+ 2007年09月08日(Sat)
+ 巨椋池部
宇治橋近くで太閤堤が発掘され、その現地説明会があるというので行ってみた。場所は宇治橋から400m下流側の宇治川右岸。巨椋池部の巡検だが、部員が集まらず単独で行くことになった。
京阪宇治線の三室戸駅で下車すると案内が出ており、それに従って行くと現地に着いた。受付で資料をもらって実物を見る。実物をしばらく見ていると、説明が始まった。どうやら、今日何度も説明を行っているらしい。ご苦労様です。
最初は巨椋池部員なら既知の基礎知識を説明。その後に今回の発見として説明されたのが、秀吉による巨椋池・宇治川改修において、宇治橋下流の左岸部分は「槇島堤」として記録や発掘が行われていたものの、右岸部分の堤防については記録が無かったのだが、今回の発掘で存在が明らかになった、ということ。確かに、もらった資料では「太閤堤」は「槇島堤」と「薗場堤」と「小倉堤」の総称と書かれているが、今回発掘された堤はそれらのどれにも該当しない。なるほど。
2mほど掘り下げられたところに堤防の上部があり、川側に向かって石が積まれている。堤防の上部の「馬踏」とそこから少し下がった部分までは岩の平らな面が地面と並行に敷かれており、見た目綺麗に仕上げられている。この修景措置は治水上の意味はないらしい。宇治市教育委員会の方の説明によると、実際に工事を行ったのは前田家であるが、秀吉に対して報告するために綺麗に仕上げたのではないかと言っていた。
石は宇治川渓谷で切り出された粘板岩であり、この石の種類と積み方が槇島堤と同じであったことが、この遺構が太閤堤であると推定される理由であるようだ。堤防の大きさは、資料によると堤防上面の「馬踏」が幅2mほど、堤防の高さは2.2mと資料に書かれている。これはかつて対岸の堤防内で発掘された槇島堤の高さ(2〜3m)とほぼ同じ大きさである。
上流側には河川へ瘤のように突き出した部分がある。石出しと呼ばれ、これは水流を弱めるために作られたと考えられている。実際この石出しの上流部は護岸が崩れているが、下流部は護岸が残っている。
これほどの規模で、秀吉による巨椋池・宇治川改修の遺構が発掘されたのは、おそらくはじめてのことで巨椋池部としては大興奮なのだが、暑かった。
なお、この発掘現場の裏手(東側)は、菟道稚郎子墓である。この周辺は古墳が多い。旧街道(奈良街道)を通って京阪宇治駅まで出て、そこから京阪で帰宅。帰ってから散髪。