おれさま手帖 KYOTO-STYLE

おこしやす、1432人目のお客さん


日記 | side-b | .plan | メモ | リンク | 管理用:


[てすてす]

日記

+ 2023年09月18日(Mon)

+ 紫明通

紫明通の名称は、紫明通り(京都市)の名前の由来が知りたい。 | レファレンス協同データベースによると、広辞苑の編者である新村出がつけたとのこと。(ウェブサイト「京都風光(京都寺社案内)」内の「紫明せせらぎ公園 (紫明通、堀川通) (京都市北区)」の記載がもとになっているということです。)新村出は大正12年から小山中溝町に住んだとのこと。この地は現在一般財団法人 新村出記念財団になっています。確かに紫明通に非常に近い。上述のレファレンス協同データベースには、これと紫明小学校のことしか書いていないが、紫明小学校の名称が第二室町小学校から昭和16年に変更されるより約10年前に、京都師範学校(京都教育大学の前身)の同窓会館が現在の紫明通新町に開館するが、その名称は「紫明会館」と公募でつけられ昭和7年に竣工している(『京都府師範学校沿革史』(1938)付録「京師同窓会沿革略」p.16)。おそらく、新村出→京都師範同窓会「紫明会館」→紫明小→紫明通の順に受け継がれているのでしょう。

ただ、新村出が名づけたというのは、おそらく事実なのでしょうが、ウェブサイト「京都風光(京都寺社案内)」内の「紫明せせらぎ公園 (紫明通、堀川通) (京都市北区)」の記載の元ネタが判然としないので、もう少し調査がほしいところです。

+ 2023年05月20日(Sat)

+ 嵐山~清滝~(京都一周トレイル北山コース西部)~高雄

山登りは先週やったのでハイキングがてら清滝・高雄間のトレイルコースへ。嵐山の混雑を避けるため丸太町通のバスでアプローチ。嵯峨瀬戸川町から二尊院や鳥居本伝建地区を経てまだ通ったことのなかった試峠を試しに通り、清滝に出てからはトレイルコースを清滝川に沿って高雄まで。涼しげな渓谷歩きを堪能しました。

+ 2023年05月09日(Tue)

+ 愛宕山(表参道往復)

五月晴れの一日、休みをとって愛宕山へ。数年ぶりの比叡愛宕級の登山で、愛宕山は8年ぶり、少し遅めの出発、途中は休憩なしで稼げる高度が短くなっていて、衰えを感じながら、上まで登り切れないかもと思いながらでしたが、何とかお札をもらうところまでいけました。下りは時間が遅めだったので急がざるを得ずだったので反省です。

+ 2023年02月18日(Sat)

+ 鞍馬口通(7)「是より洛中」碑

鞍馬口通を特徴づけるものとして「是より洛中」碑を紹介したい。かつて、鞍馬口通には、ここからは「洛中」であることを示すものとして「是より洛中荷馬口付の者乗べからず」と記した石碑が、御土居の鞍馬口、寺町頭、上御霊竪町、室町頭(小山口)、清蔵口(新町頭)にあったとされ、明治になって延伸された部分も含めると、天神の辻子、大宮頭、千本通など非常に多くが現在の鞍馬口通の近傍にあったことを示している。

洛中洛外を画するものとしては、御土居があるが、江戸時代での京都の北辺の洛中洛外の境は御土居の中にあったことはもっと知られてほしいと思う。

「是より洛中」碑は、江戸時代に京都の街の入口に建てられていた標柱で、「是より洛中荷馬口付の者乗べからず」(「乗べからず」の部分を「乗入べからず」とするものもある。)と、「ここからは『洛中』であることから、荷馬の口取りが馬に乗ったまま入ることを禁じる」内容を示すものである。

設置された場所は、「京都御役所向大概覚書」に記されており、その数は30箇所である。北辺については概ね町代・雑色の管轄区分による洛中・洛外の区分によるが、西側域は洛外となる農村も含み、概ね御土居の出入口に設置されている。

「京都御役所向大概覚書」には、設置の経過が記されている。元禄8年(1695年)に、小笠原長重(京都所司代)に松前嘉廣(京都東町奉行)が進言して建立し、木製のため後年石製にした、とある。「京都御役所向大概覚書」の成立は享保2年(1717年)ごろとされることから、『京のいしぶみデータベース』(https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ka105-1.html)では、その時に石製にしたと解している。

伊東宗裕氏は『京の石碑ものがたり』で、この碑のことを「京都御役所向大概覚書」をもとに紹介しながら、この碑が明治初年には残っていて、その場所が明治2年刊の「上下京両組一覧之図」に26ヶ所が示されており、また、「文禄甲午三年五月」と文禄三年(1594年)が刻まれた碑があり、そのプロトタイプになった可能性も示唆しながら紹介し、この碑の目的について考察の上、社寺の門前に設けられる「下馬」碑のように儀礼上下馬を命じるものではなく、交通安全を目的としたものであると考察する。

中村武生氏は『京都の江戸時代をあるく―秀吉の城から龍馬の寺田屋伝説まで』において、『京の石碑ものがたり』を参考にしつつ、寛政6年(1794年)製とされる「御土居麁絵図」をもとにして、その図に記されている「是より洛中」碑の場所を図示しており、西部・南部については概ね御土居に沿っているが、東部は鴨川東岸、北部については、現在の鞍馬口通に沿って多く設置されていることを示している。また、東部の鴨川東側は木製であることを示しており、その位置は同氏のtwitterでも紹介されている。(https://twitter.com/busyo3/status/1558743123911532544

以上は、京都学・歴彩館のレファレンスデータベース(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000270147)で紹介されている。

「御土居が洛中洛外の境となった」との言説は非常にわかりやすく、建造当時は恐らくそうであったのであろうとは思うのですが、現在に至るまでずっとそうであったと言われると、江戸時代のことを考えない雑な物言いと感じますので、中村氏が御土居堀・秀吉の京都改造にかかる自らの研究成果を踏まえて、この「是より洛中」碑のかつての場所の具体的な場所を示されていることはもっと知られてほしい。

伊東宗裕『京の石碑ものがたり』1997-7 京都新聞社 ISBN 4-7638-0416-2 pp.26-38

中村武生『京都の江戸時代をあるく―秀吉の城から龍馬の寺田屋伝説まで』2008-10 文理閣 ISBN 978-4-89259-577-6 pp.58-61

+ 2023年01月28日(Sat)

+ 師範桜碑

加茂街道を特徴づけるのが賀茂川側の桜並木ですが、この桜並木に因むのが出雲路橋西詰交差点の北東角にある「師範桜碑」という石碑です。加茂街道に面した表は「志波無桜」と「志波無」が変体仮名で書かれています。

裏側には、明治38年(1905年)に日露戦勝を記念し、賀茂川葵橋から御園橋に至る両岸の堤防に桜楓(桜2279本、楓735本)を京都府師範学校(現在の京都教育大学の前身)教職員・生徒及び同附属小学校児童により植樹したことが記されています。

原文は「甲辰之歳征露役起戦連両/年我武維揚因植桜楓数千/株於鳧堤以為記念亦以寓/育英之意焉耳/明治卅八年乙巳冬十一/京都府師範黌職生員建」で、京のいしぶみデータベースにも掲載されています。

文章内容へのリンクのはりかた

このURL(http://kinseijin.la.coocan.jp/d/)は最近5日分のページなので、個別のトピックに関するリンクは、

(yyyy:年 mm:月 dd:日 n:段落ID)で張ると、日々が経ってもリンクが切れないのでよいでしょう。先頭にある"+"がその日付や段落のURIを示しているので、これを利用するとよいでしょう。


side-B

もう一つの日記 from 主に携帯電話から 地図(Powered by Googlemap)

生きる

(2011/11/09 22:13)

過去ログ


.plan

探訪するよ


メモ

1.京都市内の風景印 2.小山村 3.三角点 4.仁丹看板 5.市区改正設計路線工事一覧表 6.バスの終点 7.玄箱 8.Jcode.pmを使う 9.本町通 10.ぶらり鎌倉号 11.淵24 12.京都の住居表示板 13.FrontPage 14.imakoko! 15.auのgps携帯電話での連続位置更新 16.GoogleMapを使う 17.カシミール3DのGPSデータをGISで活用可能なMIF/MID形式のファイルに変換するperlスクリプト 18.メガネメガネ 19.山越 20.新しいシステム 21.作りかけのperlスクリプト 22.パソコン遍歴 23.GPS情報を使う 24.device:gpsone 25.動画ツール 26.A5407CA 27.京都府の飛地 28.ピタゴラ 29.画面制御とキー入力 30.音箱 31.qmail 32.捜索盤 33.apacheでリバースプロキシ 34.国土数値情報 35.地球地図 36.数値地図25000 37.Optio S4 38.部門 39.地球温暖化対策推進法 40.省エネルギービジョン 41.実行計画 42.新エネルギービジョン 43.地球温暖化対策地域推進計画 44.新エネルギー 45.省エネルギー法 46.地球温暖化対策推進大綱 47.総合エネルギー統計 48.エネルギーバランス表 49.エネルギーの消費に伴う二酸化炭素排出係数 50.エネルギー需給見通し 51.エネルギーの消費に伴う二酸化炭素排出量 52.コマンドライン系ツール&Tips 53.Windows98用メモ 54.国の長期エネルギー需給見通し 55.CASSIOPEIA l'agenda BE-500 56.常時接続&個人サーバで何かする?


[Top] [Homepage]