おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2003年02月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20030201:_
20030204:_:_
20030218:_:_

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

+ 2003年02月01日(Sat)

+

+ 2003年02月04日(Tue)

+

+

+ 2003年02月18日(Tue)

+

あ〜みなさんひさしぶり、テステス。

唐突だが、人間というのは以外と巨大な体積(若しくは容積)の感覚をつかみづらいのではないだろうか。こういった体積(容積)は、古くは「霞ヶ関ビル」、最近では「東京ドーム」何杯分といった単位で示されることが多いが、東京で暮らして霞ヶ関ビルや東京ドームを実際に見ても、その何杯分の容積です、と言われてもいまひとつピンとこない。(ちなみに、東京ドームは124万立米だそうです。)

これらの換算量は対象とする量の大まかな感覚をつかむというよりも、むしろ巨大さをアピールするために使われる単なるイメージではなかろうかとも勘ぐってしまう。まあ、それはそれでいいのだが。例えば、世界のビール消費量は東京ドーム112杯分とのことだが、多いのだなということはわかるが、何が言いたいのかよくわからない。ましてや大阪ドームでは116杯分だと言われても困ってしまう。

また、東京湾アクアラインでは、東京ドーム9杯分の石材・砂材を使ったとのことだが、そりゃ多いねと思うが、どうなのだろう。

何となく東京ドームの陰謀ではないかと思い始めてきた。

+

以下は、フィーリングで書く。よって、間違いがある。きっとある。

---

仕事をしていると、横文字は控えろと指摘されることが多い。使えたり使えなかったりである。ここいらへん、さじ加減が難しい。それはいいとして「エネルギー」に対する置き換え語がないことに気づいた。中国語で言うと「能量」というページを見たが、あっているのだろうか。

で、エネルギーの単位であるが、SIでは[J](ジュール;Joule)である。1Jは1N・mであり、1Nの力によって1mの移動した結果がエネルギーであり、エネルギーというのは力と距離の積であるということがわかる。また、1Jは1W・sであり、1Wの仕事率で1sの時間やった仕事量がエネルギーである。あ、「エネルギー」って仕事量でいいのか。

また、このエネルギーってやつ、仕事量は熱(量)と単位は一緒だ。だからこそ熱力学の何とか法則が成り立つわけだ。昔は熱量を表す単位として[cal](カロリー)というものもあったが、SIの下では基本的に使わない単位になった。

それはいいとして、「エネルギー」と一般的にいうときには「エネルギー源」を指すこともある。石油とか石炭とか天然ガスとかは「エネルギー源」だけど、「エネルギー」って言ってしまうことも多い。

で、本題だ。エネルギーの量を指し示すものに「原油換算kL」というものが使われることがある。これには注意が必要である。これは仕事量としての「エネルギー」を「原油換算1kL=9,250kcal(≒38.721MJ)」で単純に換算したものである。なので、ここの、

 わが国のエネルギーの消費は、アメリカ、ロシア、中国についで世界で4番目です(1999年)。2000年度(速報値)をみると、原油換算で約6億400万キロリットル(20万トンタンカーで約2,790隻分)のエネルギーが投入され、電力などへの転換を経て最終的に利用されたエネルギー消費(最終エネルギー消費)は原油換算で約4億500万キロリットルです。という文章で、この文章全体を読めば、そうは読めないけど、「最終エネルギー消費は原油換算で約4億500万キロリットル」ということから、「ああ、日本のエネルギーは約4億500万キロリットル原油を輸入すれば賄えるのだな」と読んでしまってはダメなのだ。

なのでこの文章で、1994年における日本人の最終エネルギー消費量は、前年比3.7%増の原油換算3億7,600万klである。この量をわかりやすく考えると、30万t級のタンカー1隻分の原油を使いきるのに約7時間、すなわち日本で一日に使う分を賄うには30万t級タンカーが3.5隻も必要となる。というのは、厳密に言うと間違いではないだろうか。

このページによれば、30万t級のタンカーで原油200万バレルを輸送するとのこと。1バレルは石油の体積を表すときには158.99Lであるので、200万バレルは31万8000kLに相当する。3億7,600万kLの原油は、このタンカーの1,182隻分、これを365で割ると、おおよそ3.2になる。まあ、ここで考えた30万t級のタンカーがそれまでのものより若干多く積載可能であるということで考えると、上の計算はやはり「熱量」の「原油換算」というものを単に「原油そのもの」と間違えて閉まった例と言えよう。

特に間違えやすいのは電力だと思う。平成9年石油等消費構造統計(概要)によると、平成9年の商工業のエネルギー消費量において、購入電力等は原油換算で2898万klとなっている。これは単に熱量で268,065Gcal(=1,122,133GJ)すなわち、311.7GWhということを表しているに過ぎない。決して、「商工業での購入電力は2898万kLの原油の輸入によってまかなわれる」ということではないのだ。

なお、火力発電によって1kWhの電力量を得るために、必要な熱量は、2000(平成12)年度におけるエネルギー需給実績(速報)によると、9.00MJである。1kWh=3.6MJであることを考えると、変換効率は40.0%である。(2000年度から変更したらしい。)

で、結論としては、「電力量1GWhは、原油換算92kLであり、また、電力量1Gwhを火力発電で得るために必要な原油の量は232kLである」と言うことができる。

(*1) = 1000[MWh] × 3600[MJ/MWh] ÷ 4.18605[Mcal/MJ] ÷ 9250[Mcal/原油換算kL]

(*2) = 9000[GJ] ÷ 4.18605[Mcal/MJ] ÷ 9250[Mcal/原油kL]

[Top] [Homepage] [Diary]