+ 2010年05月01日(Sat)
+ 長谷川等伯展
GW初日。非常に良い天気。
烏丸御池駅から未知の仁丹看板を探しつつ、国立京都歴史博物館へ。途中、CITRON(姉小路通室町西入)でお茶する。ここのシュークリームはおいしく、また持ち帰りも出来る。レモンジンジャーエールもおいしい。
長谷川等伯展は、午前中にwebで確認したときは入場制限を行っており、待ち時間が発生していた。4時頃着いたときには、待ち時間こそ無かったが、展示場内は結構な人出。
特に期待はしていなかったが、面白かった。これは、いろいろと見ているうちに、だんだんと自分の中での作風の印象によって生きた系譜が組み立てられてきたからかも。
気づいたことは、鶴松の菩提を弔うために建てられた祥雲寺の金の襖絵には草木のみが描かれており、小動物がいない。水墨画の中でも山水図が上手い。風景の筆致も大胆ですばらしいが、人物の顔も生き生きとしている。虎の水墨画は、毛並みが獣っぽい。これは実物またはそれに近いものを見たのではないかと思う。総じて金泥の使い方が超上手い。
帰りに図録を買って帰ろうかと思ったら、ツマがもう手にしていた。
+ 2010年05月02日(Sun)
+ ポンポン山登頂
GW二日目。非常に良い天気。
どこかへ出かけようと考え、最近運動してないなと感じたので、ポンポン山に行くことにした。ポンポン山は京都西山の一座。標高678.9メートル。
インターネットと山の地図(昭文社の「山と高原地図」。この山の地図は標準時刻も書いてあって、ルートを考えるときには超便利!)をにらみながら、アクセスとルートをいろいろと考えた結果、向日町駅からバスで善峯寺まで行き、そこからポンポン山山頂に登り、帰りは高槻市(旧樫田村)方面に降り、高槻市営バスで帰るというルートを取ることにした。さて出発。
○阪急バス66系統善峯寺行(JR向日町駅12:17発)
先日、桜をみるために花の寺こと勝持寺に行ったわけであるが、またの西山行きである。
西山方面に公共交通機関で取り付こうとすれば、京阪京都交通で長峰か、市バス・阪急バス・京阪京都交通で南春日町か、この阪急バスの灰方、小塩、善峯寺である。やはり、お手軽登山であることを考えると、便数もそこそこあって高標高地まで行ける善峯寺に分がある。
JR向日町駅を出たバスは、阪急東向日駅にある営業所の中にいったん入ったあと転回して、停留所に入る。途中で向日市から京都市西京区に入り灰方へ。灰方からはナビゲータが前方出口ステップに立ち、安全を確認しながら進む。ちょうど筍のシーズン。小塩のバス停では筍が500円で売っていた。2~3本入ったかごでその料金のようだったが、1本であっても結構安い。
ぐっと勾配を上げ、善峯寺に着く。すでに多くの観光客が折り返しを待っていた。
○善峯寺(12:50)→杉谷(13:15)→鉄塔(13:35)→ポンポン山山頂(13:55)
バス停から杉谷に向かう。杉谷までは4年ほど前の無職時代にたどったことのあるルートである。バス停からは結構な勾配であるが舗装された道が続く。出だしということを考えると結構ハードな登りである。そういえば、前回来たときは平日で、小学生を乗せた軽自動車が上がっていったことを思い出したが、今回は車にも出会うことなく杉谷へ。
杉谷には飲料の自動販売機がある。ここで追加の飲み物を調達して、ポンポン山方面へ。前回は金蔵寺方面へ向かうために、ここから分岐した。
杉谷からは谷間の田んぼ脇、杉林、雑木林と標高を上げていき、15分ぐらいの所で京都方面への眺望が得られるところに出る。ここから勾配のなだらかに尾根道になり、鉄塔に出る。
ここからは、釈迦岳、島本町方面に降りる道が分岐している。鉄塔下で水分補給を行い、山頂へ向かう。
20分ほどで着いたポンポン山山頂は結構な人出。山頂付近の木を伐採していることから、京都方面への眺望はよく開けている。
さて「ポンポン山」の名前の由来となるように、本当に歩くとポンポンなるかどうかであるが、尾根道で乾燥していればポフポフと音はなる。名付けはそのためなのだろうか。ポンポン山と呼ばれるようになったのは近年とのことであるがよくわからない。
○ポンポン山山頂(14:15)→鬼条語橋(14:50)
山頂で写真を撮ったり、食料を食べたりした後、出発。
ここからのルートとしては、大原野森林公園・大原野外畑町を経て、府県境を越えたところにある中畑回転場に行くか、それとも出灰に降りるかのルートがある。バスの時間を考え、今回は出灰に降り、その時の調子で、出灰からバスに乗るか、北上して中畑まで行くか考えることにした。
山頂からのルートは結構な勾配の階段道が続く。こちらから登るのは結構大変だろうなと思いながら降りていく。途中、道標のあるところで、小さく「→西尾根」という小さな道標が設けられた分岐があった。あとあと考えるとここが大原野自然公園へのルートであったようだ。
途中、眺望が得られたのは1箇所。そこから、愛宕山が望めた。それ以外は急な山道である。降り進んでいると膝を痛めてしまった。今度からストックだろうか。杉林に到達し、あともう少しで人里だと思いながら我慢して進み、鬼条語橋に至る。
○鬼条語橋にて
鬼条語橋は京都・大阪府境である。橋のこちら側は京都府京都市であり、渡れば大阪府高槻市である。橋のたもとには、京都市のごみ集積場を示す見慣れた看板があり、確かに橋の向こう側は京都市であることがわかる。
膝の痛みは、下り段差でなければ問題ないようであり、鬼条語橋で地図を見ながらどちらに進もうか考えていると、山の方から若い男女が降りてきた。そうこうしていると「善峯寺に行きたいのですが、どう行ったらよいでしょうか?」と話しかけられた。
善峯寺といえば私がスタートした地点。このカップルはポンポン山山頂で見たような覚えがあるので、なぜ、反対方向に降りたのだろうかと考えながら、「善峯寺は反対側ですよ」と答える。
話を聞いているとどうやら大原野自然公園に行きたかったようだが、分岐がわからずついに降りてしまったようだ。なんとなんと。山に登り返さず行くルートも聞かれたが、山にのぼるよりも多くの時間が掛かること、バスに乗っていっても、善峯寺までのバスがもうないであろうことを説明すると、あきらめて山に登り返すようだったので、地図を携帯電話のカメラで撮るよう促した。
○鬼条語橋(15:00)→中畑<府道733号線出合>(15:30)→中畑回転場(15:40)
時間をにらみながら、中畑まで上がってもバスの時間には余裕があるようだったので、そちらの方面へ進む。川沿いの道は単調であるが、心地よい陽気の中淡々と歩くことが出来る。途中、橋を渡る部分があり、地図上は京都市であるように見える部分があったが、カーブミラーには高槻市という表示があるなど京都市であるということは判別できなかった。
やがて田植え中の中畑の集落に着き、府道に出る。2車線の府道を登っていくと、程なく中畑回転場バス停に着く。
バスの発車まで30分ぐらいの余裕があったので、府境を越えて大原野外畑町(とのはたちょう)まで行ってみることにした。中畑回転場から歩いてものの5分の所に府境はあり、そのすぐ向こうにきのこ栽培所、花卉栽培所が位置し、その向こうに巨大な変電所が高台の上に位置しているのが見える。
この大原野外畑町、高槻市側から来る道はしっかりしているが、京都市側からは非常に細い道を延々行く必要がある。延々行くと金蔵寺を経て、京阪京都交通の長峰バス停に出る。
○中畑回転場(11JR高槻駅北行き16:17発)
中畑回転場は高槻市営バスのバスの終点である。高槻市の最北部、旧樫田村に位置する。この樫田村、昭和の大合併前には京都府に位置していた。また、旧国で言えば丹波国である。
ということは、先ほどの峠は昭和の大合併前は単なる村境であった訳だ。しかし、城丹国境であることには変わりがないのか。しかし、中畑、外畑とみると名前のつながりはあるように思われる。
転回場はチェーンが掛けてあり、バスは入らないのだろうかと思っていたら、16時頃到着したバスの運転手が降りて鍵を開けてチェーンを外してバスを乗り入れた。バスには私のほかに6人ほどの団体を乗せ、定刻に出発。運転手はいったんバス停を出た上で、転回場のチェーンの鍵を掛け、JR高槻駅に向けて出発した。
ちなみに、11という番号は系統ではなく行き先を示すものらしい。
+ 2010年05月04日(Tue)
+ 大阪近郊区間大回り(谷川行き)
どこかに出かけながら作業をしようと、電車で出かけられるところを考え、大阪まで行き、京都からでは行きづらい大阪近郊区間の端である福知山線の谷川まで大回り乗車で行くこととした。
京都で昼特きっぷを購入し、とりあえず大阪駅へ。大阪駅でいったん下車し、近郊区間の範囲と時刻表を確認。近郊区間内ではあるものの、谷川周辺は電車が少ない。尼崎の隣の駅までの切符を購入し、12時48分に入線する丹波路快速に乗車。
丹波路快速は篠山口まで。およそ14時頃到着である。篠山口で14時33分発の2両編成のワンマン電車に乗り換え。1本余裕を持った丹波路快速に乗車したため、30分ほどの待ち合わせであるが窓際に乗車することが出来た。とはいえ、3駅で谷川駅である。
谷川駅からの加古川線西脇市行きは4番のりばから発車する。1両編成のワンマンカーであるが、電化されている。ここまで来たのは学生の時分以来であるから、おそらく10余年ぶりぐらいだろう。それにしても電化区域も、大阪近郊区間も広がったものだ。
福知山線の特急は遅れているようだが、特急車内には乗り継ぎ客はおらず待ち合わせず先行せよという運転手への無線指令があり、電車は15時17分定時に出発した。
ところどころ時速25km制限の部分で減速する以外は、電車らしくスムーズに走り、日本へそ公園などを通り西脇市へ。西脇市ではすぐの接続で同じ形の1両編成の列車。すでに先客も多く、この車両特有の窓のない座席の通路側で加古川まで。
加古川では乗り換え改札があり、当然のごとく自動改札は通れないので、係員通路に行き、切符を見せ「大回り」と伝えると、「大回りですね、どうぞ」と通された。
16時39分加古川始発の普通列車で西宮まで行き、そこから大阪経由で京都へ。
+ 2010年05月05日(Wed)
+ 非公開文化財特別拝観(妙蓮寺・大徳寺本坊)
暑い日のようだったので、あまり遠出して混んでしまうと疲弊してしまうだろうと考え、近場の非公開文化財特別拝観に出かけることにした。まずは、「ひだまり」(五辻通六軒町西入)でカレーなど腹ごしらえを。
○妙蓮寺
御会式桜のお寺。長谷川等伯の襖絵(松桜図)が宝物殿に収蔵されている。もとは庭の隣の奥書院にあったとのこと。替えられた襖絵もなかなか見事。庭は枯山水で十六羅漢の庭。臥牛石はもとは伏見城のものとのこと。
○大徳寺本坊
茶面の大徳寺。本坊は未訪なので行ってみる。方丈の前庭(南庭)は広い。唐門は桃山の三唐門(残りは西本願寺、豊国神社)の1つとのこと。東側は真珠庵のものに良く似ている。方丈の襖絵は狩野探幽の手によるものだそうだ。
それにしても、三門である金毛閣の雲龍図は見てみたいものだ。
+ 2010年05月17日(Mon)
+ 代表曲はダイアナ
会社でイベントをやったのか「ポールアンカー」という商品がおいてある。この商品名を見るたびに「ポールアンカ」と掛けているのだろうかと思ってしまったりしまわなかったり。
+ 高層
高層湿原は、標高の高いところにあるから「高層」ということではないそうですよ。