♪ おれさま手帖 Rebirth <2002年04月> ♪

〜 Cyber Edition 〜

まあ、つらつらと
リンクもご自由に♪
なにかご感想があればここからどうぞ
表紙に戻るなら、ここからどうぞ

20020430 20020428 20020427 20020426 20020425 20020424 20020423 20020422 20020421 20020420 20020419 20020418 20020417 20020416 20020415 20020413 20020412 20020411 20020410 20020409 20020408 20020407 20020404 20020403 20020402 20020401



[表紙へ] [最近の私] [過去ログindex] [私へ一言] [掲示板] [過去の私]

_ 2002.04.01(Mon.)

+ + 新年度
朝、会社に来たら、改組していた。

+ + + +

_ 2002.04.02(Tue.)

+ UFJはUnited Financial of Japanの略 + もし会社が100人の村だったら + そういえば昨日はうそつきの日だった
でも、何もしなかった。


_ 2002.04.03(Wed.)

+ + + CM好き?
晩飯食べに行ったら、一緒に行った同期が、CMのたびに後ろのテレビに目をやる。

CM好き?って聞いたら、好きと答える。
わたしも好きだ。

CMってのは情報量がとかく多い。そうした映像によって、
思考で一杯になった脳味噌にさらに視覚刺激を与えて、脳味噌をサチらせる。
そういう感覚がイイのだ。

ところで、ハマトリ。
ヴィデオインスタレーション多かったなぁ。
思えば、見るぞ!っていって見にいったのはあましよくなかったかもかも。
(刺激)→(意味づけ)→(考え)
っていうのより、
(刺激)→(飽和)→(感覚)
って方が、「正しい」鑑賞態度かもね。

で、のーみそがサチるためには、ある程度そのことについて考えてなあかん。
自分の中の材料だけで考えているだけでは、ゲージが振り切れない。
そこに、自分が考えていたことにシンクロする刺激が与えられると、
サチって、ある種の感覚が到来するってこと。
そのとき身震いがする。これは快感だ。

+ タイムカメラ
藤子F不二雄SF短編集の「タイムカメラ」ってラグランジュ的じゃなくてオイラー的なものの見方ですね。
(逆に覚えていたのは秘密)


_ 2002.04.04(Thu.)

+ +

_ 2002.04.07(Sun.)

+
「冷静と情熱のあいだ」を両方とも読了。いまさらながら。でも、よかった。


_ 2002.04.08(Mon.)

+

_ 2002.04.09(Tue.)

+
帰りに向ヶ丘遊園の駅で降りたら、専修大か明治大の新入生とおぼしき学生達がたむろしていた。新入生だったのって、10年前のことだ。
と思いながら、まんが喫茶に行ってみた。


_ 2002.04.10(Wed.)

+ +

_ 2002.04.11(Thu.)

+

_ 2002.04.12(Fri.)

+

_ 2002.04.13(Sat.)

+

_ 2002.04.15(Mon.)

+ + + +

_ 2002.04.16(Tue.)

+ 地球環境問題は、単に自然観の問題じゃねーぞ
今日の日経の春秋\を読んで脱力。あまりに短絡的すぎて頭が痛くなる。いや、それ以前に論旨が通っていない。

ええっと、結局言いたいことは、「自然や環境との共生につながる日本的な美学」を見直し、その発露として、「京都議定書発効に向けての主導力」を発揮せよ、ということですね。それにも異論ありまくりなのですが、それを引っ張ってくるのに日本的な美学の象徴としての川端康成の「美しい日本の私」を持ち出し、さらにそれを喚起させるために最初に、「美しい日本は消えた」と言っている。

文化とは連続性を持つものであり、自然と共生してきた文化も、駅前の景観が全国画一的なものになる文化も同じ土壌をもつ人々に支えられる文化だ。それが、今はダメだ昔はよかった、そのよかった昔の文化を未来において発現させる必要があるというだけでは、単なるノスタルジーでしかない。また、これを年寄りが言ってしまってはおしまいだ。
だから、「日本の美学」をもって、自然や環境との共生を考えるのであれば、それはまだ息づいているという論拠を持ってこないと、川端康成も浮かばれないだろうに。

少し話はそれるが、ゴミのポイ捨てを現代におけるマナーの低下と短絡的に結びつける向きがあるが、私はそれは違うと思うのだ。昔から、たばこを投げ捨てる人間はいた。ただ、それを拾って生活するような人がいなくなったというだけなのだ。たばこの投げ捨てを現在の人の心の病理というように扱うと、問題が全く見えなくなる。昔も今も人の心というものは、あまり変化していない。それを単に比較して、昔には日本的な美学があったと引っ張ってくるのでは、単なる懐古主義でしかない。

まあ、それはいいとして、自然や環境と共生する日本の美学を発露して…、の部分であるが、これもあまりに短絡的すぎて頭が痛くなる。京都議定書の発効など地球環境問題への国際的な取り組みに向けて必要なことは、タフなネゴシエーションの能力である。そこに、日本の美学の入り込む余地はない。

この文章のバックグラウンドとしては、西洋的な自然観と、東洋的な自然観という二極的なものの見方があり、筆者的に優れていると思っている東洋的な自然観=日本の美学というものを、世界的にアピールすることで、全世界の人間の環境意識を高めることが必要、みたいな考え方があるように見られる。

しかし、厳しい自然と対峙してきた西洋的な自然観をもつ人々の考え方を変えることではなく、彼らがその西洋的な合理主義の中から導き出した、人類の共通的な課題としての地球環境への取り組みの必要性を上手く利用しないことには、次のステップには進めまい。そこでは、日本の美学はむしろ、自然への甘えと懐古主義としか認識されない。

日本の美学というか、自然や環境と共生してきた文化というのも大切である。しかし、昔は、自然や環境と共生しないと生きていけなかったという状況もあるのだ。状況が変わる中、日本の美学に固執していては、地球環境問題における国際的なリーダーシップは全く望めない。

それがわかっているのだろうか。


_ 2002.04.17(Wed.)

+ 記録

_ 2002.04.18(Thu.)

+

_ 2002.04.19(Fri.)

+

_ 2002.04.20(Sat.)

+ バックミンスター・フラー
ツマとワタリウム美術館へ行って、バックミンスター・フラー展を観る。おれは2度目。

人間の生活を、宇宙の法則に逆らわない、整ったものへと導くことに腐心した技術者の哲学がそこにある。彼は立派な哲学者だ。山師っぽいところもあるけど。

今の時代の技術者に必要なものは、プロジェクトXではなく、この展覧会の中にあると思う。


サッカーボールの構造をした「フラーレン」はもともと「バックミンスターフラーレン」と言い、バックミンスター・フラーに対するリスペクトからつけられた。ツマは化学屋さんだが、周りの化学屋さんのどれだけがこれを知っているだろうかと言った。


_ 2002.04.21(Sun.)

+ 憲法論議の大前提
憲法には、 私たちが伝統的に慣習的に維持してきた「人間らしいあり方」を、 その時代ごとのもっとも強大な「力」 から保全するという使命がある


_ 2002.04.22(Mon.)

+
なんだか忙しかったですよ。


_ 2002.04.23(Tue.)

+

_ 2002.04.24(Wed.)

+ + 今日の日経から
「3段階あってね、規制に対応しているだけなら環境対応。自発的に環境塚を低減するのが環境保全。さらに環境保全と利益の創出を絶えず組み合わせて考えるのが環境経営だ。そこまで行って、初めて環境は利益を生む」
(リコー社長 桜井氏)

+ 判官贔屓 +
日帰り介護のことを

「デイ・サービス」

というが、これを

「ディ・サービス」

と書くこともあるのはどうしてだろう。あ、でも江戸っ子の切り口上の「てやんでえ」は、

「てやんでぃ」

と書いても違和感がないかもしれない。

+ 福岡駅は盛岡県にあります。
福岡に住んでいたおかげで、大都市の中央ターミナルの名前がその大都市そのものというものになれることができない。福岡の中央ターミナルの名前は「博多」だ。その前に住んでいた北九州市だと、新幹線の駅は「小倉」だ。

例えば、地下鉄丸の内線に乗る。大手町の次は「東京」だ。自分は今、大都会東京にいるのに、次が「東京」駅というのは何か落ち着かない。東京には「上野」というターミナルがあるのにも関わらず、なぜ、「東京」は「東京」と言うのか?

大阪では、JRは「大阪」だが、私鉄は「梅田」と称する。

京都は、「京都」だ。まあ、あそこは地方都市だからどうでもいいか。

そういや、関係ないが名古屋では駅周辺の地名は「名駅(めいえき)」だ。

…そう考えると、都市名と駅名が一致しない方が珍しいような気がしてきた。あれま。

+ 警察官の官名・職名
「役付き」という言葉がある。ある役職に就くことだが、その役というのが何を指すのかは、その組織におけるローカルルールがあるだろう。まあ、世間的に言うと、管理職になることか。

それはさておき、現在おれは会社員だが、おれの会社では、基本給が○級○号という形で決められている。その○級に対応する名称がありそれが「職位」と呼ばれている。例えば「4級」は「主査」だとか、「6級」は「次長」だとか。
おれの会社では、その職位と役職とが一致しているものもあり、一致していないものもある。
報償的・懲罰的に行われる、「昇格」・「降格」というのは、職位に対するものであり、役職についてではないと思う。
まあ、一般的には日の当たる部署とそうでない部署があるので、役職についての「異動」(で、職位に対するものではない)でも、報償的、懲罰的なものになったりするから、そう認識されるのかもしれないが。

警察官には、「職名」というのと「官名」というのがある。「官名」というのは組織における階級であり、「職名」というのは、就いている役職の名前だ。

警察官の官名は、
「巡査」→「巡査長」→「巡査部長」
→「警部補」→「警部」→「警視」
→「警視正」→「警視長」→「警視監」→「警視総監」
である。階級があがることを「昇任」という。(参考:日本の階級呼称


それに対し、「警察署長」、「刑事第一課長」、「主任」とかは、職名になる。ただ、「刑事」という職名はないとのこと。「公安」という職名がないのとも一緒か。ちなみに、「警視総監」は、官名であるとともに、警視長のトップの職名でもある。

警察署では、巡査部長は主任、警部補は係長、警部は課長、警視は署長にほぼ対応しています。なお、「刑事第一課長」「警察署長」などは警察署の職名で、階級ではありません。職名と階級名を組み合わせて、例えば、「刑事第一課長の○○警部」というように呼びます。

関東管区警察局のサイトより


このように階級があるのは、緊急時の判断を明確にするためと考えられる。階級があり、命令が食い違ったときには、上位の階級の人間の命令に従う。それがないと、危機に弱い。普通の会社なら、それが明確でなくてもよいかもしれないが。


_ 2002.04.25(Thu.)

+

_ 2002.04.26(Fri.)

+ +

_ 2002.04.27(Sat.)

+ + 東京オペラシティ美術館「JAM」展
人が多い。若い女の子とか、カップルとか。
一般に知られる人が多いからかな。

いろんなものをぎっしり詰め込んで全体的にはポップな感じ。
今をときめくメディアアーティストが並ぶ。
ビデオインスタレーションに人気が集まっていた。

個人的にはコーネリアスの「POINT OF VIEW」が一番よかったです。

カップルで行きましょう。でも、うんちくたれるのは嫌われるよって感じ。

+ JAM展
キュピ・キュピ:テレビ東京の深夜番組でやっていた、バーミリオン・プレジャー・ナイトの監督、石橋義正ら4人のユニット。映像を見た瞬間、「これ、あの番組のひとが作ったんちゃうか」と思った。調べたらそうだった。ポップでキッチュなエロティシズム。

八谷和彦:「八谷和彦」の名前は知らなくても、「ポストペット」は知らない人はいないだろう。そのポストペットを作った人。あの、インパクでメーヴェをつくろう、とがんばっていた。(しかし、インパクの性質がそれをだめにしてしまったが。)

奈良美智:般若目で瓜実顔の子供の絵を一度ぐらいは見たことがあるかもしれない。HAPPY HOUR

そのほかには、田中秀幸とか谷田一郎とか、グルーヴィジョンズとか。


_ 2002.04.28(Sun.)

+ 日経どうやねん
日経を読んでいると次のようなタイトルの記事を発見した。

「誤っても謝らない官僚」

記事の内容は、「失敗を率直に認め、責任の所在を明らかにし、即座に方針を改める」べきということで、その通りなんだけど、ある施策が誤っていたからといって、必ずしも謝る必要があるだろうか。

隠蔽など不正が行われたときには、謝罪が必要であるが、公共事業の内容が陳腐化したなどについては、方針を改めても「謝る」必要はないはずだ。それは始めた時点では「間違った」ことではなかったからだ。公共事業が見直されないのは、見直すという行為が、その公共事業を「間違った」ものであり、始めた先輩官僚の顔に泥を塗ることとして省内で考えられているからだ。
むしろ、「謝る」(すなわち、間違っていたと非を認める)ということが、見直しをやりにくくすることにもつながりかねない。

また、「誤ったら」必ず「謝る」べきというのは、政治家や官僚のだれそれがこんな悪いことをした、といってメディアがつるし上げる、といったような今テレビで行われている醜悪な劇場型の政治につながるのではないか。
不正をあばくことは必要であるが、メディアの責務は、エンターテインメントとして不正をとりあげるのではなく、社会がよりよい方向に向かうように啓蒙を果たしていくことではなかったか。大衆の不満となるようなことがあったとき、誰かをスケープゴートとして「謝る」というだけでは、大衆の欲望は満たされるかもしれないが、問題の根本的な解決にはならない。

だから、謝まりゃいいってもんじゃない。謝らないことも大切なのだ。


_ 2002.04.30(Tue.)

+
胃を痛めた。

だから、自分はその程度の人間なんだってば。

+

[Top] [最近] [過去ログindex] [Homepage]