬街道(現在の下鴨中通)を進み「植物園前」までの路線である。

京都市交通局のホームページによれば、「出町柳」~植物園間となっているが、当時の観光地図におけるバス路線図などを見ていると、その他の資料で示されている出町(現在の枡形商店街の東側に当たる場所で、かつて京都電気鉄道の終点(青龍町)となっていた場所で、1924年に廃止された。)が、正解ではないかと思う。

鞍馬口通を通る路線は,昭和4年(1929年)8月1日に開設された。その区間は,出町-葵橋-(下鴨中通)-下鴨神社前-寺町鞍馬口-(鞍馬口通)-千本鞍馬口-金閣寺前である。昭和5年(1930年)2月から6月の間は,出町・寺町鞍馬口間は,河原町今出川・寺町通を経由する路線とで一部循環運転も行われたが,昭和7年(1932年)7月1日に廃止され,その後は鞍馬口通に市バスが走ることはなかった。

昭和初期に北大路通に市内最北部の東西道路としての役割を譲ることとなり,また,北大路通を走る市電の敷設もあって,鞍馬口通を走る市バス路線が廃止されたが,市バスが走った昭和4年から昭和7年の間は,北大路通が整備されていくまでの短い間であったが,鞍馬口通が開設目的である金閣寺につながる観光道路として,また幹線道路としての役割を発揮した期間であったといえよう。

[Top] [Homepage] [Diary]