おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2018年06月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20180602:宇治火薬製造所分工場引込線跡

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4

最近のキーワード

+ 2018年06月02日(Sat)

+ 宇治火薬製造所分工場引込線跡

JR奈良線や京阪宇治線から見える築堤と橋台を見るたびに、一度訪問しなければと思っていたところ、時間が出来たので訪問することにしました。

この廃線の見所は築堤と橋台であり、それを下から眺める場所へまずアプローチするのが効果的と考え、また、六地蔵から宇治橋東詰に至る古くからの道はまだ歩いたことが無いので、六地蔵札ノ辻からアプローチすることにしました。


札の辻にある道標

JR奈良線六地蔵駅からスタート。六地蔵札ノ辻は、醍醐のほうから来る道と宇治川右岸を伏見に至る道と、南からの宇治へ至る道が交わる丁字路です。札ノ辻の名は、高札が掲げられた場所であることから。また、金ヶ辻との別名もあるとのことです。

丁字路から宇治へ至る道は、道標によれば「宇治道」あるいは「京大津道」と呼ばれていたようです。明治22年の仮製図では「至京都及大津道」、明治43年の正式図では「奈良街道」と説明されている。前者は「京大津道」であり、「奈良街道」は醍醐からの道が現在においても(旧)奈良街道と呼ばれますが、その延長として位置づけられていたのでしょう。

この六地蔵周辺は、京都市と宇治市の境界が入り組んでいますが、もともと近代に六地蔵町と六地蔵村であったところ、明治初期に六地蔵村に編成され、さらに明治22年に六地蔵村の山科川以西が堀内村に併合されました。古くは、山科側を境に西が紀伊郡、東が宇治郡であったとのことです。

山科川以西は堀内村ではありますが、以東は、醍醐・石田・京都市に編入された石田村と、宇治市に編入された同村と木幡村の境界が入り組む結果になりました。両方とも元は同じ宇治郡ですので仕方がないのかも知れません。(ちなみに主に山科側西岸に位置する小栗栖、現在の山科区も宇治郡です。)

ちなみに、京阪の六地蔵駅は京都市内、JRと京都市営地下鉄の六地蔵駅は宇治市内にあります。

さて、本題の引込線は、宇治火薬製造所分工場のためのものです。宇治市歴史資料館発行の「宇治の碑(いしぶみ)」によれば、五ヶ庄に火薬製造所が明治29年に開所し、分工場は明治38年に設置されたとあります。なお、この引込線自体は、昭和初期の敷設(ブラタモリでおなじみの梅林さんが崖長を務める京都高低崖会によれば完成は昭和16年)とのことで、近代京都オーバーレイマップによれば、昭和10年の地図には現れておらず、昭和28年の補記で朱書記入されています。

この火薬製造所の設置以前、明治8年に黄檗山万福寺の境内(現在の黄檗公園)に火薬庫が置かれており。そのときに許波多神社が移転させられたとのこと。ただ、移転した許波多神社は、木幡駅近くのそれではなく、五ヶ庄にある同名の神社であるとのことです。


さて、前置きが長くなりましたが、六地蔵札ノ辻から南に進むと程なく橋の架かった築堤が現れます。この六地蔵札の辻と宇治橋東詰をつなぐ旧道(以下「宇治道」ということにします。)を乗り越える部分には、まだ橋も残されています。地面から橋までの高さは十分あるので、残置しても問題ないのでしょう。


橋はコンクリート製のように見えました。昭和15~16年と言えば、戦時中ということで、鋼材を避けたのかもしれません。北側からだと塗装されたコンクリートの間には枕木が見えますが、南側からは見えません。どんな構造になっているのでしょう。


北東付近には「陸軍用地」と彫られた石柱が残されています。火薬製造所が大阪歩兵工廠の付属施設であることから、この引込線は陸軍の所有であったようです。先ほどの「宇治の碑(いしぶみ)」によれば、のちほど紹介する緑道部分には8つほど残っているとのことです。


築堤の北側にある道を奈良線方面に東に進んでいくと、築堤を南北に横切る通る道がありますが、橋は外されています。この道路のあたりの築堤は土地を生み出すために身を削ったのか擁壁が組まれています。


さらに築堤の北側にある道を進んでいくと登り勾配となり、水路(堂の川)を渡るところで廃線跡の堤上に出ます。ここからカーブする築堤を少し歩くことが出来ます。


斜面に柵などはありません。地面を見ると、砂利が土に埋まっているのがわかります。築堤上の道は左にカーブして進み、先ほどの橋が外されたところまで続いています。

盛土の高さは、JR奈良線の地盤とほぼ同じであり、京阪宇治線を越えるあたりまで高さが変わらないように見えます。


堂の川から南側では奈良線と並行する引込線は緑道「木幡緑道」として整備されています。緑道には、この水路のところと許波多神社と緑道の入口である木幡保育園のところに休憩できるベンチが整備されています。


木幡駅まで進み、再び宇治道まで戻ります。この部分の築堤は、斜面を登らない限り上にはいけませんが、草深いことが予想されるので登るのはやめておきました。


宇治道から築堤の北側の道を西に進むと、京阪宇治線をくぐる道がありますが、高さ制限1.2mとのことで、かがんで進みます。築堤は京阪宇治線をまたぎますが、この部分の橋もすでに外されています。


京阪宇治線をくぐると、北を東宇治浄化センター、南を築堤にはさまれた細い道にでます。登りの道を進んでいくと、先ほどの築堤の上に出ることになります。


京阪宇治線側を見ると築堤が続いています。


一方、先を見ると舗装された下り勾配の道になっています。道の南側にはパナソニックの工場があります。角川地名大辞典によれば昭和35年に出来たそうです。


まっすぐの道を道なりに進んでいくと、木幡池にでます。ヨシが生い茂っていました。

橋を二つ渡ると、桃山南団地にでます。ここは市境を越えて京都市伏見区です。ここから西に道路は続きますが、ここで探索は終わりにしました。

なお、線路自体は1970年代中ごろまでは残っていたようです。国土地理院の地図・空中写真閲覧サービス昭和50年の航空写真には、引込み線付近の敷地が残っており、1976年当時の写真を掲載されている方もおられます。また、不動産情報を眺めていると、旧敷地内に位置するテラスハウスは1980年頃に建てられた様であり、おそらくその辺で引込線も廃止されたと見てよいと思います。


この桃山南地区は、児童の増加により桃山東小学校から桃山南小学校が1979年(昭和54年)に創立しており、その前後で開発が進んだと考えられます。桃山南地区から歩いて山科川を渡って、桃山南口からバスで帰りましたが、ふとこの「桃山南口」が「桃山南」地区への入口であることから「桃山南+口」なのかと思いましたが、京阪宇治線桃山南口駅の駅名が今の名前になったのは戦後すぐとのことであり、桃山(伏見城・桃山御陵)の南側からの入口ということで「桃山+南口」が正しいのでしょう。


なお、桃山南口駅付近の旧街道(六地蔵札の辻から伏見に至る道)には、伏見城の舟入にあったと伝わる灯篭がJR奈良線の築堤にあります。JR奈良線は平成32年完成に向けて、複線工事が進んでいますが、この部分は複線分の半分が片持ちとなっている架線柱が向こう側に取り付いています。ということは、手前の法面部分が複線化用地として使われるのでしょうか。そうするとここの景観も大きく変わることになります。

[Top] [Homepage] [Diary]