おれさま手帖 KYOTO-STYLE :京都市内の風景印


DiaryHome| 管理用:

見出し



日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

京都市内に配備される風景印を集めたいと思います。



○京都石田郵便局


○京都パセオダイゴロー郵便局


○伏見小栗栖郵便局


○伏見醍醐郵便局


○伏見東郵便局


○京都上高野郵便局


○京都一乗寺郵便局


○伏見下鳥羽郵便局

国道1号沿い、当該名を持つ京阪バスのバス停(市バスのバス停名は「国道下鳥羽」)から北に進んだところにあります。図案はもう少し北にある城南宮とそこで行われる曲水の宴です。



○京都中珠数屋町郵便局

局名は通り名に由来します。一本北の東西の通りは「上珠数屋町通」、一本南は「下珠数屋町通」なので、「中珠数屋町通」なのですが、東に延長すると渉成園の向こう側は正面通であるので、正面通と呼ばれます。図案は、中珠数屋町通を東に延長した正面にある東本願寺であり、おそらく御影堂です。名前の「珠数」は「じゅず」と読みますが、一般的に通用するところの「数珠」とは順番が逆です。



○京都七条米浜郵便局

「浜」はいわゆる「河岸」のことであり、その河は江戸初期に角倉了以・素庵親子が開削した高瀬川です。米浜の名前は、おそらく米の上げ下ろしを行ったことに由来するのでしょう。今、静かに流れる姿からはなかなか想像が難しいですが、高瀬川は近世における京都に至る水運の末端にあたりますので、それはさぞ賑わったことでしょう。図案は、高瀬川と河畔の柳、物資を運んだ十石舟です。



○京都大仏前郵便局

京都にも大仏がありました。もともとは秀吉がつくって焼け、秀頼が作りました。その秀頼が奉納した梵鐘の詩句に難癖がつけられて、豊臣家が徳川家に滅ぼされたわけですが、大仏は残りました。江戸時代の途中で焼失しましたが、ミニサイズの大仏が再度奉納され、昭和48年まであったとのことです。結構最近まで大仏自体はあったのですね。

結構「大仏」という名前は地名として一般的に用いられていたようで、七条通の交番の名前や、塩小路通の変電所の名前にも残っています。



○京都今熊野郵便局

東海道本線をまたぎ東大路通を少し北に行った東側にあります。図案は七条通にある三十三間堂と千手観音像です。ご存知のこととは思いますが、千手観音像は1001体あります。同局から南に少し行ったところにある大きなクスノキが目印の神社は「新熊野神社」と書いて「いまくまのじんじゃ」です。



○京都赤十字病院内郵便局

京都市街の外周道路である九条通と東大路通の交わるところ東福寺交差点の東側にある京都第一赤十字病院の敷地内にあります。かつて近所に住んでおり、病院の北側に位置していたように記憶していますが、今は東福寺交差点の近く、南側に位置しています。図案は東福寺十三重石塔と通天橋です。通天橋はモミジが見事で紅葉の時期は人であふれかえります。



○金閣寺郵便局

京都衣笠郵便局が移転・改称した郵便局です。以前は西大路通の東側にありましたが金閣寺のある西側に移転しました。図案は京都衣笠郵便局と同じく鹿苑寺金閣と鏡湖池です。改称後の局名は金閣寺郵便局ですが、京都市内にある集配局ではない局名で「京都」などを冠しない局名は珍しいと思います。



○伏見桃山郵便局

伏見の中心街、大手筋を東に進んだJR奈良線桃山駅の手前にあります。

図案は、御香宮神社と菰樽です。伏見の名水と酒を示しています。



○京都藤森郵便局

直違橋通、かつての伏見街道に面して位置します。所在地は、伏見区深草直違橋南一丁目です。京阪の藤森駅と墨染駅のほぼ中間に位置します。名称の由来となったと思われる藤森神社は南に位置して、こちらは墨染駅のほうが近く、また神社の南に位置する藤ノ森小学校は、墨染駅のほうが断然近いということになっています。(ちなみに、深草小学校も藤森駅が最寄駅です。)

図案は、藤森神社と駈馬神事です。局名が縦書きで枠に入ったデザインは、近くではあまり見ないタイプのものです。



○深草郵便局

直違橋通、かつての伏見街道に面して位置します。所在地は、伏見区深草直違橋五丁目です。直違橋通では、本町通とは逆に南から順にナンバリングされ、一番北が十一丁目です。旧深草村のエリア、現在深草○○町と称する地域は広く、この直違橋通でいうと、北は東山区に接し、南は京阪墨染駅の南までが深草村に当たりますが、中心はこの郵便局が置かれた付近で、かつての村役場も程近い直違橋三丁目に置かれたとのことです。

しかしながら、京阪の駅名で言うと、藤森駅がこれらに近く、深草駅が置かれているのは直違橋十丁目付近となります。

図案は、伏見稲荷郵便局と一緒です。伏見稲荷大社の千本鳥居と楼門と宝珠紋です。この宝珠紋、以前は気に留めてなかったのですが、別の資料(昔の鉄道路線案内)で同じものが使われていたので、これは何か普遍的なものであるかと思って調べることになりましたが、そうでなかったら、そういうデザインと思ってスルーしていたかもしれません。



○伏見稲荷郵便局

東山区内の本町通の南につながる直違橋通、かつての伏見街道に面して位置します。

以前、伏見区内にあるとはいえ、かつては深草村に位置し伏見の中心から遠いのに、「伏見」を冠するのはなぜと個人的に疑問に思っていましたが、Wikipediaを見ると、昭和21年の社格制度の廃止及び宗教法人化とともに社名を「伏見稲荷大社」と改称したとあります。

全国の稲荷神社の総本社が一地域の地名を冠することについては、、こちらもWikipediaでは、近代社格制度の廃止に伴い、「官幣大社」が除かれることになりそのままでは社名が単に「稲荷神社」となり、他の多くの稲荷神社と混同することを避けるためとありますが、近世の絵図では伏見の稲荷社として紹介するものもあり、「伏見のお稲荷さん」と昔から親しまれてきたことから、この名称は妥当なものだったのでしょう。

ちなみに、京阪電車の駅名は社名の変更に合わせて「稲荷神社前駅」から「伏見稲荷駅」に変更されたとのことです。JRのほうはかつてから「稲荷駅」のままです。

風景印の図案は、伏見稲荷大社の千本鳥居と楼門のほか、右下にある紋様は、宝珠紋といい、お稲荷さん(稲荷神社)でのシンボルとしてよく使われるもののようで、インターネットでは稲荷玉と言い表しているものもありました。



○京都鳥羽道郵便局

鴨川の東側を南北に京都から伏見までを貫く伏見街道に位置します。伏見街道は東山区内では「本町通」、伏見区内では「直違橋通」という通り名も持っています。東山区内では、北から通りを中心に本町○○丁目という町名が付されており、同局は東山区本町二十丁目に位置します。ちなみに、本町二十二丁目まであります。

最寄の京阪電車の駅名「鳥羽街道」とこの局の名前の「鳥羽道」ですが、いずれもおそらく鳥羽(上鳥羽)へ向かう道がここで伏見街道から分岐していたことによるのではないかと思います。大正初年に開通した十条通も「鳥羽通」との別名を持っています。

風景印の図案は、押印いただいた職員さんから「東福寺です」と教えていただきました。絵を良く見ると、登り口もありますので、東福寺の三門でしょう。



○京都淀池上郵便局

京都市の淀出張所の近く、伏見区淀池上町にあります。淀は、江戸時代に城が置かれるとともに、京・大坂間の宿場町でもありました。郵便局が面する道はかつての大阪街道、東海道の経路に当たります。

現在では、JRAの競馬場のある場所としての知名度が高く、図案は、競走馬と、男山と天王山を背景にした京都競馬場となっています。

昭和32年に京都市に編入された淀町は、平成17年に京北町が編入されるまで、京都市に最後に編入された市町村でした。



○京都本派本願寺郵便局

七条通猪熊東入北側にあります。本派本願寺とは浄土真宗本願寺派の本山であるほうの本願寺(通称「西本願寺」)のことで、大谷派のほうの本願寺(通称「東本願寺」)に対する呼び方とのことです。郵便局が位置する場所は、西本願寺の南ですから名前のとおりです。

図案は、西本願寺の飛雲閣です。金閣、銀閣と合わせて「京の三閣」の一つとされます。秀吉が作った聚楽第の遺構と考えられています。庭園の滴翠園とともに通常非公開ですが、たまに公開されます。



○京北宇津郵便局

住所は右京区京北中地町蛸谷口。局名は、京都市に編入前の町名「京北町」と、昭和30年の京北町成立前の旧村名「宇津村」に由来します。周山から国道477号を西に進んだところにあります。

図案は、宇津峡と宇津峡公園のようです。



○弓削郵便局

住所は右京区京北下中町東石原。局名の「弓削」は、昭和30年の京北町成立前の旧村名「弓削村」に由来します。周山から国道162号を北上し、京北病院・北桑田高校方面への道を入ったところすぐにあります。

図案は、北山杉とシャクナゲ、ゼミナールハウス(あうる京北)内にある野外彫刻の森の彫刻です。



○黒田郵便局

住所は右京区京北宮町宮野。局名の「黒田」は、昭和30年の京北町成立前の旧村名「黒田村」に由来します。周山から国道477号を東に進み、山国を経て到達します。もう少し進めば左京区の花背(大布施)に出ます。

図案は、伏状台杉と勢龍(せりょう)天満宮の歌碑とのこと。「菅原伝授手習鑑」という文楽・歌舞伎の演目に登場する菅原道真公の忠僕、武部源蔵が道真公の子息を連れて隠棲した地、芹生(せりょう)がここ黒田にあることによるそうです。



○山国郵便局

住所は右京区京北塔町宮ノ上。局名の「山国」は、昭和30年の京北町成立前の旧村名「山国村」に由来します。(旧京北町域の局名は皆同様に京北町成立前旧町村名です。)

九重の桜で知られる常照皇寺と時代祭行列の先陣を切ることでも知られる山国隊行列です。



○周山郵便局

住所は右京区京北周山町東丁田です。京北○○町という町名は、平成17年までは北桑田郡京北町であったエリアです。周山は、この京北町の町役場が置かれた中心集落で、周山にあるこの局は現在でも京北地域の集配局としての役割を持ちます。

図案は、同町の主要産業であった林業を象徴する杉(北山杉)と、上桂川流域にあたるこの地域の清流と鮎を描いています。



○小野郷郵便局

場所は、北区小野下ノ町、周山街道(国道162号)沿いにあります。小野郷の名前は、近世の小野郷十村、あるいは明治22年に成立した小野郷村に由来します。かつての小野郷村は、町名に小野、大森、杉阪、真弓を冠称する地域であり、昭和23年に京都市に編入されています。

国道162号を市街方面から走ると、右京区→北区→右京区というように一度北区をはさむようになりますが、かつての若狭方面のルートは、鷹峯から長坂越を経て中川、小野郷に至ります。このルートは北区を進みます。

図案は、谷崎潤一郎の小説「古都」のモチーフで有名な、北山杉と磨き丸太を採りあげています。



○京都西洞院綾小路郵便局

縦の通りの西洞院通に面して、横の通りの綾小路通から少し南に入ったところ、京都式に言うと「西洞院通綾小路下る」にあります。

西洞院通は、京都で明治中期から走っていた路面電車のルートに当たり、古くからのメインストリートといえます。

図案は、送り火(大文字)と祇園祭の宵山の山鉾に飾られる駒形提灯ですが、左下は「鴨川灯籠流し」とのこと。灯籠流しは既に行われていませんが、送り火の日、京都ではお盆にお精霊さんにお供えしたお供物を川に流さないようにという案内がなされます。名残でしょうか。



○京都壬生松原郵便局

同名の壬生松原町の北に位置する壬生高樋町にあります。当初壬生松原町にあったものが何らかの事情で移動したのでしょう。場所は、仏光寺通新千本西入です。豊臣秀吉が京都を囲んで作った御土居のちょうど上にあたります。

図案は、4月29日〜5月5日に壬生寺で行われる壬生狂言の「炮烙割り」です。壬生狂言は、正式には壬生大念仏狂言といい、パントマイムで行われる無声劇であり鉦と太鼓の音から「壬生寺のカンデンデン」の愛称で親しまれている。仏教の教えを説くものです。炮烙割りは、壬生狂言の見せ場ともいえ、毎日最初に行われるとのことです。



○京都中堂寺郵便局

松原通七本松西入るにあります。

図案は、8月9日に壬生寺にて開催される「壬生六斎念仏踊り」とのこと。六斎念仏とは、念仏を唱えながら踊る民俗芸能であり、古く六斎日(月に6日ある精進潔斎日)に行われたもので、京都各所で行われる「京都の六斎念仏」は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。



○京都室町上立売郵便局

上京区最後の1局。場所は、室町通上立売下る。図案は相国寺の何かだと思いますが、何でしょうか。



○京都小山初音郵便局

場所は今宮通新町東入、名前は当地が小山初音町によるもの、図案は賀茂川と北山ですが、手前の橋は北大路橋、北山大橋どちらでしょうか。どちらでもよいのかもしれませんね。



○京都紫竹郵便局

場所は大宮通紫竹下る。所在地は紫竹西桃ノ本町。局名は学区名によるものか、旧村名によるものと思います。図案は牛若丸と牛若丸誕生井の碑であり、紫竹地区が牛若丸誕生の場所であると伝えられることによるものでしょう。「牛若」と称するバス停もあります。同碑は未訪。今度行ってみたいと思います。



○京都鷹峯郵便局

長坂を経て周山・若狭に至る、鷹峯街道の近くに位置します。街道をもう少し登れば御土居の長坂口。図案はこの鷹峯街道をもう少し登ったところにある光悦寺の光悦垣をモチーフとしたもの。急勾配のこの地に自転車で行って少し後悔。



○京都大宮小野堀郵便局

場所は船岡東通御園橋通下る、大宮交通公園の入口から少し北に進んだところ。所在地は大宮東小野堀町。大宮小野堀は、元は大宮村大字東紫竹大門に存し、大正7年の合併では京都市に組み込まれず、昭和6年の合併で京都市に編入されました。ちなみに、大宮小野堀町という名称は、公称町名としては、東・西小野堀町の新設に伴い昭和43年に廃されましたが、近年、バス停の新設により「復活」しました。

図案は、船山を背景に、正伝寺庭園を描いたものだそうです。正伝寺は、雍州府志にも掲載されています。正伝寺庭園は、「そうだ」にも取り上げられたとのこと。未訪ですので、探訪してみたいと思います。



○京都柊野郵便局

場所は賀茂川の東、「柊野別れ」交差点の東に位置します。図案を見るとずいぶん細かく彫られており、上賀茂神社の本殿と競馬会神事と思われます。「柊野」の名称、wikipediaでは「ひらぎの」以外には地元でも公的にも呼ばれないとありますが、時々「ひいらぎの」と呼ぶ声も聞こえます。「正しい」って何でしょうね。



○京都上賀茂郵便局

明神川に沿って走る府道(103号上賀茂山端線)沿い、交番の隣にあります。図案は上賀茂神社を柊野局に譲ったのかあえて選ばず、社家町の街並みと大田神社の杜若(かきつばた)。ロケーションからするとそちらのほうがふさわしいと思います。



○京都北山郵便局

下鴨東通と北山通の交差点、地下鉄北山駅の交差点の北東にある郵便局。図案は植物園の温室と送り火の妙の字。…なのですが、何か足りない感じですね。



○京都北郵便局

堀川通と北山通の北東角にある交差点。集配局。図案は池(鏡湖池)に映る金閣。右下は池に映った月のようですが、年月で少し歪んでしまっています。支店印ではどうなっているのでしょうか。なお、もともとは衣笠局と同じ図案だったようです。



○京都本町郵便局

泉涌寺道と本町通の交差点の南西に位置する郵便局。場所は本町十丁目。図案は泉涌寺。ちなみに京都府の郵便局であることを明示するため、小さく「京都」と彫られていますが、局名に「京都」と入っていることから、その意味を聞きたくなってしまいます。



○京都紫野御所田郵便局

堀川通北大路上るにあります。図案はちょっと遠いですが大徳寺でしょう。わざわざ門を描いているということは日暮門であり、大きな庭と建物なので方丈なのでしょう。この近くの京都小山中溝郵便局と京都小山西花池郵便局には風景印はありませんでした。



○京都大宮鞍馬口郵便局

大宮通鞍馬口上るにあります。図案は周辺の家並みと北山、少し方向がずれますが大文字です。方向がずれるのにも気にならなくなってきました。



○京都衣笠郵便局

西大路通寺之内下るにあります。図案はもちろん鹿苑寺金閣と鏡湖池。衣笠はもとは衣笠村です。この近くの京都北大路千本郵便局には風景印はありませんでした。



○京都小松原郵便局

小松原北町の交差点近くにある郵便局。横の通りは上立売通となっているのですが、こんな西のほうまで名前があることに驚きます。縦の通りは馬代通。小松原の名は、衣笠村の大字に由来するとのこと。図案は、等持院の清蓮亭とマキノ省三の像だそうです。



○京都北野郵便局

通称上七軒通にあります。この通りもともとは今出川通だったことから所在地は「上京区今出川通七本松西入真盛町」となります。図案は北野天満宮、菅家の家紋、牛、西陣を象徴する糸巻き。



○京都仁和郵便局

御前通下長者町下る東側にあります。最初見逃してしまうほど間口の狭い郵便局でした。図案は北野天満宮の本殿です。もとは京都下竪町郵便局と言ったそうです。現在地は御前通下立売上る西上之町なので移転して局名変更したのでしょう。



○京都御前下立売郵便局

御前下立売の交差点から南に進んだ東側にあります。図案は西大路通と左大文字、華光寺の鐘です。どこの鐘かわからなかったので、郵便局の方に聞いたところ、すぐにはわからず全国の風景印が載っているリストを探してきて教えていただきました。そういうリストがあるということを初めて知りました。華光寺は南東に少し離れた出水通七本松東入にあり、鐘は京都府指定有形文化財で鎌倉時代のものだそうです。



○京都聚楽郵便局

千本丸太町の交差点から南に進んだ東側にあります。図案は二条城の東南角の櫓と庭園です。聚楽の名は学区の名前かと思いきや、この郵便局はその南の出水学区に位置することから、その西側の「聚楽廻」からとったと考えられます。この「聚楽廻」を冠称する町は、もとの朱雀野村聚楽廻で、大正7年に京都市に編入されています。



○京都大宮丸太町郵便局

大宮丸太町の交差点から東に進み、北側にあります。図案は二条城の二の丸御殿と庭園でしょう。二条城、ずっと行ってないので、今度機会を見て行ってみようと思います。まだ大政奉還の図を示す人形はあるのでしょうか。



○京都下立売堀川郵便局

堀川下立売の交差点から東へ進み、東堀川通と下立売通の交差点の東南角にあります。図案は、堀川と柳並木、伊藤仁斎の古義堂です。



○京都府庁前郵便局

京都府庁正門から少し南側に下がった西側にあります。釜座通下立売下るですね。図案は京都府庁旧本館。明治末期の建築物。たまに一般公開してますが、まだ未訪です。桜の時期に行ってみましょうか。



○京都中立売室町郵便局

室町中立売の交差点から西に進んだ北側にあります。図案はたぶん御所の紫宸殿ですね。向かって左側なので「右近の橘」が見えます。



○京都中立売堀川郵便局

堀川中立売の交差点から西に進んだ南側にあります。図案は堀川と街並み。橋は2本ありますが、ここが堀川中立売だとするとどちらかが中立売橋(堀川第一橋)でしょう。中立売橋は御所と二条城を結ぶ行幸経路に当たり公儀橋でした。現在の中立売橋は明治初期に掛けられた石橋で、現役です。石橋の路面は幸いなことにアスファルトが敷かれておらず、長年の走行で摩耗していい味だしてます。



○京都中立売千本郵便局

千本中立売の交差点から東に進んだ北側にあります。図案は京都市考古資料館と西陣の家並み。考古資料館は新町今出川の西にあるので、近いかどうかと言うと少し微妙な感じ。なぜここの図案なのでしょうか。



○西陣郵便局

京都市上京区の集配局。図案は京都北野郵便局と同じ。とても手際よく押していただきました。さすが集配局なのでしょうか。



○京都千本寺之内郵便局

千本寺之内の交差点から少し南に進んだ西側にあります。図案は、釘抜地蔵のアプローチと千本釈迦堂(大報恩寺)の六観音像に違いないと思います。いつも境内のおかめ桜を見るばかりで六観音像は見たことないので、いつか拝みたいものです。



○京都洛北高校前郵便局

下鴨本通北大路上る、洛北高校向かいにあります。以前、下鴨中通と北大路通との交差点にあり京都下鴨西本町郵便局という名前だったそうです。図案は、賀茂川と半木の道の枝垂れ桜、「妙」の字です。

下鴨中通と鞍馬口通の交差点にあった京都下鴨郵便局は現在休止中とのこと。ネットによれば風景印があったとのことで残念。



○京都下鴨高木郵便局

下鴨高木町の北大路通沿いにあります。

図案は、疏水分線の桜と「妙」の字です。桜はなんだか変な感じですが。



○左京郵便局

左京区の集配局。場所は北大路通の高野橋から少し東に行ったところの北側にあります。

図案は、左京区を代表するものとして、大文字を上に、右に銀閣と、左にはこれは鴟尾がついているのと枝垂桜から平安神宮の何かでしょう。神苑入口ところにあるものでしょうか。



○京都高野東開郵便局

高野東開町にあります。場所は東鞍馬口通の東大路通から西に行ったところにあります。

図案は、高野川と「法」の字です。高野川の奥には高野橋も見えます。



○京都田中高原郵便局

局名は田中高原町にあるからでしょう。東鞍馬口通の高原通から東に行ったところにあります。その前に立ち寄った京都田中樋ノ口局には無かったのですがこちらにはありました。

図案は、疏水分線と大文字です。



○京都北白川郵便局

旧村名、現在の町名の北白川でしょう。志賀越道と白川通の交差点にあります。ここも浄土寺局と同じようにかつての地域の中心だったのでしょうか。

図案は、花を街まで売りに来ていた白川女と銀閣、大文字です。



○京都浄土寺郵便局

旧村名、現在の町名の浄土寺でしょう。浄土寺のバス停付近にあります。郵便局は結構年期が入ってそうなので、位置がそう変わっていないと考えるとこのあたりが地域の中心だったのでしょう。

図案は、慈照寺(銀閣寺)の銀閣と大文字です。垣根は銀閣寺のものでしょうか。



○京都三条広道郵便局

広道は今の岡崎道(岡崎通)のこと。広い道だから広道とはストレートですね。三条広道の名称はバス停名にも残っています。図案は「絶景かな」の南禅寺三門と琵琶湖疏水の蹴上船溜り。小さいですが九条山ポンプ場も入っています。モチーフは天王町局と同じですが、こっちのほうが細かくて格好よいですね。



○京都天王町郵便局

天王町交差点の北、白川通丸太町上るにあります。交差点名と郵便局名は天王町、バス停名と町名は(岡崎)東天王町。なぜ違うんでしょう。どこかの時点で「東」がついたんでしょうか。

図案は、南禅寺の三門と琵琶湖疏水分線の水路閣と紅葉。紅葉は永観堂かもしれませんね。



○京都岡崎郵便局

岡崎道丸太町上るにあります。昔は左京区の集配局だったそうです。実はこの日時代祭だったのでどこかにその図案がないかなと思っており、ここが一番有力候補だったのですが、図案は京都市美術館と大文字。本当に大文字はモチーフにしやすいのですね。



○京都吉田郵便局

吉田東通近衛下るにあります。図案は多分吉田神社の大元宮と石碑です。大元宮は神を統べる神でありthe god of godsです。石碑はなんでしょうか。



○京都聖護院郵便局

丸太町通東大路東入にあります。図案は聖護院と大文字。大文字はモチーフにしやすいのですね。



○京都大学病院内郵便局

京都大学病院の中に。行ってみると病院内にコーヒーショップがあったりと、すごく近代的でした。荒神橋と、これは葵祭の行列なのでしょうか。



○京都丸太町川端郵便局

丸太町通川端東入にあります。現在はFrescoというスーパーになった旧京都中央電話局上分局の建物と改修前の丸太町橋、なぜか鴨川のこちら側にあるはずの大文字が描かれています。交差点名は川端丸太町とタテの通りを先に記すのに郵便局名ではヨコの通りが先に来てます。



○京都府立医大病院内郵便局

府立医大病院の中にあります。病院の中にあるような郵便局にも風景印がおいてあるのですね。図案は廬山寺の庭にある紫式部邸宅址の碑と、鴨川の向こうに府立医大病院とおぼしき建物と荒神橋と思われる橋です。押していただいた職員の方に出町や荒神口にありますと案内してもらいました。すでに所持していましたが。



○京都荒神口郵便局

京の七口の一つに数えられる荒神口にあります。場所は荒神口通河原町東入。図案は荒神橋と旧京都織物会社のレンガ造りの建物。京都大学東南アジア研究センターの建物として使われていたレンガ造りの建物は、今は近代的な建物の後ろに隠れているようです。



○京都出雲路郵便局

寺町鞍馬口の近くにあります。図案は葵祭の行列、大文字、出雲路橋と思われますがいかがでしょう。



○京都出町郵便局

寺町今出川の南東角にあります。図案は御所の建礼門ですね。京阪電車の駅名で知られる「出町柳」は、川のこちら側の地名である「出町」と駅のある方の地名である「柳」の合成なのです。



○京都田中郵便局

図案は多分上から御所の門、牛車、賀茂大橋でしょう。欄干の特徴から賀茂大橋は確実ですが、御所は旧愛宕郡田中村には位置しないので、別の何かかもしれません。また、牛車は多分何かいわれがあるのでしょう。ちなみに、賀茂大橋が出来たのは昭和初期のことです。



○京都百万遍郵便局

図柄は京都大学の時計台と大文字山。京都吉田牛ノ宮郵便局と同じかと思いきや微妙に異なります。こちらは京都大学のシンボルであるクスノキを時計台前に配しています。



○京都吉田牛ノ宮郵便局

記念すべき最初の1つ。図柄は京都大学の時計台と大文字山、鴨川に架かる橋と思われます。橋は橋脚がひょろひょろっとした感じで木橋のようですが、イメージでしょう。

http://space.geocities.jp/hrak_pochi_no/KYOUTO.html

http://ushishigaoka.com/post/list/26kyoto.html


[Top] [Homepage] [Diary]