♪ おれさま手帖 Rebirth <2002年01月> ♪

〜 Cyber Edition 〜

まあ、つらつらと
リンクもご自由に♪
なにかご感想があればここからどうぞ
表紙に戻るなら、ここからどうぞ

20020131 20020130 20020128 20020126 20020125 20020124 20020123 20020122 20020121 20020119 20020118 20020116 20020114 20020113 20020112 20020111 20020109 20020108 20020107 20020106 20020105 20020104 20020103 20020102 20020101



[表紙へ] [最近の私] [過去ログindex] [私へ一言] [掲示板] [過去の私]

_ 2002.01.01(Tue.)

+ +

_ 2002.01.02(Wed.)

+

_ 2002.01.03(Thu.)

+

_ 2002.01.04(Fri.)

+

_ 2002.01.05(Sat.)

+

_ 2002.01.06(Sun.)

+

_ 2002.01.07(Mon.)

+ + I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME.
さようなら、ぼくのともだち。

きみは遠くに行っちゃって、
もうぼくのことなんかわすれてしまうかもしれない。
それでもいいんだ。ぼくは気にしない。

でも、きみがぼくのもとにふらっとあらわれたり、
ぼくがきみのもとにふらっとあらわれたりするときにも、
ぼくは気にしないし、かわらない風で言葉を交わすと思う。

だから、君がぼくを忘れても、ぼくは気にしないんだ。

(タイトルは奈良美智の個展のタイトルから)


_ 2002.01.08(Tue.)

+

_ 2002.01.09(Wed.)

+
忙中の谷間。自分管理のMLがらみでやることもあったので、さっさと退社。

+ したことメモ1
取得している2つのDynamicDNSのFQDNごとに、違うディレクトリを見せるように、apacheを設定。いわゆるヴァーチャルホスト。

何とか成功するが、ネームサーバに何回も訪ねに行くようになってしまうような設定。まあ、アクセスもそんなにないだろうし、よしとする。(←いいかげん…) と言うわけで、ここも復旧。相変わらずなんもないけど。

+ したことメモ2
長いこと古巣(大学の研究室)に間借りしていたMLを、自宅サーバに移行する。
(…4年も間借りしてたんかい)

自宅サーバ側で./makefml newml ML

qmailの設定。qmail/users/assignを書いて、qmail/bin/qmail-newu
(qmailの場合大文字ML名は注意が必要)

ml以下をftpで引っ張ってきて置き換える

./makefml upgrade ML

ml/ML/cfのドメイン名を書き換える

./makefml config ML

移転通知を出す

(゚д゚)ウマー


_ 2002.01.11(Fri.)

+ GmbH
ドイツ・オーストリア旅行で見かけたGmbHという表現。日本でもたまに目にするため、何のことやらと思って、調べてみた。アクセス独和辞典を使った。webって便利。(ここのリンクからたどった。)

Gesellschaft mit beschraenkter Haftung の略で日本語にすると「有限会社」とのこと。
ちなみに株式会社は、Aktiengesellschaft; AG.だそうな。(WaDokuJTより)

参考:ドイツ法に基づく団体・法人の形態
   日本における第三セクターはドイツではGmbHの形態を取ることが出来る


_ 2002.01.12(Sat.)

+ +

_ 2002.01.13(Sun.)

+

_ 2002.01.14(Mon.)

+ 成人式
今日は全国的に成人式だった模様。帰りの電車で、下北沢から砧中学校の同窓生らしいやかましい人たちが乗ってきて祖師ヶ谷大蔵で降りていった。

去年は、成人式はやめるべきということを書いたが、今年はより前向きに、こういうことをやったらいいのではという提案をしたいと思う。

1.割礼(男限定。これで真の大人に!)
2.御輿担ぎ(祭りを通じて大人になる)
3.奉仕活動(ごみ拾いとか、介護とか)
4.度胸試し(バンジージャンプとかで)
5.若者宿(若者が生活をともにする)

いろいろ書いてみたが、「兵役または良心的兵役忌避としての奉仕活動」が制度的には一番よいのではないだろうか。

19歳になったら、全員兵役か良心的兵役忌避としての奉仕活動に従事することにする。期間は2年間。兵役組は同世代+指導者との共同活動を行う。そして、成人式の時は帰還日として乱痴気騒ぎを社会的に許容する。期間の終わりに、本当の意味での訓辞を行う。

すこしはこれで変わるかもしれない。


_ 2002.01.16(Wed.)

+
胃が痛い。なにも悪いことはしていないつもりなのだが。
今朝起きたら胃が痛んだ。しょうがないので、サクロンを飲んでもう一休み。
起きあがったところで、嘔吐。
なんなんだろう。食あたり?

+
あまりにひどいので、以前病院でもらったH2ブロッカー入りの薬を飲む。
全くどうしたことか。


_ 2002.01.18(Fri.)

+ はやりものにはのっておけ
という話。

流行っているというだけ、みんながやるというだけで敬遠してしまう私。

しかし、はやりものに乗らずして一般市民の心はわからないのではないか、
乗ってみるのもいいのではないかという提案をされた。

じゃあ、TDLにいってミッキーマウスに抱きつき、
二十歳になったら成人式に行き、冬はスキーをエンジョイし、
週末はドライブでデートスポットに行き、
サッカーワールドカップを見て日本を応援するとか。


…無理だ。


いや、「もう28歳だから成人式にはでられない」、ってそういうわけではなく…


_ 2002.01.19(Sat.)

+ 東京…
TDSがあって、TDLがあるなら、TDMというのはどうか。


_ 2002.01.21(Mon.)

+

_ 2002.01.22(Tue.)

+ このページを指し示す +
尻のポケットに携帯電話を入れているおれだが、おれの尻は、よく、ある女性に電話をかけたがる。尻のくせに。

今朝、おれの尻は、生意気にもez-webでポケロケを見ようとしていた。尻のくせに。


_ 2002.01.23(Wed.)

+ 下げ止まるという言葉
下げ止まる(さげどまる)という言葉がある。ATOK13だと一発で変換されると言うことは一般に認知されていると言うことだろうか。もともとは、株価(相場)の動きを表す言葉のようで、転じて、時系列で変化する数値が下がったあと、大きく変動しないさまと言えるようだ。

言葉は生ものなのでいいと言えばいいのだが、この「下げ止まる」と言う言葉には違和感を感じる。下げているんだか、下がっているんだか、止まったんだか、くい止めたんだか、終わったんだか、終わらせたんだか、どういう状態なのか字面では想像がつかないのだ。

この用語集に解説があるが、その説明が、「相場が下げたあと、横バイになること」となっている。「下げた」という、もともとの他動詞が自動詞のように使われている。また、「下げ」が「下がるさま」を表す言葉として使われている。動いてるんだか、動かしているんだか、という相場の中で生きている人々が、自然とどっちでもない言葉として表すようになった、jargonだと思う。だから、一般の人や特にマスメディアが使うような言葉ではないと思う。別に、マスメディアにとっては、自分たちが動かしているのではないのだから、「下がりやむ」でええやん。

まあ、そういう私も「(OSを)立ち上げる」とか「(組織の)立ち上げ」なんて使ってるから何とも言えないんだけど。

+ 「平成11年度 年次経済報告」経済企画庁
「下げ止まり」の話だが、私がこの言葉を認知したのは、「景気の状況の下げ止まり」というこの経済企画庁の報告だったような。

堺屋くんか。


_ 2002.01.24(Thu.)

+ 日常の記録 + 日常の記録

_ 2002.01.25(Fri.)

+ + この日の記録

_ 2002.01.26(Sat.)

+ OFF会?@クラハ + 昼食withツマの会社の後輩 + ナベ

_ 2002.01.28(Mon.)

+ + + 金欲しい

昨日帰りに新宿のルミネで本を買おうと思って、青山ブックセンターに行ったのだが、その帰りにエスカレーターでお金欲しいと言っている若い女性の脇を通り過ぎた。
一気に脱力して「欲しかったらやるよ」といって1000円ぐらい渡しそうになった。果たして、はしたないという概念は無くなったのだろうか。

欲望に忠実な時代ということなのだろうか。

これが平等というものの帰結なのかもしれない。

近代的に見て本当の平等というものが訪れたのは、誰もが同じ物を買えるようになったときだろう。昔は階級によって買える物に厳然たる差があった。それが誰もが同じような物を買うようになったとき、誰もが王様(女王様:そういえばなんで「じょーおーさま」と呼ぶのだ?)にもなれるようになったと見なしていいということになる。欲望の前での平等。それが、諦観をぬぐい去り、清く貧しく生きるという生き方を無くしてきたのかもしれない。とか思ったりした。

いや、平等でいいんだぜ。別にな。

_ 2002.01.30(Wed.)

+

_ 2002.01.31(Thu.)

+

[Top] [最近] [過去ログindex] [Homepage]