おれさま手帖 KYOTO-STYLE :エネルギーの消費に伴う二酸化炭素排出係数


DiaryHome| 管理用:

見出し



日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード



+エネルギーの消費に伴う二酸化炭素排出係数

個人的な見解も交えながら解説。必要において補足。

様々な質問に関しては、省エネルギーセンターのFAQ(http://www.eccj.or.jp/factory/ask/faq/s.html)がなかなかきちんとまとまっていてよい。

現在、省エネにおける熱量換算のような法令に基づいた排出係数はない。これは、京都議定書の発効との関係があると考えられる。地球温暖化対策推進法は、COP3と京都議定書の採択にあわせて制定されたが、当時日本ではまだ京都議定書の批准を行っておらず、京都議定書に定める削減義務を果たすための法とは位置づけられなかった。その後批准を受けて、京都議定書に定める削減義務を果たすための法として位置づけられ、それに合わせて、排出係数について定められるようになったが、それについての必要な改正は京都議定書の発効時となっている。それゆえ、現在法令に基づく排出係数はないと言える。

公的な排出係数ということで言うと、国内での温室効果ガス排出量の算定に用いられている排出係数がある。このなかでは各燃料種別に排出係数が1990年から年ごとに定められている。なお、上で述べた排出係数は、この値を用いていると考えられる。

事業者が環境報告書等で温室効果ガスの排出量を算定するにあたっては、環境省の「事業者からの温室効果ガス排出量算定方法ガイドライン(http://www.env.go.jp/earth/ondanka/santeiho/guide/index.html)」を用いるのがよいと考えられる。

(2004/04/02 16:33:00)


2004/04/02 作成


[Top] [Homepage] [Diary]