おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2006年09月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20060902:白沙村荘
20060903:醒井再訪
20060905:滑石越・奈良街道・大谷(逢坂の関)
20060907:舞鶴
20060912:L'Occitane
20060914:_:夕食
20060915:深草逍遙:旧東海道線現地踏査
20060917:嵯峨鳥居本町並み保存館
20060920:_
20060921:サビオ
20060922:_
20060924:氷室・京見峠ほか
20060927:_:_
20060928:プライスコレクション 若冲と江戸絵画展

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3

最近のキーワード

+ 2006年09月02日(Sat)

+ 白沙村荘

白沙村荘に入ってみた。この庭は雨が似合いそうだ。

+ 2006年09月03日(Sun)

+ 醒井再訪

ツマと醒ヶ井に行って来た。

中山道沿いの梅花藻はほとんど終わりですが、栄町の方にはまだ残っていました。

+ 2006年09月05日(Tue)

+ 滑石越・奈良街道・大谷(逢坂の関)

○滑石越

大石内蔵助が腰掛けたという岩

滑石越は、東山区の今熊野から東山を越えて山科区の西野山あたりへ至る道。狭い道なのだが、東山区と山科区をつなぐ道としてそこそこ交通量も多い。大石内蔵助が仇討ちの計画を悟られないように目を欺くため、夜ごと遊郭へ行くために通った道と言われている。

東山区側は商店が多いが、山科区側はそうでもない。眺望はあまり効かず、東山区側、山科区側でそれぞれ一ヶ所ずつほど。

山科区で新大石道と交わる。そのすぐ南が新十条通であり、現在京都高速がトンネルを作っているところである。

○大石神社

大石神社社殿

大石道新十条交差点の南に大石神社がある。大石内蔵助の住居がここにあったらしい。その大石内蔵助を祭神として昭和10年に設立。忠臣蔵の簡単な展示室もある。

○奈良街道

西野山団地からバスに乗って大宅まで移動。大宅から奈良街道に沿って髭茶屋追分まで歩く。あまり面白みのない単調な道だが、名神高速を越えたあたりからようやく街道の風情が現れる。

○追分(髭茶屋追分)

髭茶屋追分(大津側から)

ここは、京都方面と伏見奈良方面の分かれ道。両方とも東海道である(たぶん)。東海道は大津宿からそのまま京の三条大橋に至るものと、京都を通らず醍醐・伏見・淀を通り大阪に至るものがあった。

西国から江戸への参勤交代については、京都を通らない後者の道が取られた。一説によると徳川幕府が西国大名と京との接触を嫌ったための措置とも言われている。


わかりにくい表示

この分岐の少し大津側に府県境の標識があるのだが非常にわかりにくい。これで何を示そうとしているのかわかる人はエスパー級だと思う。(画像をクリックすると撮影場所が示されますが、そこから南を向いて撮影。)

○大谷

逢坂山隧道跡碑

少し足を延ばして、大津市大谷町まで歩くことにする。京阪京津線大谷駅の少し北にある名神高速のトンネル上部に、「逢坂山とんねる跡」の碑が立っている。逢坂山隧道は初めて日本人だけの手によって作られた鉄道トンネルである。

現在の東海道本線において、交通のネックとなる京都大津間については、当初京都から現在の奈良線稲荷駅を経由して、途中で現在名神高速が走る大岩街道を経由して醍醐に至り、そこからさらに現在の名神高速のルートに沿って進み、逢坂山でトンネルを抜け大津へ抜けるというルートを取っていた。


逢坂山隧道東側坑口

その後、現在の東山トンネル・新逢坂山トンネルを通るルートへと変更され、廃線となった。戦後、名神高速の建設によって西側のポータルがなくなることになった。(東側ポータルは現存している。)

トンネルの東側坑口は現存するが、西側は名神高速の建設によってなくなってしまった。東側坑口は大谷駅からさらに大津側にある。画像は別の日に撮ったもの。今日は東側坑口までは行っていない。


逢坂山関趾

旧道と国道1号が大津側で交わるあたりに、逢坂の関の碑がある。

大谷駅の近くにかねよがある。うなぎが少し食べたくなったが、やめておいた。

+ 2006年09月07日(Thu)

+ 舞鶴


旧舞鶴海軍需品庫需品倉庫
(現・近畿財務局倉庫)

認定日のために職安に行ったあと、青春18きっぷを使って電車に乗って舞鶴(東舞鶴)まで行ってみた。東舞鶴は戦前に旧海軍鎮守府が置かれ、数多くの赤れんが建築物(倉庫など)が残されている。

よく考えると、京都に住んでから舞鶴には一度も行っていない。雨が降ったが、赤れんが博物館を見たあと、市役所周辺を回ってみた。まだ、現役で使われている赤れんが倉庫がいくつかあった。なかなか面白い。

+ 2006年09月12日(Tue)

+ L'Occitane

(当日のことではありません。埋草埋草。)

ツマがもらってきたロクシタンのシアバター入り石鹸(ヴァーベナ)が気持ちいいと思う。特に夏、シャワーで過ごす時期にはヴァーベナのすがすがしい匂いが心身をリフレッシュさせる。

先日、四条のロクシタンショップで同品を買ってきた。1つ735円である。さすがに高いが、これぐらいの贅沢はまあ無職であっても許されるのではないかと思う。

ただ、これから寒くなっていき、風呂の時期になると少し匂いが草っぽくてアレかもしれない。

+ 2006年09月14日(Thu)

+

歯医者に行った。麻酔が切れたらふらふらするぐらい痛み出した。まいった。

+ 夕食


おなす

最近は書いていないのですが、ぼちぼち料理もしてます。

秋になると、茄子がうまいです。伏見甘長とうがらしと一緒に炊いてみました。こっちでは煮ることを炊くと言うのですね。365日のおかず革命(以下、「おかずレボリューション」と記す。)にあるメニューをもとに、やってみました。

…少ししょうゆが足りなかったようでした。おしまい。あ、伏見甘長とうがらしは辛くないですよ。たぶん。

+ 2006年09月15日(Fri)

+ 深草逍遙

最近、醒ヶ井やら舞鶴やらに出かけてたので、こんどは近場に行くことにしようと思い、深草界隈に行くことにしてみた。深草は昔深草村という村だったということは以前書いたが、今回はその山麓部を行くことにした。

深草は、いくつかの部分に分けることができるようだ。大きく特徴づけられるのは陸軍第16師団が置かれ、京阪電車の西側はそのための土地であったということだろう。今回はそれとは逆の東側を歩くことにした。

○石峯寺の五百羅漢

石峯寺山門(内側から)

石峯寺(せきほうじ)に行ってみた。ここは江戸時代の画家、伊藤若冲が庵を結び羅漢像などを配したところである。この羅漢像がグレゴリ青山氏の本に出ていたりして少し気になっていたので行ってみた。

石峯寺は黄檗宗の寺院で百丈山と号し、宝永年間(1704〜1711)の創設とされる。竜宮城のような様式(この様式をご存じの方、教えていただければ幸いです。)の山門をくぐり、寺務所で拝観料300円を払うと、蚊が多いですのでと言われ、置いてあった虫除けスプレーをかけて中へと進む。


五百羅漢

石峯寺の五百羅漢は江戸時代の画家伊藤若冲と当時の住職(密山住職)が作ったものであり、羅漢像の下絵は伊藤若冲が描いたと言われる。釈迦の誕生から入滅までを表すという意図をもって作られ、それぞれストーリーに沿った「場」があることから、なるほどかなりコンセプチュアルで楽しい場所である。使われている石が見る限り同種のもので構成されているのも、同時期に作られたことを確かめることができる。

ただ、想像していたとおり、また忠告を受けたとおり蚊が多い。そのためしっかりと見ることができなかったので、また冬にでも行ってみようと思う。ふと、愛宕念仏寺にも行って違いを感じてこようとも思った。

そういえば9月23日から、京都近代で伊藤若冲展があるらしいので、こちらも行ってみようと思う。

○宝塔寺(山門の天井に描かれた牡丹)

地元のコース案内

このまま帰ってしまうのももったいないので近辺を散策することにした。近くを彷徨っていると、地元の方によるモデルコースが示されていたので、これを頼りにすることにした。(といいつつ、途中から違うところに行っているが。)まず、ぬりこべ地蔵へと行ってみたが、地元の方がおられたので邪魔になるとよくないと思いそこはパスして宝塔寺に行くことにした。


宝塔寺山門天井の牡丹絵

宝塔寺は、日蓮宗の寺院で深草山(じんそうざん)と号する。藤原基経の発願による899年創建の極楽寺がもとであるとされる。そういえばこの付近の昔の地名は深草村大字極楽寺である。鎌倉時代末期に日蓮宗に改められた。境内には多宝塔がある。この屋根は行基葺きというらしい。土木技術者としての行基には興味があるので、今後調べておきたい。

宝塔寺の朱塗りの山門の天井には、牡丹の絵が描かれている。近年復元されたようだ。

○瑞光寺・嘉祥寺・深草十二帝陵

瑞光寺の門

宝塔寺の前の道を道なりに南方向に歩いていく。この道は自動車の交通量が多い。また、立命館中学・高校の通学路にもなっているようだ。この道の途中に瑞光寺がある。瑞光寺はもとは先ほどの極楽寺の薬師堂跡であったが応仁の乱で荒廃したものを、明暦元年(1655年)に元政上人が日蓮宗の寺院として再興し瑞光寺と名付けたものである。茅葺きの門と本殿がなかなかよい風情を醸している。

ということは、応仁の乱の戦火はこのあたりまで及んだということである。確かにこのあたりは京と六地蔵・宇治方面の間にあたり、京まであと一歩のところにある拠点となったのだろうかと思う。あまり歴史に詳しくないので推測ですが。


嘉祥寺本殿

さらに道なりに進むと嘉祥寺が右手(西側)に現れる。嘉祥寺は陵墓と関連が深い。起源は、嘉祥4年(851年)に仁明天皇の菩提を弔うために建てられた。応仁の乱によって焼失した後、深草十二帝陵の管理にあたっていた安楽行院を空心律師が嘉祥寺として再興した。(場所は平安時代のものとは異なる。)なるほど、嘉祥寺の隣は深草十二帝陵である。ここには聖天像がまつられ、深草聖天と呼ばれ信仰を集めているらしい。


深草十二帝陵

さて、嘉祥寺の西側が深草十二帝陵である。ここには、第89代後深草天皇(在位は1246〜1259)、92代伏見天皇、93代後伏見天皇、北朝第4代後光厳天皇、北朝5代後円融天皇、北朝6代で100代目の後小松天皇、101代称光天皇、103代後土御門天皇、104代後柏原天皇、105代後奈良天皇、106代正親町天皇、そして第107代の後陽成天皇(在位1586〜1611)までの12帝が眠っている。

時代にすると鎌倉時代の末期から江戸時代初期までの北朝系(系図)の天皇である。なお、後水尾天皇(第108代)から月輪陵に移っている。

○仁明天皇陵

仁明天皇陵

深草十二帝陵で終わりにしてもよかったのだが、少し足を延ばして仁明天皇陵まで行ってみた。仁明天皇は先ほど嘉祥寺のところにも出てきたように、平安時代の天皇である。

+ 旧東海道線現地踏査

上の続き。


深草谷口町交差点

さて、気がつくと大岩街道の深草谷口町交差点まで出てきていた。ここまで来たら、あることの現地確認をしておくべきだと思った。それは、旧東海道線である。昔、東海道線京都・大津間はこの大岩街道を通っていたのだ。これは、現地踏査をしなくてはなるまい。

さて、まず深草谷口町の交差点に立ってみる。大岩街道のここから東側が旧東海道線の廃線跡であり、ここから西側は旧東海道線の廃線跡ではなく、廃線跡は北西方向に向かう道である。

(写真をクリックして出る地図を航空写真にすると廃線跡がわかりやすいかもしれません。)


大岩街道北側の不自然な堤

交差点に立つと違和感を感じる。大岩街道の山科方面の勾配が急すぎるのである。考えていても仕方がないのでとりあえず大岩街道にそって山科方向に登る。登った先のローソンあたりが急な登りのピークとなっている。今度はそこから引き返して下っていく。すると、大岩街道の北側に不自然な小さな築堤のようなものがある。推測すると、この築堤がもともとの鉄道の勾配であったのではないだろうか。すると、深草谷口町のあたりは地盤をグッと切り下げていると考えられる。


「線路敷界」?

さて、深草谷口町から廃線跡と考えられる道を北西方向に向かう。さすがに85年前に廃線になっただけあり、痕跡はない。名神高速をくぐり現在のJR奈良線との合流部付近には旧路線敷に基づく土地境界と思われる区画があり、その敷地内私道に痕跡と思われる標石があった。

風化して判別しづらいが、たぶん線路敷界と刻まれている。85年前のものだとすると、よく残っているものだ。

○おまけ

地形図による旧東海道線の変遷(地図のみ)を暫定的にここに置いておきます。

+ 2006年09月17日(Sun)

+ 嵯峨鳥居本町並み保存館


嵯峨鳥居本町並み保存館

定休日だったり、時間切れだったりとなかなか中に入れなかった嵯峨鳥居本町並み保存館に行って来た。

中には愛宕山鉄道(平坦線)の復元模型がありました。

+ 2006年09月20日(Wed)

+

パセゴロー、じゃなかったパセオ・ダイゴロー西館にある醍醐中央図書館に行って来た。それにしても、西館の商業施設ゾーンに入ってしまうと、公共施設側に向けての案内が不親切でわかりにくい。(インフォメーションのある2Fで「図書館はこっち」という案内を見つけられなかった。)

また、ここまでバスなどの地下鉄以外の交通手段で来て、地下鉄で帰ろうとすると、西館から地下鉄の出入口に向けての案内がこれまた不親切でわかりにくい。地下鉄の上に建っているのだから、コンコースまで連続的につながっているのだろうと思っていたら、西館側はいったん出口を出ないといけないのですね。

前に、醍醐寺から歩いて来て東館の方に入ったときも地下鉄の入り口はどこか少し迷った覚えが。まあ、一度迷うのは自分も納得できるのですが、なんだか二度迷った気分なので何とかなりませんかねえとか思った。

あと、建物は道路(外環)からもう少しセットバックした方がいいのに。

あ、図書館はそこそこよかったです。

+ 2006年09月21日(Thu)

+ サビオ

サビオ。ああ、カットバンのことですね。

おれが子供の頃、福岡でも「赤いところをポイと取り 後は片手でキューポン 引っ張ってー貼るだけ 片手で貼れる救急絆創膏 サビオ キューポン」というCMがありました。見たことありませんか。あ、「キューポン」は、そう聞こえたってことで実際なんて言っていたのかは不明。

+ 2006年09月22日(Fri)

+

歯医者に行った。

金歯をかぶせたのだが、歯の方は神経を残してもらうことになっていたので、仮歯を外した後の処置で神経が刺激されて体力が消耗する。とどめに空気を吹きかけられて神経を直撃。一気に体力を消耗した。帰ってから洗濯機を回した後ぐったりして横になる。

夕方頃少し回復したので、街へ出て、本屋で色川武大の「うらおもて人生録」と川上弘美の「あるようなないような」を買い、家で読む。

+ 2006年09月24日(Sun)

+ 氷室・京見峠ほか

山歩きに行って来た。ひとりで行くとさすがに寂しいのでツマも連れて行くことにした。

10時40分出町柳駅前発の雲ヶ畑岩屋橋行き京都バスに乗って山幸橋(さんこうばし)で下車。降りたのは我々だけ。

○盗人谷(山幸橋)【山幸橋11:17→小峠12:10】

盗人谷の橋(3つあった)

京都一周トレイルの北山コースに沿って西へ、北山杉の中を歩く。一度山の中に畑で鋭角に折れ、再び杉林の中を歩き盗人谷へ。盗人谷でも数度鋭角に折れる。盗人谷には3つの新しい橋が架けられていた。これらの橋は京都トレイル委員会によって新しくされたようだ。

京都一周トレイルとは、京都市街をぐるりと囲む山々の中を通る道のコース。京都一周トレイル会によって、東山コース、北山コース、西山コース北部が選定され、コースには道標が整備されている。京都トレイル委員会は京都府山岳連盟の専門委員会の一つで、トレイル会からコース保守等の委託を受けている。

25,000分の1地形図をベースとした地図が販売されている。防水仕様でなかなか使えるのでみんな買うといいよ。京都駅2Fエスカレーター下の観光案内所とかで買えます。

○氷室【小峠12:10→氷室集落→氷室神社前12:40】

氷室集落

スタートして約1時間ほどで十三石山との分岐にあたる小峠に出る。そこからすぐに氷室に出る。氷室は静かだった。田んぼの稲の半分は刈り取りが済み、半分はまだ残っていた。

氷室神社に参拝した後、氷室跡を探したが、電柵の向こう側にあるようで断念した。

氷室は、夏に宮中へ納めるための氷を保存して置いたところである。京の周辺に数ヶ所あったといわれる。この氷によって暑気払いをしたその風習の氷を模したものが、水無月であるといわれる。(北区西賀茂氷室町)

○氷室分れ【氷室神社前12:40→氷室分れ13:15】

氷室分れの表示

京見峠を目指して、トレイルコースに沿って進む。ここからは舗装道路になる。氷室の集落の端で西賀茂の方へ向かう道と分かれ、山間を通る道となる。○分ほどで長坂越との合流点である「氷室分れ」に出る。氷室分れでは男女のランナーが休憩していた。

この信号がないところに現れる地名の標識はなかなか風情があっていい。

○京見峠【氷室分れ13:15→京見峠茶屋13:25】

迂回路分岐

トレイルコースはここから長坂越(r31)を下る。われわれもそれに沿って進む。長坂越からは少し車も増える。京見峠を越える。京見峠周辺では杉の木の向こうにちらちらと京都市街方面が見える程度でそれほど眺望はひらけない。

京見峠を越えるとトレイルコースが長坂越と分岐する。ここの分岐から西側のトレイルコースは9月25日から11月10日までの間、松茸の収穫のため通行禁止となり、鷹峯まで迂回するルートを取ることになる。

○京見峠茶屋

京見峠茶屋

そこでトレイルコースとは分かれ長坂越に沿って下っていき、京見峠の少し南にある京見峠茶屋で一服。私はわらび餅と抹茶、ツマはぜんざいを食べる。

○釈迦谷【京見峠茶屋13:55→長坂越との分岐14:00→秋葉神社14:30】

長坂越から分かれる

少し下ったところの長坂越旧道との分岐点付近からガードレールを越えて東側に分岐し、釈迦谷へ降りる杣道を進む。(電柱に表示がくくりつけてある。)ハイキングコースとは違いクモの巣を払いながら進む。15分ほどで軽トラが通れるぐらいの道になる。その道をさらに15分ほど進むと秋葉神社で氷室で分岐した道と合流する。

○京都ゴルフ倶楽部・尺八池【秋葉神社14:30→玄琢下15:00】

ゴルフ場

さらに進むとゴルフ場に合流。ゴルフコースの下を通り、脇を抜ける。ゴルフコースというものをこんなに近くに見たのはおそらく初めてだろうと思う。

道なりに進み、尺八池の脇を通るともう住宅地である。道なりにすすみ玄琢下で山歩きはいったん終了ということにする。

○鷹峰周辺

その後再び鷹峯まで上がり、御土居を見たり、源光庵が10月から参拝可能なのを確認したり、下り勾配25%の標識を見たり、長坂口を見たり、御土居餅を買ったりして、玄琢下のバス停から帰途についた。


25%

鷹峯源光庵バス停

長坂口の御土居

御土居餅の光悦堂

+ 2006年09月27日(Wed)

+

1チップMSXどうしよう。

+

GoogleMapの地図がなんか変わってる。

+ 2006年09月28日(Thu)

+ プライスコレクション 若冲と江戸絵画展


京都国立近代美術館に行って「プライスコレクション 若冲と江戸絵画展」を見てきました。

伊藤若冲すげえ。

なかでも「花鳥人物図屏風」「鶴図屏風」だけでも入場料分の価値あり。他の彩色画で見ることができる色彩の表現が墨絵の濃淡に凝縮され、また一筆一筆の長さ、太さ、カーブ、速さに無駄がない。

この展示企画は九州、愛知にも行くそうです。機会があれば見ておくとよいと思います。

[Top] [Homepage] [Diary]