おれさま手帖 KYOTO-STYLE 2011年04月


DiaryHome| 管理用:

見出し

20110402:さくら
20110404:鼻濁音
20110409:さくら
20110410:さくら
20110417:さくら
20110423:クレー
20110424:さくら
20110430:白川石の石切場

日記過去ログ

1999: 6 7 8 9 10 11 12
2000: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024: 1 2 3 4

最近のキーワード

+ 2011年04月02日(Sat)

+ さくら

桜を見に行く。暖かい日が続いたからか、予想に追いつく進行で、糸桜系がちょうど見頃。ソメイヨシノが3~5分。この調子でいくと、気温によりますが、来週末にソメイヨシノが盛りでしょう。

○本満寺


○御所近衛邸跡

鳥越俊太郎がいました。カメラ等はなくまったくのプライベートの様子。



○千本釈迦堂(阿亀桜)


○妙蓮寺(御会式桜)

非常に長い期間に咲く桜ですが、今が盛りのようです。



○衣棚寺之内の紅枝垂桜

早めに咲くちびっこ広場の桜。こちらももう少しで盛りで、見頃。



+ 2011年04月04日(Mon)

+ 鼻濁音

全漁連の「ぎょ」は、標準語では鼻濁音なのだろうか。そもそも鼻濁音がない地方で育ったのでわかりませんが、なんだか違うような気がします。

+ 2011年04月09日(Sat)

+ さくら

9日の京都の桜の状況。ソメイヨシノがほぼ満開。

○疏水分線(松ヶ崎浄水場付近)

○馬橋から高野川・比叡山

○深泥池のミツガシワ


+ 2011年04月10日(Sun)

+ さくら

10日の状況。広沢池周辺。

○佐野邸


紅枝垂は、まだ早い様子。


○池乃茶屋

+ 2011年04月17日(Sun)

+ さくら

17日の状況。ソメイヨシノは大分散っている。紅枝垂桜が見頃。岡崎近辺へ。

○疏水の動物園対岸


○南禅寺付近

例年に比べて人が少ない。タクシーもあまり通らない。庭を開けていないせいだと思うが、これも震災のせいなのだろうか。



+ 2011年04月23日(Sat)

+ クレー

京都国立近代美術館のパウル・クレー展~終わらないアトリエ~を見てきました。

+ 2011年04月24日(Sun)

+ さくら

画像はありませんが、八重桜系が見頃です。

+ 2011年04月30日(Sat)

+ 白川石の石切場

会社の先輩に誘われて、比叡山近くの石切場を見に行く。

白川石が京都市内に結構使われていることは、知っていたが、それが実際どのような場所から切り出されてきたのかは、知らなかったので、久しぶりの山行ということで行ってみることにした。

白川石は、白と黒を基調とする花崗岩であり、京都市内の歴史的な建造物にその姿をよくみることが出来る。例えば、伏見街道(本町通)に架かる一ノ橋~三ノ橋と直違橋、また中立売橋などの親柱はこの白川石であり、また道標としても多く使われる。燈籠などもそうだ。また、そういえば、風化して出来た砂は、枯山水の庭園に使われる敷砂なのではないかということに、いま気がついた。

江戸時代に黒川道祐が記した『雍州府志』によれば、山川門愛宕郡の白川山のくだりには、「凡そ、斯の山の地中、悉く白石なり。世に所謂、白川石、是れなり。村中の石工、斧鑿を以って之れを斫り、石壁・石橋・石碑・柱礎・磴石・溝洫の限等、悉く斯の石を以って之れを造る。」とある。また、「其の細かに砕くるもの、砂石となる。是れを禁庭に敷かる。又、高貴の来過、通衢、道を清むる時、平地の上、必ず斯の砂を敷く。是れを、砂を撒くと謂う。」とある。

出町柳駅に集合し、叡電で修学院駅まで移動し、スタート。

音羽川を遡上し、修学院離宮の脇を超え、曼殊院から来る道と合流するところに、看板が設置されている。内容は、この音羽川に設置された砂防ダムとその周辺に整備された公園施設の地図と、音羽川の砂防の歴史である。

花崗岩質である地質の宿命か、風化した砂がよく土砂被害を引き起こしたらしく、鴨川に大きな被害をもたらした昭和10年の大水害の後から、砂防工事が行われたようである。


しばらく歩くと、音羽川を右岸へ渡り比叡山へ至る雲母坂(きららざか)ルートと分かれ、我々は音羽川の遡上を続ける。一つ目の堰堤を超えると、非常に高い堰堤が姿を現す。

ここの堰堤の横には「音羽の滝」についての看板がある。写真に納め忘れてしまったが、内容は、この音羽川の水を引いた山荘に平敦盛が住んでいたこと、平敦盛が詠んだ百人一首である「あひみてののちのこころにくらふれはむかしはものをおもはさりけり」、この平敦盛が詠んだ「音羽の滝」がこの音羽川にあったが砂防堰堤の整備によって姿を消した、ということが書いてあったと思う。


「音羽(の)…」とするものは、京都では異なるものがいくつか見られる。この「音羽の滝」については、『雍州府志』の音羽山のくだりに、「凡そ、洛外、音羽の瀑と称するもの、三所有り。所謂、清水の音羽、牛の尾の音羽、白川の音羽、是れなり。」とあり、この音羽川のもの、清水寺にあるもの、山科の音羽山・音羽川のものという現在の認識とほとんど変わらない。

さて、この大きな砂防堰堤を超えると、しばらく木道が設置されてあり、その終点からは、石積みの砂防堰堤を見ることができる。この石積みの砂防堰堤が、音羽川で最も初期に整備されたものであり、先ほどの看板によると昭和15年に完成したものであるという。


園地としての整備が行われているのはここまでであり、この木道以降は踏み分け道となる。堰堤を超え、左岸側に渡河する。さらに遡上すると先ほどのものよりも大きな石積みの堰堤が姿を現す。この堰堤の右岸側にある、ロープ・ボルトで5m?ほど堰堤を登り、堰堤を超える。

この堰堤の上流から、階段状に組まれた石垣が現れる。砂防用の土留めかもしれないが、石切場の名残かもしれない。




さらに川を遡上しつつ高度を上げ、石積みの砂防堰堤をもう一つ超え、斜面を登ると、大きな岩がある平地に出る。ここが石切場であるとのこと。岩はもちろん花崗岩すなわち白川石である。この場所の南東側にある斜面には花崗岩が露頭しており、ここから切り出したのであろうと思われる。


ここでしばらく休憩した後に出発。音羽川をさらに遡上していく。石切場から砂防堰堤よりも上流側に出ると、この後には砂防堰堤はないが、明確な踏み分けも無くなる。ガイド役の方も初めてのコースとのことで、若干不安になりつつも進んでいくと、人の声がするようになり、京都一周トレイルとの交差点へ到達。


音羽川の左岸側へ登っていくと京都一周トレイル東山コース67番の標柱が置かれた、整備された林道に出る。

これまでの道無き道を考えると、整備された道はすばらしいと思いながら、この林道を音羽川の上流へ向かって進む。しばらくすると川の右岸(北側)に渡る。少し高度を上げると、看板と砂防堰堤が現れる。この上流側に石切場があるとのこと。

○黒目谷川

ガイド役の方も初めてであり、この黒目が谷を遡上していく。砂防堰堤を超え、沢を登っていく。

どこにあるのか明確な情報はないので、ハズレかもしれないと不安になりつつも、高度を上げていくと、ちょうど沢が枯れる場所に石垣が現れる。こんなところに砂防上の措置をする意味はないため、石切場であった証左であるとのこと。

ここで、荷物を置き、枯れた沢をさらに遡上すると、一段上の平場には石が置かれている。さらに上に登ると、明確な石垣と石切をしたと思われる花崗岩の露頭が現れる。さらに登ると、石垣で平場を造ったと思われる場所があり、その石垣にはくさび跡があるものもあった。このあたりで捜索を終了し、下山することとした。





○帰途

帰りの途中でシマヘビの小さいヤツをみつけつつ、さきほどの67番の標柱まで戻り、そこから65番までトレイルをたどる。66番ではテンコ山の山頂への道と分岐しており、このテンコ山はどうやら中世の古城であり、住所も一乗寺城とのことである。今度来てみようと思う。


65番からトレイルを離れ下山する。眺めが良いところが現れたりしつつ、車止めゲートの脇を抜け、武田薬品の薬草園の所へ出ればもう知っている土地であり、帰りには一乗寺でラーメンを食べて解散。

[Top] [Homepage] [Diary]