おれさま手帖 KYOTO-STYLE

おこしやす、1975人目のお客さん


日記 | side-b | .plan | メモ | リンク | 管理用:


[てすてす]

日記

+ 2025年04月05日(Sat)

+ 大和街道?

京と伏見をつなぐ近世からの伏見街道(本町通、直違橋通)をまっすぐ南下していくと、墨染の交差点を経て、現在の国道24号につながり、観月橋に至る。この国道24号と交差する箇所に、国道24号から北上してくると、この旧道側を「大和街道」と案内する標識がある。

この「大和街道」、伏見街道とつながっているので、昔からあった道であったと勘違いしそうだが、かつては墨染の交差点から南に進むと、伏見城遺構の土塁があって道は閉塞しており、西に進んで墨染寺を越えたところを南へ京町通を進まなければならなかった。「近代京都オーバーレイマップ」をみると、大正元年の地形図ではこの道は閉塞しているが、大正11年の都市計画図では接続している。JR奈良線の大正10年に設置された稲荷・桃山間との踏切には「大和街道」の名があり、大正4年のこの本でも御香宮の東側が大和街道と認識される。さらには昭和4年の伏見町誌の地図に「旧大和街道」と書かれている。どうも大正初年に何かあったと考えられる。ただ、大正4年の紀伊郡誌に記される大和街道は、それまでに明治年間に京都府が大和街道と定めた府道を継承する竹田街道・京町通のルートをたどっており、うまくいかない。

その後昭和40年代では、「伏見街道が御香宮のあたりまでくると、名前が大和街道に変わっている」(出雲路敬直『京都の道標』(1968)p192)という記載もある。

この大正年間に伏見街道とつながることでようやく京・奈良とつながった、伏見の旧市街を通らない里道が、いかなる過程を経て「大和街道」という立派な名前を得るようになったのか、腑に落ちる証拠をつかみたいところである。

+ 2024年12月07日(Sat)

+ 大文字・如意ヶ嶽・比叡平

久しぶりの山行。午前は用事があったので昼を食べてからスタート。銀閣寺から大文字火床、三角点、四つ辻、雨社経由で如意ヶ嶽へ。今日の目的であるアカガシの大木を見ました。冬季で日暮れが早いのと同じ道を戻るのもなんなので、池の谷地蔵経由で比叡平に降り、田の谷峠まで。道中、紅葉がきれいでした。

+ 2024年10月09日(Wed)

+ 鞍馬口通(7)低位段丘

京都の街の中心部は、なだらかな傾斜を持っていたとしても基本的に平坦である。そのため、普段接しない不連続な高低差(段差)には敏感になる。そして、そんな高低差への興味が高じると、それができた理由などを探すようになる。

なぜそうした高低差ができるようになったのかを理解するためには、地学や地理の知識が必要となるが、こうした知識は歴史とは異なりあまり万人受けするものではないので、注意を要するのだが、それでも「ブラタモリ」のおかげでずいぶんと市民権を得たのではないかと思う。

さて、鞍馬口通を東から進むと、それまで平坦であった道が、堀川通から坂道となり、堀川通の一筋西側(旧堀川通)を超えたあたりで、またやや平坦となり大宮通に至るといった、明確な高低差が認められる地形上の区分となるポイントがある。

この高低差は「段丘」である。段丘を形成する典型的なはたらきは、河川が地面を削る作用である。河川の基準となる水位面が低ければ、地面は下に向かって削れていき、高ければ横に向かって削れていき崖(高低差)が生じる。このようにして下の面が削られる一方で、上側は河川侵食の範囲から外れることによって出来た地形が段丘である。

この段丘であるが、多くの場所で複数段になっている。その編年構成をみると、上の方にある古い面はおよそ数十万年前からできてきていて、河川水位の変動が周期的にあったことを示している。その大きな要因は第四紀と呼ばれるこの期間の周期的な気候変動(氷期と間氷期の繰り返し)よるものとされる。(なお、京都盆地の形成もこの第四紀の周期的な気候変動が大きく関わっているのであるが、これはまた稿を改めて記したいと思う。)

この堀川通・大宮通の高低差による段丘を低位段丘といい、こうした第四紀にできた複数段の段丘の中では最も低い、すなわち最も新しい時期に出来たものである。その時期については、段丘面が河川作用から外れた(離水した)のが約2万年前で、最終氷期後期に形成されたものとされる。平安京1200年の歴史よりも随分古いが、地学・地理学的にはごくごく最近のことという認識となる。

東側の低いところは賀茂川のなどの河川によって形成された緩い扇状地面(河川氾濫面)であることから、約2万年前とされる離水以降は、賀茂川およびその分流による河川作用が、ここより西側に及んでいなかったことを示している。

すなわちこれ以降の歴史時代を通じて、段丘の上の面は河川の氾濫を免れるので、人の居住には適している。一方、水田耕作のために必要な水利は、下の面のほうが得やすい。

そう考えると、この先の大宮通側では古くから北まで京都の街が伸びていたこと、東側は水田耕作の地であり、さらに最も東側の小山郷には住戸もなかったということも理解できる。

また、話はずれるが上の面(段丘面)は、紙屋川などによる扇状地を基盤としていることから南に向けて舌状に広がっており、この時代より少し古い時代に離水した段丘面が、おおむね平安京大内裏がその南端にちょうど乗る形になっている(すなわち、大内裏は水害対策が講じられている場所である)ことも話のタネに持っておいてもよいのではないかと思う。

https://r-dmuch.jp/jp/results/disaster/dl_files/1go/1_3.pdf

そのようにいわゆる歴史時代よりも古い歴史がその後の人間の歴史に影響を及ぼしてきているわけである。そういうことを考えながら街を歩くのもまた面白いものである。

+ 2024年06月23日(Sun)

+ 紫明通と新村出氏(2)

新村出氏と紫明通について。今回は、国立国会図書館の複写取り寄せ資料になっている雑誌の複写を432円の費用(コンビニで払ったら手数料100余円がさらに掛かりました。)と約10日の期日を掛けて取り寄せてみた。

その雑誌は新潮社の雑誌『旅』1956年3月号の記事として、新村出氏が寄せた随筆である。国立国会図書館の全文検索で「紫明通」を検索、古い順にみていくと、当該資料で「紫明通」がヒットし、その部分を記したのが新村出氏であることから、これはと思って取り寄せたのであった。

結果として判明したのは、京都市が紫明通の名称を付けずにいるときに、新村出氏が、紫明学区、紫明小学校の名称をもって、紫明通とするのがよいと主張されていたことであり、それがすべてである。

紫明の名は自分が付けたとか、望見される比叡山の頂を指す四明岳にちなむなどは記していない。

では、その通りは当時どのように言われていたかというと、戦時の(建物)疎開により生じた事を示す「疎開道路」である。

そこから見えてくるのは、自分がつけたわけではないが、「紫明」の名に純粋に感じ入り、地域で受け入れられたその名とすべきであると主張する新村出氏の純粋な思いである。

その後昭和35年(1960年)9月に開催された定例市会で、認定道路名を「紫明通」とする議案が可決されている。

新村氏の主張と路線名の決定の間に明確な関係を示す資料は、まだ見つけられていないが、紫明通の名称を単に学区や学校の名前からとったというのであれば、そこに新村出氏が介在する要素はないが、新村出氏がつけたと伝わっていることから考えると、新村氏が紫明通の名がふさわしいと主張し、それが通ったと考えてもよいのではないかと考えている。

+ 2024年05月18日(Sat)

+ 樒原・越畑〜地蔵山〜愛宕山三角点〜月輪寺〜清滝

天気の良い日、まだ行ったことのなかった地蔵山に越畑から登ることにしました。JR山陰本線八木駅から京阪京都交通のバスで神吉を経て越畑へ。越畑からすぐにスタートでもよかったのですが、天気も良かったので樒原の宕陰出張所から棚田を見ながらスタート。芦見峠、地蔵山を経て、愛宕山三角点で昼食、愛宕神社本殿まではいかず、月輪寺経由で下山し清滝バス停から帰りました。バスは途中の愛宕寺で多くのインバウンドを乗せ、だいぶ時間がかかって阪急嵐山駅に到着しました。

文章内容へのリンクのはりかた

このURL(http://kinseijin.la.coocan.jp/d/)は最近5日分のページなので、個別のトピックに関するリンクは、

(yyyy:年 mm:月 dd:日 n:段落ID)で張ると、日々が経ってもリンクが切れないのでよいでしょう。先頭にある"+"がその日付や段落のURIを示しているので、これを利用するとよいでしょう。


side-B

もう一つの日記 from 主に携帯電話から 地図(Powered by Googlemap)

生きる

(2011/11/09 22:13)

過去ログ


.plan

探訪するよ


メモ

1.京都市内の風景印 2.三角点 3.仁丹看板 4.バスの終点 5.玄箱 6.Jcode.pmを使う 7.本町通 8.ぶらり鎌倉号 9.淵24 10.京都の住居表示板 11.FrontPage 12.imakoko! 13.auのgps携帯電話での連続位置更新 14.GoogleMapを使う 15.カシミール3DのGPSデータをGISで活用可能なMIF/MID形式のファイルに変換するperlスクリプト 16.メガネメガネ 17.山越 18.新しいシステム 19.作りかけのperlスクリプト 20.パソコン遍歴 21.GPS情報を使う 22.device:gpsone 23.動画ツール 24.A5407CA 25.京都府の飛地 26.ピタゴラ 27.画面制御とキー入力 28.音箱 29.qmail 30.小山村 31.捜索盤 32.apacheでリバースプロキシ 33.国土数値情報 34.地球地図 35.数値地図25000 36.Optio S4 37.部門 38.地球温暖化対策推進法 39.省エネルギービジョン 40.実行計画 41.新エネルギービジョン 42.地球温暖化対策地域推進計画 43.新エネルギー 44.省エネルギー法 45.地球温暖化対策推進大綱 46.総合エネルギー統計 47.エネルギーバランス表 48.エネルギーの消費に伴う二酸化炭素排出係数 49.エネルギー需給見通し 50.エネルギーの消費に伴う二酸化炭素排出量 51.コマンドライン系ツール&Tips 52.Windows98用メモ 53.国の長期エネルギー需給見通し 54.CASSIOPEIA l'agenda BE-500 55.常時接続&個人サーバで何かする? 56.市区改正設計路線工事一覧表


[Top] [Homepage]