おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2010年09月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20100905:オルメカ展
20100907:日経の観測気球:勝たんといかんばい
20100920:はやぶさ
20100926:京都コネタ

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

最近のキーワード

+ 2010年09月05日(Sun)

+ オルメカ展


オルメカ展を見に、京都文化博物館へ。別館の前に行くとメキシコ風の人が、オルメカヘッド(レプリカ)の横でギターやメキシカンハープを弾きながら歌っていた。「グアダラハラ~」という曲があった。京都市とグアダラハラ市が姉妹都市である。何か関係があるのだろうか。メキシコ風の人は、エミリオ・モラレス氏という方だそうだ。京都文化博物館のページによると、28日にコンサートを行い、今日は新風館で行われたイベントのサプライズゲストだったようだ。

オルメカはメソアメリカの古代文明で、マヤ暦を使っており、マヤ文明のルーツである可能性が高いとのこと。

+ 2010年09月07日(Tue)

+ 日経の観測気球

地方紙と全国紙と日経を読みつづけていると、日経(あるいはその近くにいる中央の役人)の上げる観測気球が何となくわかるようになってきたような気がする。

+ 勝たんといかんばい

ホークスの選手が「勝たんといかんばい」Tシャツを着ていたのを見たときに感じた違和感は、彼らがそのように言っていると感じたことのようです。ファンが選手に対して言うなら「勝たんといかんばい」ですが、選手なら「勝たんといかんったい」なのでは思うのですが、いかがか。

+ 2010年09月20日(Mon)

+ はやぶさ

近鉄阿倍野店ではやぶさ帰還カプセル特別公開を見て、大阪市立科学館で、HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-を見てきた。

+ 2010年09月26日(Sun)

+ 京都コネタ

先週ぐらいからようやく野外活動が出来るような気温になってきたので、京都を散策してみた。

○京都電燈のマンホール

以前紹介した京都電燈の円形蓋。中心に京福電鉄に引き継がれた菱形の渦巻き模様が記されている。おそらくマンホール。場所は六角通寺町西入。

○京都市水道局旧章?の金属蓋

鴨川疏水に掛けられている橋に記されているのと同じ六芒星マークの金属蓋。どこかで京都市水道局の旧章であるという記載を見たのだが、出所を失念してしまったのと、資料などによって事実が確認できないので本当にそうなのか現在調査中。ご存じの方教えてください。場所は烏丸通夷川上る東側、京都新聞本社前。

○京都市交通局のマンホール

烏丸御池にて。京都市徽章のものは、下水マンホールとして多く見ますが、交通局のものは地下鉄駅近くでしか見ることはありません。

○本願寺水道

東本願寺前の噴水

五条大橋の下の水道管

建仁寺前のマンホール

疏水の水を引いた防火用水。蹴上船溜付近から取水し、三条通、大和大路通などを経て鴨川を渡り、枳殻邸の北辺を通り東本願寺へ。鴨川を渡る部分では、五条大橋の道路下を通っている。また、建仁寺前のマンホールはこの本願寺水道のものらしい。マンホール自体はなんの変哲もないものです。明治28年に敷設され、枳殻邸の水もこの本願寺水道が引かれているとのことです。

○御所水道

こちらも疏水の水を引いた防火用水。こちらは本願寺水道よりも後、第二疏水の時に出来たとのこと。写真のマンホールは、京都御所東南角のもの。琵琶湖疏水記念館の地図の管路上に位置していたのと、止水栓が近接していたので、多分御所水道のものだと思います。中心に「宮」の字が見えます。

御所水道の遺構と言えば蹴上にある片山東熊設計によるレンガ造り九条山ポンプ場です。近くまで行ったのですが、デジカメの電池切れ。

[Top] [Homepage] [Diary]