おれさま手帖 KYOTO-STYLE

おこしやす、1572人目のお客さん


日記 | side-b | .plan | メモ | リンク | 管理用:


[てすてす]

日記

+ 2024年06月23日(Sun)

+ 紫明通と新村出氏(2)

新村出氏と紫明通について。今回は、国立国会図書館の複写取り寄せ資料になっている雑誌の複写を432円の費用(コンビニで払ったら手数料100余円がさらに掛かりました。)と約10日の期日を掛けて取り寄せてみた。

その雑誌は新潮社の雑誌『旅』1956年3月号の記事として、新村出氏が寄せた随筆である。国立国会図書館の全文検索で「紫明通」を検索、古い順にみていくと、当該資料で「紫明通」がヒットし、その部分を記したのが新村出氏であることから、これはと思って取り寄せたのであった。

結果として判明したのは、京都市が紫明通の名称を付けずにいるときに、新村出氏が、紫明学区、紫明小学校の名称をもって、紫明通とするのがよいと主張されていたことであり、それがすべてである。

紫明の名は自分が付けたとか、望見される比叡山の頂を指す四明岳にちなむなどは記していない。

では、その通りは当時どのように言われていたかというと、戦時の(建物)疎開により生じた事を示す「疎開道路」である。

そこから見えてくるのは、自分がつけたわけではないが、「紫明」の名に純粋に感じ入り、地域で受け入れられたその名とすべきであると主張する新村出氏の純粋な思いである。

その後昭和35年(1960年)9月に開催された定例市会で、認定道路名を「紫明通」とする議案が可決されている。

新村氏の主張と路線名の決定の間に明確な関係を示す資料は、まだ見つけられていないが、紫明通の名称を単に学区や学校の名前からとったというのであれば、そこに新村出氏が介在する要素はないが、新村出氏がつけたと伝わっていることから考えると、新村氏が紫明通の名がふさわしいと主張し、それが通ったと考えてもよいのではないかと考えている。

+ 2024年05月18日(Sat)

+ 樒原・越畑〜地蔵山〜愛宕山三角点〜月輪寺〜清滝

天気の良い日、まだ行ったことのなかった地蔵山に越畑から登ることにしました。JR山陰本線八木駅から京阪京都交通のバスで神吉を経て越畑へ。越畑からすぐにスタートでもよかったのですが、天気も良かったので樒原の宕陰出張所から棚田を見ながらスタート。芦見峠、地蔵山を経て、愛宕山三角点で昼食、愛宕神社本殿まではいかず、月輪寺経由で下山し清滝バス停から帰りました。バスは途中の愛宕寺で多くのインバウンドを乗せ、だいぶ時間がかかって阪急嵐山駅に到着しました。

+ 2024年05月17日(Fri)

+ 紫明通と新村出氏

新村出氏と紫明通のことについて、以前同氏の全集を調べて、おおよそのことがわかっていたが、書けていなかったので、ここで書いておくことにしたい。

まず、紫明通の名称を新村出氏がつけたということについては、全集第12巻pp710-711に収録される「『鴨川』序文」(毎日新聞社編『鴨川』昭和34年12月刊)では、「…。私称する紫明大路を稍斜めに東進すれば…」と、紫明通と名称がつけられる前に、紫明の名をその道路(当時疏水分線が廃止され、街路樹を育てる圃場となっていた。)につけていたとの記載によるものと思われる。

では、この「紫明」の名称と新村氏の関係だが、同氏は先述の随筆によれば明治42年に京都に移住し、大正9年には山紫水明処の近く、土手町に住んだ。その住居を大正12年の夏に移築し、小山中溝町に終生居住したとのことである。

また、「紫明学区に住みて」と題した昭和28年1月1日の随筆(全集第13巻pp577-578)では、紫明校に孫が通学していたこと、紫明校を指して「実に全国に冠たる良校の美名である。」と記している。もし、自らが「紫明」の名を生み出したのであれば、この随筆に言及がないのは極めて不自然である。国語学者であれば、山紫水明からその語を作ったのであれば、そのことに触れるであろう。

なお、その中で言及されている、小山地域の様子を記した自らの昭和2年の随筆「小山界隈」(全集第14巻pp78-80)では、紫明の名を見ることはない。もし、山紫水明をこの地に自らが見出し、投影しているのであれば、命名の証拠となるが、そのような事が記されてはいない。

それを考えると、紫明の校名(学区名)に感じ入った新村氏が、近所の疏水分線跡の道路を紫明大路と名付けていたことを踏まえて、紫明通の名称が採択されたという、紫明会館→紫明校(紫明学区)→新村出→紫明通という順序が浮かんでくる。

+ 2023年09月18日(Mon)

+ 紫明通

紫明通の名称は、紫明通り(京都市)の名前の由来が知りたい。 | レファレンス協同データベースによると、広辞苑の編者である新村出がつけたとのこと。(ウェブサイト「京都風光(京都寺社案内)」内の「紫明せせらぎ公園 (紫明通、堀川通) (京都市北区)」の記載がもとになっているということです。)新村出は大正12年から小山中溝町に住んだとのこと。この地は現在一般財団法人 新村出記念財団になっています。確かに紫明通に非常に近い。上述のレファレンス協同データベースには、これと紫明小学校のことしか書いていないが、紫明小学校の名称が第二室町小学校から昭和16年に変更されるより約10年前に、京都師範学校(京都教育大学の前身)の同窓会館が現在の紫明通新町に開館するが、その名称は「紫明会館」と公募でつけられ昭和7年に竣工している(『京都府師範学校沿革史』(1938)付録「京師同窓会沿革略」p.16)。おそらく、新村出→京都師範同窓会「紫明会館」→紫明小→紫明通の順に受け継がれているのでしょう。

ただ、新村出が名づけたというのは、おそらく事実なのでしょうが、ウェブサイト「京都風光(京都寺社案内)」内の「紫明せせらぎ公園 (紫明通、堀川通) (京都市北区)」の記載の元ネタが判然としないので、もう少し調査がほしいところです。

+ 2023年05月20日(Sat)

+ 嵐山~清滝~(京都一周トレイル北山コース西部)~高雄

山登りは先週やったのでハイキングがてら清滝・高雄間のトレイルコースへ。嵐山の混雑を避けるため丸太町通のバスでアプローチ。嵯峨瀬戸川町から二尊院や鳥居本伝建地区を経てまだ通ったことのなかった試峠を試しに通り、清滝に出てからはトレイルコースを清滝川に沿って高雄まで。涼しげな渓谷歩きを堪能しました。

文章内容へのリンクのはりかた

このURL(http://kinseijin.la.coocan.jp/d/)は最近5日分のページなので、個別のトピックに関するリンクは、

(yyyy:年 mm:月 dd:日 n:段落ID)で張ると、日々が経ってもリンクが切れないのでよいでしょう。先頭にある"+"がその日付や段落のURIを示しているので、これを利用するとよいでしょう。


side-B

もう一つの日記 from 主に携帯電話から 地図(Powered by Googlemap)

生きる

(2011/11/09 22:13)

過去ログ


.plan

探訪するよ


メモ

1.京都市内の風景印 2.三角点 3.仁丹看板 4.小山村 5.バスの終点 6.玄箱 7.Jcode.pmを使う 8.本町通 9.ぶらり鎌倉号 10.市区改正設計路線工事一覧表 11.淵24 12.京都の住居表示板 13.FrontPage 14.imakoko! 15.auのgps携帯電話での連続位置更新 16.GoogleMapを使う 17.カシミール3DのGPSデータをGISで活用可能なMIF/MID形式のファイルに変換するperlスクリプト 18.メガネメガネ 19.山越 20.新しいシステム 21.作りかけのperlスクリプト 22.パソコン遍歴 23.GPS情報を使う 24.device:gpsone 25.動画ツール 26.A5407CA 27.京都府の飛地 28.ピタゴラ 29.画面制御とキー入力 30.音箱 31.qmail 32.捜索盤 33.apacheでリバースプロキシ 34.国土数値情報 35.地球地図 36.数値地図25000 37.Optio S4 38.部門 39.地球温暖化対策推進法 40.省エネルギービジョン 41.実行計画 42.新エネルギービジョン 43.地球温暖化対策地域推進計画 44.新エネルギー 45.省エネルギー法 46.地球温暖化対策推進大綱 47.総合エネルギー統計 48.エネルギーバランス表 49.エネルギーの消費に伴う二酸化炭素排出係数 50.エネルギー需給見通し 51.エネルギーの消費に伴う二酸化炭素排出量 52.コマンドライン系ツール&Tips 53.Windows98用メモ 54.国の長期エネルギー需給見通し 55.CASSIOPEIA l'agenda BE-500 56.常時接続&個人サーバで何かする?


[Top] [Homepage]