+ 2001年09月01日(Sat)
+
- 月例テスト
+ 2001年09月03日(Mon)
+
- 山形浩生面白かったです。
+ 2001年09月07日(Fri)
+
- 最近ゆっくり書く余裕がないです。ひえー。
+
- 「ソトコト」10月号の特集はカナダの地域通貨。
+
1人または複数の受取人に返信します
- というのがネスケのメーラーのなかの言葉なのだが、これについて批判する。まず、「1人または複数」ってなに?日本語だったら不要でしょ。そして、「受取人に返信」って、日本語なら「差出人へ返信」でしょ。
+ 2001年09月08日(Sat)
+
ぐる(テスト)
+
- 千代田区が「市」を目指す --- 区の権限はあまりに狭い。
+
すいきちかもくどてんかいめい
- はせぴぃさんのじぶん更新日記で知ったが、天文ニュースによると、エッジワース・カイパーベルト上の小惑星が、現在もっとも大きな小惑星として発見されたということなのだが、冥王星も本質的には、このカイパーベルト上の小惑星であるそうな。海冥だったり、冥海だったりになるのは、そのせいなんでしょうねぇ。参考:カイパーベルト天体の番号付けと冥王星の地位。
+ 2001年09月11日(Tue)
+
すごい風雨
- 東京はすごかったらしい<台風
- 今日は一日中PCM(Project Cycle Management)の研修を社内でやっていた。普段の業務に比べると、研修なので何ともらくちん。おかげで頭を休めることが出来ました。
+ 2001年09月12日(Wed)
+
気になった環境関連のニュース(毎日新聞より)
- 「ヒートアイランド現象」が大陸化 --- 環境面から見たときに都市の持つデメリットは結構大きいのではないだろうか。
- 間伐材に「熱」視線 化石に代わるエネルギー源−−木質バイオマスの課題探る --- 課題はやはり経済的な問題。コストの観点から見ると不利なものについて、どのように対策を図るのか。炭素税?
- 「生きる化石」カブトガニ、謎の“ベビーブーム”昨年比3倍−−北九州・曽根干潟 --- 急激な増加は何を意味するのか。
- 東京・新宿御苑で高山植物増殖へ 開苑100周年に向け大改装−−環境省 --- 公園が環境を謳う時代に。
+
- 昨晩は作業をしながら、アメリカ合衆国の連続テロの番組を見ていたが、イギリスのブレア首相が「民主的な世界とテロの戦いである」というように、テロを通じた世界的規模の共同戦線を張るべきだというのがイギリスを中心としてあるようだ。それはそれで正しいことであると思うが、日本もそれに加わらなくてはならないんだろうかとか。
+
寝てた
- 自然エネ議連、次期通常国会に法案提出方針を明示 --- 紆余曲折を経た自然エネルギー法案、どうなるか。
+
- 志木市エコ自治体づくりで全国を一歩リード! --- 公共事業における緑の総量を確保するという条例。ちなみに、志木市は「住民が作った環境プラン」で市民参加による計画づくりの業界では、先進事例としてよく取り上げられている。
+ 2001年09月14日(Fri)
+
- 来週一週間は研修でつくばなので、いろいろと仕事をやっつけて片づけたら、少し余裕ができた。でも訳あって夜まで拘束。うーん。
+
- 新しいことを始めるのに必要な人間は3つ「よそ者、馬鹿者、若者」
+ 2001年09月17日(Mon)
+
- 今日からつくばで一週間の研修。
+
つくばに来る(昨晩の出来事)
月曜日から、環境計量講習のために、つくばの産業技術総合研究所(旧工業技術院)の研修施設内で研修を受けることになっている。そこで、日曜日の晩から宿泊施設に泊まることになった。
この環境計量講習、昨年まで小金井市でやっていたのだが、研修の実施主体である、計量研修センターがつくばに移ったことから、今年からつくばで行われることになった。
最初は困ったことになったなあと思っていたが、一週間の間、仕事を忘れて、まじめに集中するというのもいいかなと思う。
20:10東京駅八重洲口発つくばセンター行きに乗る。時間前に満席となりすぐに出発。近くのインターから首都高速に乗る。バスで走る首都高速は、離合を繰り返し、まるでジェットコースターのようだ。常磐道を走り、東京から1時間後ぐらいで高速を降り、指定された最寄りのバス停で下車する。
指定されたバス停から、産業総合研究センターの入り口まで約10分歩き、入り口から宿泊所兼研修所まで約15分歩く。車スケールの施設設計に、軽く疲れる。
21:30頃に施設に着く。宿泊所はシングルのビジネスホテルのようである。テレビ見たり、メールを書いたりで、結局26:00頃就寝。
+
つくば研修日記 1日目
- 8:30起床。取ってあったパンをかじる。講習は9:30から始まった。
+
オリエンテーション
- 9:30から、計量研修センター職員によるオリエンテーション。明日から4日間は、2グループに分かれて実習をすることや、実習をしたあとはレポートを書くこと。レポートの内容によっては書き直しが必要になるということを説明される。
+
午前の講義「騒音・振動の測定と評価」
- 講師は福原博篤氏。使用するテキスト(環境計量必携)によると、日本音楽大学の方らしい。5日間の簡単な説明のあとで、スライドによる講習。以下、印象に残ったトピック。
- 都心よりも都心周縁部で「早朝・夜間」の道路交通騒音・振動の影響が大きい。
- 日本では対象を明確にした騒音の測定・評価方法を持っている。
- 東京・新大阪間、新幹線で3時間であるとすると、遮音物のない区間は30分しかない。
- 在来線は車種などによって騒音の形態は多様。また、測定点を取るのは大変。
- 欧米では、騒音測定器のピストンホンを用いたキャリブレーションを行うのが普通だが、日本では騒音測定器は法定計量器であり、型式承認の対象である。型式承認の対象であり、定期的な検定を必要とする。そこで、ピストンホンを用いたキャリブレーションはあくまでチェックとして使われる。
- ファーストクラスとエコノミークラスの騒音の違いは、5dBぐらいだが、値段の違いも5倍程度。
- 作業環境の違いによる難聴は、良く聞こえる周波数から疲労していく。具体的には、1000-4000Hzぐらいのところ。
- 騒音を低減する技術。高架裏面吸音、排水性舗装。
- 近年出てきている問題として低周波音。軟構造の橋梁で発生する。地震国である日本では軟構造になることは仕方がないことではあるが。一応対策も可能。
- 現在、低周波音について、環境省も実態調査中。
- 振動について。振動は器差を特定することが困難。振動の測定は設置条件が大きく効いてくる。
- 環境計量士は、測定者ではなく、測定値の管理を行うものであることを肝に銘じて欲しい。
+
昼食
- 昼食は、産業技術総合研究所の厚生センターの食堂へ。ここ、大学のようで大学のような若さや猥雑さがなく、違和感を感じる。でも、食堂は学食のような味。
+
午後の講義「騒音・振動の解析技術」
- 講師は大熊恒博氏。リオンの技術顧問のようだ。
- 皆さんの中で環境計量士としての仕事をされる方は、数人だと思う。もし、そのように仕事として活用できないとしても、ぜひ、地域の環境教育に活かして欲しい。
- 騒音計には普通騒音計と精密騒音計があるが、環境の音なら普通級で十分出来る。
- また、低周波音についても、問題とされるのは、10数Hz〜30Hz、メーカーの保証はないが、10Hz以上なら精密級で十分対応できる。
- 騒音についての録音は、平坦特性で行うというように定められているが、C特性でやれば、風の雑音をカットすることが出来、また、80Hz以上だとフラットな特性を持っているという利点がある。
- また、録音については、DATで行い、MDは圧縮を行うため、使わない方が良いとされている。しかし、騒音の分野では、音をエネルギー的に扱っているわけであり、また圧縮した音であってもほとんど変わりがない。私はMDでも十分使えると思っている。
- FFTは騒音の評価では使わないが、解析のツールとして有用である。
- 耳のメカニズムはどうやら、1/4オクターブバンド解析を行っているのではというのが最近の仮説である。
- 音を見るということ。中心を支持した鉄板に砂を敷き詰め、そこの一端をバイオリンの弓でこすると、面白い模様が現れる。また、レイリーの鳥笛と炎。鳥笛を吹くと、音は聞こえないが超音波が発生する。それによって、炎が変形する。
- 模型実験。複雑地形での騒音については、模型実験を行うことがあるが、模型実験では、相似則によって、波長を短くする必要がある。
- それに関連して、土産物で売っている模型の梵鐘の音を録音し、その再生速度を長くすることで、波長を長くすると、寺にあるような梵鐘の音になる。
- 梵鐘は銅とスズの合金だが、その配合費によって音が変わる。チャーチベルはスズ20%ぐらい、梵鐘は15%ぐらいで、自転車のベルは50%程度。
- 音響インテンシティを求めることが、最近行われる。
- 1dB騒音を下げるために、大変な費用を投入する分野と、まだ低減の余地が大きいところがある。大変な費用を投入する分野では、費用支出のコンセンサスのために、技術がわからない人でもその対策の意味が分かるようにする必要があり、説明をきちんと行うために、説明にもまた力を入れている。ユーザへの説明も同様だろう。
- 低騒音への対策。今の「のぞみ」のほうが、昔の「ひかり」より低騒音。
- 低騒音型建設機械の導入が進んでいる。それは、低騒音型の機械を使うのであれば、積算を高くしてよいということによって進んだという感がある。また、低騒音型の建設機械の認定において、計量証明事業所のパワーレベル測定結果を添付することというになっている。
- 騒音だけの対策ではないが、ECマークというものがあり、EU圏内では、そのマークがない機器は売ってはならないということになっているが、通常の使用における耳の位置で、騒音レベルが85dB以上のものは騒音レベルの法事が必要というものである。このように表示をしていくことも必要なことである。
- 私たちが文明生活を行う以上、騒音からは逃れられない。それゆえ、騒音の仕事が無くなることはない。
- 振動を規制する法律をもつのは日本ぐらい。欧米にはほとんどない。それは、欧米では石造りの建物であり、振動が伝わりにくいためといわれる。
- 日本の法律では、鉛直方向をz軸ととるが、国際的には、人間の足から頭を貫く軸がz軸となっている。
- 1997年に振動の周波数補正に関するISO規格が変わり、国内の基準との違いが出てきた。振動のデータを国外とやりとりを行うときには注意が必要だ。
+
講義終了後
講義が終わったのは16時過ぎ。髪を切りたいと思ったので、構内の理髪店に行くともう終わっているとのこと。仕方がないので、研修所で自転車を借り、近くに床屋がないかどうかをフロントで聞き、有りそうなところを教えてもらう。自転車で出発。教えられた場所には商店街があり、そこに床屋があった。
床屋で髪を切ってもらう。床屋の主人は話が大好きで、テロのことやら何やらを話しかける。それだけなら良いのだが、話すとほとんど手が動かない。話すんやったら手も動かしてくれー、と思う。髪を切っている最中に顔を蚊に食われる。困った困った。
そのあと、構内に戻り食堂で食事をとる。研修所に戻り、ロビーでたばこを吸いながら雑誌を読む。このロビーの冷房が良くなかったのか、風邪の時のような頭痛に襲われたため、早めに寝る。
+ 2001年09月18日(Tue)
+
つくば研修日記 2日目
8:30起床。買ってあった煎餅をかじる。今日から実習。9:30からスタート。
+
午前の実習「道路交通振動」
- 道路交通振動を測定するというもの。
- まず、振動レベル計とレベルレコーダの操作になれる。そのあと、近くの門まで行き、実際に振動をはかり、レベルレコーダに記録する。それを持ち帰り、L10を算定する。その値と、振動規制法における道路交通振動の要請限度と比較する。
- 教官による指摘点としては、法律と照らして評価するときのデシベル値は整数で表現すること。また、累積度数分布曲線はなめらかな曲線でつなぐ。
+
午後の実習「道路交通騒音」
- 道路交通騒音の測定をするというもの。
- まず、騒音計の操作になれる。最近のものは、機器で自動的にL5もL50もL95もやってしまえるようだ。私が学生実験で使ったのは、アナログで、5秒ごとに測定者の肩を叩いて測定するという方法だったことを考えると、進んでいるなあと思う(もちろん学生実験で使う機器は旧式だったんだけど)。
- 今度は、自転車で大通りに面している方の門へ移動し、その通りで、騒音レベル、自動車交通量、自動車走行速度を測定する。騒音レベルは、Leq、L5、L50、L95を測定。
- その測定が終わったあとは、実習室に戻り、今度は5日24時間測定データを使って、LdayとLnightを算定し、環境基準と比べる。
+
危機管理(研修には関係なし)
危機管理を検討するときには、「あってはならないこと」を作ってはいけない。道義的、倫理的に「あってはならないこと」があったとしても、だからといってそれへの対処を事前に検討することを避けてはならない。
+
テレビなんか久しぶりに見たり
テレビを見ている。カセットコンロが爆発するそうだ。カセットコンロで炭に火をつけていると、ボンベが炭で熱せられて爆発したそうだ。くわばらくわばら。気ぃつけな。
+
研修所での夜
たばこを吸いにロビーへ行くと、同じ研修を受けている方に話しかけられた。62歳で鉄道構造物の保守・管理を行っている会社の社長さん。私が27歳というと、30人の中で一番若いんじゃないですかと言われる。20人ぐらいの会社だが、仕事の関係で騒音・振動の測定を行うことが多くなってきたので、外注に出すよりも、社内で誰か環境計量士となって、計量証明事業所になればいいとして、誰か受けないかと社員に言ったら、結局社長自ら受けるということになり、2年目の今年に受かったとのこと。国鉄も民営化されて、対策も進んだそうだ。昨日の講義で、新幹線も昔のひかりの210km/hに比べて今は270km/hで、しかも騒音は昔に比べて減ったということが話されていたが、それにも関わっていたようだ。昔は、騒音の裁判を起こされて大変だったが、その対策をとろうとしても、「対策のための基準がないから」ということでなかなか動けなかったが、民営化によって、なんとかしようということをとれるようになったとのこと。「やっぱり民営化しなきゃいけないんだよ」という話になった。最近の話だと、関西空港に向かう列車、「はるか」、「ラピート」の騒音が、当初95dBで、周辺住民から苦情が出ていたが、様々な対策を講じて、85dBではあるが、住民にも納得していただいたとのこと。
+ 2001年09月19日(Wed)
+
3日目
- 8:30起床。買ってあった煎餅をかじる。実習は9:30にスタート。
+
午前の実習「機械騒音」
- 機械(コンプレッサ)のパワーレベルを算定するというもの。
- 機械を中心とした同一距離(r=1m)の半球面上10点での騒音レベルを計測し、それをもとに機械のA特性パワーレベルを求める。
+
午後の実習「工場振動、建設作業振動」
- 工場振動(プレス)、建設作業振動(矢板打ち込み)の模擬振動の振動レベル(x,y,z方向)を測定する。
- また、z方向の振動加速度レベル(補正無し)の1/3オクターブバンドレベルを求めるとともに、バンドごとの感覚補正、合成を行い、振動レベルを求める。
+
実習後
- 実習後仮眠を取ったあと、自転車を借りて、構外に出てコンビニにものを買いに行く。公園の中をぐるりとまわって帰る。
- 洗濯する。
+ 2001年09月20日(Thu)
+
4日目
- 8:30起床。買ってあったメロンパンをかじる。実習は9:30にスタート
+
午前の実習「工場騒音」
- 実習室を室内音場に見立て、帯域雑音と純音の計測を行う。純音においては、干渉の影響で生じる定在波の存在により、わずかな測定位置の差によって大きな音圧レベルの差異が生じることを体感し、室内音場、工場騒音での計測の難しさを学ぶというもの。
+
昼食
- 食堂で、大学のサークルの先輩¥に偶然であう。ポスドクをされているそうだ。
+
午後の実習「航空機騒音」
- 模擬的な航空機騒音(30分間、31機)を計測し、WECPNLを算出、基準との比較を行うというもの。
+ 2001年09月21日(Fri)
+
つくば研修日記5日目
- 8:00起床。買ってあったプチチョコシューをかじる。研修所をチェックアウト。9:30から最終日の実習。
+
鉄道騒音・振動
- 新幹線の模擬騒音・振動を用いて、基準との適合状況を見る。
- また、今後を考えLAEの計測と、それを用いたLAeqの算定を行う。
+
午後の実習「騒音計の検査と管理」
- 騒音計の器差検査を行うというもの。
+
総括〜終了
- 総括の後、修了証書をもらって解散。
- 5日間の研修もこれにて終了。やたー、あとは登録だ。
+
東京へ戻る
- 何はともあれ終了。
- 産業技術総合研究所からバスに乗り、常磐線荒川沖駅へ。
- 事故で電車が遅れ、予定より30分ほど遅れる。電車に乗ったのは18時少し前。
- 北千住で千代田線に乗り換え、日比谷へ。
- ビックカメラで高校時代の友人と待ち合わせ。19:35。約5分遅着。
- いつもの(?)ラベルデでお食事。
- 話題は、量子力学から、ローマ帝国まで。ローマ帝国は、アメリカ合衆国に非常に似た国家であったというお話を聞き、目から鱗が落ちる。"When in Rome, Do as the Romans do."って言葉の意味が明確なものになる。これって、今のアメリカに置き換えることができるよな。
- したたか酔っぱらう。気がつくと向ヶ丘遊園駅まで乗り過ごしていた。でも歩いて帰れる範囲なので歩いて帰る。
+ 2001年09月22日(Sat)
+
- 一日中作業。
+ 2001年09月23日(Sun)
+
- 9時頃起床。ギリギリまで作業。14:15頃家を出る。15:07のひかりに間に合う。快挙。
- 18時少し前京都着。だるいのでタクシーで移動。
- 打ち合わせ。
+ 2001年09月24日(Mon)
+
- 朝、挨拶文を考える。
- 昼までまったりして過ごす。
- CDをあさる。
- 夕方に、打ち合わせ。疲れていて申し訳ない。
- 最終ひかり。帰宅。
+ 2001年09月27日(Thu)
+
- 打ち合わせの帰り、埼京線の某駅ホームで、「超ムカツクし」「そうなの〜」「最悪って感じ〜」って携帯電話で喋っている、おカマの男子高校生を見た。「あのオヤジ3000円しかよこさなくて〜」とか言ってるし、どうしようかと思った。しかも、全然ハンサムって訳でもないんですわ、これが。
+
- 写メール流行ってますが、絶対逆さ撮りに使う馬鹿な男子高校生がいると思う。ていうか、今日それらしいことをしようとしている奴を見た。そういうのは大人になってからイメクラにでも行ってやりなさい。まったくもう。
+
地域通貨
- いしいさんのおうちサーバの方のリンク集にポール・クルーグマン(訳 山形浩生)の経済を子守してみると。を発見した。最近では、この山形氏が、地域通貨について批判的な考察をしている。
- その批判的な考察に出てくる柄谷行人のNAM原理って本、おれ持ってたり。
- で、おれも詳しいことはわからないのですが。
- イノベーションが等比級数的に生産性を向上することができるとして、そのインプット(資源)とアウトプット(消費)が頭打ちになるとするとどうか。
- うーん。
+ 2001年09月28日(Fri)
+
- なんか気が散る。