+ 1999年07月05日(Mon)
+ 音環境
- 電車通勤をしていると、便利だけどばかちんには持たせたくないものってのが世の中にはあることを感じる。
○携帯電話
- 電車の中で大音量で着信を知らせる電子音が鳴る
- 電車の中で大声でしゃべる
- 電車の中から電話をかける
これを全部やられた日にゃ、疲れも倍増するってもんだわ。電車の中では電源を切れとはいわんから、せめて、
- 電車の中では振動機能を使うあるいは着信音量は最小限にする
- 電車の中では小声で通話時間は短く
- 電車の中からは電話をかけない
ぐらいの配慮をして欲しいもんだ。
○耳かけ式ヘッドフォン等
別に使ってもいいけど、音漏れしやすいんだから周りへの配慮が欲しい。
○ヒノマル・キミガヨ
- 国旗を日の丸、国歌を君が代とする「国旗・国歌法案」が今月下旬にも衆議院を通過する見込み。今の見込みで言うと自自公が賛成、民主党が党議拘束をかけない、社民・共産が反対ということで、全会一致の見込みは稀薄。
- 私個人は、現段階で日の丸を国旗、君が代を国歌とすることには反対だ。日の丸・君が代がもつ歴史の重さを現在の日本が受け止めるだけの準備ができていないから。
- きっかけというのが広島県の世羅高校の校長の自殺なんだけど、これをひきだして教育現場での混乱をなくすために法制化するということであれば、その一環として「国旗・国歌教育」が必要だ。しかしそこでは、日本の国旗は日の丸、日本の国歌は君が代です、ということだけでなく、日の丸・君が代が歩んできた歴史を教える必要がある。当然先の第二次世界大戦において日本の軍国主義の推進に利用されたことについても教えなければならない。なぜかって?中国の友人からこう聞かれたらどうする?「私の国では日本が日の丸を国歌、君が代を国旗とすることに対して日本の軍国主義化を懸念する声がある。あなたはこれについてどう答えるのか?」それが、日の丸・君が代を国旗・国歌とすることについての歴史の重さだ。
- あらためて法制化を行うということは、この歴史の重さについて国民的議論を必要とすることである。「この歴史の重さを背負った上で日の丸・君が代を国旗・国歌として法制化」することについて。
- 少なくともそれが自由に議論できる場ができないことにはね。
- 仕方なく法制化されてしまったら、それらの持つ歴史の重みをも教えることを教育指導要領にのせて欲しいものだ。
+ 1999年07月06日(Tue)
+
- あ、明日たなばた。
- 最近ちょっと余裕ができているので、ねっとをぐるぐるすることが多い。ここ一週間ぐらいの最近は日記系のページを読んでる。みんないろいろ考えてるんだ。
- 三番瀬の報告書を千葉県から落とした。勉強しなきゃ。そして、なにがしかの形でまとめなきゃね。
- 今日の日経の最終面は関学グリーの話だった。「U Boj」かあ、なんかうたいたいぞ。
- 3DDR。左足首痛めてるような気がする。ダンサー生命を断たれるか?
+ 1999年07月07日(Wed)
+
- 七夕
- 昨日は曇りで寒かったが今日は気持ちの良い晴れの天気だ。
- 夕方になったら仕事が降ってきた。
+ 1999年07月08日(Thu)
+
- 今日の箴言:「サロンからは何も生まれないんだ」
+ 1999年07月12日(Mon)
+
- 週末は死んでました。どーん。
- 9日は会社の同期会でした。朝電車が走り出すまでがんばったのは5人。ご苦労様でした、って私もその一人なのね。週末死んでたのはそのせいだな、きっと。31:00 OFF/18:00 ON
- 10日 5DDR。進展なし。この日なんかの弾みでスイッチが入って突然気分がlowになってしまいました。おかげで11日の晩まで立ち直れず。26:00 OFF/16:00 ON
- 11日の晩から宿題をぺそぺそ。おわらーん(泣)28:00 OFF/8:30 ON むむ。
- のどが痛い。風邪ひいたかな?いやだなぁ。昨日たばこがまずかったのはきっとこのせいだ。ひにっしゅこーあをやったらきくきく。
+ 1999年07月16日(Fri)
+
- 会社泊(;_;)
- がむばってプロポーザルを書く。結構ぎりぎり。實善くんご苦労様。
- 彼女を新宿で捕まえて家へ。
+ 1999年07月17日(Sat)
+
- ゆっくり休息をとって、遊園のモスで遅い昼食。
- 何をするかと二人で考えた後、明日鎌倉に行くことにし、今日は前に途中で時間切れになった生田緑地の中にある青少年科学館へ。川崎市の自然についてお勉強。コンテンツは少なく、結局前回あと10分あれば全部見ることができたことが判明。
- 2DDR
- 夕方家でうだうだしていたら花火の音がするので、ふらふらと河原へ。花火をやっていたのだが、何の花火だったんだろう?
+ 1999年07月18日(Sun)
+
- 昨日決めたように鎌倉に行くことに。遊園のモスで朝食をとっていざ出発。
- 江ノ島・鎌倉B切符購入。割安らしいが検証してない。急行電車に乗って藤沢まで。
- 藤沢から江ノ電に乗り換える。2両固定x2の4両。固定の連結部のデッキに円形の鉄板がはめ込んであって、なぜだろうと思っていたら、Rの小さいカーブが連続していて、このためかと推測。
- 鎌倉駅に着いて、鶴岡八幡宮への参道(段葛)を歩く。彼女が「この道は参道が徐々に狭くなっていて、遠近法で長く見える」と言っていたがその通り。ご満悦の様子。
- 鶴岡八幡宮内をうろうろして、近くで昼食。彼女の食べたいくらご飯のいくらは火が通っていたものらしく、ご不満の様子。
- バスに乗って北鎌倉方面へ。建長寺で下車。建長寺見物。庭にビャクシンを発見し、ここには梨畑は作れないとかふざけて言ってみる。
- 歩いて北鎌倉方面へ。途中、亀ヶ谷坂切り通しの方へ寄り道。結構な勾配で、地形を有効に活かした鎌倉の守りを想像してみる。
- 戻って明月院へ。アジサイはもう終わってました。当たり前か。近くの葉祥明美術館でポストカードを購入。入り口にいた猫とじゃれる。
- 途中で葛切を食べ、北鎌倉駅から JRで鎌倉駅へ。鎌倉駅から江ノ電で長谷駅へ。やっぱり鎌倉に来たからには大仏を見ないと。
- さっさと大仏を見た後に、長谷寺へ。高台にある展望台で一休みしていたら、写真を撮って欲しいと頼まれた。私ってばよく頼まれるんだよなあ、こういうの。
- 長谷駅から江ノ電に乗る。一番前に乗ってみる。カーブが多く、おもしろい路線だ。江ノ島駅の前は路面電車にもなるし。
- 江ノ島駅で降りて、小田急方面へふらふら。何となく江ノ島まで歩いてみる。何となく行ってみたが、目的があるわけでもないのでまた戻る。小田急線片瀬江ノ島駅の駅舎の意匠について二人で考察。
- 藤沢駅前で夕食を食べて帰宅。
+ 1999年07月19日(Mon)
+
- 午前半休して、通帳を新しいものにしてきた。会社の近くに勧銀がないのはこゆとき不便。
- 頭が連休モード(^^;
+ 1999年07月20日(Tue)
+
- 夕食に新宿の三角ビル50階の大同門で焼き肉を食べました。おなかいっぱい苦しい。
- 彼女を東京駅まで送って、新宿に戻って8DDR。最近進歩がないっす。
+ 1999年07月21日(Wed)
+
- 大学のサークルの先輩から結婚しました通知葉書が来た。幸せな気分になりました。私も結婚したいものです。