おれさま手帖 Rebirth <2003年05月>
〜 Cyber Edition 〜
まあ、つらつらと
リンクもご自由に♪
なにかご感想があればここからどうぞ
表紙に戻るなら、ここからどうぞ
20030531
20030530
20030529
20030528
20030527
20030526
20030525
20030524
20030523
20030522
20030521
20030520
20030519
20030518
20030517
20030516
20030515
20030514
20030513
20030512
20030509
20030508
20030506
20030505
20030504
20030503
20030502
20030501
[表紙へ]
[最近の私]
[過去ログindex]
[私へ一言]
[掲示板]
[過去の私]
_
2003.05.01(Thu.)
+
+
健康増進法
健康増進法が今日から施行され、首都圏大手私鉄8社の駅構内は全面禁煙になる。これは健康増進法の第25条の「受動喫煙の防止」を受けてのもの。
確かに、受動喫煙の機会は減ると思われるが、「決まりを守れなくなってしまう人」は増える。むしろそちらのほうが問題ではないだろうか。
現在、携帯電話の電車内での使用については自粛が求められているが、掛けるやつは掛ける。だったら一両ぐらい通話車両を作って、携帯電話で話をしたい人はそこに乗るようにしてはどうか。女性専用車両だってあるぐらいだし。
_
2003.05.02(Fri.)
+
ねむい。ファイルサーバが止まった。
+
いらいらするよ〜。
_
2003.05.03(Sat.)
+
会社に来て報告書をつくっています。
なんというか、これまでの自分のやったことをふり返るいい機会になっています。
でなきゃ、休みに会社なんて来ないって。
_
2003.05.04(Sun.)
+
洗濯をしたり、引っ越しに向けて部屋を片づけたり、まんが喫茶で漫画を読んだりした。
_
2003.05.05(Mon.)
+
淵24
自分の家の近くから週に1本しか走らないバスがあると知ったら、乗ってみたくなるというのが人情というものではなかろうか。
というわけで乗ってみた。そのバスの名は「淵24」。神奈川中央交通である。淵野辺駅と登戸駅をつないでいる。きっとそれらの駅を利用している人は、お互いの所在する市町村名を知らないに違いない。(淵野辺駅は神奈川県相模原市で、登戸駅は神奈川県川崎市多摩区。)
起きるのが遅れて、あたふたと登戸駅へ。8時5分頃バス停に行くと、既にバスは待っていた。クリーム色とオレンジ色のツートンカラーの神奈中バス。これを登戸で見るとは。バスは後払い、前降りらしい。私とマニアさんの2人を乗せて、10分発車。ちゃんと車内案内もある。
登戸を発車したバスは、しばらく小田急線の南側の道を走ると、向ヶ丘遊園駅の東側の踏切を渡る。この踏切を渡るバスは、これ以外ないので、1週間に1回の行事に巡り合わせたことになる。とはいっても、昨日も一昨日も休日ダイヤなので、今回に限っては3日連続で走ったことになるのだねえ。
踏切を抜けると狭い道の一方通行で、しばらく走ると信号のある交差点に出会う。そこを向ヶ丘遊園駅の方に向けて左折。ここから相互通行になる。すると道の両脇に車が駐車していて、どうなるかと思ったが、ぎりぎり通過。向ヶ丘遊園駅北口に東側からアプローチ。
駅から乗る人もなく、津久井道の方に向けて走る。多摩区役所に人がいたので、乗ってくるか?と思ったが、乗ってこなかった。
津久井道に乗り入れたバスは快走する。途中、東生田小学校前の停留所で時間調整。しばらくしたら走り出した。そのあとに車内物品販売があるのに気づき、次の時間調整で何か買おうと思ったが、そのあと時間調整はありませんでした。
途中、小田急バスとすれ違う。他社の人とも挨拶するのかな?と思っていたが、向こうが手を挙げて挨拶しているのが見えた。生田駅前で、突然助手席?に座っていたバスマニアの人が大笑いで大受け。何でだろうと思ったが、運転手さんが津久井道を走ったまま、生田駅前まで入らずに左手を伸ばして駅方面に乗客がいないことを指さし確認したからに違いない。でも、そんなに受けなくても…
しばらく走ると、小田急バス生田営業所を通過。ここからしばらく、この淵24単独路線となるようである。それにしては、立派なバスポールが立っている。不似合いだなあと思っていたら、百合ヶ丘駅のバスポールは小さくて、これが本来だよな〜と思う。
新百合ヶ丘駅にも寄ったりせずに、ひたすら津久井道を走る。ちなみに新百合ヶ丘駅の南口ロータリーにはバス停はなかったはず。
本当に誰も乗ってこない。バスは快調にバス停を通過していく。車内放送もきちんと流される。もしかして、本物の?お客と思われているのだろうか。(←それはないだろう。)
そうこうしているうちに鶴川駅に近づく。するとバスマニアの人は降車ボタンを押し、鶴川駅で降りてしまう。え?意外。お客は私一人になってしまった。
鶴川駅で誰か乗ってくるかと思ったが、やはり誰も乗ってこない。駅を出ると、小田急線と別れを告げる。どこを走っているのかよくわからないが、まあいいや。
しばらくすると、バス停に停車して、人が乗ってくる。え?パスを見せているので、定期の客か、はたまた神奈中の人か?と思っていると、途中の営業所で降りたので、多分神奈中の人だろう。やっぱりまた一人になってしまった。
図師というところを過ぎ、ちょっと走ったところで、また一人お客(中年男性)を乗せる。今度は普通の人らしい。またしばらく走ると、神奈川県相模原市という表示が出る。ああ、近づいたなあ。
地名は、淵野辺本町という所らしい。そういえば、知り合いの実家がこの辺だっけ、と思っていると、「小学校前」とか「局前」とか、いい感じのバス停を通り過ぎる。
そうこうしているうちに町っぽくなって、淵野辺駅に着いた。私と中年男性を降ろしたバスは、ロータリーの余地にバスを止めた。
なかなかいい旅だった。
+
多摩モノレール
そうやって淵野辺駅についた私だが、普段の休日ならまだ寝ている時間である。このまま帰るのもおもしろくないので、町田まで行き、新百合ヶ丘で乗り換えて小田急多摩センターへ。
多摩センターから、多摩都市モノレールに乗って立川まで。途中に多摩動物公園があり、そこまで親子連れが多かったが、そこで一気に降りて少なくなった。
立川でメシ喰って、登戸まで。登戸駅のバス停案内に淵24が書いてありました。休日のみ15時27分発って古いよ、この表示。きっと誰も乗らないからいいけど。
さあ、今日のメインイベントに備えましょう。
+
+
あいぼん
モーニング娘。のコンサートに行って来た。
ファンクラブに入っている同期にチケットをとってもらったこともあり、すごく前で見ることが出来た。
あいぼんとんだりはねたりしてかあいい〜。ヽ(´Д`)ノ
保田圭の卒業コンサートということもあり、最後は娘。のみんなもうるうるしてた。
あいぼん、すごくめそめそしてた。
@ノハヽ@
( ´Д `) < ふにゅ〜(泣)
あいぼん、泣き顔もかあいいよ〜。ヽ(´Д`;)ノ
#ツマがこういう風に書けといったので書きました。
_
2003.05.06(Tue.)
+
_
2003.05.08(Thu.)
+
_
2003.05.09(Fri.)
+
_
2003.05.12(Mon.)
+
朝起きたら鼻血が出た。かなり困る。
雑誌と新聞を回収に。かなりすっきりする。
+
午後に部長から企画提案の資料をもらい、意見を書いてくるように言われる。
朝方までかかって、企画提案についての意見を書く。
_
2003.05.13(Tue.)
+
企画提案についての意見交換。部長と後輩とで。なんだか押しつけられそうな予感。
で、そのような予感は往々にして的中するわけだ。まあ、しょうがあるまい。
半蔵門線が止まったが、動き出した。
帰りに新宿によってバルクのCD-RWとDVDのコンボドライブを買った。9k円。
家に帰ってから、引越の見積依頼書を書く。
_
2003.05.14(Wed.)
+
企画提案のパーツをパーツを部長に見せる。
風邪気味と言うところで、押しつけられる量をかわしつつ最小限に留めたつもり。
でも、まだまだ押しつけられるんだろうなあという予感。そしてその予感は的中するわけだ。
まあ、しょうがないか。
買ったDVDドライブを会社のマシンに接続して、同期からDVDを借りてテスト。ちなみに貸してくれたのはミニモニ。の「ロックンロール県庁所在地」。
今のマシンって、ソフトウェアだけで充分見られるんですね。私の感覚ではハードウェア的なデコーダがないと大変らしいと感じていたのですが。浦島太郎状態。
引越の見積を3社に依頼。
風邪気味なので、そこそこにして帰る。
_
2003.05.15(Thu.)
+
企画提案で振られた件は午前中あれば何とかなるだろうと思うが、きっと最後までいろいろと押しつけられるんだろうなあという予感をもちながら出社。そして、その予感は的中するわけだ。まあ、仕方ないか。
振られた件が終わるか終わらないかの段階で、部長から1章分まるまる振られる。まじっすかと思いながら、word98と2000の細かいところの互換性のなさにいらいらしながら、後輩に手伝ってもらって仕上げる。ぎりぎりまでかかって結局ノーチェックで部長の部分とがっちゃんこして営業くんが持っていく。
もう少し時間が欲しいよな。でも時間掛けても出来る程度はあるよな、その程度の額の企画提案だしな。とか
最初から分担をきちんと決めてくれればいいのにな。でも最初から全部振られてもやだよな。とか
後輩に時間を掛けてやらせればいい勉強になるのにな。でも彼もいま忙しいしな。とか
ノーチェックでがっちゃんこなら先に言って欲しいし、あれだけ短時間で仕上げさせるってこんな仕事の振り方したらあかんよ、部下に愛想尽かされるよ。でもまあおれだから自分なりに時間内にそれなりに仕上げると信頼されてるのかな、部下と言うよりパートナーとして見てくれたんかな(いや、そんなことはあるまい)。とか
いろんなことを思いながら、一つの仕事が終わった心地よい脱力感と、これでこの部署でこの部長とする仕事もきっと最後だなあ、と感慨深い気持ちになりました。
しかし、きっと最後ではないだろうし、異動しても何かといろいろとあるだろうなあという予感。そしてその予感はきっと的中するのです。
まあ、それはともかく、部長には5年間大変お世話になりました。いい仕事をさせてもらいました。
絶対に見てないと思いますが、この場を借りてお礼を致します。ありがとうございました。
_
2003.05.16(Fri.)
+
- 研究室時代の先輩&同期と送別会。新宿ラベルデで。
- 結婚がんばれ!
_
2003.05.17(Sat.)
+
_
2003.05.18(Sun.)
+
- 洗濯。
- CD-Rを買う。
- 会社に行く。
- 片づけるが、片づかない。本当に終わるのか?
_
2003.05.19(Mon.)
+
最後の一週間
こつこつと残務。
企画会議に来ていた大阪事務所の営業さんと会ってご挨拶。
大阪事務所の所長さんにメール。
+
_
2003.05.20(Tue.)
+
_
2003.05.21(Wed.)
+
+
_
2003.05.22(Thu.)
+
- 環境計量関連の引継。
- 部長にトラブル報告。なんとか対処できそうな見込みが立つ。
- 書類の整理を完了。
_
2003.05.23(Fri.)
+
ついに本社最終日
- 荷造り本格実施。
- 最後の昼食は部署の若手、バイトさんと。
- 午後から打ち合わせ。新人くんに引き継ぎ。
- 何とか時間内に完了!やりました!
- 19:00から壮行会。皆さんありがとうございました。プレゼントもいただきました。
- 2次会も結構な人数来ていただきました。ありがとうございます。
- 3次会は登戸でカラオケ。朝まで。つきあってくれたみんなありがとう。みんなのあたたかさが骨身に沁みました。
_
2003.05.24(Sat.)
+
- 朝までだったこともあり、昼頃起きて荷造り。
- 粗雑にがんがん詰める。
- なんとなくめどが立つ。
_
2003.05.25(Sun.)
+
_
2003.05.26(Mon.)
+
- 荷造りちょっと。
- 市役所や郵便局、銀行に行ったり。
- 夕方から飲みに行く。
_
2003.05.27(Tue.)
+
- 資源ごみ出し。
- ガス閉栓。
- ということで、ここらでADSLを止めます。しかし、更新頻度とは関係ないと思いますが。
- 今日は、夕方に引越。夜は祖母のお宅に泊まります。
_
2003.05.28(Wed.)
+ 東京最後の日
- いい天気ですね。
- 今日は東京をぶらっとして、夜のひかりで京都に向かうつもりです。
+ さよなら東京
ちょっと会社に顔を出し、セキュリティカードを返却。
それから新橋駅へ。つい最近辞めた会社の同期と待ち合わせて、汐留界隈をぶらっとする。
東京駅で見送ってもらう。ほんとにそっちも元気でな。
さよなら、おれの東京。
+
片道切符
京都へ降り立つ。もう、東京に帰らなくてよいのだ。片道切符だ。
京都へ行き、新居をツマと見に行く。新居を実際に見て、新生活が実感される。
_
2003.05.29(Thu.)
+
- 出社するツマを送り出す。今日は転入届を出したりといろいろと用事をする予定。
+
- いい天気。でも暑い。
- 区役所で転入届を出す。ツマのも一緒に出しておく。
- 新居には電灯がないので買いに行く。とりあえず購入。
- 大学の近くの喫茶店で昼食。
+
- 所轄の警察署へ行って運転免許証の住所変更。
- LOFTでテーブルを見たり。
- 自転車久しぶりにこいだら、疲れました…(+_+)
_
2003.05.30(Fri.)
+
- 急遽出社することになったツマに代わって荷造り。
- ちょうど荷造りが終わった辺りで、引越屋が意外と早く来る。
- 荷出しの途中でツマが帰ってくる。
- 無事引越完了。
- おれの荷物はいつ来るんだろう。やっぱり日曜日なんだろうか。
_
2003.05.31(Sat.)
+
- 台風が来てるが、雨はあまり降らない。
- ツマはテニスに行った。取り残される私。
- 冷蔵庫を受け取る。
- 四条までお買い物。100円ショップで生活雑貨を購入。かいがいしいぞ、おれ。
- 荷物が多いので京阪で帰る。
- また買い物に出かける。
[Top]
[最近]
[過去ログindex]
[Homepage]