おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2010年02月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20100209:_
20100215:西国三十三箇所
20100219:京都電燈

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

+ 2010年02月09日(Tue)

+

今日の京都はぬくい日でした。ぬくいは方言ですか。

+ 2010年02月15日(Mon)

+ 西国三十三箇所

京都には非常に多くの寺院がありますが、西国三十三箇所には京都市内の多くの寺は該当しません。感覚的に不思議に思いましたが、西国三十三箇所が定められたとされる時期は平安時代中期なので、それ以降の創建の寺院は該当しないことにならないとおかしいわけで、当たり前と言えばそうなのですけどね。

また、平安京の区画の内側は少ないですね。六角堂は別格として官寺である東寺・西寺以外の寺院は平安京の中に建てさせないという縛りがまだ効いていたのでしょうか。とはいえ、革堂は創建時一条小川のあたりにありましたね。

あ、そうそう、その東寺はさておき、今は廃絶してますが、当時大きな規模を誇っていたと思われる藤原氏発願の寺が無いんですよね。道長発願の法成寺かも時期が遅いわけではないし、それよりも前にも法性寺とかありますし。あと、浄土寺とか。西国三十三箇所は庶民に近いものが選ばれているように思いますし、性格が違うんですかね。

(追記)

創建したとされる花山天皇は、藤原一族に皇位を追われたこともあるのかもしれません。ただし、興福寺は藤原氏の氏寺のようではあります。

しかし、実際の成立はそれよりも後であり、また札所の確定は15世紀ごろということなので、単に既に廃絶していたということなのかもしれません。

+ 2010年02月19日(Fri)

+ 京都電燈


京福電鉄マークの金属蓋。寺町通三条下る一筋目東入にありました。これってやっぱり配電統制令以前の京都電燈のものなんでしょうねえ。この辺は京都市と京都電燈の配電区域の境目にあたるはずです。京都市電気局の蓋は無いんでしょうか。

[Top] [Homepage] [Diary]