+ 2010年11月02日(Tue)
+ 京都では後ろ乗り後払い前降り
都会・田舎論争で良く出るバスの前(後)乗り、先(後)払い、後(前)降りについて、関東を中心とした前乗り先払い後ろ降りというローカルルールを、関東の方は都会はこちらそれ以外は田舎と思っていらっしゃるようですが、この違いがどのように生まれたかということをきちんと考察した論文はあるのでしょうか。
+ 2010年11月03日(Wed)
+ 金地院
南禅寺塔頭、以心崇伝ゆかりの金地院に行って来ました。せっかくなので特別拝観700円を払って、等伯による猿候捉月図と小堀遠州による八窓席を見ました。いままで行ったことがなかったのですが、なかなか良かったです。
小さい寺院ながらこれだけのお宝を持っているというのは、「黒衣の宰相」と呼ばれた崇伝の影響の大きさなのでしょうか。石川五右衛門が南禅寺の三門に登ったという話は、当時崇伝という権力者のお膝元南禅寺で騒動を起こして庶民の溜飲を下げるという意図があったとも聞きます。
+ 2010年11月13日(Sat)
+ 清風荘
+ 尊攘堂
+ 2010年11月14日(Sun)
+ 大悲山峰定寺
○峰定寺(ぶじょうじ)
+ 2010年11月20日(Sat)
+ 紅葉2010(御所)
○御所
一般公開中。
○華光寺
御所下立売郵便局の風景印に載っている梵鐘はここのものとのこと。
○宝鏡寺
公開中。中までは見ず。
+ 2010年11月21日(Sun)
+ 紅葉2010(真如堂・南禅寺)
○真如堂
人多い。話し声を聞くと関東の人も多そうだ。
○南禅寺
当たり前だが、人が多い。
○相国寺
紅葉は少ない。
+ 紅葉2010(松ヶ崎大黒天・瑠璃光院)
○疏水分線松ヶ崎浄水場前
浄水場前に少しだけモミジあり。あとは桜。
○松ヶ崎大黒天
静かで日光が綺麗に射しました。
○瑠璃光院
八瀬の期間限定公開寺院。2005年まで京福電鉄が持っていた喜鶴亭という料亭を買い取って寺院にしたものらしい。しかし、人が多い。
+ 2010年11月23日(Tue)
+ 紅葉2010(鷺森神社・圓光寺)
○鷺森神社
結構人がいました。ガイド付きのツアー客もいました。曼殊院界隈のルートに組み込まれているようです。
○曼殊院門跡
見頃。しかし人も大変多く、中までは見ず。今度閑散期に八窓の席(特別拝観1000円)も行ってみたいものです。
○修学院離宮付近
禅華院というところの紅葉がすごく良い色でした。
○赤山禅院
○圓光寺
人が多いですが、なかなか見応えある所でした。もともと学問所だったこともあり、現存する最古の木版活字があります。
+ 2010年11月27日(Sat)
+ 相国寺旧境内の発掘調査
同志社大学が京都市内へ回帰をする動きがある。そこで、同志社中学校校地を整備して今出川キャンパスを拡充するというなかで同地の発掘調査が行われ、11月27日に現地説明会が行われた。市内のまとまった大きさの土地の発掘調査を公開するというのはあまり無い機会なので、近所ということもあり、行ってみた。
今回の目玉は、底に「鹿」と墨書された茶碗という鹿苑院の存在を示す遺物を発見したことのようだ。「鹿苑院」は足利義満の法号であり、また相国寺の塔頭の1つであったようだ。
江戸時代の初期に黒川道祐により書かれた「雍州府志」の相国寺の項には、
…鹿苑院、相国義満公、大檀越たり。故に相国寺と号す。足利家代々の寺、多くは此の塔頭に在り。古え封境広大也。…(中略)…又、鹿苑院の町あり。是れ又、鹿苑院蔭涼軒の有りし所也。…
とある。鹿苑院蔭涼軒とは何かと思って検索してみると、「蔭涼軒日録」というものが室町中期に、ここ相国寺鹿苑院の蔭涼軒主の記した公用日記としてあるとのこと。
「鹿苑院の町」との記載があるが、現在の烏丸通の東側として既に失われた町名と考えられる。
これに関連する遺構としては、相国寺の西辺の溝である。戦国時代の遺構とあるが、現場には、相国寺が薩摩藩に貸した土地を示す地図とここの溝を重ねたものを示しており、江戸時代まで残ったものと考えられる。「鹿苑院の町」はこの溝の西側に存在したのではないだろうか。そうすると、この地域の南側がそれに当たる可能性もある。
なお、今回の調査地は大部分が幕末に薩摩藩屋敷だった場所であるが、その時代の遺構はほぼ無くなっており、今回は水路が少々発見されたのみとのこと。
もう一つの見所は、室町時代の遺構である南北の水路とその両辺の道路である。南北の水路は今出川の一部と目される。道路は明らかに砂利によって舗装されており、水路の護岸には石垣が積まれている部分が存在する。
水路上には戦国時代の仏堂礎石の根固め石が位置し、そのときに水路が廃されていたことがわかる。
全体的な感想としては、出てくるものが出てきているだなというものである。今後あるという南側の区域の発掘調査も期待したい。