「和菓子の恩」


 心をうつあの歌この歌。歌は心の安らぎです。しかし、思いいれるあまりに間違って歌詞をとってしまったりすることがあります。食いしん坊なんだかどうだか知らないけど、大変お世話になった先生のご恩が

和菓子の恩

になったり、うさぎを追いかけたことよりその味がふるさとの思い出となのだと

うさぎ美味し

なんて思ってみたり。ここでは、そんな歌詞の思い違いを紹介していきたいと思います。できれば、これを読んだあなたの思い違いなんかも紹介していきたいなと思いますので、あなたが胸の中に秘めていた思い違いがありましたら、メールでまで連絡いただけると、ありがたく思います。また、感想なんかも寄せていただけるとうれしいです。
 なお、著作権の絡みなんかもあるかもしれませんので、「正しい」歌詞の引用は極力避けるように心がけることといたしますので、あらかじめご了承ください。
お品書き

「追われてみたのはいつの日か」

 それはもう大変有名な童謡「赤とんぼ」。四七抜きという日本独自のメロディーと8・5の韻を踏む歌詞とともに歌われる曲ですが、私は一番の歌詞を赤とんぼを主語にとって表題の様に思っていました。
 しかしこれは「背負われて見た」ってのが正しいんですね。それで曲を通してみてみると、歌い手の視点は、あの遠い日に赤とんぼを背負われて見た、お姉さん(※下記参照)が15歳で嫁いだ、竿の先に泊まっている赤とんぼを見ている、「私」で一貫しています。納得。
同じように思っていた人を見つけました。(2001.04.28)
ここにも(01.06.23)
※このようなメールをいただきました。
(メール引用)
「追われてみたのはいつの日か」
「ねえやは十五で嫁に行き」

ねえやは姉のことではありません。
「負われて」を「追われて」と勘違いするのは小学生程度の間違い、「ねえや(=子守り女)」を「姉」と勘違いするのは中学生程度の間違いです。

わずか80年前に、子供のために書かれた詩を正しく解釈できなくなっているのはおそらく日本だけでしょう。
(引用ここまで)
根拠は不明ですが、「中学生程度の間違い」だそうです。ご指摘ありがとうございます。子どものために書かれた詩が正しく解釈されるためには、子守り女というものが存在する(あるいは歴史的に存在したことが伝えられるべきものであるという認識が共有されている)必要があると思います。そこから何を言いたいのかよくわかりませんので、ご指摘ありがとうございますとしか言いようがありませんが。(05.12.14)

「谷を走るのを横切り」

 「おゝまきばはみどり」って曲があります。小学校とかの遠足での定番ソングですよね。途中に挿入される「ホイ」っていうかけ声が子供の頃なんかは何故か無性に恥ずかしかったりしたんですが。
 それはいいとして、その「ホイ」のあとに川が下っていく様子が歌われますよね。で、その途中歌詞でいっぺん終止形が現れるところがあります。そしてそのあとも歌詞が続いていくのですが、その部分私は終止形であるとはとらずに、「連体形+の+を」って思ってました(引用しないとまどろっこしいなぁ)。これも歌詞の主語は一貫して「川」であって、冷静に歌詞を通して読んでみれば明らかなんですがねえ。

 これに気づいたのは、そう24歳の7月でした。突然ある歌が頭の中をぐるぐるとまわりだしてしまうことが誰しもあると思うんですが、その日会社で仕事をしていてふと気を緩めると、私の頭の中で「おゝまきばはみどり」が回り始めました(笑)。会社を出て電車に乗っても止まずに「おゝまきばはみどり」をまわしていると、ふと気づきました。

「の」って「野」のこと?

そして、

いまこの電車にのっているうちの何人かは同じように勘違いしているに違いない、きっとそうだ、そこのつかれたおじさんもそう思ってたんじゃないんですか

と興奮して叫んでみたくなる衝動をぐっと我慢しながら家に帰りました。

 落ち着きを取り戻して、何で間違ってたんだろうと思い返してみると、初めてこの歌にふれたときにもらったのは、どうやら楽譜でそこに載っていた歌詞はひらがなだったことによるようです。
 ちょっと脱線するんですが、私は大学時代合唱をしていて始終歌う毎日でした。そのとき歌うときには各フレーズごとに頭の中に歌詞に歌われる状況を頭にイメージして歌ってました。これがフレーズごとに紙芝居の様に挿し変わるんですが、私の場合悪いことにその紙芝居の前後のつながりを考えていないみたいです。どうやらこれは幼いときから変わってないみたいなんですね。
 この歌を歌うときなんかもそうなんですが、「ホイ」のあと、雪が解けて川になって流れていく状況を思い浮かべます。そして核心の部分、谷を走っているのはもちろん川なんですが、

何故かそのあと突然鹿が出てきて

谷を

ぴょいぴょいと

横切っている絵を思い浮かべてしまうのです。そしてそれはとても楽しそう。
 「正しく」歌ってみると、歌詞を通して出てくるのは川と植物だけなんですね。それはそうなんだろうと思うんですが、「まきば」からイメージされる自然の中に動物が出てこないのは寂しいと思って私はむりやり動物をいれたのかもしれません。しかも、「ホイ」のあと、川が流れていく様子を歌うときにそこで終止形で切る必然性ってないんですよね。たぶん、「り」が語尾に続くとアクセントがつかないからとおもうんですが。
 個人的には、このあやまった情景、非常に気に入ってるんですが、どうですか?

「ヒルナ、オクラ、イモリ」

 これは私の友人からその友人の思い違いとして聞いた話です。
 「赤い川の谷間」という曲があって、これは"Red River Valley"という英語の曲が原曲となっています。その訳にも何パターンかあるようですが、その人が歌った歌詞は「赤い川の谷間よ、昼なお暗い森」だったそうです。はい、もうおわかりですね。

 しかし、この「訳詞」ってのはくせ者で結構メロディーに乗りづらかったりします。この訳詞も、メロディーにのせて歌ってみると、

「ひるなーおくらーいもりー」

なんだし、そのなかでオクラとイモリという意味のある単語が出てくるとヒルナにもなにがしかの意味を与えてしまって、

「赤い川の谷間にはひるなとかいうなにかわからないけどたぶん花なんじゃないかたぶんそうだろうきっとそうだ、が咲いていて、おくらが栽培されていて、いもりが井戸に張り付いているんだ」

という情景を頭に思い浮かべるのも無理はない、かな?
 ちなみに私が歌った訳詞は「谷間に咲くひなぎく、谷をわたる風は」だったと思います。これだと間違いようがないですね。

 どうでしたか?いままで「正しい」歌詞で歌っていたあなたも、この情景を思い浮かべながら歌ってみてはどうですか?そして、こんな楽しい思い違いをしていた経験をお持ちのかたは、にメールを送っていただけるとありがたいです。感想も歓迎します。なお、メッセージはここから送っていただいても結構です。


もどる