♪ おれさま手帖 Rebirth <2003年11月> ♪

〜 Cyber Edition 〜

まあ、つらつらと
リンクもご自由に♪
なにかご感想があればここからどうぞ
表紙に戻るなら、ここからどうぞ

20031129 20031128 20031127 20031123 20031122 20031121 20031120 20031117 20031114 20031112 20031104 20031103 20031101



[表紙へ] [最近の私] [過去ログindex] [私へ一言] [掲示板] [過去の私]

_ 2003.11.01(Sat.)

+ +
いしいさんとそば&ドライブ。

その前に京都駅に行って、記念ICOCAを入手。すんなり買えた。
河原町今出川下るのレンタカー屋でいしいさんと合流。彼の運転で篠山へ。一会庵は何の変哲もない民家風なのだが、30分前に行ったら既に10組ほど待っている。
時間になって店(家)に入って、待つこと30分。まずそばがき。多い。これだけでおなかいっぱいになりそう。次にそば切り。そばうまー。久しぶりにそばを食った気がする。

とりあえず篠山土産などを購入。
そのあとの予定は何も考えてなかったので、いしいさんの薦めにしたがって、美山町へ。今度は私の運転。次のそば屋「きたむら」は美山町の北集落にある。当地に着くとなんだか見覚えある感がするなあと思っていると、大学院時代の研究室旅行で来たところだった。そこでそばを食ったわけではないが。

府道38号を走り、京大演習林方面の分かれ道で運転交代。そこから京都までいしいさんの運転。
レンタカー屋で車を返して、實徳で締めのそば。ざるにすべきだったか。

スタート時は2人では退屈かと思ったがそうでもなかった。そばうまいし。
しかし、次は4人ぐらいでやりたいですねえ。


_ 2003.11.03(Mon.)

+
冬になりつつあるので、冬物の布団などを購入する必要があったのだが、いろいろ考えた末に、通販で購入することにした。


_ 2003.11.04(Tue.)

+ スタンダード 反社会学講座

_ 2003.11.12(Wed.)

+ フールプルーフ
foolproof である。

安全対策の術語であり、googleの辞書によると、意味はこんな感じ間違えたくても間違え(られ)ないというのが、いい訳だと思う。

しかし、それが「サルでもわかる」的に使われるようになり、この人のようにセキュリティという安全を論じるのに、訳がわかんない文章になっている人もいる。きどって「『foolproof』的」なんて使わなきゃいいのに。


_ 2003.11.14(Fri.)

+ 第3回「外来語」言い換え提案の予定
とりあえず言い換えてみる。…と思ったのだが、ちょっとやめ。「日本語あるやん」というものから、「かえってわからなくなるやん」というものまで、いろいろあるので分類してみることにした。ただ、資料を見ずに書いているので間違いもあるかもなので注意。

---
お役所関係

いちおう、私の専門領域なんだろうなあ。
「パブリックコメント」。これから実施しようとする施策に対して、住民の意見を聞いて反映させようとする機会。イギリスあたりから来たのかな?意見募集なんだけど、これまで意見を聞いてもどのように反映したかが明らかにならないということがあって、「このような意見があって、このように検討・反映しました」ということを実施主体(行政)を明らかにするってことがキモ。だから、お役所さんも単に「意見募集」ではないよということをアピールするために、わざわざ外来語を使うみたい。意見を言い合いながら施策を作り上げていくってことがないから、概念がないんだよね。
「パブリックインボルブメント」。施策を行ったり、計画を作ったりするときに、関係する住民ほかを巻き込ん(involve)でやっていくこと。「市民(住民)参加」。でも、こう書くと「単に『参加』じゃだめだー」と言う人がいるんだよねえ。ならば「市民参画」?
こういう言葉があるから、「パブリック」というのもでるんだろうね。でも、「パブリック」は「公共」「公衆」でいいと思う。
お役所関係でもういっちょ、「オンブズマン(オンブズパーソン)」。「行政オンブズマン」ってむかしからある言葉で定着してるからええやん。「監視員」ってことではないの?

---
福祉関係

今回は福祉関係は少なくて、「ユニバーサルデザイン」ぐらいだね。もう、でつくしたかな。最近は車のCMなんかでも使われてる。ちょっと前は「バリアフリー」がはやりだったけど、いまは「ノーマライゼーション」のための「ユニバーサルデザイン」がはやり。

それと、福祉とはちょっと違うけど「ジェンダー」と「ジェンダーフリー」。「性」なんだが、「性」というと「ジェンダー(gender)」と「セックス(sex)」どっちも含むんだな。「社会性」と「生物性」とか言ったような記憶があるが。それにしても「なんとかフリー」って訳しにくい。

---
環境関係

一応専門分野だなあ。
「バイオマス」。「生物由来有機質資源」だけど、長いな。
「ビオトープ」。ため池つくってトンボを呼んだりすることを言ったりすることが多いのですが、「生き物のすむ空間」を表す造語が原意で、「もともとそこにあったような生き物のすむ空間」を人間の手でつくることを言います。「生態域」なんてどう?
「ヒートアイランド」。夏とかに都心部の気温が周辺部よりも上昇すること。深く考えず「熱島」って直訳したらどう?
ロードプライシング。渋滞を緩和するために、ある地域への流入車両から通行料をとること。「車両通行有料化」なんだけど、なんだかそれだけだとしっくりこないのはなぜだろう。専門分野なのにそれでいいのか。

---
コンピュータ関連

アプリケーション、オンライン、データベース、ソフトウェア、ハードウェア、ポータルサイト、デフォルト。コンピュータ関連って、従来の言葉では置き換えられないなあ。いっそ新しい言葉を、というか中国語からもらってきたらどうでしょうか。

---
日本語あるから使ったらいいやん。

アカウンタビリティー。とりあえず「説明責任」。
ガバナンス。「統治」じゃあかんの?
コーポレートガバナンス。「企業統治」でええやん。
キュレーター。「学芸員」とは違うのか?
プライオリティー。「優先(性)」。
ブリーフィング。「報告」。
サプライサイド。「供給側」。
プレゼンス。「存在」
フロンティア。「(最)前線」「(最)先端」
ポータビリティー。「可搬(性)」
スカラシップ。「奨学金」
スキル。「技能」。
スタンス。「姿勢」。
ボトムアップ。「積み上げ」。
トップダウン。「(上意)下達」。
ステレオタイプ。「型にはまった」
ボトルネック。「隘路」
セットバック。「後退」
マンパワー。「人力」「人材」「人海戦術」
ミッション。「使命」
ソリューション。「解法」
ツール。「道具」
モビリティー。「移動性」
ドクトリン。「教書」
マニフェスト。「公約」
リーズナブル。「適切な」
ドメスティックバイオレンンス。「家庭内暴力」
ハザードマップ。「災害予測地図」。
イニシアチブ。「主導権」。


---
あとは雑多に。

メディアリテラシー。新聞やテレビは正しい情報を伝えていると思いこまれている現状では、訳の概念も現れてこないでしょう。「メディア」は「(情報)媒体」だが、使われていない。「リテラシー」は「読み書きできる、非文盲の」だっけ。
デジタルディバイド。「電能階級化」、「電盲」。差別用語よくないですね。
ユビキタス。きっと2年後には「IT」並のよくわかんないワードに。意味が訳わかんないんだから、訳しようもないでしょ。きっと。そのうち、消えるか?
メセナ。「社会貢献」でだめなら、もう言い換えるのやめたら?
オーソライズ。オーソリティーは権威だけど、権威化じゃもちろんないな。「お墨付き」が近いけど、封建時代のものだしね。
カウンターパート。「対位」ってどうかな。
ピンポイント。「一点」。「ピン(一)」だし。(←駄洒落かい。)
フィードバック。なんか専門では訳語がありそうな感じ。
フォーラム。おぬしまたでたな。
ブレークスルー。「悟り」
セーフガード。「自国内製品防御」
レジュメ。「要旨」
ナノテクノロジー。10の-9乗は「塵」だから、「塵技術」、または「塵埃技術」ってのはどうだ。


---
ごめん、わからなかった。調べなきゃ。

アドミッションオフィス。AO入試とかのやつ。意味知らない。
カンファレンス(コンファレンス)。正確な意味を知りません。
コンプライアンス。
ポートフォリオ。すんません。いみしりまへんわ。

+
アドミッションオフィス。駅の看板などで見ることが多く、いったいなんやろと思っていた。面接による人物重視の入試みたいなもんなんだろうけど、おれらのころにはなかった。「アドミッションは、入試…。オフィスは、事務所…。…なにそれ?と思っていたが、ほっておいた。今回調べてみると、アメリカでとられている方式で、教員でなく事務方が生徒からの願書をもとに適性を判断して決めるみたいな感じらしい。しかし、この説明をみると、なんだかよくわかんないことになっている。この言葉、内容と実態が変だ。やめるべきだと思う。

+
コンプライアンスは「遵法」、ポートフォリオは「保有証券」だそうな。


_ 2003.11.17(Mon.)

+

_ 2003.11.20(Thu.)

+
蚊が飛んでいる。
なかなか捕まらない。おかしいと思う。
蚊をつぶすには強すぎる力でやっと叩きつぶすと、その蚊はメカなのだ。
おれたちの身の回りにまでこんなメカが侵入してきている、と思うと戦慄を覚えた。

という夢を見た。SFおれ。

+
ここの事務所はMacintoshを使っている人が多い。

そのMacを使っている人から来るメールの添付ファイルが、いつも「○○.doc」と「%○○.doc」と2つになっているのはなぜかしらと思っていると、それが、AppleDoubleというものなのだ、ということがわかった。

+ +
先週、東京に行って帰りに新幹線に乗って帰ってきたわけですが。

京都と大津は県庁所在地間距離としては最短ではなかろうかと思ったわけです。京都で降りるときには大津あたりで、そろそろ降りる準備しなきゃと思うんですわ。

それを家に帰ってmapionとかで確かめると、どうやらあっているようです。
(その次に近いのは、東京(新宿)・さいたま間でしょう。)

次にふと思ったのは、県庁所在地(市)が隣接しているのはこの京都府(京都市)・滋賀県(大津市)だけではなかろうかということです。

そこからふと考えたのは、県庁所在地(市)が隣県と陸地で接している都道府県と、そうでない都道府県はどちらが多いのだろうか、ということです。まあ、たぶん接してない方が多いと思いますが、意外と接しているのも多いのではないのかなと思います。

さらにふと考えたのは、海に接している県庁所在地(市)と海に接していない県庁所在地ではどちらが多いのだろうかということです。海なし県(栃木、群馬、埼玉、長野、岐阜、滋賀、奈良)は接してないですが、そのほかにも京都とか岩手とかは府県自体は海に接していますが、県庁所在地は海岸線がありません。


_ 2003.11.21(Fri.)

+
昨日の県庁所在地の疑問いしいさんに確かめてもらったわけだが、自分の地方にないものというものはなかなかカルチャーなショックを受けがちである。

出張や旅行に行きテレビを見ると、天気予報に遭遇することがある。その中では、県の中でもさらにいくつかの地域に区分されているのだが、その区分というのは「北部」・「南部」や「沿岸」・「内陸」のようにかなり抽象化された区分(京都府とか)と、「筑豊」、「筑後」、「北九州」、「福岡」(福岡県とか)のようないわゆる地域名による区分が普通だと思っていると、福井県のような「嶺南」、「嶺北」のように、「〜+東西南北」というものを聞くと珍しく思う。ましてや福島県の「浜通り」、「中通り」とかを聞くといろいろあるものだな、と思うのだ。

福井県や福島県出身の人はそんなことはきっとないのだろうと思う。


_ 2003.11.22(Sat.)

+
nanakoさん来訪。
京都駅は人が多く、家に帰って食事をすることに。


_ 2003.11.23(Sun.)

+
nanakoさんとツマとで、東福寺、泉涌寺を観光。

喉がダメだ。


_ 2003.11.27(Thu.)

+
いろんな意味でもうだめだ。

+
サザンオールスターズは「勝手にシンドバッド」で、「渚のシンドバッド」はピンクレディー。太ももがまぶしい。


_ 2003.11.28(Fri.)

+ パップラドンカルメ

_ 2003.11.29(Sat.)

+
ステージ当日。
のどの調子は8割程度には戻っていたのだが、おれにとっては7年ぶりのステージ、自分でもわかるくらい緊張してしまって、声が思ったようにでない。練習などに参加して声は出していても、舞台というものには何かあるなあ、難しいなあ、と思った次第。
でも、楽しかった。

聞きに来ていただいたみなさん、ありがとうございました。


[Top] [最近] [過去ログindex] [Homepage]